タグ

2006年5月16日のブックマーク (5件)

  • Google Notebook

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • コーディングスタンダードpMatzにっき(2004-10-06)

    << 2004/10/ 1 1. [Ruby]ChangeLog 2. [家族]長女の帰還 3. [Ruby]Ruby Conference 2004 4. U-20プログラミングコンテスト表彰式 2 1. [言語]文法のデザイン 2. 初心者パラドックス 3. DSL(domain specific language)と組み込み言語 3 1. [教会]松江、そして岡山 4 1. AC 2. [Ruby](行ってないのに)RubyConf 2004レポート 5 1. [特許]コダック、Java特許訴訟で勝訴--判決に批判の声が噴出 2. [日記]tDiary 2.0 6 1. [Ruby]Rubyの教科書 2. [Ruby]コーディングスタンダード 7 1. Skype 2. [特許]携帯電話の2画面特許,NECとドコモ側が東京地裁で勝訴 8 1. [特許]KodakとSun、オブジェクト

    takkan_m
    takkan_m 2006/05/16
    個人的にはcamelCaseの方が好き
  • [を] 本の抜き書きにブックスタンド

    の抜き書きにブックスタンド 2006-05-16-2 [Stationery] ちびポストイットでマークした部分をPCへ抜き書きするときに便利な ブックスタンド。(ref. [を] 読書メモについて[2003-12-15-4]) ELECOM EDH-004 ブックスタンド これの色違いのを持っています。(ref. [2000-08-02-2]) とはいえ、最近はケータイでページを押さえて抜き書きしていますけどね。 立てておくよりも手元にあった方が見ながらの入力がやりやすいかと。 (ref. [を] 二つ折りケータイの便利な利用法[2005-07-03-5]) § amazon で調べてみると台所用の「レシピスタンド」というものもあるそ うです。普通に書見台として使えそう。 ウッド レシピスタンド R3-0050 こんなブックスタンドもありました。磁石で押さえるそ

    takkan_m
    takkan_m 2006/05/16
  • Rakeでvim用のタグファイルを生成 - moroの日記

    世間じゃいろんなIDEでのRails開発環境が整ってきたようですが、vimも負けてはいないよ、ということでtagsファイルを生成するRakeタスクを作ってみました。 生成されたtagsファイルをカレントディレクトリにおいておくと、vim上で^[でクラスやメソッドを定義しているソースに飛べます。戻るのは^tで。 以下スクリプト全文です。lib/tasks以下にtags.rakeなんていう名前で置いてください。 また、実行にはexuberant-ctagsが必要です。 あとは $ rake utils:tagsで実行できます。 もう少しきれいにすべきところで思い付くのは gemのインストール場所をハードコードしているのをなんとかする。 同様にバージョンももっときれいに。自動的に検出できるとよいのに。 # vim:set ft=ruby: GEM_ROOT = "/usr/lib/ruby/ge

    Rakeでvim用のタグファイルを生成 - moroの日記
  • OpenService: オンラインWeb API情報管理

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。