タグ

takkan_mのブックマーク (4,104)

  • ■ - @kyanny's blog

    仕事お金に関する自分の価値観に不安を感じている。見通しが甘いんだろうな、という認識はあるのだけど、もしかして自分で思っているよりはるかに危険でとてもじゃないけどサバイバルしていけないくらいヤバイんじゃないだろうか、とはいってもそうそう簡単に価値観は変えられないし・・・という、悩み。 例によって、特定の企業における出来事とかとは関係ない、おれのなかで一般化された認識についての話です。年齢も年齢だし、人並みに考えているんですよーという、ごくごくありふれた話。 例えばおれが何年か会社勤めをしていて給料(ないし賃金)があがらないとする。このときおれは以下のように原因を分析して今後の行動を決定しようとする。 同僚らに比べておれのほうが能力が低い場合 能力が低いのだから昇給しなくて当たり前である よりいっそう努力して能力向上すれば解決しそうだが、一般に能力が高いひとほど努力しているし学習効率もよいの

    ■ - @kyanny's blog
  • blog.katsuma.tv

    同僚のhmskさんから献いただいたウェブオペレーション、なかなかまとまった時間が取れていなかったのですが、今週やっと読み終えました。 日料理のインフラ 去年、hmskさんが執筆しているときから内容については大筋把握はしていたのですが、 改めてhmskさんが寄稿された18章から読みなおしました。 こういう形で自分の会社のサービスについて、かなり細かな内部なことを客観的に読むことはほとんどないので、 「あぁインフラモニタあるよね。このウィンドウも入社時と比べて種類が増えたもんだなぁ」なんてしみじみ思ったり、 (hmskさん人も言及されていますが)「いやいやVarnishいま使ってるよねw」なんてにこやかな感じで読んでいたのですが、 フと目にとまったのが「18.7章 抱える課題」。そこにはこうあります。 現在クックパッドのインフラチームが唯一抱えている問題は、インフラチーム外との情報共有

  • あんどきゅめんてっどでびあん - 東京エリアDebian勉強会

    『あんどきゅめんてっど でびあん』について 書は、東京エリアおよび関西エリア周辺で毎月行なわれている『東京エリア/関西エリア Debian 勉強会』で使用 された資料・小ネタ・必殺技などを半年に一回一冊にまとめているものです。 有志で紙媒体に印刷して有償で配布していますが、PDF形式でも配布しており、 ここからダウンロードできます。 2017年冬号 2017年冬号PDF Introduction Debian で Lisp を動かす 初めてのキーサインパーティ caffとmail-transport-agent lxcについて Debian Strech で LXC を使う Debian on Pomera DM200 どのようにDebianマシンとして動くようにしたか Debian 9 Stretchのネットワークインターフェース名について Debian Stretchのインプットメソ

  • Clojure on Heroku

    Resources What is Heroku? Help Customers Careers Events Podcasts Compliance Center Heroku is for Developers CTOs Team Collaboration Startups Enterprises Agencies Students See More Languages Node.js Ruby Java PHP Python Go Scala Clojure See More Latest News from the Heroku Blog Heroku Blog Find out what's new with Heroku on our blog. More news View all blog posts We're very excited to announce offi

    Clojure on Heroku
    takkan_m
    takkan_m 2011/07/06
    NewUseCasesに書かれている文がいいなぁ
  • Ruby勉強会@札幌-18 で喋りました - ドレッシングのような

    Ruby 勉強会@札幌-18に参加してきました。今回は、クックパッドさんから4名が参加するという、いつになく豪華な勉強会でしたね。今日来て下さった方々とは RubyKaigi でも御会いできるそうなので、2週間後の RubyKaigi も楽しみです。 一番印象に残ったのは、クックパッドの井原さんがお話しされた "The Good is the Enemy of the Best" という言葉です。「良い事」を実行するためにリソースを割くくらいなら、「ベスト」を実行するために全リソースを注いだほうが良いという事です。 これと似た言葉で "The Best is the Enemy of the Good" を聞いたことがあります。こっちは「完璧主義は良くない」的な話の中で出て来たような記憶がありますね。井原さんが言っていたことは「目標にするなら最高を目指せ」という意味だと思うので、両者は矛盾

    Ruby勉強会@札幌-18 で喋りました - ドレッシングのような
  • *roonga族リリース - 2011-06-29 - ククログ

    肉の日なのでgroongaとその関連プロジェクトがリリースされました。 groonga 1.2.3 rroonga 1.2.4 mroonga 0.7(groongaストレージエンジン) このうち、mroongaの変更点が大きめなので、mroonga 0.7の変更点について紹介します。 mroongaとは mroonga1はMySQLにgroongaの全文検索機能を追加するストレージエンジンです。ストレージエンジンというのはMySQLのデータストア機能・検索機能を担当するモジュールのことです。ここがプラグインとして後から追加できる仕組みになっています。groongaをバックエンドとしてストレージエンジンを実装しているのがmroongaです2。 mroongaを使うと嬉しいこと mroongaを使うと使い慣れたRDBSQLを使って全文検索機能が得意なアプリケーションを開発できるようになりま

    *roonga族リリース - 2011-06-29 - ククログ
  • Ruby会議2011のLTで発表します - ryopeko の何か

    タイトルの通りRuby会議2011のLTで発表することが決まりました。 それに合わせてブログのサイドバーにRuby会議2011 SPEAKERバッジを付けました。 (LTスピーカーでも貼っていいんだよね...?) <追記:LT Talker用のバッジが作られたので貼り替えました> まさか自分がこのバッジを貼る日が来るとは。 いつか貼れるようになりたいと思ってはいたけど。 自分にとってはRuby会議で発表することはひとつのマイルストーンだったので感慨ひとしおです。 編で発表することはあまり頭になかったので、発表するならLTだろうなと思っていました。 というか編はRubyコミッターかRubyistに大きな道しるべとして物事を啓蒙する人が立つステージだと考えています。 なのでそんなネタを自分で作り出せるようになって、かつ採択されるような機会があれば是非編でも話してみたいなと企んでいます。

    Ruby会議2011のLTで発表します - ryopeko の何か
  • DevOpsカンファレンスに行ってきた - kanblr

    DevOpsカンファレンスに参加したのでメモ。 渋谷マークシティのサイバーエージェント株式会社の会議室が会場。広い! 快適! WiFiある という良い会場。ただし駅からマークシティ内の移動が若干カオス(基的には一道だけど) この手の勉強会って一時期MacBook(Pro)一色になってたこともあったけど、今日はぼちぼちバラエティに富んでる気がする。MacBookAir(11)優勢か。あとiPad使ってる人もいるなー。 冒頭の挨拶。1年越しの企画だったらしい。ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニックの刊行をきっかけに実施することになったとか。 最初はmizzyさんの「10分で分かるDevOps」 DevOpsという言葉の成り立ちからインフラ(Opes)側から生まれてきた言葉DevOpsとは、開発者と運用者のより良い関係を築くためのメソッドDevとOpsの境界線で生じる対立をど

    DevOpsカンファレンスに行ってきた - kanblr
  • Node.jsに強烈に個性的な「SocketStream」が登場!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    また1つ、Node.jsベースのWebアプリケーションフレームワーク「SocketStream」が登場しました。6月23日にロンドンで開催されたHacker Newsのミートアップで発表されたようです(@makoto_inoueさん、情報提供ありがとうございます!)。GitHubのレポジトリにはバージョン0.1のソースコードと、何ができるかというサンプルコードを含む長大なドキュメントが公開されています。 このSocketStreamは、単にまたNode.jsでWebアプリケーションフレームワークが1つ増えたという感じではないようです。従来のものとは、設計がドラスティックに異なっています。 まず、名前から自明なように、WebSocketを基としていて、SPA(Single Page Application)が作りやすいように設計されています。SPAとは、1ページのHTMLを読み込んだら、後

    Node.jsに強烈に個性的な「SocketStream」が登場!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Turntable.fmの中身はHTML5,Python,MongoDBなど

    各地に中毒患者を早くも生んでいるDJ機能付きチャットルームのTurntable.fm。お気に入りの音楽をサイトから検索したり、自分で作成したミックスや限りに書くブラックに近いダークグレーな音源をアップしたりと各地で楽しまれているようですね。そんな注目のサイトの気になる中身がQuoraにて言及されていました。 回答者はファウンダーのBilly Chasenさん。外から見ても分からない点も含めて確定情報を出してくれています。 フロントはJavaScript + HTML5 (音声のみFlash) バックエンドはPython.MongoDB,Memcache,Cherrypy,Tornado Amazon EC2 と S3 でホスティング 「iPhoneだと音が鳴らない」という指摘はFlashの関与があるせいなんですね。しかしあれだけの大量のメディアを正面からS3で扱ったら死んでしまうので、スト

    Turntable.fmの中身はHTML5,Python,MongoDBなど
  • Directory Listing: /pub/firefox/nightly/

    Index of /pub/firefox/nightly/ Type Name Size Last Modified Dir .. Dir 2004/ Dir 2005/ Dir 2006/ Dir 2007/ Dir 2008/ Dir 2009/ Dir 2010/ Dir 2011/ Dir 2012/ Dir 2013/ Dir 2014/ Dir 2015/ Dir 2016/ Dir 2017/ Dir 2018/ Dir 2019/ Dir 2020/ Dir 2021/ Dir 2022/ Dir 2023/ Dir 2024/ Dir cdn_test/ Dir contrib/ Dir experimental/ Dir latest-larch-l10n/ Dir latest-larch/ Dir latest-mozilla-central-l10n/ Dir

  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    takkan_m
    takkan_m 2011/06/16
  • 日常的にブログ記事を「企画」する6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    2. 「組み合わせ」でコンテンツを考える 言い尽くされてはいますが、アイデアは既存のものの組み合わせです。 iPad magicはそのまんま、iPadとマジックの組み合わせですね。 たとえばこの記事自体、「企画についての」と、「ブログライティング」の組み合わせです。 このように、の内容を、自分の得意分野(興味分野)と組み合わせて記事にする。 そうすれば、単なるの紹介ではない、オリジナルコンテンツになりますね。 以前、読んだ3冊のが自分の中で妙につながったので、それをそのまま記事にしたことがあります。 マーケティングで意識すべき新キーワード!?「風俗」「グーグリー・レッスン」「ウェブ動画力」 この記事の質が高いかどうかはあやしいですが、この3冊を一緒に紹介した人は他にいないでしょう。 3. 自分の常識を疑う 我々が「おぉ!」と驚くときというのは、予想外のことが起きたときが多いのではな

    takkan_m
    takkan_m 2011/06/15
    blog
  • Check API - mixi Connect

    mixi Pluginにて提供されているmixiチェックボタンをWebサイトに設置することで、ユーザはコメント付きでそのページと感情を友人と共有することができるようになります。しかし、ユーザにmixiチェックボタンを押してもらうのではなく、そのWebページ上でのユーザの行動の結果として、暗黙的にチェックの投稿を行いたい場面もあることでしょう。 そのようなケースでは、mixi Graph APIにて提供されるCheck APIを利用することで実現可能です。ここでは、Check APIの使用方法について説明します。 事前に必要なもの mixi チェック投稿 API を利用するためには、以下の情報をすでに入手している必要があります。 mixi チェック識別キー “w_share”または“r_share” スコープについて認可されたアクセストークン mixiチェックに投稿を行う際には、mixiチェ

    takkan_m
    takkan_m 2011/06/15
    api
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    takkan_m
    takkan_m 2011/06/15
  • hub

    hub hub teaches git about GitHub Full docs: man hub # on a Mac $ brew install hub # otherwise $ curl http://defunkt.github.com/hub/standalone -so ~/bin/hub $ chmod +x ~/bin/hub # wrapping git $ alias git=hub Apprentice $ git clone dotfiles → git clone git://github.com/YOUR_USER/dotfiles.git $ git clone defunkt/hub → git clone git://github.com/defunkt/hub.git # see the current project's wiki $ git

  • 【翻訳】あなたの知らないGit Tips

    Mislav Marohnićさんの "A few git tips you didn't know about" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://mislav.uniqpath.com/2010/07/git-tips/ (翻訳の公開は人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 あなたの知らないGit Tips注意:いくつかのコマンドやオプションは Git の version 1.7.2 以降が必要です。 OS Xでは、 Homebrew で簡単にアップグレードできます: brew install git git log でブランチとタグも見る$ git log --oneline --decorate 7466000 (HEAD, mislav/master, mislav) fix test that fails if current d

    takkan_m
    takkan_m 2011/06/14
  • 心はさらわれるもの - steps to phantasien(2011-06-10)

    購読しているブックマークからリンクされていた "一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選" という記事が面白かった. この人はだいぶ色々読んでいてすごい. Java には読むのに良いコードが色々あるものだと見直した. 私は推薦リストを作るには至れない. もコードも, 読んだ直後に気分が盛り上がって紹介することは時々あれど, お勧めするほどには自分の趣味や記憶を信じられていない. 私の読書/コード体験にはストックホルム症候群みたいなところがある; 苦労して何かを読んだあとはつい, こいつは必読/珠玉の一冊/ツリーだ! と思ってしまう. これを読んでないヤツは素人, なんて気分にすらなる. 友人も似たようなことを言っていたから, もしかしたらよくある気分なのかもしれない. そんな気分になったら, 私は架空の積読タワーに思いをめぐらせ, この山と積まれたやツリー

  • gitでインデント量以外の変更点を表示する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 バグフィックスなりリファクタリングなり何かをするため、 コード中の複数のブロックのインデントを変更するということは少なくありません。 例えば以下のようなコードがあるとしましょう: private void UpdateData() { var db = GetDatabaseConnection(); data1.UpdateSomething(); data2.UpdateSomething(); data3.UpdateSomething(); data1.Save(db); data2.Save(db); data3.Save(db); } このコードは一連のデータを更新してデータベースに保存しています。 しかしこの手の更新はデータの一貫性を保証するためにトランザクション内で実行されなければなりません。 という訳でこのコードは以下のように修正されるべきです: private v

    gitでインデント量以外の変更点を表示する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    takkan_m
    takkan_m 2011/06/11
  • Ruby on Railsを3ミリも知らない俺がゾンビになってみた - 反言子

    こまめな進捗報告の声かけをやってみながらレベル2の復習をやりました。2回目でも新しく気づくことがたくさんあって意外でした。それからレベル3「view」の動画をみんなで議論しながらじっくり理解しました。演習は次回です。 前回は口頭&解散後のオンラインでふりかえりをしていたのですが、以下の資料を参考に、みんなの一体感をはぐくめるように工夫してみました。 スクラム道で「KPT is harmful」というお題で話しました #scrumdo - ヲトナ.backtrace 楽しかったです(^ω^) 資料 Zombie2601 2011 06-06 View more presentations from kiwofusi 関連 俺ゾンビっす勉強会(Rails入門) #zombie2601 まとめ

    Ruby on Railsを3ミリも知らない俺がゾンビになってみた - 反言子