タグ

programmingに関するteahutのブックマーク (14)

  • http://ja.doukaku.org/

    teahut
    teahut 2007/11/02
    プログラミング言語の対訳集として
  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

    teahut
    teahut 2007/10/18
    MonaOS風の進め方
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    teahut
    teahut 2007/09/17
    >スタードダッシュでめどを, 仕事をタスクに細分化, 一日の始めにマイクロタスクのリスト... 割り込み禁止状態でこなす, テストした上でチェックイン, 予定よりはやく作れてしまえばさっさと家に帰る
  • Matzにっき(2007-04-18) 次に「来る」言語

    << 2007/04/ 1 1. エープリルフール 2. [Ruby] オブジェクト指向機能を取り除いた Ruby-- が登場!? 2 1. [教会] セミナリー1日目 2. LMLML 3. [Ruby] 最速配信研究会 - なんだかいろいろ申し訳ない気分になった話 4. [Ruby] Headius: ActiveRecord 100%, Performance Doubling, Java Support Improving 3 1. [Ruby] Bitwise Magazine:: What's Right With Ruby? 2. [OSS] オープンソースソフトウエアがビジネスの成長を加速 3. Passion For The Future: なぜ株式投資はもうからないのか 4 1. [Ruby] Rails 1.2と1.1、速いのはどっち? - Railsbenchによる

    teahut
    teahut 2007/05/26
    >次にくるトレンドは「関数型」と「並列」, 両方を押さえたErlangが本命。歴史も信頼性もあり、知名度上昇中
  • http://astore.amazon.co.jp/137439-22

    teahut
    teahut 2007/05/13
    >プログラマにオススメの本(言語非依存): Code Complete, スーパーエンジニアへの道, 珠玉のプログラミング, プログラミング作法, ピープルウエア, Joel on Software, ハッカーと画家, 誰のためのデザイン?, 達人プログラマー, コ
  • はてなダイアリー日記 - 入力したプログラムコードを色付けするスーパーpre記法 シンタックス・ハイライトの実装について

    日、入力したコードやはてな記法をそのまま表示するスーパーpre記法の拡張を行い、ソースコードや html などのシンタックス・ハイライトを行う機能を実装しました。これまではてなグループのみでお使いいただけた機能でしたが、ご好評をいただいたことによりはてなダイアリーでも実装いたしました。 シンタックス・ハイライトを行うには、ハイライトさせたいファイルタイプを、行頭の >|| の2のパイプ( || )の間に指定してください。例として >|ruby| class Foo def bar 'baz' # return baz end end ||<と記述すると class Foo def bar 'baz' # return baz end end とハイライトされて出力されます。 また、>|?| と || の間に ? を入力すると、自動で判別されハイライトされます。ただしほとんどの場合、一行

    はてなダイアリー日記 - 入力したプログラムコードを色付けするスーパーpre記法 シンタックス・ハイライトの実装について
    teahut
    teahut 2007/03/26
    >入力したコードやはてな記法をそのまま表示するスーパーpre記法の拡張を行い、ソースコードや html などのシンタックス・ハイライトを行う機能を実装しました。これまではてなグループのみでお使いいただけた機能でし
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    teahut
    teahut 2007/03/13
    >ソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介
  • 404 Blog Not Found: R - 汎用言語としても素敵なんでR

    2007年02月23日18:00 カテゴリLightweight LanguagesMath R - 汎用言語としても素敵なんでR ちょっとある事情で使い始めたのだけど、惚れてしまった。 「単なる」統計言語にしておくにはもったいない。 Perl, Python, Ruby, JavaScriptといったLightweight Languageを日常使っている人なら、それこそガンダムにはじめて乗ったアムロのごとく使えるのではないか。 はじめてのS‐PLUS/R言語プログラミング 竹内俊彦 ほんと、さわり程度であれば、「R言語 - Wikipedia」を見ただけでもつかめるし、左の「はじめてのS‐PLUS/R言語プログラミング」を読めば、ジャブローまで生き残れるぐらい使えるように使えてもおかしくないのでR。ちなみにWikipedia語版のR言語の説明は、珍しく英語版(R (programm

    404 Blog Not Found: R - 汎用言語としても素敵なんでR
    teahut
    teahut 2007/02/24
    >統計言語にしておくにはもったいない... さわり程度であれば、「R言語 - Wikipedia」を見ただけでもつかめるし、左の「はじめてのS‐PLUS/R言語プログラミング」を読めば、ジャブローまで生き残れるぐらい使える
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: KENTさんとの対談写真が見れるのは日経ソフトウエアだけ

    特集:Webプログラミング実力アップ講座 生産性や品質に差が出る「プロの作り方」を学ぶ Part 1.「初心者とプロはどこが違うのか」これが生産性と品質を上げるカギだ!(斉藤国博)RFCを読もう(大森敏行) Part 2.「正しいPerl/CGIの書き方」Webプログラミング初心者からの脱出の手引き(竹迫良範) 新春Perl対談「初心者とハッカーが共存できるPerl」KENT-WEB 見上氏 & Shibuya.pm 竹迫氏 Part 3.「Webアプリケーション・フレームワーク入門」(斉藤国博) Part 4.「セキュアWebプログラミング入門」入力と出力・設計に潜むワナ(大垣靖男) Part 5.「テストを自動化する注目のツールSelenium」こまめなテストがバグ早期発見の決め手に(笹谷真也) 「初心者のレベルから脱出できない」──そんな悩みを抱えているWebプログラマの方のために「

    teahut
    teahut 2007/01/27
    >「初心者のレベルから脱出できない」──そんな悩みを抱えているWebプログラマの方のために「プロのやり方」をまとめました。
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    teahut
    teahut 2007/01/17
    >人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    teahut
    teahut 2007/01/17
    >再利用するオブジェクトの設計の軸足が継承から委譲へ... オブジェクトAがオブジェクトBを作成するのではなく、「なにものか」がオブジェクトBを作成してオブジェクトAに注入する... それぞれ別個に再利用できる
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: プログラミング2.0

    Programming 2.0 from O’Reilly Rader O’Reillyが、送られてきたメールに書かれていたプログラミング2.0の定義を紹介している。 Programming 2.0 1.0 2.0

  • 『Java言語で学ぶリファクタリング入門』

    このページは、 書籍『Java言語で学ぶリファクタリング入門』 のサポートページです。 最新情報やサンプルプログラムなどを公開しています。 目次 アマゾンで買う『Java言語で学ぶリファクタリング入門』 はじめに 書の想定読者 リファクタリングとは 書の目次 サンプルプログラムのダウンロード 誤りと訂正 ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 はじめに こんにちは、結城浩です。 このページは、 書籍『Java言語で学ぶリファクタリング入門』 のサポートページです。 リファクタリングは、デザインパターンやエクストリームプログラミングに並んで、ソフトウェア開発の重要な技法として注目されています。 きれいなソースは読むのが楽で、修正するのが楽で、デバッグするのが楽です。 これに対して、きたないソースはすべてが大変です。 ではどうすれば「きれいなソース」になるのでしょう。 きたないソースをどうす

    teahut
    teahut 2007/01/12
    >ステップ・バイ・ステップで設計改善
  • Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry と思ったので紹介します。 wdired wdired ではファイルのリネームが超簡単になります。 mv やエクスプローラで F2 を押してリネームをしている人は wdired を使うべし。 dired で ~/tmp を表示すると以下の様になっているとします。 /home/taro/tmp: 合計 273 drwxr-xr-x 6 taro taro 928 2006-12-26 10:41 . drwxr-xr-x 66 taro taro 3632 2006-12-26 10:25 .. -rw-r--r-- 1 taro taro 2232 2006-11-24 21:36 EndsWithTest.cpp -rw-r--r-- 1 taro taro 670 2006-11-24 21:24 End

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry
    teahut
    teahut 2006/12/27
    >"r" キーを押すと、 dired のバッファが編集可能になります。M-x moccur-grep などを利用して grep している人は多いと思いますが、この検索結果を直接変更できるのが moccur-edit です。
  • 1