タグ

2014年1月18日のブックマーク (16件)

  • 最近の"女性ファッション雑誌"の難し過ぎる名前の読み方テストをしてみた - horahareta

    女性ファッション雑誌の読み方がわからない 先日、時間をつぶす為にコンビニに入り雑誌コーナーでおもしろい雑誌がないかと物色している時に、ふとあることに気づきました。 これ、なんて読むんや。 女性ファッション雑誌コーナーにそんな疑問がたくさん。 ただでさえ英語が読めないのに西洋のおしゃれイズムをぶっこまれてしまうと、もはやお手上げです。 そんな解読不可能な名前の女性ファッション雑誌をいくつか載せてみますので、あなたも読み方テストをしてみてください。 雑誌の写真の下には僕が読んだ読み方も書いておきますね。 僕の回答の数行改行して正解も書いておきます。 女性ファッション雑誌の名前の読み方テスト 問1, FUDGE 回答.フュッジ 答え.ファッジ FUDGE.JP シンプルに読めません。 問2, eclat 回答.エクラット 答え.エクラ ファッション&ライフスタイル情報誌「eclat(エクラ)」の

    最近の"女性ファッション雑誌"の難し過ぎる名前の読み方テストをしてみた - horahareta
    teajay
    teajay 2014/01/18
    おフランス強し。符丁みたいな効果があるのだと思ってる。
  • 横浜市が「ツタヤ方式」検討…改修に民間マネー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市は、スポーツセンターや大型公園など、市が所有し、指定管理者が運営する908の公共施設を対象に、現在は市の全額負担となる修繕や改修についても指定管理者に分担を求める仕組みの検討を始めた。 市が負担する公共施設の修繕費はピークの2017年度に約704億円となる見通しで、財政負担の軽減を図る。市は、指定管理者が収益事業を行いやすい環境を整え、新たな費用を捻出してもらう方針だ。 指定管理者に改修費用の分担を求める手法は、レンタルソフト店「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」が佐賀県武雄市で運営する市立図書館でも取り入れられている。同市によると、2013年4月にオープンした同図書館の大規模改修では総額約8億円のうち、約3億5000万円をCCCが負担した。同市は「市単独では難しく、民間企業の資金があったからこそ改修が実現した」(文化・学習課)と説明

    横浜市が「ツタヤ方式」検討…改修に民間マネー : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    teajay
    teajay 2014/01/18
    時流としてそんなものかなとも思うけど、先々への展望と擦り合わせが上達しない感じ。
  • 中国がウイグル族研究者拘束 米が説明要求 NHKニュース

    中国でウイグル族の著名な研究者が公安当局に拘束されたことについて、アメリカ国務省は声明を発表し、「平和的に異議を唱えただけで拘束された疑いが強い」として中国政府に対して、拘束の理由や経緯を説明するよう求めました。 中国の公安当局に拘束されているのは、北京在住のウイグル族の研究者、イリハム・トフティ氏で、友人によりますと、15日に数十人の警察官が自宅に押し入りイリハム氏を連行したということです。 これについて、中国外務省はイリハム氏が拘束されていることは認めたものの、容疑などの詳しいことは明らかにしていません。 ウイグル族の権利擁護を長年訴えてきたイリハム氏は去年10月、天安門広場の近くで車が歩道に突っ込んで炎上した事件で、NHKなどの取材を受けて「ウイグル族による組織的なテロだと断定するには証拠が不十分だ」などと述べ、当局の捜査を批判していました。 イリハム氏が拘束されたことを受けて、アメ

    中国がウイグル族研究者拘束 米が説明要求 NHKニュース
    teajay
    teajay 2014/01/18
  • 青空文庫で読める日本古典SF

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    teajay
    teajay 2014/01/18
  • ムスクの香りを感知する嗅覚受容体と脳領域の同定 : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    Olfactory receptor and neural pathway responsible for highly selective sensing of musk odors. Mika Shirasu, Keiichi Yoshikawa, Yoshiki Takai, Ai Nakashima, Haruki Takeuchi, Hitoshi Sakano, Kazushige Touhara Neuron, 81, 165-178 (2014) 要 約 われわれにとって香りは生活の質を高める重要な要素のひとつである.なかでも,ムスク系の香りはほかの香料では表現できない官能的な香気をもつため,香水や柔軟剤など生活用品に広く用いられている.ムスク系の香りの代表ともいえるムスコンという匂い物質は,もともと雄のジャコウジカの臭腺から発見され,雄が雌を呼び寄せるシグナルとして使われ

    teajay
    teajay 2014/01/18
    フェロモン的な。他とは別枠のちょっと特別な香りなのかね。
  • この液体が高い

    パソコン仕事で目が疲れるので、疲れ目に効くという目薬を買った。あるとき何気なく容器を見ていたら「内容量13ml」と書いてあった。ちなみに希望小売価格は945円。 つまりこの目薬、単純計算で1リットルあたり7万円以上もするのだ。なんて高価な液体!と興奮した。 そこで、さまざまな液体の1リットルあたりの価格を比べてみることにした。

    teajay
    teajay 2014/01/18
    日常で単位あたりいくらを追及する習慣が染み付いてるのは肉と穀物か。
  • ドイツの寿司wwwww : お料理速報

    ドイツの寿司wwwww 2014年01月14日22:00 カテゴリ和地域ネタ http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1389176044/ 「ドイツの寿司wwwww」より 1: 名無し募集中。。。 2014/01/08(水) 19:14:04.84 0 ドイツの知人から送られてきた44ユーロ(約6 290円)の寿司の画像 This is what my family had for christmas eve dinner last year. Was pretty good. Tuna and salmon was the best, the squid was surprisingly bland. I couldn't figure out what the gooey green stuff inside the

    ドイツの寿司wwwww : お料理速報
    teajay
    teajay 2014/01/18
    寿司桶っぽい。そういやsushiでは玉子あんまり見ない。/"green gooey stuff"何だろう
  • 福島 原子炉建屋で出どころ不明の水 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋1階で、出どころが分からない水が床を流れているのが見つかり、東京電力が発生源などを調べています。 東京電力によりますと、18日午後、福島第一原発3号機の原子炉建屋1階で、遠隔操作のロボットを使ってがれきの撤去をしていたところ床を水が流れている様子がロボットに搭載されたカメラで確認されました。 水が流れていたのは、原子炉からタービンに送られる蒸気を事故の際などに遮断する弁がある「主蒸気隔離弁室」と呼ばれる部屋の入り口付近で水の流れは幅30センチほどあり、継続的に排水口に流れ込んでいて、汚染水がたまっている建屋の地下に向かっているとみられるということです。 原子炉建屋には、メルトダウンした燃料を冷やす水や使用済み燃料プールの水のほか、建屋が壊れているため、雨水などもあるとみられ、東京電力は、「現時点では、どこから流れてくるかや放射性物質の濃度は分か

    teajay
    teajay 2014/01/18
  • アンマンや鯛焼きはかりんとう饅頭にするとうまい

    かりんとう饅頭が好きです。何年か前からよく見かけるようになって時々買ってべています。 かりんとう饅頭は普通の饅頭とは違い、カリッと硬さがある甘く香ばしいかりんとうのような皮で包まれた饅頭です。 どうやら割と簡単に自分でも作れるらしい。作ってみました。そして色々な物をかりんとう饅頭化してみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:雪見だいふくで作る巨大ピノはうまい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    teajay
    teajay 2014/01/18
    衣付き天麩羅饅頭、揚げ南部煎餅、ミレーフライもあるよ。
  • 法輪功の新兵器「QRコード付きお札」、サイバーツールで中国政府に抵抗 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    2014年1月9日、湖北省武漢市。呉さんがスーパーでお買い物をした時のこと、おつりで不思議な1元札を受け取った。お札の隅にQRコードが印刷されているのだ。コードの下には「さっくりスキャンで壁越えアプリを携帯にダウンロード」の文字。 いったいこのお札はなんなのだろうか?記者はスキャンしてみたが、どのような情報も読み取れなかった。今やQRコードはありふれた存在。ネットや現実の広告にあふれてかえっているが、こうした来歴不明のQRコードを読み込めばウイルスに感染しかねないと専門家は警告する。また中華人民共和国人民元管理条例では「故意にお札を毀損させた場合1万元以下の罰金」と規定されている。 ■法輪功の宣伝戦略 この謎のQRコード付き紙幣の正体とは?いったい誰が、どんな目的で?! と盛り上がりたいところなのですが、まあだいたい予想はつきますね。法輪功がやったことです。中国政府の徹底的な弾圧を受けてい

    teajay
    teajay 2014/01/18
    紙幣にQRコードをスタンプしてレジスタンス活動。法輪功の話題はネタが出来すぎていて、真偽がわからなくなる。
  • 「私は死んで当然の小日本です」日本の子どもの言葉”から考えるネタとしての反日―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■“「私は死んで当然の小日です」日の子どもの言葉”から考えるネタとしての反日―中国■ レコードチャイナが2014年1月13日に配信した記事「日人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア」が話題です。日中国結婚カップルの子ども、俊夫くん(小学1年生)が中国の親戚の家を訪ねた時のエピソード。いとこの鵬鵬くん(小学3年生)が無邪気な悪意を炸裂させ、大人たちは仰天したという筋書きです。 このレコードチャイナ記事は、サイトの2013年3月7日付記事「「私は死んで当然の小日です」我が家にきた日の子どもの言葉に凍り付いた―中国」と同じネタを参照しています。この記事はサイトでも最もアクセスを集めた記事の1つで、多くの人に目にとまっていたもよう。 というわけで、なんで同じネタが1年越しで出てくるの?と疑問を持たれた方も多いようです。他にもデマ

    teajay
    teajay 2014/01/18
    転載OK、いつ消えるかわからない、元を辿らない。より、うわさ・民話に近い形で情報に接しているらしい。/日本叩きは巨人の勝敗並か。接点が無いとおとぎ話の動物みたいにキャラ扱いなのか。
  • ロシア人「相撲って嫌悪感しかなかったけど見たらハマってしまった!」 : おそロシ庵

    相撲を見たらハマってしまった!というロシア人の記事を紹介します。 見るまでは嫌悪感しかなかったそうですが、実際に国技館に足を運んでみるとあれよあれよといううちにはまってしまったそうです。 以下翻訳です。 Сумо! 相撲! 日旅行に来る観光客にとっての”MUST SEE”の一つは相撲である。 「いやあ、絶対行かない、気持ち悪い!あんなに太ってる人なんて嫌だ。それにボクシングとかそういう残酷なやつ嫌いだし!!」 これが私の考え方だった。 でもやっぱり行ってみることにした。自分の目で見てぞっとして15分後に帰る予定だった。 日に行った時はちょうど大会をやっていてチケットはかんたんに買えた。その大会は毎日のものじゃなくて年三回しかやらない!全部違う町だし!でもその時は私達も東京にいたし、大会も東京だったかタイミングが合った! 大会は数日間続いている。毎日、最初は若い力士の戦いで、だんだんレ

    ロシア人「相撲って嫌悪感しかなかったけど見たらハマってしまった!」 : おそロシ庵
    teajay
    teajay 2014/01/18
    プリミティブなまんま洗練されていて、なんだかサシミと似てるな、その辺が珍しいのかなと思った。
  • チェルノブイリに侵入して新年を迎えてみた : おそロシ庵

    チェルノブイリで有名なプリピャチでお正月を過ごしたという記事を見つけたので紹介します。 以下翻訳です。 Новый год 2014 в Чернобыльской Зоне 2014年、チェルノブイリ地区のお正月 昔ここに住んでいた人に対して道徳的ではないかもしれないが、放置された町にわずかだが新しい生命の力が吹き込んでいる。とにかく今年の新年を世界的有名な死んでいる町、プリピャチ市で迎えた。 29日。約束していた予定が次々ドタキャンされて、憂になってつまらなかった。僕は5年以上アルコール飲んでいないから、忘れられないお正月を過ごす事が毎年大きな課題となる。例えば、2013年は寝過ごした。2014年もつまらなくなりそうだった。サラダをべて、お菓子をべて、花火を見て寝る。憂。ここで仲間が「プリピャチへ行こうぜ!」と提案した。最初に頭に浮かんだのは「寒い!空っぽのコンクリートのマンシ

    チェルノブイリに侵入して新年を迎えてみた : おそロシ庵
    teajay
    teajay 2014/01/18
  • 「最後の日本兵」小野田氏がなぜロシアで感動を呼ぶのか: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    「最後の日本兵」小野田氏がなぜロシアで感動を呼ぶのか: The Voice of Russia
    teajay
    teajay 2014/01/18
    横井氏はどう写るのだろう
  • 豚は鳴き声以外ぜんぶ食べられるのか

    沖縄料理を出す店ならばだいたいの店でメニューに載っているであろう、ラフテーやソーキ、テビチ、ミミガー。これらの共通点は全て豚肉を使った料理であるということ。沖縄県の豚肉消費量は土と比べなんと1.4倍以上。沖縄では“豚は鳴き声以外は全てべる”と言われるほど、卓に欠かすことのできない材なのです。

    teajay
    teajay 2014/01/18
    聞き馴れないことだったけど、リンパ節を綺麗に除くのは精肉の腕の見せ所みたい。忌避する決定的な理由はわからなかった。汚染されやすいっぽい。改めて羊羮切るのとは違う高等技術だなと。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    teajay
    teajay 2014/01/18
    自国産品との付き合いは、中国人自身も思うところがあるんじゃないかな。益があれば「使う」と発言し、危うければ使わない。