タグ

関連タグで絞り込む (794)

タグの絞り込みを解除

考察に関するtikuwa_oreのブックマーク (1,476)

  • 「30歳まで選挙権がなかった」俳優・伊原剛志が政治的発言を続けるワケ|FINDERS

    EVENT | 2021/10/30 「30歳まで選挙権がなかった」俳優・伊原剛志が政治的発言を続けるワケ 聞き手・文・構成:神保勇揮 1980年代から活躍を続け、近年も『花子とアン』『硫黄島からの手紙』『劇場版シグナル』『全... 聞き手・文・構成:神保勇揮 1980年代から活躍を続け、近年も『花子とアン』『硫黄島からの手紙』『劇場版シグナル』『全裸監督2』などテレビドラマや映画に多数出演する俳優・伊原剛志氏は、YouTubeやTwitterを通じて政治的意見を積極的に発信している。衆議院選挙を一週間前に控えた10月25日には、YouTubeで「伊原剛志 選挙について物申す!」という直球の動画も投稿した。 先日、菅田将暉や橋環奈など有名芸能人が多数参加した、投票率上昇を目指すプロジェクト「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」の動画も話題を呼んだが、まだまだ「芸能人が当たり前の

    「30歳まで選挙権がなかった」俳優・伊原剛志が政治的発言を続けるワケ|FINDERS
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/31
    「税金を払っているから選挙権を」を認めちゃうと何処ぞの国が大量に人員送ってきて獅子身中の虫化するから無理。それを避けるためにはスパイ防止法を作り、入管管理を強化する必要があるが反対する人が多いから。
  • NFTアートには手を出すな!|swmr

    まえがきこんにちは。swmr(@sawamuradacun)と申します。こちらは、意欲的な一般個人による考察と議論のもと、日国内でも急速に広がりつつあるNFTアートの危険性について手短に説明するページです。 NFTが経済活動や自然環境に与えるマクロな悪影響については、これまでにも散々指摘されていますが(「NFT 問題点」などでググってください)、こちらの記事では、主に「NFTアートという仕組みがアーティストにとってどれだけ危険であるか」という観点から、NFTアート市場のもつ構造的な欠陥と、そこから予想される将来的な影響(経済的または法的なリスク)について考察し、できる限りわかりやすい形で記述しています。これからNFTアート市場に参入したいと考えているアーティスト、または既に参入してしまったアーティストも必ず一読をおすすめします。 文を読むにあたって特別な知識はほとんど必要ありませんが、

    NFTアートには手を出すな!|swmr
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/24
    世間でどれだけ流行ってようと、自分で調べてみて結果よく判らないなら触れないマンのオレ的には、株もFXもスタバも仮想通貨もNFTアートも皆同じなので、この先も一生涯触れないから安心。
  • 社会は性欲をいかに扱うべきか

    元はこっちのブクマについたレスへの反応 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/m_nsc/status/1449950761505361920 greenT 人類に元から備わっている欲望を勝手に悪に分類するのがおかしい。しかも存在せず社会的に構築されたものとして扱うなどもってのほか。 z1h4784 id:greenT 殺人もいじめオタク差別も性暴力も人類に元々備わっている欲望「だから」制限しないといけないんですよ 俺(greenT)のブコメへの反応として正しいのか?ってのが疑問なのと 複数の論点を1つのコメントに盛っていて100文字では対応できなさそうなので メタブではなくこちらで1つ1つ解き解すことにした 人類に元から備わっているもの と 社会的に構築されたもの確かに差別も性欲も元から備わっているんだが、id:z1h4784 が列挙した

    社会は性欲をいかに扱うべきか
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/20
    現代においては衆目の中で性欲を発散させる行為は社会秩序の維持のために否定されるが、何を性的と感じるかは個々に異なる。そこを数値化せずにお気持ちで物申す輩に迎合するのがダメ。モンクレは無視すべき。
  • 私は共産党よりも左にいるのかもしれない

    私は誰かに「表現の自由戦士ですか?」と聞かれれば、「そうですよ?」と真顔で、しかも相手のことを若干哀れみながら即答する程度には表現の自由戦士であるつもりだ。なぜ哀れむかというと、表現の自由戦士という言葉が私には「黒人と女性の選挙権戦士」と同じ感触を持って聞こえるからだ。「それ、大分昔に結論が出てて、しかもその結論に従わないと野蛮人みたいな扱いをされるはずじゃなかった?」と。このあたり、「野蛮な西洋思考から脱却してイスラムを根に据えた政治をやれ」と言って戦っている人と思考形式としては似通っているかもしれない(主張にも方法にも同意しないが)ので、戦士と呼ばれるのもむべなるかな、と思う。 そんな私の政治的立場は、やけくそになって後藤輝樹に投票した一回の過ちを除けば、10年ほど毎回共産党に投票してきたし、だいぶ左寄りであるとは思ってきた。とは言えきょうび共産主義を目指すというのは頭がおかしいとし

    私は共産党よりも左にいるのかもしれない
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/20
    オレが書いたのかと思うくらい考えてる事が同じだ。オレも2009年以外はずっと共産党に入れてるが、あれを撤回してくれない以上、今年はガチで無投票になるかもしれん。
  • ルッキズム、ここ10年で強化されてない?(ある一面において)

    最近、いわゆる「見た目イジリ」みたいなものを始めとした相手の容姿に言及するコミニュケーションが徐々に淘汰されていってて、それ自体はとてもいいことだと思うんだけど 一方で、芸能人から街行く人まで、求められる容姿や身だしなみのレベルはどんどん上がってるような感じもするんだよね。 アイドルとかも今とんでもなく綺麗な子ばっかで、10年前のAKBとか(あくまで一例です)が流行ってた頃や、さらにそれ以前と全然違う。 芸能人じゃなくても男女問わず30代以下(書いてから思ったけど女性だともっと上か…?)くらいの世代から高校生まで皆すご〜く身だしなみキレイにしてる。 もちろんあの頃みたいな「ブスイジリ」「ダサいイジリ」は行われないし 「ありのままのあなたが美しい」 という体でみんな色んなことを話すんだけど 「とはいえ綺麗な方がいいな」「ちゃんとしてなきゃ相手にされないな」的な内心はみんな昔より強くなってて、

    ルッキズム、ここ10年で強化されてない?(ある一面において)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/17
    昔から「大勢に馴染まない個性」は批判対象で、現代は反差別主義者を名乗る連中がキモオタガーネトウヨガーとやってるのだから、差別がなくならないのは当然。制限すべきは個人の人権を直接害する全てなのよ。
  • 自治体は雇用契約を結べないけれど、偽装請負だと雇用になってしまう件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    こういう増田が話題になっていて、 https://anond.hatelabo.jp/20211014160920(埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではないと言われた話) 謝金扱いだから労働契約がないとのことだったが、時間や勤務場所が拘束されていること・この仕事をしろと指示されていることなどから、「使用従属関係」が発生するのではないか。 こういう応答がされているのですが、 https://anond.hatelabo.jp/20211015101356 自治体が人を雇う場合、一般的な雇用契約をすることができない。少し前までは曖昧にされてたが、総務省が古い解釈を今更示したせいで、一時的であれ短時間であれ、明確に公務員として任用せねばならなくなった。令和2年度4月から施行された会計年度任用職員てやつだ。 いや、それは教科書レベルの回答であって、も少しディープな話があるんだな。

    自治体は雇用契約を結べないけれど、偽装請負だと雇用になってしまう件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/17
    公務員法と労基法がコンフリクトした場合、構造的に労基法が優先されるという話。これは近年になってようやく労働者の権利が重視されるようになったからで、昭和の時代なら多分逆になったと思う。
  • 民主党政権はそこまでひどかったのか? 安倍政権と比べてみると…(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    珍しいことに、今度の総選挙は、総理大臣が何の実績もない状態での選挙となる。 岸田総理は、国会で所信表明演説をしただけで、ひとつの法律も提案すらしていない。「こういうことをやりたい」と言っているだけで、何もしていない。 【写真】安倍総理が恐れ、小池百合子は泣きついた「永田町最後のフィクサー」 現内閣が実績ゼロでの総選挙だ。 「総理としての実績が何もない」ことでは、野党第一党の立憲民主党の枝野幸男代表と同じだ。 いや、枝野代表には何の実績もないが、岸田総理には外務大臣などの要職の経験があるから、政治家としては実績がある――という反論があるかもしれない。しかし枝野代表も、かつての民主党政権では官房長官や経産大臣を歴任している。 岸田総理と枝野代表は、「総理としての実績はないが、政権のひとりだった経験はある」点で同じだ。 いやいや、岸田総理はまだ何もしていないかもしれないが、自民党はずっと政権を担

    民主党政権はそこまでひどかったのか? 安倍政権と比べてみると…(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/17
    実現は34%だが一部実施加えたら75%って、如何にも詐欺師がやりそうな手口。当時民主党に票入れたが、民主党政権の最大の失敗は沖縄基地問題で米国を敵に回した一方、中国に尻尾振ってるのがバレたからと思ってる。
  • 須藤玲司 on Twitter: "ここからは私見なので別ツリーで。 「セーラームーンは世界中でヒットしたのに、プリキュアはなぜ外国で流行らなかったのか」って話を、つい先日に深夜スペースのテンションで激論しました。 結論のひとつは、「女子の素直な欲望を肯定するセ… https://t.co/46KKZOHE0M"

    ここからは私見なので別ツリーで。 「セーラームーンは世界中でヒットしたのに、プリキュアはなぜ外国で流行らなかったのか」って話を、つい先日に深夜スペースのテンションで激論しました。 結論のひとつは、「女子の素直な欲望を肯定するセ… https://t.co/46KKZOHE0M

    須藤玲司 on Twitter: "ここからは私見なので別ツリーで。 「セーラームーンは世界中でヒットしたのに、プリキュアはなぜ外国で流行らなかったのか」って話を、つい先日に深夜スペースのテンションで激論しました。 結論のひとつは、「女子の素直な欲望を肯定するセ… https://t.co/46KKZOHE0M"
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/10/10
    セーラームーンはスーパー戦隊のオマージュなのは周知の事実だが、プリキュアは仮面ライダーのオマージュという説が今ぴんと閃いたが、多分関係ない。(仮面ライダー、海外人気は低いのよね)
  • 現代フェミニズムの正体|神崎ゆき

    ※ 購入後、返金申請が可能な記事です。

    現代フェミニズムの正体|神崎ゆき
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/09/19
    似非フェミ、ツイフェミの正体は「性嫌悪症をこじらせたオタク男性差別主義者」でしかないからね。特徴は、自他の区別がない、被害妄想が酷い、批判対象はオタク男性であって現実のヤリチンは批判しない。
  • Firefoxのユーザー、約3年で4600万人減……その理由を考察したレポートが海外で話題に【やじうまWatch】

    Firefoxのユーザー、約3年で4600万人減……その理由を考察したレポートが海外で話題に【やじうまWatch】
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/08/12
    Chromeに慣れると、Firefoxは重くて使い辛いだけなんだよな。HTMLの再現も独特でレイアウト崩れる事が多く、フォーム投稿に対応してないとかトラブルも多いし、Edgeの方がマシさえある(垂直タブバーは許さんが)。
  • 「これは凄いものを観てしまったぞ!」という感動が得られない状況

    シン・ゴジラにしても閃ハサにしても、先に「これ凄いぞ!!」という情報を浴びてしまう。 ネタバレが嫌なのでなるべく情報はシャットアウトしていても、「凄いぞ!」という熱気はトレンドワードやホットエントリでひしひしと伝わってくる。 そうすると、自分自身の価値観で感じる「凄いぞ!」の前に「どうやら凄いらしいけど、自分はそう感じれるだろうか?」という不安感が薄いベールのように被さってくる。 場合によっては「どこが凄いと思われてるんだろう?」という第三者目線になってしまい、物語に入り込めないなんて事になる。 映画漫画、アニメにどっぷりという訳でも無いので「話題になってるから観る」という行動も問題があるんだろう。 たまたま夕方の放送で第一話を観てしまったエヴァや、何となく手にした小説版の閃ハサ、レンタルで適当に借りた中に混じってたメメントやマッチスティック・メンに感じた自分自身の「これは凄いぞ!」を再

    「これは凄いものを観てしまったぞ!」という感動が得られない状況
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/08/12
    まあ判らんでもない。オレにとって、丁度「ダンダダン」がそんな感じ。逆に「けもフレ一期」は騙されたつもりで見てみたら面白かった。自分が面白いと思えばそれでよくて、他人の評価なんてどうでもいい話。
  • 傑作『トップをねらえ!』と過去の自分、それと『エヴァ』 - シロクマの屑籠

    Amazonプライムに『トップをねらえ!』が入っていたので、週末にい入るように視聴した。 トップをねらえ! Blu-ray Box Complete Edition (初回限定生産) 日髙のり子Amazon とにかく傑作というしかない。ストーリー、SFとしての面白さ、丁寧というより執拗ともいえる素晴らしい演出や描写、1988年にこんな作品が作られていたことにただ驚く。そして『新世紀エヴァンゲリオン』のルーツが感じられ、『ふしぎの海のナディア』もこの作品の後につくられたのがよくわかった。 傑作だが好きではない。過去の自分がこれを拒否したのはよくわかる 1989年頃、田舎暮らしの私のもとにも『トップをねらえ!』という作品が凄いらしい噂話は伝わってきた。ところが、その情報は私の好みではないこともはっきり告げていて、今回、実際に視聴してみてよくわかった。 『トップをねらえ!』は、女性キャラクター

    傑作『トップをねらえ!』と過去の自分、それと『エヴァ』 - シロクマの屑籠
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/08/04
    オネアミスもトップもナディアもエヴァも楽しめたマンだけどな。自縄自縛してりゃ世話ない。/トップ(BM)→同2(宇宙怪獣)→グレンラガン(ガンメン)という進化を辿ってると個人的に思ってるのでグレンラガンも4649!
  • どうして人間って全裸で外歩けないんだろ

    服着ないと冬越せないって おかしくねえ? ライオンとか余裕であるけてるやんか。

    どうして人間って全裸で外歩けないんだろ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/07/24
    タイトルだけ読んで倫理と法律の話かと思ったら、生物学と哲学の話だった。服の作成+着脱が自ら可能かどうかが、知的生命体になるかならないかの境界線だと個人的に思ってる。活動範囲が格段に増えるからね。
  • 「ゲーム」の歴史を変えた「漫画」──『ベルセルク』が与えた「剣の衝撃」とは何だったのか【追悼・三浦建太郎】

    『FF6 ピクセルリマスター』インプレッション。「実際に遊ぶ前と後」で曲の印象がまったく変わる、「仲間を求めて」について 『FF7』、『モンハン』、そして『ダークソウル』、これらはいずれも世界的な大ヒットタイトルであり、現在においてもその存在感は衰える気配はない人気シリーズでもある。つまり、『ベルセルク』がもし存在しなければ、現在のゲームの世界は大きく違ったものになっていたかもしれないのだ。 『ベルセルク』、そして「ドラゴンころし」の登場は漫画シーン以上にゲームシーンに与えた影響が大きいと言ってしまっても過言ではないだろう。 なぜ、『ベルセルク』の「ドラゴンころし」はここまで大きな影響をゲームに与えることが出来たのだろうか。改めて振り返ってみよう。 文/hamatsu 「対モンスター用兵器」としての「ドラゴンころし」 当たり前すぎる話だが、この世に存在するほとんどの剣や刀は「対人用」の兵器

    「ゲーム」の歴史を変えた「漫画」──『ベルセルク』が与えた「剣の衝撃」とは何だったのか【追悼・三浦建太郎】
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/07/21
    本文とは関係ないが、傭兵時代は被ってた兜を、使徒退治以降は全く被らなくなった理由として、片目になってただでさえ悪い視界を遮るからと個人的に推察し、三浦先生すげえなと思ってた。
  • 「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)

    6月にセルビアの女子バレーボールの選手、そして7月にサッカーのフランス代表の選手と、世界で活躍するスポーツ選手らによるアジア人差別ととれる言動が立て続けに報じられた。いずれのケースでも、人たちは「差別のつもりはなかった」と釈明している。なぜ彼らに差別の認識がないのか、疑問に思った人は少なくないだろう。 フランス在住で、現地で長年翻訳業に携わっている田中晴子さんに、アジア人に対する「無自覚な差別」が生まれる背景について綴ってもらった。 「アジア人は差別の対象ではない」という思い込み 先日、ホテルの部屋にゲームの言語設定にきてくれている日人スタッフたちを、サッカーフランス代表でFCバルセロナに所属する選手ウスマン・デンべレが撮影しながらコメントする数年前の動画が流出し、差別的だとしてSNS炎上したことがフランスメディアでも取り上げられました。 このビデオはフランス人でも一字一句全部は聞き

    「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/07/21
    「それが差別とは思ってない」は、「差別だと判ってるが悪態を吐かずにはいられない」よりも、もっと最悪の状態だよな。例えるならば、「は?奴隷は人じゃないんだから、人権なんてないでしょ?」状態に等しい。
  • 伊藤詩織氏と大澤昇平氏との裁判、判決内容が示唆するもの - 荻上式BLOG

    ジャーナリストの伊藤詩織氏と、最近はTwitterのプロフィールに「Ex-東大最年少准教授」「経済学者」という肩書きをつけている大澤昇平氏との裁判について、東京地裁は7月6日、大澤氏に対し、33万円の支払いと投稿の削除を命じました。判決文の内容を踏まえつつ、投げかけられている課題について考えてみます。 まずは、判決文から抜粋・要約しながら、事の経緯を追いましょう。 裁判の前提 大澤昇平氏は、東京大学大学院情報学環・学際情報学府所属の特任准教授の職にあった者である。ツイッター上の被告のアカウントは、2020年7月20日時点で、約1万8000人のフォロワーを擁していた。 大澤氏は、「伊藤詩織って偽名じゃねーか!」という文章に「# 性行為強要」及び「#芦暁楠」とのハッシュタグを付し、平成22年9月 8日に東京地方裁判所において伊藤詩織こと芦院楠という人物について破産手続が開始したことが記載された

    伊藤詩織氏と大澤昇平氏との裁判、判決内容が示唆するもの - 荻上式BLOG
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/07/08
    裁判官激おこ。/刑事裁判で無罪判決受けた人を未だに性犯罪者呼ばわりしている人も大澤氏と根っこは同じなんだが、党派性剥き出しでネトウヨガーしている人に伝わらない辺り、党派性はやっぱり病気だなと改めて。
  • ツール・ド・フランスについて少し書く

    (7/2 再追記しました) 先日からこんなブクマが次々とホッテントリに入って戸惑っています。 ■ツール・ド・フランス、クソ観客のせいで大規模落車 - Togetter https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3354342 ■ツール開幕ステージで大クラッシュ、主催者は観客訴える意向 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3353664 ■ツールの大クラッシュ、原因つくった観客逮捕 写真13枚 国際ニュース:AFPBB News https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3354342 あまり熱心とは言えないけれどNHK BS時代から

    ツール・ド・フランスについて少し書く
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/07/02
    「岸和田だんじり祭」みたいなヤツだよな。参加者はリスクを承知・許諾・容認した上で参加しているので、当事者以外の苦情・苦言・批判は本質的に無意味という。
  • レジ袋有料化はグリーンウォッシュ

    2020年7月1日にレジ袋が有料化されて間もなく一年が経とうとしています。昨今、レジ袋をはじめプラスチックストロー、ペットボトルなどプラスチック製品の削減が叫ばれていますが、その主たる目的は「海洋プラスチック問題」とされています。たとえば、プラスチック資源循環戦略(令和元年5月)の「1.はじめに―背景・ねらい―」には以下の記述があります。 戦略の展開を通じて、国内でプラスチックを巡る資源・環境両面の課題を解決するとともに、日モデルとして我が国の技術・イノベーション、環境インフラを世界全体に広げ、地球規模の資源・廃棄物制約と海洋プラスチック問題解決に貢献し、資源循環関連産業の発展を通じた経済成長・雇用創出など、新たな成長の源泉としていきます。 また、プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン(令和元年12月)の「1.プラスチック製買物袋有料化制度の背景・概要」にはこう書かれています。 プ

    レジ袋有料化はグリーンウォッシュ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/06/29
    海洋汚染の原因が「プラゴミの不法投棄」ならば、CO2排出規制のように国際レベルの規則制定・罰則強化が先決なのに、レジ袋の有料化で何とかなると思ってるなら、よほどのトンチキには違いないわな。
  • 「ミーム戦」とか分かんない人用メモ|山本一郎(やまもといちろう)

    最近プロパガンダの話とは別にミーム戦がどうこうという話を耳にする人が増えたかもしれないし、増えていないかもしれない。 より詳しい人は「デジタルゲリマンダー」について文献を漁ってもらえれば良いと思うが、既存メディアの人たちや政治分析に従事する人たちですらその前段階の概念であるミーム戦について理解していない人たちが多いので、そのうち削除するけど念のために書いておく 「ミーム戦」を知る前に まず情報部門では「アナリスト」と言われる学識ある偉い人と、「エージェント」と言われる正規軍の人たち、そして現地で違法行為も厭わず情報をかき集める「オペレーター」とに分かれる 昔は野球の守備位置に例えられるぐらいそれなりに厳格に資格が分かれていたのだが、最近では現地採用の人が偉くなってエージェント活動を担ったり、湾岸戦争後にクウェートやアフガニスタンに自ら乗り出して現場活動を始めてテロ死したアナリストもいるので

    「ミーム戦」とか分かんない人用メモ|山本一郎(やまもといちろう)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/06/23
    句読点ないのに読みやすいの不思議。/思想が右だろうが左だろうが中立だろうがどうでもいいんだけど、世の中を0と1で切り分けたがる二元論者は党派性ミームに汚染されてるので注意。
  • 「はじめてゲームプログラミング」の衝撃

    エンジニアの間で話題沸騰「はじめてゲームプログラミング」 6月11日に発売され一時トレンドにも載るほど。 「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」。 「ノード」をつなげてプログラミングしてゲームを作っていきます。 例えば「Lスティックノード」と「ヒトノード」を繋いでLスティック操作ができるようになります。 チュートリアルでは「おにごっこゲーム」や「マリカ」みたいなものを作れちゃいます。 私ももちろんプレイして実況配信なんてやってみたのですが節々で「プログラミング学習」という点で衝撃を受けました。 今回はその衝撃を紹介していきたいと思います。 約束された「完成したときの達成感」 「ナビつき!」というタイトルの通り、チュートリアルが懇切丁寧です。 失敗につながるようなメニューは無効化されていますし、しばらく迷って画面上で進捗を出せないでいるとアシストしてくれます。 「完成」す

    「はじめてゲームプログラミング」の衝撃
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/06/14
    専門学校でアセンブリ言語を習ってた頃はちんぷんかんぷんだったが、その後家庭用ゲーム機用のチートツール(PAR)を使うようになって、その仕組みを理解したのを何となく思い出した。楽しみながら学ぶって大切よね。