タグ

OSSに関するtkfujiのブックマーク (5)

  • Redis::DistMutex - 時限付き分散ロックで効率良くサイトクロールをしよう | 株式会社VASILY(ヴァシリー)

    はじめまして。バックエンドエンジニアの吉田です。 2013年5月末の入社以降、大量のEC2インスタンスのVPC移行を担当した後、今はiQONの商品DBを支えるクローラーの改善に取り組んでいます。今回はその改善の1つとして開発したRedis::DistMutexという分散ロック機構のruby実装を紹介をしようと思います。 Redis::DistMutex 開発の経緯や細かい設計の話は後述す...はじめまして。バックエンドエンジニアの吉田です。 2013年5月末の入社以降、大量のEC2インスタンスのVPC移行を担当した後、今はiQONの商品DBを支えるクローラーの改善に取り組んでいます。今回はその改善の1つとして開発したRedis::DistMutexという分散ロック機構のruby実装を紹介をしようと思います。 Redisベースの分散ロック機構 rubyのライブラリにあるMutex互換

    Redis::DistMutex - 時限付き分散ロックで効率良くサイトクロールをしよう | 株式会社VASILY(ヴァシリー)
    tkfuji
    tkfuji 2015/11/10
    iQONにも使っているOSSで公開してるDistMutexについて開発者ブログに詳しく書いたエントリーってこれかな。 #ft_meetup
  • [データは語る]国内企業の3割以上が本番環境でOSSを導入、Linuxが6割以上に---IDC

    調査会社IDC Japanは2015年4月6日、国内企業におけるオープンソースソフトウエア(OSS)の利用実態調査結果を発表した。今回は、自社の情報システムにおけるOSS導入状況を調査した1次調査(有効回答数1782社)と、OSSを既に使用している企業に対して詳細な利用実態を調査した2次調査(有効回答数309社)に分けて実施。 1次調査で、OSSを「番環境で導入している」と回答した企業は31.5%に達し、「試験的に導入している」(5.2%)、「導入に向けて検証している」(4.1%)、「これから導入を検討する」(10.0%)とを合わせると、50.8%の企業がOSSを何らかの形で導入しているか、導入を検討していることが明らかになった(図)。一方、「導入の予定はまったくない」とした企業は33.3%、「今後の予定は分からない」とした企業は12.1%だった。 同社は、産業分野別にOSSの導入状況を

    [データは語る]国内企業の3割以上が本番環境でOSSを導入、Linuxが6割以上に---IDC
    tkfuji
    tkfuji 2015/04/07
    これ、誰に聞いたかが問題な気がする。もっと使ってるけど、把握していないんじゃないの?
  • 山形県がOpenOffice.orgからMS Officeへ再移行

    山形県がOpenOffice.orgからMS Officeへ再移行 2年近くの運用で予想以上に課題が発生、書式やレイアウトの崩れなど 日マイクロソフトは2013年9月4日、2011年からOpenOffice.orgを利用してきた山形県が、再びMicrosoft Officeを導入することになったと発表した。2014年度中に全庁的に導入する。 OpenOffice.orgは、オープンソースで開発されている無料のオフィスソフト。山形県は、2002年から2011年までマイクロソフトの「Office XP」を利用していたが、2011年のOffice XPのサポート終了に際して、OpenOffice.orgに移行した(関連記事)。1つのメーカーに依存しないファイル形式を永続的に使えることを重視した結果、OpenDocument FormatやPDFといった汎用的な文書形式に標準対応するOpenOf

    山形県がOpenOffice.orgからMS Officeへ再移行
    tkfuji
    tkfuji 2013/09/05
    「当初の想定」が甘かっただけな気がする。それに今さらWindows 7への移行なのか。
  • 仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏

    亀澤 寛之氏は、Linuxカーネルの資源管理機能「cgroup」におけるメモリー管理の部分を担当するメンテナーだ。仕事として Linuxの開発に携わる。メンテナーとして日々どんな風に活動を進めているか、どのようにメンテナーになったのか、どうすればなれるのか、尋ねた。 富士通に2003年に入社し、翌年にIA-64でメモリーのホットプラグ(稼働中に抜き差し可能な機能)を担当しました。そこでLinuxカーネルにコードを入れることになり、コミュニティーにパッチ(プログラム)を送りました。「こういう機能が必要なんだ」というメールをどっさり送ったら、コミュニティーのトップともいえるAndrew Morton氏から「go ahead」というメールをもらって、以来メモリー管理をやっています。 メンテナーとしての主な活動は、メールのチェックと返信です。Linuxカーネルだけで1日400~500通。仮想化ソフ

    仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏
    tkfuji
    tkfuji 2012/09/27
    なんかかっこいい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tkfuji
    tkfuji 2012/08/21
    Sunを買収した時から懸念されてることだしねー。OracleがMySQL潰す気がなければきちんと説明すべき。
  • 1