タグ

日本とニュースに関するtohshindainokawaisaのブックマーク (273)

  • コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏

    今年1月下旬に実施されたアンケート調査によると、「日銀総裁の交代から半年程度のうちに金融政策の変更がある」と予想する市場関係者が多い。具体的には、YCCにおける10年物国債金利の目標の撤廃、変動幅の拡大、目標年限の短期化などが予想されている。門間一夫氏のコラム。写真は2014年1月、都内で撮影(2023年 ロイター/Yuya Shino) [東京 6日] - 今年1月下旬に実施されたアンケート調査によると、「日銀総裁の交代から半年程度のうちに金融政策の変更がある」と予想する市場関係者が多い。具体的には、イールドカーブ・コントロール(YCC)における10年物国債金利の目標(現在はゼロ%程度上下0.5%)の撤廃、変動幅の拡大、目標年限の短期化などが予想されている。

    コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/07
    “「ニューメッセージ」が説得性を持ち、市場の利上げ予想が大きく後退すれば、国債市場の機能の問題は和らぐ(中略)メッセージも届かないままなら、確かに日銀は市場の圧力に押されてYCCの撤廃”
  • 再送日産、ルノーと対等な資本関係で合意 EV新会社に最大15%出資

    2月6日、 日産自動車と仏自動車大手ルノーは、提携関係の見直しで合意したと発表した。写真は日産とルノーのロゴ。パリ近郊のディーラーで1月撮影(2023年 ロイター/Sarah Meyssonnier) [東京/ロンドン 6日 ロイター] - 日産自動車と仏自動車大手ルノーは6日、資関係を見直し、出資比率を15%ずつに揃えることで合意した。ルノーが支配的だった日仏連合は約四半世紀を経て対等になる。ルノーが設立する電気自動車(EV)の新会社には、日産が最大15%出資することなども決めた。 両社は6日までにそれぞれ取締役会を開き、資を含む提携関係の見直し計画を承認した。ルノーによる日産への出資比率を約43%から15%に引き下げ、日産のルノーへの出資は15%のまま維持する。3月末までに最終契約を締結する予定。 両社は対等な関係になることを示すため、それぞれ社のある日やフランスではなく英国で

    再送日産、ルノーと対等な資本関係で合意 EV新会社に最大15%出資
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/06
    “調和的に協力できる可能性はあるとしながらも、これまで通りの共同開発、原材料や部品の共同調達による費用分担などの連携効果がある程度”
  • 少子化対策「N分N乗方式」って?導入されたら納税額は変わる? | NHK

    少子化対策をめぐって、フランスで採用されている制度で、子どもなど扶養家族が多いほど世帯の所得税の負担が軽減される、いわゆる「N分N乗方式」(エヌぶんエヌじょう)の導入を求める声が出ていて、2日の国会でも議論となりました。 所得税にN分N乗方式が導入された場合、納税額はどう変わるのでしょうか。 詳しくまとめました。 夫婦と子ども2人の家庭で見ていきます。 夫婦共働きで収入から保険料などを控除した課税対象の所得が1人は400万円。 配偶者は200万円の合わせて600万円の場合です。 日の所得税は、個人単位で課税するため夫婦の納税額は合わせて47万5000円となります。 同じ家庭がN分N乗方式になったらどうなるか。 「N分N乗方式」の場合、世帯単位で課税するのが大きな違いです。 この方式では、1世帯分の所得を合算したうえで、子どもを含めた人数「N」で総所得を割り、その数字を元に1人当たりの税額

    少子化対策「N分N乗方式」って?導入されたら納税額は変わる? | NHK
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/03
    賛成だが18歳以下の子供は1人につき「1人以上」で計算するようなシステムを導入すべきと考えている。一番手のかかる就学中の子供を育てる家庭が得するシステムにしてほしい
  • インタビュー:最先端半導体ラインに7兆円必要、政府と民間で=東・ラピダス会長

    「日の丸半導体」復活に向け、日の官民が連携して立ち上げたラピダス(東京都千代田区)の東哲郎会長は2日、ロイターのインタビューに応じ、2020年代後半にも目指す生産ライン立ち上げには7兆円程度の投資が必要になるとの見方を示した。写真は東会長。2月2日、東京で撮影(2023年 ロイター/Issei Kato) [東京 2日 ロイター] - 「日の丸半導体」復活に向け、日の官民が連携して立ち上げたラピダス(東京都千代田区)の東哲郎会長は2日、ロイターのインタビューに応じ、2020年代後半にも目指す生産ライン立ち上げには7兆円程度の投資が必要になるとの見方を示した。3月にも試作ラインの建設予定地を決め、まずは春までに70─80人を採用する。 ラピダスは昨年11月、トヨタ自動車やソニーグループなど日企業8社が共同出資で設立した。旗振り役の経済産業省が700億円を支援する。提携した米IBMと共同

    インタビュー:最先端半導体ラインに7兆円必要、政府と民間で=東・ラピダス会長
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/02
    “東会長は「最先端の製造装置の確保などを含め2027─28年までに7兆円程度の投資は必要」と語った。政府の支援と民間出資などを組み合わせて実現”
  • 焦点:ルノーが日産に譲歩、仏側のメリット見えず

    アイテム 1 の 2  日産自動車と仏自動車大手・ルノーは30日、出資比率見直しなどの新たな合意を発表し、20年余りに及ぶ日仏連合を活性化させる大きな一歩と位置付けた。しかし、現時点でルノーにとって新合意のメリットは不明確であり、その具体的な内容は非常に限定的なものになる可能性があると業界筋はみている。写真は日産のロゴ。横浜で2021年11月撮影(2023年 ロイター/Androniki Christodoulou) [1/2] 日産自動車と仏自動車大手・ルノーは30日、出資比率見直しなどの新たな合意を発表し、20年余りに及ぶ日仏連合を活性化させる大きな一歩と位置付けた。しかし、現時点でルノーにとって新合意のメリットは不明確であり、その具体的な内容は非常に限定的なものになる可能性があると業界筋はみている。写真は日産のロゴ。横浜で2021年11月撮影(2023年 ロイター/Androniki

    焦点:ルノーが日産に譲歩、仏側のメリット見えず
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/31
    "業界筋は「仮に日産が資金と資源をエンジニアリング――技術とチーム――に注ぐなら、かなり良いサインになり、連合は少なくとも部分的に継続するだろう。ただ、現在のところは仮定の話でしかない」"
  • 信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    「ラウンドアバウト」、あるいは「環状交差点」と呼ばれる交差点がある。イギリスで研究が進められ、1990年代から運用開始、その後ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで普及していった。日での格的な運用は2014年からとなっている。 【画像】えっ…! これが沖縄県の「ラウンドアバウト」です(8枚) ラウンドアバウトにはメリットが多く、国によってはかなり浸透しているらしいのだが、日で浸透しているとはお世辞にも言い難い。日でラウンドアバウトが普及しないのはなぜなのか。普及していくために何が足りないのかを考えたい。 まず、ラウンドアバウトについて簡単に説明する。ラウンドアバウトはドーナツ形の交差点で、信号を必要としない。真ん中に「中央島」と呼ばれる円があり、この周りを「環道」という道がぐるりと囲んでいる。この環道に徐行、かつ左折で進入し、時計回りに進んで、目当ての道に行きついたら、左折して

    信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/28
    Cities: Skylinesやってみたらわかるけど車多すぎるとスタックして誰も動けなくなるし車少なすぎるところだとそもそも普通の交差点でいいわってなんのよね。位置付けがかなり中途半端だし広い土地もいるので微妙かな
  • 世界債券指数から日本国債の一部外れる、日銀の大規模国債買い入れで

    国債の一部が海外投資家の指標であるFTSE世界国債インデックス(WGBI)から除外される。日銀行による国債買い入れの影響で、市場の流動性が低下しているためだ。10年債は過去3年で初めて除外される見通し。 WGBIを提供するFTSEラッセルによると、日の長期国債366回債が2022年12月に同指数から除外された。2月には358回債、367回債、368回債が除外される。市場残高が指数採用基準を下回ったことが理由だ。10年国債が除外されるのは少なくとも過去3年間で初めて。1月に発行された長期金利の指標銘柄である369回債はまだ同指数に採用されておらず、2月も採用されない見込みだ。 WGBIは海外投資家が主に使用するため、指数を参考にベンチマーク運用などに日国債への資金分配を決める投資家には影響を及ぼす可能性がある。日銀の統計によると、海外勢の国債保有比率は22年9月末時点で14%。 1

    世界債券指数から日本国債の一部外れる、日銀の大規模国債買い入れで
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/26
    まあ当然でしょう。10年債は流動性を失っていて市場を全く反映していない。YCCは今年中に撤廃すべき。許容金利の引き上げをまた不意打ちでやると完全に信任を失いかねない
  • コラム:続く日銀と市場の駆け引き、円高見通しには限界=内田稔氏

    [26日 ロイター] - 今年1月18日、日銀は全員一致で現在の金融政策運営の維持を決めた。また、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のパネル討論で、黒田東彦日銀総裁は改めて金融緩和継続の必要性を強調した。 しかし、市場参加者はこれらを額面通りに受け止めてはおらず、大規模緩和の修正観測がくすぶり続けている。昨年12月20日、日銀は突然、長期金利の変動許容幅を拡大した。1月18日の記者会見でも、黒田総裁は金融当局と市場が「全く同じ考えである必要はない」と発言した。 こうした経緯から、政策金利に関する「現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している」とのフォワードガイダンスは完全に形骸化した。短期的には、日銀が拡充を決めた共通担保資金供給オペにより、金利上昇は抑制されそうだが、金利の先高観は根強い。それとともに為替市場でも先々の円高を見通す声が勢いを増してきた。

    コラム:続く日銀と市場の駆け引き、円高見通しには限界=内田稔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/26
    “2─3円の下方修正は必要となったが、米国が利下げに転じたり、日銀が極端な正常化へと進まない限り、春先にかけて軟化した後、ドル/円が持ち直すメインシナリオの維持が現時点ではまだ妥当”
  • コラム:難易度高いYCC撤廃、日銀はパラダイム・チェンジの覚悟必要=熊野英生氏

    [東京 26日] - 間もなく新しい日銀総裁の名前が明らかになる。その人物が取り組むべき金融政策の正常化は、極めて険しい道のりになりそうだ。もしかすると、任期の5年間では足りず、10年以上を要するかもしれない。 そこで、次の焦点であるイールドカーブ・コントロール政策(YCC)の撤廃について考えたい。そのスキームを見直すことがいかに難しいかは、昨年12月と今年1月の会合で改めてよくわかった。日銀自身ももがき苦しんでいると思える。 まず、昨年の12月日会合では、長期金利の変動幅の上限を0.25%から0.50%に引き上げた。当は上限撤廃でもよかったが、それでは長期金利が跳ね上がる。しかし、上限を0.50%にした後も、8、9年などの年限での上昇圧力が働き続ける。やむを得ず指し値オペで10年のところの金利上昇圧力を抑えるしかなかった。

    コラム:難易度高いYCC撤廃、日銀はパラダイム・チェンジの覚悟必要=熊野英生氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/26
    “人為的とは、コントロールではなく、少し遅らせるか、少し強めるかという範囲でしかない。ましてや、上昇する金利上昇圧力を長期にくぎ付けして我慢することは無理”
  • コラム:「投機の円買い」後に「実需の円売り」巻き返しか=唐鎌大輔氏

    外為市場でしばしば投機筋の動向として注目されるIMM通貨先物取引における円ポジションに目をやると、2023年1月17日時点で22.4億ドルの売り越しとなっている。これは、2021年3月9日の週に売り越し(以下ネットショート、45.1億ドル)に転じて以降、最小の売り越し額である。唐鎌大輔氏のコラム。写真は2022年6月撮影(2023年 ロイター/Florence Lo) [東京 24日] - 外為市場でしばしば投機筋の動向として注目されるIMM通貨先物取引における円ポジションに目をやると、2023年1月17日時点で22.4億ドルの売り越しとなっている。これは、2021年3月9日の週に売り越し(以下ネットショート、45.1億ドル)に転じて以降、最小の売り越し額である。

    コラム:「投機の円買い」後に「実需の円売り」巻き返しか=唐鎌大輔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/24
    “新総裁の決断次第で状況は一変するが、投機筋の円ロング積み上げに必要な日銀ピボット(政策転換)とも言える動きを前提に、円高相場を当て込むのは危うい”
  • キオクシアと米ウエスタンデジタル、合併協議が進展 二重上場も=報道

    米半導体大手のウエスタンデジタルとキオクシアホールディングスは二重上場を伴う合併の可能性について協議が進展していると、米ブルームバーグ・ニュースが20日、関係筋の話として報じた。台北国際コンピュータ見市で2022年5月撮影(2023年 ロイター/Ann Wang) [20日 ロイター] - 米半導体大手のウエスタンデジタルとキオクシアホールディングスは二重上場を伴う合併の可能性について協議が進展していると、米ブルームバーグ・ニュースが20日、関係筋の話として報じた。 両社が合併すれば、スマートフォンなどに使用されるNANDフラッシュメモリー市場の3分の1を握り、韓国サムスン電子と肩を並べることになる。 ブルームバーグによると、ウエスタンデジタルはフラッシュメモリー事業を分離してキオクシアと合併させ、米国で上場企業を誕生させる方針で、日での上場も計画している。今後数カ月以内に発表する見通

    キオクシアと米ウエスタンデジタル、合併協議が進展 二重上場も=報道
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/21
    “ウエスタンデジタルはフラッシュメモリー事業を分離してキオクシアと合併させ、米国で上場企業を誕生させる方針で、日本での上場も計画”
  • 「ここから、なんで負けた?」〜”スマホ前夜”の日本製品から、企業や技術の問題点が議論される

    もっとソフトウェアを重視すべきだったのか、多機能化よりデザインを洗練させるべきだったのか、この時代もそもそも先端技術では無かったのか…意見は様々

    「ここから、なんで負けた?」〜”スマホ前夜”の日本製品から、企業や技術の問題点が議論される
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/21
    理由について一つの要素の0か1かで語るやつは全員信用しない。素人にわかるならメーカーも当然わかってるはず。自分の知ってる範囲だけでものを語ろうとするのは止めるべき
  • 東京電力、家庭向け3割前後の値上げ申請 来週にも - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    東京電力、家庭向け3割前後の値上げ申請 来週にも - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/21
    東電に文句言ってる人は他の電力会社に変えればいい。それが自由化。そもそもこの時代に規制料金が残っている方がおかしいんだけどね
  • 貿易赤字最大の19.9兆円 22年、円安と資源高響く - 日本経済新聞

    財務省が19日発表した2022年の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を引いた貿易収支は19兆9713億円の赤字だった。比較可能な1979年以降で最大の赤字となった。円安と資源高で輸入額が大幅に増えた。貿易赤字は2年連続。14年の12兆8160億円を上回り最大の赤字となった。輸入は前年比39.2%増の118兆1573億円だった。100兆円を初めて超えた。原油や液化天然ガス(LNG)、石炭な

    貿易赤字最大の19.9兆円 22年、円安と資源高響く - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/19
    双子の赤字は財政赤字と経常赤字のことで、貿易赤字のことではない。そもそも貿易赤字が悪なんていう前時代的かつ植民地主義的考えは捨てるべき
  • 日銀決定会合:識者はこうみる

    [東京 18日 ロイター] - 日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を全員一致で決めた。マイナス金利、10年物国債金利の誘導目標ゼロ%をいずれも維持し、10年物国債金利0.5%での指し値オペを「明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日実施する」と改めて表明、長期金利変動幅の上限を据え置いた。市場関係者の見方は以下の通り。 ●当面は資金供給オペ拡充の効果見極め、修正の思惑消えず <大和証券 チーフエコノミスト 末広徹氏> YCC(イールドカーブ・コントロール政策)の枠組みが維持され、日銀は黒田体制の下では大規模緩和が維持される可能性が高くなった。 個人的には予想外の結果ではなかったが、円債市場の反応は予想外に大きく、海外投資家を中心に今回日銀が政策修正に動くと期待する向きが多かったのだろう。 今回決まった「共通担保資金供給オペ」の拡充については、市場に低金利で

    日銀決定会合:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/18
    “情報発信に対する信頼は低下しているため、額面通りには受け止められない。また、総裁の任期が数カ月となることも、市場の観測を鎮静化させにくい。今後も金利上昇や株安圧力がかかりやすい場面が想定される”
  • 長期金利は日銀上限0.5%、強まる日銀政策修正観測-先物は大幅安

    債券市場では日銀行によるさらなる政策修正観測が強まり、新発10年国債利回りは日銀の許容上限の0.5%に張り付いた。先物相場は大幅安となり、中心限月は一時2014年5月以来の水準に下落した。日銀が来週の金融政策決定会合で必要な場合は追加の政策修正を行うとの一部報道を受けて、警戒感が強まった。 読売新聞は12日、日銀が17、18日の金融政策決定会合で大規模緩和の副作用を点検し、必要な場合は追加の政策修正を行うと報じた。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介債券ストラテジストは「読売の報道が効いており、債券売りが優勢になった」と指摘。金融政策決定会合に向けて「市場ではイールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)の早期追加修正に対する警戒感が強まっており、買いが出てこない」と述べた。 新発10年債利回りは前日比横ばいの0.50%新発5年債利回りは午後3時過ぎに3.5ベーシスポイント

    長期金利は日銀上限0.5%、強まる日銀政策修正観測-先物は大幅安
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/12
    金利上限を上げるという不意打ちに出た日銀を信じるとはしごを外されかねないと市場が思い始めた。YCCはもはや賞味期限切れなので早期に撤廃すべき。日銀を信じたものが損をしかねない現状は望ましくない
  • 需給ギャップ、7―9月期はマイナス0.06% プラス圏に迫る=日銀

    1月6日、日銀は2022年7―9月期の需給ギャップの試算値がマイナス0.06%になったと発表した。10四半期連続のマイナスとなったが、4―6月期のマイナス0.71%からマイナス幅は縮小し、プラス圏浮上に迫った。写真は2016年9月、都内の日銀店で撮影(2023年 ロイター/Toru Hanai) [東京 6日 ロイター] - 日銀は6日、2022年7―9月期の需給ギャップの試算値がマイナス0.06%になったと発表した。10四半期連続のマイナスとなったが、4―6月期のマイナス0.71%からマイナス幅は縮小し、プラス圏浮上に迫った。 需給ギャップは日経済の潜在的な供給力と実際の需要の差。国内総生産(GDP)から推計する内閣府に対し、日銀は生産設備の稼働率や失業率・労働参加率などから試算している。 日銀は、日経済が潜在成長率を上回る成長を続けるもとで需給ギャップが「2022年度後半ごろには

    需給ギャップ、7―9月期はマイナス0.06% プラス圏に迫る=日銀
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/07
    “10四半期連続のマイナスとなったが、4―6月期のマイナス0.71%からマイナス幅は縮小し、プラス圏浮上に迫った” まさか日銀のいう通りに進むと思ってなかった。日本経済復活が近づけば良いが
  • コラム:今年の大穴リスクは日本の物価上振れ、実現なら政府・日銀困惑か

    [東京 6日 ロイター] - 2023年の日経済にとって「大穴」ともいうべきリスクは、消費者物価指数(CPI)上昇率の上振れかもしれない。引き金は、岸田文雄首相が提唱する「物価上昇率を超える賃上げ」だ。実現すれば企業にとってはコスト上昇、消費者にとっては購買力の引き上げにつながり、日銀の物価目標である2%を大幅に突破して3%台で着地するシナリオの可能性もゼロではなくなる。 経団連の十倉雅和会長は5日の会見で「物価高に負けない賃上げを会員企業にお願いしている。これはもう企業の責務」と述べ、経営者側がかなりの賃上げ率を容認する姿勢を示した。写真は2021年8月、スカイツリーから見た東京都内の景色(2023年 ロイター/Marko Djurica) 岸田首相にとって5月に広島市で開催する主要7カ国首相会議(G7サミット)は、「世界の岸田」をアピールする絶好の機会だ。その直後に衆院解散、総選挙に

    コラム:今年の大穴リスクは日本の物価上振れ、実現なら政府・日銀困惑か
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/06
    “情勢を踏まえると、一部の大企業が突出した賃上げ率を提示するだけでなく、日本企業特有の横並び意識も働いて、相当数の企業が3─4%台の賃上げ率を提示する可能性があるのでは”
  • 日銀が長期金利の許容変動幅を拡大:識者はこうみる

    日銀は12月19―20日に開いた金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の下での10年物国債金利の許容変動幅について、従来のプラスマイナス0.25%からプラスマイナス0.5%に拡大することを決めた。市場関係者に聞いた。都内で2014年1月撮影(2022年 ロイター/Yuya Shino) [東京 20日 ロイター] - 日銀は19―20日に開いた金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の下での10年物国債金利の許容変動幅について、従来のプラスマイナス0.25%からプラスマイナス0.5%に拡大することを決めた。政策金利は短期、長期ともに据え置いた。金利のより自由な変動を許容することで市場機能の改善を促し、金融緩和の持続性を高める狙い。市場関係者の見方は以下の通り。

    日銀が長期金利の許容変動幅を拡大:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/12/20
    “イールドカーブ・コントロール(YCC)を修正する際は不意打ちで行う旨の発言が出ていたが、今回の決定はそれを実現した格好”
  • 日銀が金融緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げ - 日本経済新聞

    日銀は19~20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決めた。従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大する。20日から適用する。長期金利は足元で変動幅の上限近くで推移しており、事実上の利上げとなる。変動幅の拡大は21年3月に0.2%から0.25%に引き上げて以来となる。黒田東彦総裁が20日午後に記者会見を開き、決定内容を説明する。歴史的なインフレで海

    日銀が金融緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げ - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/12/20
    いつかはやらないといけないことであるがそれが今なのかは確信がない。歴史が判断するだろうが… ただこれで円安トレンドは完全に終了