タグ

日本とニュースに関するtohshindainokawaisaのブックマーク (272)

  • 日産、内田社長がグプタCOO監視との内部告発を調査

    6月24日、 日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)がアシュワニ・グプタ最高執行責任者(写真)を監視していたと執行役員の1人が内部告発し、同社が調査を開始したことが分かった。英サンダーランドの同社工場で2021年7月撮影(2023年 ロイター/Phil Noble) [東京/パリ 24日 ロイター] - 日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)がアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)を監視していたと執行役員の1人が内部告発し、同社が調査を開始したことが分かった。事情を直接知る関係者4人が明らかにした。 内部告発をしたのは、かつてカルロス・ゴーン元会長の不正に一部関与しながら司法取引で捜査に協力したハリ・ナダ専務執行役員。現在は訴訟対応や会社として対処すべき重要課題などの特命業務を担う。4月19日付で独立社外取締役に内田氏を告発する文書を送った。 内部告発があったことは

    日産、内田社長がグプタCOO監視との内部告発を調査
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/06/25
    "突然決まったグプタ氏の退任は、社内で扱いにくいと見られたり、反ルノーと見られている人たちへの警告になるだろうと、ナダ氏は指摘"
  • コラム:異次元の日本株上昇なるか、物色に広がり=池田雄之輔氏

    今日株に資金を振り向けてきているのは、新規参入の投資家が多い。池田雄之輔氏のコラム。写真は都内で株価ボードの前を歩く人たち。2017年9月撮影(2023年 ロイター/Toru Hanai

    コラム:異次元の日本株上昇なるか、物色に広がり=池田雄之輔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/06/22
    "日本株上昇の担い手は、海外の新規参入組から徐々に、ベテラン投資家、国内投資家へとすそ野が広がる可能性に注目"
  • トヨタ「液体水素」燃料の水素エンジン車がレース出場 世界初 | NHK

    「液体水素」を燃料とする水素エンジン車が世界で初めて、静岡県で行われている自動車レースに出場しています。液体水素の燃料を使うと、気体の水素より航続距離がおよそ2倍に伸びるということです。 静岡県の富士スピードウェイでは、28日にかけて24時間の耐久レースが行われていて、トヨタが開発した「液体水素」を燃料とする水素エンジン車が出場しています。 「液体水素」は、気体の水素に比べてエネルギーの密度が高いため航続距離がおよそ2倍に伸びるということで、「液体水素」の水素エンジン車がレースに出場するのは世界で初めてです。 レースでは豊田章男会長もドライバーを務め、大きなエンジン音をあげながらコースを駆け抜けていました。 トヨタは当初、ことし3月に三重県で開かれたレースに「液体水素」の水素エンジン車を出場させる予定でしたが、テスト走行中に水素漏れで車両火災が発生し、欠場しました。 これを受けて、水素の配

    トヨタ「液体水素」燃料の水素エンジン車がレース出場 世界初 | NHK
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/05/27
    水素は化学や製鉄産業が将来的に必ず使うものではあるのでスムーズに水素社会を実現させるために使い道が増えること自体は良いこと。コストがEVと比較してこの先どうなっていくのかは分からないけど期待はしています
  • コラム:作動始めた海外勢の円売り・日本株買い、加速する構図も=佐々木融氏

    [東京 19日] - 海外投資家による積極的な日投資を背景に、4月以降、日の株価は他国を大きくアウトパフォームしている。海外投資家は4月に5兆円も日株を買い越し、5月前半の2週間でさらに1.2兆円を追加で買い越している。 これまで月間で海外投資家が5兆円以上の日株を買い越したのは、小泉純一郎元首相が郵政民営化の賛否を問うために行った解散とその後の衆院選で大勝した直後の2005年10月と、その後の2年間の4回、そしてアベノミクス下で黒田東彦日銀総裁が量的・質的緩和政策打ち出した2013年4月の計6回しかなかった。 今回、海外投資家が約10年ぶりに日株への注目を高めたのは、1)今年3月に東京証券取引所が上場企業に資コストや株価を意識した経営を求め、具体的には株価純資産倍率(PBR)が1倍を割れている企業に改善に向けた方針等を示すよう求めた、2)日の賃金、インフレ率上昇が一過性で

    コラム:作動始めた海外勢の円売り・日本株買い、加速する構図も=佐々木融氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/05/20
    “日本株ポートフォリオの円のリスクをヘッジするために円を売り始めるかもしれない。こうした見方が正しいとすると、足元でも円売り圧力が強まり始め、日経平均株価とドル/円相場が相互に作用しながら上昇”
  • コラム:日本の新たな外貨流出、デジタル・コンサル・研究開発に弱点=唐鎌大輔氏

    の国際収支統計を議論する際、近年では必ず旅行収支を主軸として訪日外国人観光客(インバウンド)需要の回復が議論のテーマとなることが多い。北京で2016年1月撮影(2023年 ロイター/Jason Lee) [東京 18日] - 日の国際収支統計を議論する際、近年では必ず旅行収支を主軸として訪日外国人観光客(インバウンド)需要の回復が議論のテーマとなることが多い。確かに旅行収支は日が能動的に外貨を確保できる貴重な経路であり、国際収支の展望を語る上での重要な論点である。

    コラム:日本の新たな外貨流出、デジタル・コンサル・研究開発に弱点=唐鎌大輔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/05/18
    "デジタル関連分野やコンサルティング分野、そして研究開発分野のように、これまで注目されていなかった項目から外貨が漏出する構造が根付き始めている"
  • アングル:日経3万円、割れる今後の見方 「全員参加型」ではない海外勢

    日経平均が3万円の大台を回復したが、今後について市場の見方は割れている。写真は東京証券取引所。2020年撮影(2023年 ロイター/Issei Kato) [東京 17日 ロイター] - 日経平均が3万円の大台を回復したが、今後について市場の見方は割れている。内需回復が日株選好の流れを支えるとの期待がある一方、欧米や中国経済が減速すれば影響を免れないとの警戒も根強い。日株を押し上げた海外勢の買いも「全員参加型」ではないとされ、過去の株高局面とは異なるとの指摘も出ている。

    アングル:日経3万円、割れる今後の見方 「全員参加型」ではない海外勢
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/05/17
    "CTAや海外の個人投資家は、上昇基調のトレンドや足元の堅調な日本経済を好感して買いに動いている一方、マクロ系ヘッジファンドは今後の海外景気減速による悪影響を警戒している可能性"
  • 敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池

    現在主流のシリコン素材の太陽電池は、おおむね基的な技術開発は完了し、現在の変換効率が既に理論上のピークに近づきつつあって、完全に価格競争のフェーズへと移行した。原料となるシリコンの価格は半導体市況の活況とともに高止まりしており、マージンが悪化。日を含む欧米企業は事実上の撤退を余儀なくされている。 また、シリコン素材の太陽電池はかなりの照度(明るさ)を必要とするため、屋内での設置は難しい。また大型のパネルを設置する必要があることから、設置する場所の制約も多い。 これらを解決する新しい太陽電池として期待されるのがペロブスカイト太陽電池だ。ペロブスカイト太陽電池は、光を吸収する材料にペロブスカイト結晶構造を持つ化合物を用いたもので、2009年に日の桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授(以下、宮坂教授)らが開発した。 ペロブスカイト太陽電池への期待が高まるが…… ペロブスカイト太陽電池は有機系・色素

    敗色濃厚になった日本のペロブスカイト太陽電池
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/05/17
    文章の内容は敗色濃厚というようには解釈できないがエディターは読まずに書いてるのか?
  • 焦点:遠い経済正常化、米景気先行きがネック 設備投資下押し懸念

    5月17日、内閣府が発表した2023年1―3月期の国内総生産(GDP)は3四半期ぶりのプラス成長となった。写真はスカイツリーからの景色。2021年撮影(2023年 ロイター/Peter Casey-USA TODAY Sports) [東京 17日 ロイター] - 内閣府が17日発表した2023年1―3月期の国内総生産(GDP)は3四半期ぶりのプラス成長となった。ただ、19年の消費増税前のピークには及ばず、経済が正常化したとは言い難い。米国景気の先行きを不安視する声も根強く、企業が設備投資を手控えるようだと一調子の景気回復は見通せない。 1―3月期GDPは前期比0.4%増(年率換算では1.6%増)で、22年4―6月期以来のプラス成長となった。コロナ禍の行動制限が外れて旅行や外などの消費が戻り歩調となり、大宗を占める個人消費が復調した。

    焦点:遠い経済正常化、米景気先行きがネック 設備投資下押し懸念
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/05/17
    "賃上げ原資の継続確保といった課題も残る中、力強い設備投資を続けられるかが今後の焦点"
  • 英紙が指摘「日本経済は出口のない『異次元緩和』から抜け出せない」 | 日銀・植田新体制が「現状を維持するしかない」理由とは

    植田和男氏が日銀の新総裁に就任し、金融緩和政策の動向に国内外から注目が集まっている。著名な経済ジャーナリストのマーティン・ウルフは、超低金利政策とイールドカーブ・コントロールは継続せざるをえないと指摘。その理由を英経済紙の論考にまとめている。 日銀行総裁が黒田東彦から植田和男に交代したいま、日は極端な金融緩和政策を放棄するだろうか? 答えは「ノー」のようだ。 現行の金融緩和政策は超低金利政策とイールドカーブ・コントロール(YCC)に支えられている。植田新総裁は就任の記者会見で、この「2柱」の継続は理にかなっていると強調した。では、これらに固執したことも妥当だったのだろうか? 筆者の答えは「イエス」だ。 最もそれは、2023年4月5日付の紙「フィナンシャル・タイムズ」で同僚のロビン・ハーディングが論じていたように、「リスクがないから」ではない。これに代わる施策にも、リスクがあるからだ

    英紙が指摘「日本経済は出口のない『異次元緩和』から抜け出せない」 | 日銀・植田新体制が「現状を維持するしかない」理由とは
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/04/25
    今の状況理解してる?最近のニュース見てる?YCCなんて今年の6月に上限引き上げ/撤廃が予想されてるのに?あまりにも周回遅れな議論過ぎて真に受けるブクマカはやばいよまじで、ちょっとはニュース見ようか
  • コラム:FRB「利上げ延長戦」でも、意外に遠い140円=上野泰也氏

    ドル相場に多大な影響を及ぼしているのが、FRBの金融政策の先読みである。上野泰也氏のコラム。写真は円とドル紙幣のイメージ。2017年6月撮影(2023年 ロイター/Thomas White) [東京 28日] - 2月に発表された1月分の米経済統計は、米連邦準備理事会(FRB)による利上げの継続を「これでもか」とばかりに促すものが多くなったように思う。景気指標では、雇用統計や小売売上高などが足元の景気の想定以上の底堅さを示した。

    コラム:FRB「利上げ延長戦」でも、意外に遠い140円=上野泰也氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/03/06
    "FRBや欧州中銀(ECB)の「延長戦」的な利上げ観測の根底にある米国や欧州の景気の想定以上の底堅さは、日本の輸出セクターにとっては朗報"
  • 意外にしぶとい円安、持続性をどうみるか?~マーケット・カルテ3月号

    今月のドル円は月初に行われたFOMC後のパウエル議長発言が非タカ派的と受け止められたことで一旦1ドル128円台に下落したが、その後は上昇基調に転じた。米国の雇用・小売統計が好調な結果となったうえ、CPIなどの米物価指標が予想より上振れたことで、早期の米利上げ停止・利下げ開始観測が後退、ドル高圧力が強まったためだ。この結果、足元では134円台後半と約2カ月ぶりの円安ドル高水準を付けている。なお、今月14日に次期日銀総裁人事案が国会に提示され、経済学者の植田和男氏が総裁候補に指名された。事前報道後に緩和修正の思惑から一時円高が進んだものの、直後に植田氏が金融緩和継続に前向きな発言をしたこともあり、今のところ影響は限定的となっている。 今後も米利上げの継続と日銀の緩和修正を巡る観測のバランスがドル円の行方を左右する。当面は両テーマを見定める時間帯となり、方向感が出にくいとみている。一方、米利上げ

    意外にしぶとい円安、持続性をどうみるか?~マーケット・カルテ3月号
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/03/06
    “市場では緩和修正観測が円高圧力として燻り続ける。従って、3か月後には130円をやや下回る水準まで円高が進む”
  • クリーンエネルギー、日本では35年に9割達成可能=米国立研究所

    3月1日、米エネルギー省の研究機関であるローレンス・バークレー国立研究所は1日、日の電力の脱炭素化に関する研究結果を公表。太陽光発電や風力発電の活用、蓄電池のコスト低下などによって、現在、総発電量の2割程度のクリーンエネルギーを2035年までに9割に引き上げることが可能とした。写真は太陽光発電施設。神奈川県で2016年3月撮影(2023年 ロイター/Issei Kato) [東京 1日 ロイター] - 米エネルギー省の研究機関であるローレンス・バークレー国立研究所は1日、日の電力の脱炭素化に関する研究結果を公表。太陽光発電や風力発電の活用、蓄電池のコスト低下などによって、現在、総発電量の2割程度のクリーンエネルギーを2035年までに9割に引き上げることが可能とした。 同時に、液化天然ガス(LNG)火力発電所の新設や石炭火力発電所の稼働を想定しなくても、電力システムの信頼性が保たれるとの

    クリーンエネルギー、日本では35年に9割達成可能=米国立研究所
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/03/04
    "クリーンエネルギーについて二酸化炭素を直接排出しない電源による発電として、再エネ以外に原子力や水素も含めている" これって原発フル稼働前提だね
  • コラム:人手不足起点の物価上昇、賃金との好循環に2つの落とし穴

    政府と日銀が待ち望んでいた賃金と物価の好循環が起きそうな予兆が見えてきたが、皮肉にもその循環が強く出過ぎて「落とし穴」にはまり込むリスクも出てきたと筆者は予想する。写真は都内で2021年1月撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 2日 ロイター] - 人手不足を背景にした今年の賃上げ交渉は、中小企業でも想定を超える大幅なアップが実現しそうな情勢になっているようだ。政府の水際対策緩和で、中国からの訪日客が急増する公算も大きく、宿泊、交通、外などでの人手不足の深刻化で、人材の奪い合いが広い分野で発生しそうな状況だ。 その結果、政府と日銀が待ち望んでいた賃金と物価の好循環が起きそうな予兆が見えてきたが、皮肉にもその循環が強く出過ぎて「落とし穴」にはまり込むリスクも出てきたと筆者は予想する。1つは人材確保ができずに経営破綻する「人手不足倒産」の急増であり、もう1つは2

    コラム:人手不足起点の物価上昇、賃金との好循環に2つの落とし穴
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/03/02
    “人手不足を起点にした物価上昇のうねりは、過去と不連続に発生する可能性があるということを忘れてはいけないと指摘したい”
  • ラピダス、5兆円投資 北海道・千歳に先端半導体工場 - 日本経済新聞

    最先端半導体の国内生産を目指すラピダスは2月28日、北海道千歳市で同社として初の工場を建設すると発表した。スーパーコンピューターなどに使われる「2ナノ」と呼ばれる半導体の量産を2020年代後半にも始める。複数の自治体が誘致に動く中で北海道を選んだ決め手は、水資源や地の利、再生可能エネルギーなどが豊富な点だ。工業インフラに恵まれる半面、関連産業の集積は一からのスタートとなり課題も山積する。同日、

    ラピダス、5兆円投資 北海道・千歳に先端半導体工場 - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/03/01
    相変わらず作った半導体を何に使うのかはっきりしない。TSMCと競合しないって社長が言ってるし素人でも分かることなら何かしらは考えているんだろうけど
  • 北海道電の人件費の一部「平均より高い」 電気料金値上げ審査で指摘:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    北海道電の人件費の一部「平均より高い」 電気料金値上げ審査で指摘:朝日新聞デジタル
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/25
    よく分からない。何で平均と比較して高いから電気料金値上げの根拠にならないのか。幹部だけなら兎も角一般社員の賃金水準を非難する新聞は日本にデフレマインドを定着させている主犯であると自覚すべき
  • 4月請求分の電気料金 大手9社で前月比値上げへ | NHK

    大手電力10社は、ことし4月請求分の電気料金を発表しました。料金の値上げが国に申請されていることなどを踏まえ、10社のうち9社で前の月より高くなるとしています。 政府は、高騰する電気料金の負担軽減策として、今月の請求分から家庭向けで1キロワットアワー当たり7円を補助していますが、その一方で東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の5社は、家庭向けで契約者が多い「規制料金」の4月からの値上げを国に申請しています。 各社の発表によりますと、ことし4月に請求される規制料金は、使用量が平均的な家庭で高い順に、 ▽沖縄電力で1万607円、 ▽東北電力で9358円、 ▽中国電力で8608円、 ▽四国電力で8284円、 ▽北陸電力で7718円、 ▽中部電力で7478円、 ▽東京電力で7342円、 ▽北海道電力で7252円、 ▽九州電力で5771円、 ▽関西電力で5769円と 北海道電力以外の9社

    4月請求分の電気料金 大手9社で前月比値上げへ | NHK
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/25
    ガスとか石油の料金は話題にもならずに上がってるのになんで電力会社の値上げだけ叩かれてるんですかね?電力会社叩きはまわりまわってインフラの維持に影響することをちゃんと認識すべき
  • 1月のスーパー販売額は前年比1.3%増=日本チェーンストア協会

    2月22日 日チェーンストア協会が22日発表した1月の全国スーパーマーケット総販売額(56社、1万0680店)は、店舗調整後で前年比1.3%増の1兆1242億円となった。写真は2015年2月、都内で撮影(2023年 ロイター/Yuya Shino) [東京 22日 ロイター] - 日チェーンストア協会が22日発表した1月の全国スーパーマーケット総販売額(56社、1万0680店)は、店舗調整後で前年比1.3%増の1兆1242億円となった。 行動規制がない年始で帰省需要などが見られた一方で、節約志向から買い控え傾向が強まり買上点数は減少した。ただ、主力の料品は0.9%増とまずまずの動きで、衣料品も8.3%増と季節商品の動きが好調だった。住関品も旅行・帰省需要関連商品を中心に伸び、5.5%増となった。

    1月のスーパー販売額は前年比1.3%増=日本チェーンストア協会
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/22
    "主力の食料品は0.9%増とまずまずの動きで、衣料品も8.3%増と季節商品の動きが好調"
  • コラム:日本株のカギ握る植田次期総裁のスタンス、海外勢は正常化視野=藤戸則弘氏

    米長期金利動向は、「経済統計次第」の不安定な状況が続いている。2月米連邦公開市場委員会(FOMC)直後の記者会見で、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は「ディスインフレのプロセスが始まった」と、インフレ率の鈍化に一歩前向きな評価を与えていた。藤戸則弘氏のコラム。写真は米首都ワシントンで2019年3月に撮影(2023年 ロイター/Leah Millis)

    コラム:日本株のカギ握る植田次期総裁のスタンス、海外勢は正常化視野=藤戸則弘氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/16
    “次期日銀総裁にかかる負担は膨大なものにならざるを得ない。歴史に残る役割となる可能性は高く、市場の安易な「ハト派」解釈は、参考程度に留めておくべき”
  • 日銀新総裁に植田和男元審議委員を起用へ:識者はこうみる

    2月10日、 政府は日銀新総裁に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を起用する方針を固めた。日銀店で1月撮影(2023年 ロイター/Issei Kato) [東京 10日 ロイター] - 政府は10日、日銀新総裁に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を起用する方針を固めた。政府関係者ら3人が明らかにした。14日に人事案を国会に提示し、衆参両院の同意を得て内閣が正式に任命する。

    日銀新総裁に植田和男元審議委員を起用へ:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/12
    “植田氏の、金融政策に関する過去の発言をみると、ややタカ派で、中央銀行はある程度、債券利回りをコントロールできるとの立場のようだ。ただ、昔の発言であり、所信聴取での発言などを確かめる必要”
  • コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏

    今年1月下旬に実施されたアンケート調査によると、「日銀総裁の交代から半年程度のうちに金融政策の変更がある」と予想する市場関係者が多い。具体的には、YCCにおける10年物国債金利の目標の撤廃、変動幅の拡大、目標年限の短期化などが予想されている。門間一夫氏のコラム。写真は2014年1月、都内で撮影(2023年 ロイター/Yuya Shino) [東京 6日] - 今年1月下旬に実施されたアンケート調査によると、「日銀総裁の交代から半年程度のうちに金融政策の変更がある」と予想する市場関係者が多い。具体的には、イールドカーブ・コントロール(YCC)における10年物国債金利の目標(現在はゼロ%程度上下0.5%)の撤廃、変動幅の拡大、目標年限の短期化などが予想されている。

    コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/07
    “「ニューメッセージ」が説得性を持ち、市場の利上げ予想が大きく後退すれば、国債市場の機能の問題は和らぐ(中略)メッセージも届かないままなら、確かに日銀は市場の圧力に押されてYCCの撤廃”