タグ

foodとtravelに関するtokagexのブックマーク (14)

  • バンコクのハイテンション寺めぐりと、虫屋台の虫実食レビュー - 沙東すず

    「寒いのとかもうたくさんだ!やってらんねえよ!」と憎まれ口を叩きながら、冬休みはバンコクに逃亡しました。毎朝ホテルから出るときには「ほんとに外は常夏なのだろうか…?上着はいらんのかね?」と身構える気持ちでしたが、タイはほんとに常夏と微笑みの国だった! (夜行便でバンコク・スワンナプーム空港へ) 1日目:バンコクの寺めぐりと虫屋台 2日目:電車でアユタヤ遺跡群へ 3日目:カンチャナブリへの現地ツアー。泰麺鉄道とタイガーテンプル 4日目:象に乗って王様気取り。バンコクに戻り、黄金仏・チャイナタウン・水族館 (翌日、昼行便で日へ) このような感じで、いつ終るとも知れぬ旅行記を書きます。皆さんも毎度大長編を読まされてウンザリかもしれませんが、いちばん大変なのはわたしであることを常に忘れないでほしい!(得意技は被害者ヅラです!!) スーパーハイテンションな王宮、ワット・プラケーオ ホテルはBTSの

    バンコクのハイテンション寺めぐりと、虫屋台の虫実食レビュー - 沙東すず
  • 長野の鉄道 長野電鉄〜番外篇 - さんぴん旅行社 〜世界食べ歩きの旅

    須坂を後にした一行は、同じ須坂市内にある蕎麦屋へ向かった。 長野といえば「蕎麦」ということで、マニア向けの蕎麦屋へ入りました。 その名も『トレインギャラリー』、名前から蕎麦屋と判断する事は無理でしょう。 広い敷地内には、蕎麦屋兼鉄道模型資料館、業の酒屋、そして元長野電鉄2500系(東急5000系)が展示されております。 なんといっても保存状態が特上の部類に入ります。 露天で保存されているので傷みが激しいのかと思っていましたが、メンテナンスが行き届いているのでピカピカですよ! 店内の鉄道模型(16番)のレイアウトは、かつての交通博物館クラスの広さで長野県ゆかりの車両も多数走行しております。 オーナーの話によると長野某所にてEF62とEF63を1両ずつ購入し保管中との事、近々赤ガエルの隣に展示されるかもしれません。 台車も間近で観察できます。直角カルダン駆動の仕組みもバッチリ

    tokagex
    tokagex 2010/05/08
    須坂の蕎麦屋「トレインギャラリー」。
  • マンゴーからネズミまで…何でもアリな台湾グルメを食べつくす! - 沙東すず

    台湾旅行記の最終回は、台湾べたおいしいもの総集編です。台湾最大級のナイトマーケット「士林夜市」はもちろん、味の宝石箱すぎるかき氷、さらにお寺前の健康ストリートでべられるあやしい材など、旅行中口にいれたすべての珍しくもおいしいものを紹介します! はずれなしの屋台メシたち まずは行きの飛行機の機内。初海外なので初機内でしたが、普通においしかったです。帰りは深夜便だったのですごくどうでもいい朝だった…。 ちなみにホテル(王朝大飯店)の朝もツアーに含まれていたんですが、一度もべる機会がありませんでした。 とにかく台湾っぽいごはんだけべたかったので! ホテルの裏のこぢんまりした店でべたワンタンそば。漢字の並ぶメニューを眺めて迷っていたら店のおばちゃんが「日人にはコレだよ」とすすめてきただけあってちょっと保守的なチョイスになってしまいましたが、ワンタンの中の肉にもスパイスで下味

    マンゴーからネズミまで…何でもアリな台湾グルメを食べつくす! - 沙東すず
  • 日本一の芋煮鍋!芋煮会フェスティバルに行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編

    コンニチハ 皆さんコンニチハ.ぼくはいま,織田雄二より日焼けしています! なんで日焼けしているかと言うと,9/6日に山形県山形市で開かれていた芋煮会フェスティバルに行ってきたからです.芋煮会って東北以外の人にはあんまり馴染みがないような気がするので少し説明しますと,河原とかでバーベキューする感じで豚汁的なもの(芋煮を豚汁というと怒る人がいるので注意!)を作ってべるというイベントです.ぼくも毎年何かしらの芋煮会に参加しますし,メジャーな芋煮スポットでは毎年秋になるとたくさんのグループによる芋煮会が開催されています.東北の秋の風物詩って感じですかね. で,今回は山形で6mの大鍋を使った芋煮フェスティバルが開催されると聞いて行って来たのですが,とても楽しかったですよ. 芋煮フェスティバル 芋煮フェスティバルは山形市で毎年開催されるイベントですが,ニュースで見聞きするなどはしていたものの参加は今

    日本一の芋煮鍋!芋煮会フェスティバルに行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 天川村の絶景わらびもちと、円空仏だらけの観音堂 - 沙東すず

    奈良県・天川村観光の続きです。 天川村資料館で見た戦争の爪あととふざけたタヌキ 「B29のエンジンが展示されています」という貼り紙につられ、天川村資料館にも入ってみました。山伏ルックしてホラ貝を吹いてみたいなー 1984年に、大峯山寺の解体修理中に発見された2体の黄金仏の写真。 これも大峯山から搬出されたB29のエンジン。こんな形してるんやねー 22万人の被災者を出した第2回大阪大空襲で、日軍の対空砲火により天川村に墜落したものだそうです。投降した米兵のうち2名は両手を上げて大峯山寺堂に入ってきたといいます。戦後に機体のほとんどが搬出されましたが、エンジンは分解できずに放置され、谷で朽ちかけていました。 「えらいぶっそうなモンが落ちてきたんやな」「ほんまこわいワー」 資料館におなじみの剥製大会。あたしゃ山中ではアンタらにも極力会いたくないよ… 「ポンポコー」 こ…この豆狸は…ちょっとオ

    天川村の絶景わらびもちと、円空仏だらけの観音堂 - 沙東すず
  • じゅんさい沼でぬるぬると戯れる - 日毎に敵と懶惰に戦う

    村山の駅で新幹線を降りると、ホームにはどっからどう見てもid:kokoroshaさんな人とid:merecoさんな人ががが。うわあ、大変、はてな100傑と旅をするんだという覚悟がまだ出来ていません。そして新幹線からこの駅で降りたのは3人だけ。 今回誘っていただいたid:matsukazutoさんと駅前で待ち合わせます。コーディネートありがとうございます。今回は、以前からメレ子さんのプロフィールにある『夢はじゅんさい採り』を実現する旅に、ちょっと同道させて貰います。村山の駅から、車でじゅんさい沼へ。『じゅんさい沼』と聞いていたので、山奥にひっそりとある、オオサンショウウオでも住んでいそうな底なしの大沼なのかしら…と勝手に想像していたのですが。道沿いに広がる、のんびりした光景なのでした。 http://www.city.murayama.lg.jp/0180sangyoukeizai/kura

    じゅんさい沼でぬるぬると戯れる - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 黒くてサクサク、金沢カレーの世界 :: デイリーポータルZ

    みなさん、カレー好きですか。僕はまあまあ好きです。 「まあまあ好き」というのはどのくらいかというと、べものの中ではかなり好きな部類で、週2回くらいはべたい程度だ。でも世の中の「カレーすごく好き」を自称する人たちはきっとそんなものではなかろう、できることなら毎日朝昼晩カレー、信濃川を流れる水も太平洋の海水も全部カレーならいいのに、とつつねづね考えていることだろうと思い、そんな人たちに比べたら僕はとても…という意味も込めて「まあまあ好き」だ。 そんなカレー好きのみなさんに今日はとっておきの情報をお持ちしました。なんでも、金沢のカレーはひと味違うそうなんですよ。 (text by 石川 大樹)

    tokagex
    tokagex 2009/04/27
    金沢に行ったら、是非とも食べたい。
  • 信泉会(信州の温泉を訪ねる会)ホームページ

    !!サイトの著作権は、森俊二に属します。無断複製転載を禁じます。!! !!リンクはフリーですが、事後でも結構ですから、連絡下さい。ナビゲーションバーを用意しました。!!

  • はじめてのさぬきうどん巡礼ガイド - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    うどんをいまくってきたわけですが。 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第四章 - 香川うどん編 その1 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第五章 - 香川うどん編 その2 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第六章 - 香川うどん編 その3 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第七章 - 香川うどん編 その4 - (旧姓)タケルンバ卿日記 これを見て、さぬきうどん巡礼を決意された方もいらっしゃるかと存じます。そこで、簡単にタケルンバなりのさぬきうどん巡礼ガイドを書いてみたいと思います。これさえあれば、誰でもさぬきうどん巡礼ができるぞ! とにかく高松に行こう さぬきうどんとは讃岐のうどん。讃岐とは香川県というわけで、とにもかくにも香川に行かねばなりませんが、とりあえずは「香川=高松」とお考

    はじめてのさぬきうどん巡礼ガイド - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • そして再び三島へ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    宿で7時に目が覚める。朝風呂を浴び、露天風呂にかかっている駄句を論難するうちに時間が過ぎ、部屋に戻れば布団が片付いてすぐに朝。何から何まで至れり尽くせり。朝は自家製の豆腐がなかなかだった。 あんまり居心地が良いのでだらりだらりとしていると、10時を20分ほど過ぎたあたりでさすがにお時間ですよと言われ、はいはいと宿を出て。土肥神社をお参りして、さて一路、修善寺経由三島に向かう。ラジオに小松政夫が出ていて喜び、大沢悠里のゆうゆうワイドが聞けたと喜び、永六輔の衰えっぷりに驚いているうちに、韮山の反射炉につきました 幕末に大砲などの鋳造のために作られたこの反射炉、いや、自分も訪れるのは初めてなんですけどね、昔は伊豆の名所といえばまずは反射炉と思っていたのだけれど、さきに買ったガイドブックにはろくろく解説も載っていないのだよね。そうなのね。この有名なフォルム、周囲の鉄骨は、あとから耐震補強のため

    そして再び三島へ - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 修善寺で美味さに唸る夜 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    三島駅から駿豆線に乗り、ビールを飲みながら僅かに35分。修善寺駅からはこれまた路線バスで10分。修善寺温泉のバス停すぐ前にあるこの宿に投宿する。 『五葉館』という、泊まりに朝飯がついて1人7500円の宿。修善寺は高級旅館が多く、それこそお一人様50000円からの『鬼の栖』だの、かの有名な『あさば』だの、あるいは『柳生の庄』だの、そのほかの旅館も一泊二で大概な値段がする。お篭りして飯うことと風呂入ること以外にはすることは一つというようなカップルならともかく(下品ですネ私)、こちとら男3人なので、それよりは外で飯をったほうがいいのではないかということになって(というか、私が勝手にそうして)、朝飯だけついた安いお宿にしてみた。 とはいえ、この宿もそんなに安っぽい宿ということもなく、昔はきちんと晩飯も出していただけれど、ニーズの多様化に合わせて業態を変えてみましたよ、という風情。川沿いの客室

    修善寺で美味さに唸る夜 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 駅そばWiki

    最新の20件2023-01-03 京成電鉄 2022-12-19 あずみ 2021-11-28 天王台(千葉) RecentDeleted 喜多そば 2021-10-21 飯田線(JR東海) 2021-09-12 TASTY KIOSK 両毛線(JR東日) 2021-05-06 大手町(東京) 2020-06-25 東京(東京) 熊谷(埼玉) 大宮(埼玉) 宇都宮(栃木) 南浦和(埼玉) 甲府(山梨) 大月(山梨) 守谷(茨城) 2020-05-18 高松(香川) かけはし 2020-03-17 曳舟(東京) 今日の20件 駅そばWikiトップページ(4) 石動(富山)(3) PukiWiki/1.4/Manual/Plugin(3) PukiWiki/1.4(2) 汽笛亭(2) 宇都宮(栃木)(2) 日栄軒(2) 東大宮(埼玉)(2) 品川(東京)(2) 小浜線(JR西日)(2) 常

  • 天橋立コアラのソフト - 踊り場では踊らない

  • 21世紀のお伊勢参り :: デイリーポータルZ

    「伊勢に行きたい伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも、ヤートコセーのヨッコーイナ♪」と唄に歌われるほど、江戸時代の庶民にとって、お伊勢参りは夢の一大イベントだったらしい。 長屋に住む弥次さんと喜多さんは家財道具を売っ払って旅支度をしたというが、時は遷って2007年。平成の世に住む私は、何も売り払わずとも伊勢に行くことが可能だ。とりあえず電車賃さえあればいい。 携帯の着信音を「コメディーお江戸でござる」のテーマ曲にしているほど江戸の文化に憧れを持ち、大学でも日史を専攻した私だが、ただ憧れっ放しなのもシャクだ。ここらで現代の恩恵というものを噛みしめてみたい。 というわけで、高度に発達した交通手段を駆使して「日帰りで伊勢参り」にチャレンジしてみました。 (高瀬 克子) 平成でも朝は早い 東京から伊勢に行くには名古屋まで新幹線を利用し、そこから在来線に乗り換えるのが便利で早い。日帰りだってラクラ

  • 1