タグ

ブックマーク / srad.jp/~Led (17)

  • 折鶴と祈りの関連に関する仮説 | Ledの日記 | スラド

    きっかけはこのツイートを見たこと。 んで、合わない証拠が見つかれば即棄却する前提でこんな仮説を考えた。 1.平安期の安倍晴明の「紙の鳥」 2.江戸以降の誰かがその記録を読んで、折鶴と同一と考えて呪術的な話を吹聴 3.WW2ごろまでに「千人針」等と合わさって「数を揃えることで強くなる」千羽鶴 4.災害見舞などに転用 (書いてて思ったが、今まで調べた内容の自分の興味は1-2辺りなのだが未識魚氏の言ってるのは3-4に近い。そっちの調査も確かに大事そうだ) --------- 最初に思い出したのは安倍晴明が紙で鳥を作った話なのだが。宇治拾遺物語にて、安倍晴明が道摩法師の呪詛を探知した方法として現れる。どんな風に鳥を作ったかは謎で、鶴ではなくサギだという。 国会図書館のデジタル資料で見つかった明治期の演劇台「折鶴錦朝日晴着」(1890)には神棚の上に載っているものを隠すほどの折鶴が天井からぶら下が

    torly
    torly 2019/09/18
  • 「アテネ」と「アテナイ」カナ書き問題 | Ledの日記 | スラド

    最近古代地中海の文書を読むのにハマっているのだが、ギリシアの地名を日語カナ書きするときの方法について疑問に思ったので調べてみた。誰もが疑問に思うらしいのだが、どうにも明確なソースを伴った答えがない。どういうことだろうか? まず、古希のスペルはἈθῆναιという。「アテナイ」というのは「エラスムス式」「古典式」などと呼ばれていて、エラスムスという人物がルネサンスごろに始めた読みかたらしい。あくまで当時の知見に基づいた推測であるらしく、「当にそれでいいのか?」などの疑問もあり、反対する人は「人工的」などという言葉をつかう。が、学習者の立場からは一文字ずつ見れば発音がわかるというメリットも大きいように思う。日語でちょっと古代地中海に詳しいを読むと、大抵このエラスムス式が採用されていて、「アテーナイ」のように長音をつけるかどうかが著者によってばらつく程度である。が、高校の教科書・参考書は断

    torly
    torly 2019/03/24
  • wavepad使ってみた | Ledの日記 | スラド

    Windows用いわゆるフリーソフトなのだが、これが結構楽しい。 マイクから音を録音してカットアンドペースト、ミックス、フーリエ変換できるなど機能満載で、デザインもスマートに見える。とりあえず自分の声をいろいろ録音してフーリエ変換とかしてみると、興味深い絵が出てくる。 大体150Hz付近に基周波数があって、その倍音で声が構成されているようだ。地声には基周波数付近に8倍音まで入っていて、それから上のほうの30倍音程度(4000~6000Hzあたり)に多少のエネルギーが入っているっぽい。喉を絞れば基周波数を多少変化させることもできるが、地声(仮にドとする)からミの音にあげた時点で(少なくとも自分の発声法では)下のほうの倍音の成分が1個減って(顕著に基周波数のボリュームが下がって)倍音7つの声になる。音を高くすると最下の倍音が減って、一つ上の倍音のボリュームが上がる。 裏声はどうかと思っ

    torly
    torly 2011/10/06
  • カジノ | Ledの日記 | スラド

    滞在先からちょっと電車で行ったところに「カジノ」が存在すると言う話を聞き、言ってみた。外装には"World class entertainment!"と派手なサインボードがある。間違いない。 高級感のあるホテルを通過し、湾曲したエスカレーターでもってカジノのあるフロアへ到着。入口にはテレビで見たようなキラキラネクタイ、ベストのカジノスタッフが立っていてその奥にソレはあるらしかった。入場は無料であるらしい。 入ってみた。・・・?ゲーセン? ここは音量の小さなゲーセンだ。目に入るのは電子式のスロットマシンばかり。なるほど、お金を入れてうまくスロットの目が合えば金が出てくるのだろう。が、ゲーセンとしか言いようがない。スロットマシンは最少で1セントから始められる。隣に5セントずつ賭けられるらしいマシンもあった。カードを配るディーラーの姿は、無い。いや、シュレック風のCGで描かれたディーラーが画面に

    torly
    torly 2010/02/15
    カジノゲーセン説
  • 水銀とセレン | Ledの日記 | スラド

    「魚介類の水銀値がある程度高くても、セレンを相応量摂取すれば大丈夫」的な情報を見かけるのだが、ソースはなんだろうな。どれほど確度の高い話なんだろう。 --- いままでこんだけ魚って世界有数の長寿国の日国民が証拠だという向きの話もあるが、イマイチ信頼性に欠ける。論文でも探すか・・・ --- Google先生のおかげでいつでも先人の足跡が見つかる。ありがたいことだ。 --- と思いきや、どうも怪しい話をソースにしている議論しか出てこないな。こっちには別の宗教戦争があったのか?なんにせよ、売られてもいない喧嘩を勝手に買っているわけだが、いい社会勉強ではある。 --- どうもマグロ漁師系はこの説を支持していて、主婦のなんちゃら系は否定しているような気がする。定説らしいものはまだみあたらない。やっと論文一。 --- どうせ専門外だからアブストラクトだけ読んでみると、セレン化合物が塩化メチル水銀

    torly
    torly 2010/01/19
    セレン?
  • カナダのテレクラ | Ledの日記 | スラド

    カナダでは夜23:00頃にはテレクラのCMが絶賛放映中だな。 「テレクラ」という日語がぴったり来ると思ったのは、こんなCMだったからだ。 まず一人の女の子(20代くらい?)が出てくるちょっとセクシーなポーズを取る映像が含まれる続いて電話番号が表示される出演している女の子が「私は会話が大好きなんです」とか言う電話番号を再度強調する誰が面白くて会話をするためだけにCMの番号に電話などかけるだろうか?というか、この電話番号が売春でないことを誰か確かめるのだろうか?と言う点が日のテレクラにそっくりだ。きっと誰も確かめないのだろうし、電話で何を約束したとしてもそれは「二人の個人の間柄で決めた事」になるのだろう。 --- どうもこちらではドラッグをキメたり、買春したりするのは「不良」で hentaiアニメや漫画を好むのはモンスター扱いなような雰囲気がある気がする。

    torly
    torly 2009/12/24
  • カローシ | Ledの日記 | スラド

    ある意味じゃなく。なぜかというと、規制が厳しくて、外国の安い製品をほとんど買えないから。 あと無駄にブランド品が好きで、非常識なぐらい品質にこだわり、責任をとろうとしないから。 家とかをカナダとかフィンランドから輸入できません。建蔽率だの何だのと、ケッタイな縛りが多すぎるからです。 休みを1ヶ月連続して取るとかできませんよね? 有給はあるのだけれど十分じゃないし、その有給すらろくにとれなくて「年度末に余る」状態になる。それだけ働いてようやっと、並み以上の給料。 しかも、休みの日にちょっと旅行に行こうとすると、一人数万円のオーダーで金が飛んでいきますよね? 普通、「5人家族で数百ドル」が休暇とかでの旅行にかかるコストなのに。 . 結局、ろくに競争原理が働いていないんですよ、この国は。 来なら、席煮を取ろうとした人と、ちゃんと勉強してリスク回避を自力で行う人のために、もっとコストの低い選択肢

  • 電動二輪ってなんで日本ではやってないんだろう | Ledの日記 | スラド

    Yahoo!のニュース このあいだ中国に行ったとき(格段の性能差があるかもしれないにせよ)電動原付みたいなのがウジャウジャ走っているのをみた。原動機付なのに静かなので、中国交通の喧騒にあってはまるで気配を感じることができない。で、気がついたら背後から電動原付が迫ってきてて、慌てて退いたことが何度かあった。 それに対して日ではガソリンで走る原付がまだまだ主流だ。電動アシスト自転車と比べてもガソリン原付が大勢いると思う。技術的にはもうできててもおかしくないのに、日で普及していないのは技術よりも別の要因であるように思われるのだが、なぜだろう。

    torly
    torly 2009/10/05
  • クルマ情報のノイズ源 | Ledの日記 | スラド

    どうやらクルマのネット情報には一部ひどいノイズ発信源がいるようだ。 Wikipediaのプリウスの項目でも紛争がある。それから、無段変速機の項目での紛争とか。他にもいっぱいあった気がするが思い出せない。今までネットでのクルマ情報の検索結果を眺めていたところ、以下のような傾向がある。 ・(なぜか)CVT嫌悪。マニュアル万歳。 ・知ったような調子でいろいろ書き込むが、よく考えると他の情報と整合しない ・WikipediaではIDを名乗らず、他の編集者と話し合わない ・加速時の感触に対する主観のみでクルマの性能を語る PC関連に比べてクルマ関連の情報はS/N比が低いように思う。整備士みたいな人が自分の経験に基づいて有用な情報を発信しようとしているのも多いだけに、何とかしたいものだ。 ちなみにCVTのクルマというのは連続的にギアを変速できる一種のオートマチック車だ。いろいろ調べてみた感想では、「(

    torly
    torly 2009/03/19
  • 水商売のストーリーより | Ledの日記 | スラド

    表のコメントから引用。 この4点を満たしていれば似非科学を批判できるのだな。 1.公共の利益に係わることであること。 2.執筆者の目的がもっぱら公益を図ることにあること。 3.論評の基礎となっている事実の重要な部分が真実であること(あるいは、真実であると信じたことについて"相当の理由"があること)。 4.ちゃんと論評の範囲に留まっていること。 上記を満たすと「合法的な名誉毀損」として認定されるようだ。

    torly
    torly 2009/03/04
  • みーんみんだは! | Ledの日記 | スラド

    mixiの Led Zeppelin コミュニティで話題になっているが、カフェインドリンク眠眠打破のCMがまんまMisty Mountain Hopのパクリだ。Led Zeppelinの曲って権利関係が複雑でなかなか使えない(映画「ロック・スター」で、使用許可が降りるまでに時間がかかりすぎて、映画の発表に間に合わなかったそうだ)らしいのだが、当に許可をとれたのだろうか?許可なしでもまあ、メンバーはもう十分金持ちだろうからそんなに目くじら立てないかもしれない。権利ビジネスでってる人がくっついてるだろうから、そっちから何かあるのかな? ところで、この手のパクリってどこまで黙認されてるんだろう?(当事者から見て)規模が小さい場合には何やっても黙認なんだろうけど。同業の中では、B'zのバッドコミュニケーションくらいの類似度すら許容されているようなので、許可なしでも黙認かもな。

    torly
    torly 2009/01/16
  • 成分チェッカー | Ledの日記 | スラド

    成分チェッカー 「毎日新聞」に含まれる 「ひどすぎる」の割合をチェック! 「毎日新聞」の認知度: 約 297000 件 「毎日新聞 ひどすぎる」の認知度: 約 334000 件 「毎日新聞」には 112.5 パーセントの「ひどすぎる」が含まれています! どうして100パーセントこえるかなあ・・・

    torly
    torly 2008/09/18
  • KDDIの新サポートページがなんだか重いぞ | Ledの日記 | スラド

    KDDIのサポートページが刷新されていることに先日気がついた。しかしどうにも変な臭いがする。 まず第一に、全体がflashでできているようだ。ページ遷移などにアニメーションをつけたかったようだが、おかげでFirefoxでパスワードが自動入力されなくなった。KDDIのID&パスワードはすぐに忘れてしまうし(数ヶ月に1度しかアクセスしない)、自宅PC以外からはアクセスしないので自宅PCのFirefoxが覚えててくれればそれでよかったのだが困った。こうなったらこの手のページにFirefoxかFlash Player側で対応することを期待しなければ。(設定次第で現状Firefoxでもパスワード記憶可能なのだろうか?IEでは記憶できてるのかなあ) また、サーバーが異様に重い。最初に新サポートページを開いたときに「サーバーが混み合っています」旨が表示されてしまった。内部でどんな処理を追加したというのだ

    torly
    torly 2008/04/30
  • ドリアンチップス | Ledの日記 | スラド

    某ソニープラザでドリアンの名称を冠したべ物が置いてあったので購入した。 しかし!実際開封してみると何とも無難な仕上がりで激しくガッカリ。 最大の問題はドリアンの*あの*風味がまったく残されていないことで、 べた感想はまるでさつまいもチップでしかない。そして何より、ドリアンの 甘さもまるで残ってない。許すまじ。 そりゃー、ドリアンの風味をそのまま日で売るのは難しいんだろーけどさあ・・・

    torly
    torly 2008/04/02
  • ブラックホール関連 超訳 | Ledの日記 | スラド

    詳しそうな人(kebes)のコメントを日語で紹介することはある程度意義があるかも知れません。 技術用語の訳は自信が持てないのでブラケット[]で原文の単語を併記してます。 -------------------- 詳しそうな人(kebes)1の超訳 論文はなんとか読めるものですよ(とはいってもかなり技術的ですけども)。これは私が論文を読んで理解した内容です。私は宇宙論の研究者ではないので、間違いがあれば指摘してください。まず論文で強調されていたのは、外部からの観測者からの視点を考察したものであり、ブラックホールに今まさに落ち込んでいる観測者からの視点ではないということです。 論文ではこう書いてあります(訳注:コメントに書いてあった内容): ブラックホールの形成に関する議論は落下する観測者からの視点でなされることが一般的である。しかしながら、物理的な設定において重要なのは漸近的な観測者の視点

    torly
    torly 2007/06/25
  • 企業論理の気持ち悪さ | Ledの日記 | スラド

    突然気がついた。 そうだ、企業で追求するのはあくまで自社の利益であって、 技術力の向上はそのための手段でしかない。 企業に入ってみて感じた違和感はこれだ。 利益にならないなら、技術として向上しても取り組まない。 ホンのちょっとした向上の積み重ねが重要な場合は きちんと区別されて、継続されているだろうか? 全ての企業を知っているわけではないが、あまり頻繁に 実施されていることではないだろうな。 利益を予見することの難しい技術向上は進められないわけだ。 さらに、自社以外(競合他社、ベンチャー、大学など)で 新技術の向上が行われることは大企業にとって好ましいことではない。 なぜならば、新しい技術を社員に習得させるコストがかかるし、 他社に先を越されるかもしれないという不安に駆られるからだ。 実際のところ良いポジションを取ってしまった企業の エゴは、「技術なんかこれ以上進まなくていいのに」だろう。

    torly
    torly 2007/05/10
  • そういえば | Ledの日記 | スラド

    昨日のNOVAの先生はひとついいことをいってたかな。 日語にしてみるとこんな感じだ。 「親父から言われた事だけれども、『簡単に人の言葉を信じてしまうんじゃない。例え自分の方が間違ってるって分かっていても、徹底的に相手の言うことを叩くんだ。そうすることで相手の主張もより強化されて結果としてお互いのためになる』っていうこと。それは日教育の問題と言うよりは社会全体の問題じゃないかな。」 そういう教訓を言ってくれる親父っていいなあって思うのと、 たしかにそういう訓練をしておく必要があるなと思った。 会社の先輩方も簡単に納得しすぎだと思うし、 自分もまだまだこういうところでは大学生みたいなNOVAの先生にだって負けてる。 これもまた成長の一要素ではあるよな。

  • 1