タグ

scienceに関するtorutoのブックマーク (50)

  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801181400

    toruto
    toruto 2008/01/19
    まだ,電力供給は実現されていないのか.どの様な方法が検討されているのだろう.
  • ベッセル関数って、

    chestnutさん、改めましてこんにちは。 さてBessel関数J_n(x)の次数n、これはモードと関係はするのですが関係の仕方がちょっと複雑です。 2次元円形膜の振動はご承知のように、半径方向の関数R(r)と角度方向の関数Θ(θ)に変数分離をして解きますが、R(r)とΘ(θ)のモードはバラバラに決めてよいわけでないのです。 角度方向の関数は 1(定数)・・・0次 角度方向はどこでも同じ値 sin θ・・・1次 角度方向に一周くるりと回ると、節が二つある sin 2θ・・・2次 角度方向に一周くるりと回ると、節が四つある sin 3θ・・・3次 角度方向に一周くるりと回ると、節が六つある ・ ・ となるわけですが、角度方向が0次の振動の場合、半径方向の関数R(r)は、0次のBessel関数J_0(x)と自動的に決まります*。 ただし関数のグラフを見て既にお分かりのように、J_0(x)=0

    ベッセル関数って、
  • [鈴木宏正]研究ガイド

    研究でもっとも重要なことは何か? 少し極端な言い方をすると,もっとも重要なことは,『優れた論文を書くこと』です.すべてが,この目的のためにあるといってもいいでしょう.もちろん,研究者は,新しい理論や手法,装置,システムなど発見したり,開発したりしますが,最終的な目標は,それらを論文の形で世の中に発表することです. このような言い方をすると違和感があるかもしれません.例えば,論文ばかり書いていても世の中に貢献することはできないのではないか,という疑問があるでしょう.しかし,優れた論文を書くには,その研究内容に,新規性,独創性,妥当性,有用性などのあらゆる条件が必要であり,それは必然的に世の中に益するところが大きいのです. 日頃の研究活動は,すべて,これらの条件を満たす論文を書くためにある,ということです.そのような研究活動をやって,それを論文の形にして,自分の名前を付けて,世の中にpubli

  • E734 – 「文頭の“The”をどう扱うか」の研究がイグノーベル賞を受賞!

    「文頭の“The”をどう扱うか」の研究がイグノーベル賞を受賞! イグノーベル賞(Ig Nobel Prize)は,「まず人々を笑わせ,次いで考えさせる業績」に対して,1991年から毎年授与されている賞であるが,2007年のイグノーベル賞文学賞は,フリーランスの“indexer”,“trainer”,“database consultant”などとして活動している,オーストラリアのブラウン(Glenda Browne)氏に贈られた。表彰式は2007年10月にハーバード大学のサンダース・シアターで行われ,ブラウン氏は大小さまざまな“The”の文字を模様としてあしらったTシャツ姿で登場した。 今回受賞の対象となったのは,ブラウン氏が雑誌“The Indexer”上で2001年に発表した論文,「定冠詞“The”を索引項目として認めることについて(The definite article : ack

    E734 – 「文頭の“The”をどう扱うか」の研究がイグノーベル賞を受賞!
    toruto
    toruto 2007/12/27
    なるほど.読まなくてはイグノーベル賞取得した論文を.
  • 「その日にやる」 | a 女性科学者のスペース2

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「その日にやる」 | a 女性科学者のスペース2
    toruto
    toruto 2007/11/27
    もっと集中してちゃかちゃか仕事をこなせるようにしよ.
  • 「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる | WIRED VISION

    「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる 2007年11月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) John Borland 2次元平面に投影された『E8』。[参考記事はこちら] Photo credit:American Institute of Mathematics Garrett Lisi氏は、思慮深い物理学者として広く認知されている。だが、たいていの物理学者と違って、Lisi氏は大学や研究機関に長く所属した経歴を持たない。Lisi氏はサーファーかつスノーボーダー[生活費は旅行ガイドや建設作業などで稼いでいる]。その彼が、万物の新たな普遍的理論を説く論文を発表した。 予稿の形で発表されたこの論文は物理学界でたちまち話題を呼び、このような抽象的な数学を扱った論文としては珍しく、一般からも大きな注目を集めている。 Lisi氏自身は、重力を含むすべて

  • 一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science : 404 Blog Not Found

    2007年11月13日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science The 2,3 turing machineが出たときに紹介しようと思っていたらなんだかんだで後回しになってしまった。 A New Kind of Science Stephen Wolfram 私はこれまで全てのページに少なくとも3度以上目を通した。 が、とても「読了」(read)したとは言えない。せいぜい「目を通した」(browse)したといったところか。 それでも紹介せずにはいられない魅力がこのにはある。 書"A New Kind of Science"は、超天才Stephen Wolframの単著。いや、涼宮ハルヒが超天才なら、こちらはもう神としかいいようがない。 といっても、知名度ではいまいちかも知れない。少なくと

    一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science : 404 Blog Not Found
  • 柴崎研究室

    “Resilience in Environment Planning B” co-edited by Visiting Professor KE Seetharam is published 2021-06-18 More details: https://journals.sagepub.com/toc/epbb/48/5 Special issue on “Environment and Planning B: U […] 続きを読む Call for Papers on High-Speed Rail, Equity, and Inclusion 2021-04-03 More details: https://www.adb.org/adbi/capacity-building-training/call-for-papers/high-speed-rail-equity-inc

    柴崎研究室
  • 地球温暖化、海面上昇に対する論議をまとめてみたよ。

    まとめてみたよ。 物理じゃなくて化学の人間なんだけど、地球温暖化に関しては、 最初の計測の段階でおかしいんじゃないのーと、違和感を感じるんだよね。 適当に派生系を樹形にしたので、異論反論があれば追加するがよろし。 地球温暖化 ┌→しているよ─┬→二酸化炭素が原因だよ─┬→二酸化炭素を削減しないとだめだよ │ │ │ └→削減しても影響がでるのは30年後だよ │ │ ├→二酸化炭素を削減ぐらいしか人類にできることはないよ │ │ │ └→そこにお金を掛けるのは末転倒だよ │ │ └→人類が二酸化炭素を削減しても効果はないよ │ └→二酸化炭素は関係ないよ │ │ │ ├→二酸化炭素には温暖化させるほどの能力はないよ │ │ └→温室効果ガスが原因なら地表付近だけ気温があがるのはおかしいよ │          ├→温暖化した結果二酸化炭素が増えてるんだよ、ただの観測結果にすぎないよ │ ├

    地球温暖化、海面上昇に対する論議をまとめてみたよ。
    toruto
    toruto 2007/10/22
    しっかり色々な主張があること、それらの良いとこ悪いとこ受け止めないと議論にならない。こういうのっていいと思う。まとめた人、とてもナイスだと思います。
  • CS Unplugged

    CS Unplugged is a collection of free teaching material that teaches Computer Science through engaging games and puzzles that use cards, string, crayons and lots of running around. New! Adapted CS Unplugged lessons for teaching students and educators online

    toruto
    toruto 2007/09/25
    素晴らしい
  • サイエンス チャンネル | シリーズ紹介 - elements~メンデレーエフの奇妙な棚~

    【類似サイトにご注意ください!】 当サイトに類似した名称で「会員登録を促すサイト」があるというご報告を受けております。2015年6月現在「サイエンス チャンネル」において会員登録が必要なサービスや、課金をするサービスは一切行っておりません。 【ご注意ください! コンテンツ無断転載の禁止について】 科学技術振興機構が違法な利用と認めた場合には、当該コンテンツの閲覧またはアカウント停止などの手続きを取りますのでご注意ください。詳細は利用規約をご覧ください。

    toruto
    toruto 2007/09/22
    面白い
  • 人気の「サイエンスチャンネル」動画 6本 - ニコニコ動画

    THE MAKING BGM集 まとめ 音楽王 ボンバーマンランド味を感じるBGM 爆ボンバーマンとかぼく管とかで流れてるようなBGM やったぜ。 ヴァルハラで流れてそう イキソ、イキソ、イク!!!!!!!!!! ドゥビビビドゥビビビドゥビビビドゥビビ...

    人気の「サイエンスチャンネル」動画 6本 - ニコニコ動画
  • お茶の水大、「ニセ科学批判」がらみで提訴される | スラド

    「『ニセ科学批判者』を批判する」 ニセ科学批判者たちの怠惰と傲慢 お茶の水女子大「水商売ウォッチング」を名誉毀損で提訴 民事裁判の経過 マグローブ(株) 代表 健康と環境の神戸クラブ 代表 吉岡 英介 原告である吉岡氏は、磁気活水器のネットワークビジネスを展開中(人生100年ネット/水は変わる)。 ところでこの訴訟、掲示板への書き込みが原因で起きたのだが、原告は、書き込みを行った者でかつ掲示板の管理者でもあるapjを外して、大学だけを提訴した。掲示板書き込みが原因の名誉毀損訴訟という点から見ても、発信者がほとんどわかっているのに、匿名の書き込みであると言い張って発信者をわざとに外して提訴するというのはある意味斬新ではある。このため、apjは、民事訴訟の当事者として攻撃防御を行うべく、独立当事者参加の申出を提出し第二回口頭弁論から参加、次回も引き続き弁論を行う予定である。apjからの訴訟資料

  • 学校の先生が作った化学の教材ビデオ‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    toruto
    toruto 2007/09/14
    頭に残る。怖い怖い
  • 東工大物理学科wiki

    ここは東京工業大学物理学科'05&'06のwikiです。ノートとかをアップしておくと、共有できたりして便利ですよね。wikiなので誰でも編集できるのでどんどん変更していって下さい。

    東工大物理学科wiki
    toruto
    toruto 2007/09/09
    はてブの力を確認した。今日  1496 人 昨日  31 人
  • 談 editor's note[after]

    私たちは、なぜ科学を選ぶのか。 若すぎる科学、科学者の役割 「環境の分野は、科学としてまだ若すぎるんですよ」。開口いちばん渡辺正氏の口から飛び出したのはこんな言葉だった。生まれてまだ半世紀もたたない科学であれば、いろいろな解釈が出てきて当然である。新しい発見だってまだまだあるだろう。時には勇み足になって、間違った見方をすることもあるかもしれない。どれもこれも、結局のところこの科学がいまだ発展途上にあるゆえのことなのだ。その意味ではダイオキシン問題もほかの環境問題と同じである。しかし、ダイオキシンがほかの地球環境問題と一線を画すのは、そのシロ/クロがまだはっきりしない段階で、法律にまでなってしまったことである。そして、国民に厖大なつけ(財政負担)をおしつける結果になった。ダイオキシンは、科学でのきちっとした議論を経ずに、一気に社会の問題になった。そこに、ダイオキシン問題の看過できない理由があ

  • 「人間が原因の地震、これまでに200回以上」研究結果 | WIRED VISION

    「人間が原因の地震、これまでに200回以上」研究結果 2007年8月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Adam Rogers 2007年08月23日 オーストラリア史上最大の地震――1989年12月28日、マグニチュード5.6、震源地はニューサウスウェールズ州ニューカッスル、死者13人、被害総額35億ドル――の原因は人間だった! 石炭を採掘しすぎたために、この地域の断層線を刺激してしまったらしい。『National Geographic Online』にRichard A. Lovett氏が書いた興味深い記事から、要点をいくつか引用しよう。 ニューヨーク州パリセーズにあるコロンビア大学『Lamont-Doherty地球科学研究所』のChristian D. Klose氏が実施した調査によると、この地震は200年に及ぶ地下の石炭採掘によって地殻応力が変化し

    toruto
    toruto 2007/08/24
    人がジャンプしてとかかと思った。
  • ナノチューブを溶かす意外なもの : 有機化学美術館・分館

    8月22 ナノチューブを溶かす意外なもの カテゴリ:有機化学 炭素でできた極細の筒・カーボンナノチューブは、夢の新素材、ナノテクの旗手として各方面の大きな注目を浴びています。化学・材料・物理学・生物など、ここ数年学術誌にナノチューブの文字が載らない日はまず一日もないというほど、各分野で盛んな研究が進められています。 しかしこうした応用研究を阻む大きな要因として、ナノチューブが各種の溶媒に溶けないという点が挙げられます。ナノチューブは互いに引きつけ合ってがっちりと絡み合った束を作る性質があり、これをほぐして溶媒に分散させるのは至難の業なのです。化学の世界において、反応や精製はたいてい溶媒に溶かして行うものですから、何にも溶けないという性質は極めてやっかいなものなのです。 また生物学方面の応用を考えるとき、生命を支える媒質である「水」に溶ける(分散させる)ことはほぼ必須の条件です。しかし炭素で

    ナノチューブを溶かす意外なもの : 有機化学美術館・分館
  • http://www.asahi.com/national/update/0807/TKY200708070405.html

    toruto
    toruto 2007/08/08
    この古木使えないのかな?