タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kei_matsuura2007 (1)

  • 【高校数学のツボ】 指数と対数。 - 担当授業のこととか,なんかそういった話題。

    三角関数の単元と比べると,同じく高校で新しく出会う関数であっても,指数関数と対数関数については覚えるべき公式はそれほど多くはない。 今回は,底 a と対数の記号 loga が「約せる」という現象をテーマに,いくつかの事実を述べることにする。 正の数 a を b 乗したら正の数 c になる,という3つの数 a,b,c の三つ巴の関係は ab=c という等式で表現される。それぞれの数の担っている役割の名称で書けば 底指数=真数 となる。 ここで,指数を主役にした式に書き換えると,新たな記号 log を導入して b=logac という等式になる。 この式を頭から読むと「指数 b は a を底とする真数 c の対数である」となる。 ここで,指数と対数は同じものなのか,違うものなのかが気になる人も出てくるかもしれないが,なんというか,人間社会でいえば,「課長」と「上司」といった呼び方の違いというよう

    【高校数学のツボ】 指数と対数。 - 担当授業のこととか,なんかそういった話題。
    tshimuran
    tshimuran 2014/12/19
    「まず,指数法則にせよ,対数の性質にせよ,「底がそろっている場合」が一番の基本である。 したがって,指数計算や対数計算をするときには「まず底をそろえる」というのが鉄則となる」
  • 1