タグ

CESに関するtshimuranのブックマーク (14)

  • (デジタルトレンド・チェック!)家電のルールが変わる:朝日新聞デジタル

    毎年、米ラスベガスで世界最大の家電関連展示会「インターナショナルCES」が1月初旬に開かれます。今年も7日から10日に開かれました(写真1)。CESは「その年の家電業界の流れを読む」という枕ことばで紹介されることの多いイベントです。しかし今年はちょっと様相が異なっていました。派手な商品ではなく、今年の市場を大きく動かすものでもない。2015年以降に大きな潮流となるものが多く展示されていたのが特徴でした。そのキーワードは「ルールチェンジ」です。(ライター・西田宗千佳)■単なる「ウエアラブル」は珍しくない! 今年のCESは「目玉がない」と言われます。以前は「3Dテレビ」「4Kテレビ」などが注目されましたが、ブームが去ったり、当たり前の存在となったりしており、わかりやすいキャッチフレーズとはなっていません。 そんななか、大量の製品が展示されていたのが、俗に言う「ウエアラブル」機器。特に、運動量を

    (デジタルトレンド・チェック!)家電のルールが変わる:朝日新聞デジタル
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/16
    「どのメーカーもハイエンド商品として4K対応テレビを作っています。日本では「4Kの放送がまだ始まっていないので4Kに意味はない」という意見も耳にしますが、CES会場では、そうしたイメージは過去のもの」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/07
    「昨年、2013年にQualcommの基調講演が時代を越えるドタバタ喜劇に転じたことを忘れてはならない」
  • Smartwatchは本当に革新的なのだろうか?

    tshimuran
    tshimuran 2013/04/01
    「今年はインテリジェントな時計の年になりそうだ。しかし、本当に革新的なのだろうか? 答えはノーだ。新しいアプリによって、有益な使い方が見つかるまでは。 」
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 足下の砂漠に金を探せば、雲が晴れて太陽が

    tshimuran
    tshimuran 2013/01/26
    これからデバイスの差異化はまずます難しくなるだろう。どこで何を買っても同じだということにもい。それが素晴らしいものになるか、陳腐なものになるかは、コンポーネントベンダーやサービスプロバイダのビジネスに
  • ソニー、3Dハンディカム発表 プロジェクター内蔵ハンディカムも

    「ハンディカム HDR-TD10」は、世界で初めてレンズ、イメージセンサー、画像処理エンジンを2つずつ搭載し、右目・左目用各画像ともフルハイビジョン(1920×1080ピクセル)で撮影できる。背面には、眼鏡不要の3Dタッチパネルディスプレイを装備した。 動画をYouTubeやSNSなどに簡単にアップロードできるモバイルビデオカメラ「bloggie」にも3D撮影に対応したモデル「Bloggie 3D」が。レンズ、イメージセンサー、画像処理エンジンを2つずつ搭載している。 世界で初めてプロジェクターを内蔵した「ハンディカム」もラインアップした。

    ソニー、3Dハンディカム発表 プロジェクター内蔵ハンディカムも
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/29
    「動画をYouTubeやSNSなどに簡単にアップロードできるモバイルビデオカメラ「bloggie」にも3D撮影に対応したモデル「Bloggie 3D」が。レンズ、イメージセンサー、画像処理エンジンを2つずつ搭載している。」
  • 【連載・日高彰のスマートフォン事情】もはや端末争いではないスマートフォン競争 | RBB TODAY

    1月6日~9日に米ラスベガスで開催されたConsumer Electronics Show(CES)。従来はオーディオビジュアルの分野が中心の展示会だったが、ここ数年の間で急速に存在感を増したのが携帯端末だ。今回も各社がスマートフォンの戦略的な新機種を多数投入してきた。 日のユーザーにとって最も気になる製品は、ソニーエリクソンが発表したAndroidスマートフォンの「Xperia arc」だろう。現時点で各国の市場でどのような商品展開が行われるのか明らかになっていないが、日国内での販売自体は明言されており、順調に行けば現在の「Xperia SO-01B」の後継機種として、この春にも発売されるのではないかと期待できる。 ■より“スピード感”を増した新型Xperia 従来のXperiaとXperia arcを比較して、改善された点を端的に挙げるならば、2つの意味での“スピード感”だろう。

    【連載・日高彰のスマートフォン事情】もはや端末争いではないスマートフォン競争 | RBB TODAY
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/22
    「パソコン、携帯電話、タブレット、AVといった情報機器と、Webコンテンツ、アプリ、ソーシャル系サービス、電子書籍といったソフトとの対応関係がいったんバラバラになり、再構成されようとしているのは明らか」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/12
    「「iPad以外のタブレット市場で重要なのはよりしっかりしたバージョンのAndroidだ」とNVIDIAのユジェッシュ・デサイ氏は語る。同社はDellと東芝のタブレットにデュアルコアTegra 2プロセッサを供給している。」
  • 【CES】パナソニック、VIERAタブレットやネットTVを訴求

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/11
    「VIERAタブレットは、Android OSを搭載したタブレット端末で、4~10型のタブレットを発売予定。2011年中の発売を予定している。」
  • [CES2011]見どころは「小型端末」「インテリジェンス」「センサー」「アプリ」、主催者がトレンド解説

    米CEA(Consumer Electronics Association)は米国時間2011年1月4日、コンシューマ向けデジタル機器の市場トレンドを解説した(写真)。CEAは、1月6日に始まるデジタル技術の総合イベント「2011 International CES」(CES2011)の主催者。4日に開催した報道機関向けイベントで、CESの一般公開に先駆けて今回の見どころを紹介した。 CEAによると、CES2011のトレンドは「小型端末」「インテリジェンス」「センサー」「アプリ」の4点。 小型端末については「ポータブル対ポケッタブル」と題して、これまでテレビと携帯電話の中間にあって空白地帯だった5~15インチの画面を持つ市場が注目だとした。この市場に先鞭をつけたのが米アップルの「iPad」であり、今回のCES2011では、iPad対抗となる新端末が100機種を超える規模で登場する見込みだと

    [CES2011]見どころは「小型端末」「インテリジェンス」「センサー」「アプリ」、主催者がトレンド解説
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/09
    「CEAによると、CES2011のトレンドは「小型端末」「インテリジェンス」「センサー」「アプリ」の4点。小型端末については「ポータブル対ポケッタブル」空白地帯だった5~15インチ画面の市場が注目。先鞭を付けたのがiPad」
  • [CES2011]インテル、新CPU「Sandy Bridge」を発表

    インテルは米国時間の2011年1月5日、CES2011のプレスカンファレンスで、開発コード名の「Sandy Bridge」で知られる新CPUを発表した。1つのダイ(半導体体)上にCPU、グラフィックス機能、メモリーコントローラー、PCI Expressを統合しているのが最大の特徴。CPUとグラフィックス機能を統合したことで、グラフィックスチップを別途搭載しなくても、高いグラフィックス性能を発揮できるとしている。(詳細は別記事「ついに姿を現したSandy Bridge、性能向上で消費電力が低下」を参照) 同社のPCクライアント・グループ担当ジェネラル・マネージャ兼副社長を務めるShmuel (Mooly) Eden(ムーリー・ エデン)氏は、Sandy Bridgeは同社の従来のCPUよりも69%高速であるという。それを証明するように、ビデオの変換作業、ゲームにおけるグラフィックスのレンダ

    [CES2011]インテル、新CPU「Sandy Bridge」を発表
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/08
    「2000年のパソコン市場では企業向けが71%に対して、コンシューマー向け製品の割合は29%だったが、2010年にはコンシューマーの割合が66%に「ゲームやビデオをスムーズに使うためにパフォーマンスは必要」」
  • [CES2011]SamsungがGoogle TV対応製品を展示

    韓国Samsung Electronics Co., Ltd.は,「2011 International CES」の同社ブースで,「Google TV」対応のBlu-ray Discプレーヤーと小型のセットトップ・ボックス(STB)を展示している。同社の説明員によると,展示品はプロトタイプであり,仕様や発売時期など詳細情報は公表できないという。 Google TVは,米Google Inc.やソニーなどが開発したテレビ向けソフトウエア・プラットフォーム。テレビ番組だけでなく,ネット上の動画配信サービスなど多様なコンテンツを検索してテレビで再生できるようにする。Google TVの開発を主導するGoogle社によると,同プラットフォームは2011年夏ごろにオープンソースになり,誰でもそれを使って製品を開発できるようになる。 Samsung社は最近,「Smart TV」というキャッチフレーズで

    [CES2011]SamsungがGoogle TV対応製品を展示
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/08
    「米Googleやソニーなどが開発したテレビ向けプラットフォーム。テレビ番組だけでなく動画配信サービスなど多様なコンテンツを検索してテレビで再生。開発を主導するGoogle社によると2011年夏ごろにオープンソース化」
  • [CES2011]TVとモバイルの連携が深化、サムスンの基調講演

    韓国サムスン電子 映像ディスプレー事業部長・社長 尹富根(ユン・ブグン)氏は2011年1月6日、「2011 International CES」で基調講演を行った。ユン氏はサムスン電子のビジョンとして「ヒューマンデジタリズム」という言葉を挙げ「サムスンのスマートテレビは、単にインターネットにつながるだけではなく、クラウドベースで、ソファにゆったりともたれて楽しめる、リビングルームの中で美しいひとつの家具として存在するものを作り上げていく」と語った。

    [CES2011]TVとモバイルの連携が深化、サムスンの基調講演
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/08
    「TVとモバイルの連携が深まるにつれ、TVにあわせ携帯電話を購入するのか、携帯電話にあわせTVを購入するのか悩むことになるだろう。近い将来、TVを購入した顧客に携帯電話を無料でつける戦略を取る企業も」
  • HD DVD陣営、「ハリー・ポッター」など約200タイトルを今年発売へ

    ラスベガス発--HD DVD陣営の映画会社各社が米国時間1月4日、2006年の年末までに200件近い映画タイトルを同フォーマットでリリースすると発表したことから、次世代DVDフォーマットをめぐる戦いが一挙に過熱している。 Paramount Pictures、Universal Studios、HBO Video、New Line Entertainment、Warner Home Videoの各社は当地で開催中のComputer Electronics Show(CES)で東芝とともに記者会見を行い、2006年に発売予定のHD DVDタイトルを発表した。このなかには「Million Dollar Baby(邦題「ミリオンダラー・ベイビー」)」「Harry Potter 4: The Goblet of Fire(同「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」)」「Blazing Saddles(

    HD DVD陣営、「ハリー・ポッター」など約200タイトルを今年発売へ
  • パイオニアがBlu-ray Discプレーヤーを発表

    米Pioneerは現地時間の4日、5日から開催するCES 2006に先立って、プレスカンファレンスを開催。その中で、Blu-ray Discプレーヤー「BDP-HD1」を発表した。高級ブランドELITEシリーズに位置付けられており、価格は1,800ドル。発売は2006年5月を予定している。 なお、日での発売については未定としており、「まずは米国でリリースし、次いで欧州や日でのリリースを予定している」という。また、米国以外での価格帯や仕様については「現時点では未定。今回のBDP-HD1と同様になるかはわからない」としている。 BDP-HD1はHDMI端子を備え、1080pの出力に対応。GUIもHD解像度に対応した高精細なものを採用したという。ドルビーデジタルやDTSなどに加え、DTS-HDもサポートする。再生可能なディスクはBD-RE、BD-R、BD-ROM。DVDはDVDビデオ、D

  • 1