タグ

BDに関するtshimuranのブックマーク (27)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    tshimuran
    tshimuran 2014/12/13
    そこまで真面目にテレビを見ている人は少ないということか。
  • 日立、数億年保存のストレージ記録技術を開発 - 日本経済新聞

    日立製作所は2012年9月24日、石英ガラスの内部にCD並みの面記録密度でデータを記録、再生できる技術を開発したと発表した。石英ガラスは耐熱性、耐水性に優れる。データを記録した石英ガラスを1000度で2時間加熱しても、記録パターンを構成するドットがほとんど劣化しなかったことから、室温では数億年のデータ保存に耐えられるという。文化遺産や政府の公文書など、数百~数千年にわたるデータ保存が求められる

    日立、数億年保存のストレージ記録技術を開発 - 日本経済新聞
    tshimuran
    tshimuran 2014/10/21
    「シリコーン (silicone) からシリコン(silicon)へ。」
  • 東芝「RD-X10」の開発者・桑原氏に聞く「高画質・高音質」へのこだわり - 目指したのは“BD版の超弩級フラグシップ” - PHILE WEB

    東芝のBDレコーダー“REGZAブルーレイ”シリーズに、録画ファン待望の「RD」の型番を関したフラグシップモデル「RD-X10」が発売される。旧来録画機能の高さで定評のあるRDシリーズだが、その頂点に位置づけられる「RD-X10」には、他のラインナップを圧倒する高画質・高音質再生への、東芝の“こだわり”が詰め込まれている。今回、機の商品企画を担当した澤岡氏、技術開発のリーダーである桑原氏に「RD-X10」の高品位な画と音に対する取り組みを訊ねた。~インタビュー/Phile-web編集部 山 敦~ <写真左>東芝デジタルメディアエンジニアリング(株) デジタルAV機器開発技術担当 HD映像・音声マイスタ チームマネージャー 桑原光孝氏 <写真右>(株)東芝 ビジュアルプロダクツ社 映像第一事業部 DVDマーケティング部 第一担当 参事 澤岡俊宏氏 ■開発スタッフにとっても「いよいよ“RD

    tshimuran
    tshimuran 2011/06/19
    「HDMI、アナログそれぞれレベルが高く、どちらがより良いかを論じるようなものではない。音声専用のHDMI出力を持ち、しかもBDレコーダーとして今日時点で唯一アナログのマルチチャンネル音声出力も備える贅沢な仕様」
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第499回:リビングのAVを再定義する、RyomaX「RY-MA1」 ~ 伝説の開発者、前田 悟氏のコンセプトとは? ~

    tshimuran
    tshimuran 2011/01/29
    「完全に別になってますよね。なんで別かというと、事業部が別だから、というだけ。その先が一気にホームシアターまで飛んじゃうわけです。今3Dとかそっちのほうが忙しくて、本来やらなきゃいけないことを忘れてる」
  • 米アダルトビデオ業界が支持したHD DVDが敗れた理由:坂本多聞のインサイドアウト - CNET Japan

    ベータ 対 VHS戦争はアダルトビデオ業界が支持したことが決め手で雌雄が決したという伝説がある。 ならば、BD 対 HD DVDはどうだったのか? 昨年、「CES 2007で米国のアダルトビデオ業界はHD DVDを支持」 と書いた。日経BPでも同じ内容の報道があったようにアメリカのアダルトビデオ業界はHD DVDを支持し、この構図は1年後も変わっていなかった。つまり、アダルトビデオ業界に支持されたにもかかわらずHD DVDは規格競争に敗れたということになる。なぜだろう? まず、前回のビデオテープ戦争の時のポイントがアダルトビデオ業界の支持という仮説が間違っていたことだろう。むしろ、麻倉氏が指摘するように家庭録画で1時間録りが基のベータに対し、基2時間、長時間モードで6時間というVHSの方が容量が大きかったことが重要だと考えられる。今回も容量が大きいBDの方が勝つことになった。家庭録画で

  • ソニー、BDビデオ対応の新世代Blu-rayレコーダーを発表

    展示会場のソニーブースで行われた発表会では、ソニー、コーポレート・エグゼクティブSVPの西谷清氏が登壇し、レコーダー2機種と「VAIO」2機種を紹介した。「Blu-ray Discは、ハイビジョンをリビングルームで楽しむ中核となるもの。地上デジタル放送の普及が進み、また年末にはBlu-rayタイトルが数多く登場する。(新しいBDレコーダーで)家庭のリビングルームに新しい映像、最高の音質を楽しめる環境を提案していきたい」。 新製品は、どちらも地上デジタル/BSデジタル/CS110度のデジタルハイビジョンチューナーを2つ搭載し、2番組同時録画が行える。Blu-rayドライブは4倍速ダイビング対応。地上デジタル放送のハイビジョン番組(約17Mbps)の場合なら、再生時間の4分の1でムーブできる。 記録メディアは、BD-R ver.1.1およびBD-RE ver.2.1をサポートするが、残念ながら

    ソニー、BDビデオ対応の新世代Blu-rayレコーダーを発表
    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    「Blu-ray Discは、ハイビジョンをリビングルームで楽しむ中核となるもの。地上デジタル放送の普及が進み、また年末にはBlu-rayタイトルが数多く登場する。(新しいBDレコーダーで)家庭のリ
  • 次世代DVDは当面必要ないゾ! - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による好評連載。今回は次世代DVDの普及と価格について。テレビ番組の高画質化はどんどん進んでいくけれど、果たしてどれだけのユーザーが、当にそれを次世代DVDディスクに書き込んで保存するのだろうか? そして次世代DVDの真の競争相手とは!? 1年ほど前から、AVパソコンの上位モデルにBlu-rayやHD DVD-ROMドライブが搭載されはじめた。次世代DVDドライブとして鳴り物入りで登場したのだが、現時点ではあまり使い道がない。視聴できる映画コンテンツがまだほとんどなく、今後登場してもレンタルビデオ店に並ぶにはまだ相当時間がかかりそうだ。普通のユーザーが楽しめるようになるまでには、1〜2年では全然時間が足りないだろう。 テレビが地デジへ移行するのは間違いない。現時点でもハイビジョン放送は5割を超えているというが、これを次世代DVDに記録すると今の段階

    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    僕は、以前、パソコンのデータをCD-RやDVD-Rに書き込んでバックアップを取っていた。しかし最近、バックアップ先をUSBの外付けハードディスクに切り替えた。書き込みが速いので日常的なバ
  • ソニーの「PLAYSTATION 3」、1台売れるごとに数百ドルの赤字? - CNET Japan

    「PLAYSTATION 3」を購入したユーザーは、実際に支払った価格以上のものを手に入れているようだと、リサーチ企業iSuppliが述べている。 iSuppliが米国時間11月16日に発表したレポートによると、ローエンドの20Gバイトモデルは製造費および原材料費として805.85ドルかかっているが、ソニーは同モデルを499ドルで販売しているので、ゲーム機だけで1台当たり306.85ドルの赤字が出ているという。マーケティングや宣伝費を計算に入れれば、ソニーが負担しなければならないコストはさらに跳ね上がる。 60Gバイトのハードドライブを搭載するバージョンは、製造費および材料費に840.35ドルかかる。こちらは599ドルで販売されており、やはり費用が小売価格を241.35ドル上回っている。 ソニーの関係者は、PS3の製造コストに関してコメントを発表していない。 同社の最終的な概算値は、200

    ソニーの「PLAYSTATION 3」、1台売れるごとに数百ドルの赤字? - CNET Japan
    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    Merrill Lynchは、3年以内にPS3の製造および材料コストは320ドルにまで落ちると予想している。 <p> それでも、Microsoftのゲーム機「Xbox 360」などと比べて、ソニーがPS3でユーザーのために負担
  • Another Story of PS3 #2 成長するビデオプレーヤーを目指すPS3 -- 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    PLAYSTATION 3(PS3)にとって、ビデオプレーヤーとして優れた性能と機能を備えることは、ゲーム機としての優秀性を示すのと同じぐらい重要だ。 “DVDはPlaystation 2によって普及した”というのは、よく言われる話だが、実際、日市場においてはPlaystation 2の普及がDVDの普及を促進したのは確かだ。北米市場ではPlaystation 2発売前、すでにDVD市場が立ち上がってきていたが、日市場ではPlaystation 2前と後でDVDの扱い(出荷タイトル数や流通での扱いなど)が大きく変化。売り上げも急伸した。 しかしBlu-ray Disc(BD)プレーヤー機能の実装は、そのときよりもハードルがずっと高い。Playstation 2時のDVDは、リリース時にある程度は市場が形成され、規格争いもない中、既存フォーマットとしてDVDビデオをサポートした。ところが

  • LG、Blu-ray/HD DVD両対応プレーヤーを2007年発売

    LG、Blu-ray/HD DVD両対応プレーヤーを2007年発売 −北米で2007年前半に発売へ。CESに出展 LG Electronicsは4日、Blu-ray DiscとHD DVDの両フォーマットに対応したプレーヤーを2007年前半に米国で発売することを明らかにした。 同プレーヤーは、7日より米国 ラスベガスで開催される2007 International Consumer Electronics Show(CES)にて出展され、詳細についてもCESで発表される予定。LG Electronicsでは、「2つのフォーマットが競合する中生じる不都合を解決するブレークスルーになる」とアピールしている。 □LG電子のホームページ(英文) http://www.lge.com/ □ニュースリリース(英文) http://www.lge.com/about/press_release/

    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    LG Electronicsは4日、Blu-ray DiscとHD DVDの両フォーマットに対応したプレーヤーを2007年前半に米国で発売することを明らかにした。<br><br> 同プレーヤーは、7日より米国 ラスベガスで開催される2
  • 片面HD DVD、片面Blu-rayの「Total Hi Def」発表

    片面HD DVD、片面Blu-rayの「Total Hi Def」発表:2007 International CES 米Warner Home Video(WHV)は1月9日、片面でHD DVDフォーマット、もう片面でBlu-ray Discフォーマットを再生できる「Total Hi Def」ディスクを発表した。 このディスクはDVD、HD DVD、Blu-rayディスクと同様に厚さは1.2ミリ。どちらのフォーマットも記録層を単層にも二層にもでき、HD DVD側には15Gバイトまたは30Gバイト、Blu-ray側には25Gバイトまたは50Gバイトの映画を格納できる。 HD DVDとBlu-rayの2つの規格は高精細フォーマットの主導権をめぐる争いを繰り広げており、これが消費者の混乱を招いているとの批判もある。WHVは、Total Hi Defは2つの規格を1枚のディスクに収めるため、これが

    片面HD DVD、片面Blu-rayの「Total Hi Def」発表
    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    BADSTRING
  • ソニー、Blu-ray Discドライブ搭載ノートPCを米で発売へ--先行予約受付開始

    ソニーは、高品位映像の再生や録画が可能なBlu-ray Discドライブ搭載のノートPCを来週発売する予定だ。 「Sony VAIO AR Premium」は3500ドルで発売される予定。同ノートPCにはBlu-ray Discドライブの他に、Intel Core Duoプロセッサ、1Gバイトのメモリ、17インチのスクリーンなどが搭載され、Blu-ray Discフォーマットの映画「House of Flying Daggers」のDVDも同梱される予定だ。ソニーは現在、自社のサイトで同ノートPCの先行予約を受け付けている。 Blu-ray Disc対応のDVDバーナーを搭載したVAIO ARの価格は1800ドルから。 Blu-ray Disc対応のノートPCが発売されることで、次世代DVD規格をめぐる戦争格化することになるだろう。2006年6月末までに、同社はBlu-rayドライブ搭

    ソニー、Blu-ray Discドライブ搭載ノートPCを米で発売へ--先行予約受付開始
  • NVIDIA、PCでBD/HD DVD再生を可能にする“PureVideo HD”

    NVIDIA、PCでBD/HD DVD再生を可能にする“PureVideo HD” −HDCP対応し、GPUでデコード支援 PureVideo HDは、NVIDA製の対応グラフィックチップ(GPU)「GeForece 7シリーズ」に搭載され、HDCP回路や、対応のプレーヤーソフトなどと組み合わせ、Blu-ray/HD DVDの動画再生をPC上で実現するもの。 PureVideo HDでは、Blu-ray DiscやHD DVDでサポートが必須となっているH.264(MPEG-4 AVC)やVC-1(WMV)、MPEG-2のデコード処理を、GeForce GPUが支援。さらに、HDCPをサポートし、対応プレーヤーソフト/グラフィックカードとの組み合わせでPC上でHD映画の再生を可能とする。 現在ソニーや東芝、AcerなどのBD/HD DVD対応パソコンでPureVideo HD搭載のGeF

  • http://japan.internet.com/webtech/20060428/2.html?rss

  • バッファロー、次世代DVD規格「Blu−ray Disc」対応のPC用ドライブ3機種を発売

    バッファローは4月26日、次世代DVD規格「Blu-ray Disc(BD)」の記録が可能なPC内蔵用ドライブ「BR-H2FB(ホワイト)/BR-H2FB-BK(ブラック)」およびUSB2.0/1.1接続用ドライブ「BR-H2U2」を、6月上旬より発売すると発表した。 今回発売されるBR-H2シリーズは、片面2層で50Gバイトのデータ容量を持つBDの読み込み、書き込みが可能なPC用ドライブだ。ドライブ部分にはパナソニック四国エレクトロニクス製の「SW-5582」を採用。BD-ROM(読み込み専用)/BD-R(ライトワンス)/BD-RE(リライタブル)の3種類について、それぞれ1層と2層メディアに対応している。データの読み込み、書き込み速度はすべて2倍。これにより、ハイビジョン画質で約4時間の記録が可能だ。もちろんBDメディアだけでなく、従来のDVDやCDも利用できる。 BR-H2シリーズに

    バッファロー、次世代DVD規格「Blu−ray Disc」対応のPC用ドライブ3機種を発売
  • 松下、PC用Blu-ray Discドライブを6月10日発売

    松下、PCBlu-ray Discドライブを6月10日発売 −実売10万円。2層 BD-R/REやDVDの書き込みも対応 松下電器産業株式会社は、PC用の内蔵型Blu-ray Discドライブ「LF-MB121JD」を6月10日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10万円前後の見込み。対応OSはWindows 2000/XP/x64 Editionもサポートする。 パナソニック四国エレクトロニクス製のドライブを採用した、ATAPI接続の内蔵型BDドライブ。月産台数は1万台を予定している。BD-Rの1層(25GB)、2層(50GB)、BD-REの1層(25GB)、2層(50GB)の書き込みと、BD-ROMの読み込みに対応した。書き込み速度は1層、2層問わず、BD-R/RE 2倍速となる。 ただし、表記的には2倍速だが、BDの1倍速転送速度は4.5MB/s(36Mb

  • BD/HD DVD用次世代音声フォーマットの現状

    ドルビーデジタルプラス(DD+)は、ドルビーデジタル(DD)の拡張版と位置づけられ、不可逆(Lossy)なコーデックという点では従来のDDと共通。チャンネル数は5.1ch以上で、最大7.1chとなる。 DD+のビットレートは32kbps〜6Mbpsで、DDのビットレート96〜640kbpsから上下に拡張されている。また、コーデック自体の最大チャンネル数は13.1chで、DD+では、5.1ch以上のチャンネル数を実現するため、サブストリーム構成を採用している。 Independent Substream(IS)と呼ばれる単独でデコード可能なサブストリームと、ISの追加チャンネル情報となるDependent Substream(DS)を用意。各ストリームで最大5.1ch/6Mbpsのデータを格納可能で、ISをDD、DSをDD+という構成も可能となる。ただし、BD/HD DVDの現在の規格では最

  • ユーリード、BD/HD DVD対応の「MovieWriter5」

    ユーリード、BD/HD DVD対応の「MovieWriter5」 −4月28日発売。HDVテープをほぼ実時間でBD記録 ユーリードシステムズ株式会社は、Blu-ray DiscやHD DVDに対応したオーサリングソフト「DVD MovieWriter 5」を4月28日より発売する。価格は10,290円(ダウンロード版は7,900円)。乗り換え/アップグレード版は6,279円(ダウンロード版4,900円)。対応OSはWindows 2000/XP。 ■ BD/HD DVDに初対応 Blu-ray DiscとHD DVDなどの次世代光ディスクに対応したオーサリングソフト。記録可能なディスクは1層25GBのBD-RE/Rと、1層15GBのHD DVD-R。現在、対応ドライブ/メディアは発売されていないが、近日発売される関連製品で利用可能になる予定。 オーサリング機能は、HD解像度(1,440×

  • 米Sony、1,000ドルでBDプレーヤーを7月発売

    米Sony、1,000ドルでBDプレーヤーを7月発売 −HDMI 1080p出力対応の「BDP-S1」 米Sonyは16日(現地時間)、Blu-ray Discプレーヤー「BDP-S1」を7月より発売することを明らかにした。直販サイトSonyStyle価格は999.95ドル。 5月23日より米国で発売されるBD-ROMソフトのほか、BD-R/RE、DVD、DVD+R/+RWの再生に対応。MP3やJPEG画像を記録したDVD+R/RWの再生に対応する。 MPEG-2/MPEG-4 AVC/VC-1のデコードに対応。HDMI出力端子を搭載し、BD-ROMやDVDの1080pへのアップスケーリング出力にも対応する。また、1080iまでのアナログコンポーネント出力も行なえる。 音声系の回路は別基板に分割し、シャーシ構造もオーディオ向けにチューニング。24bit/192kHzのオーディオDACを内

  • ソニー、Blu-ray DiscプレイヤーやVAIO PCを今夏発売へ

    ソニーが、Blu-ray規格の高解像度DVDドライブを搭載するいくつかの新製品を発表した。しかし、これらの製品の発売は「PLAYSTATION 3」と同様、しばらく先のこととなりそうだ。 同社は米国時間16日、「BDP-S1 Blu-ray Disc Player」と録画可能なBlu-rayドライブを搭載するデスクトップPCVAIO RC」、そしてPC内蔵用のBlu-ray Discドライブを発表した。ソニーの資料によれば、プレイヤーは7月に発売予定だが、デスクトップと未公開のBlu-rayドライブ搭載ノートPCは「初夏」までに出荷される予定だという。 Blu-ray Discは従来のDVDメディアよりもデータ保存容量が多いため、高解像度のコンテンツを収められる。しかし、Blu-rayは、高解像度コンテンツの録画フォーマットの地位をめぐり、HD DVDと競合している。このフォーマット争い

    ソニー、Blu-ray DiscプレイヤーやVAIO PCを今夏発売へ