タグ

ebookに関するtshimuranのブックマーク (108)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/16
    「イギリスではAmazonと新規参入の間に激烈な価格競争。以前はソニーが0.2ポンドの特別価格で攻勢をかけていた。現在では00.99ポンドが主流。これに対しアメリカではNetflix、Spotifyなど新規参入組は定額モデルで挑戦」
  • studioloupe.com

    studioloupe.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    studioloupe.com
  • Google Sites: Sign-in

  • 内容が増補・更新された最新版のKindle本を再ダウンロードする方法 - 忌川タツヤのKindleは友達さ!

    KDPノウハウ, PaperwhiteKDPで出版されているは、コンテンツの修正や増補があると、版(バージョン)が更新されます。 たとえば 初版(第1版) → 第2版 誤字脱字を修正。おまけコンテンツを追加 というような感じ。 ブログ記事と同じで、誤字脱字がなくても、ついつい言い回しなどを修正したくなるのです。これは印刷書籍にはない電子書籍コンテンツの特徴といえます。 Amazonに申請しないと最新版が読めない たとえば、第1版のKindleが第2版に更新されても、手元のKindle端末に自動的には反映されません。最新の版を読みたければ、読者ユーザー自身がAmazonサポートにメールする必要があります。(2012年12月24日現在) Kindle作者のほうからAmazonに申請することもできますが、こちらの説明は後日に。 事例 このKindleを例とする。 セルフパブリッシング狂時

  • やっぱり電子書籍は怖い、と思う|ガジェット通信 GetNews

    「JMangaサービス停止の波紋」 2013年03月19日 『EBook2.0 Magazine』 http://www.ebook2forum.com/members/2013/03/closing-of-jmanga-and-rights-of-the-users/ 「日のマンガ出版社が連携して海外展開を目指」したJ.Manga.comは3月14日、コンテンツの販売(3月13日)、閲覧(5月30日)の全てを停止。 残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済のコンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。 海賊版はスキャンで広がり、ユーザーはファイルを失うことはないのに、きちんと払って「利用権」を入手したユーザーには何も残らない。ユーザーに厳しい制限を課しながら、自らは

    やっぱり電子書籍は怖い、と思う|ガジェット通信 GetNews
  • J-CASTトレンド

    タレントの梅宮アンナさんが2020年1月21日、自身のインスタグラムで、長女の百々果さんとの2ショッ...

    J-CASTトレンド
    tshimuran
    tshimuran 2012/12/14
    「Kindleストアで意外な本が売れている。沢木耕太郎さんの紀行小説『深夜特急』の1巻だ。2012年11月21日午後時点で同ストアの売れ筋4位にランクインしている。種明かしをしてしまうと、その最大の要因は「価格」だった」
  • ePubをKindleで読むにはcalibreを使うのが簡単 | 配電盤

    以前、たった600円でオライリーKindleで読む方法を紹介しましたが、ePubからMobiへの変換は、あれでは甘かったようです。 電子書籍の管理ソフトであるcalibreに、ePubからMobiの変換機能があって、これを使う方が簡単で、できあがりも高品質です。 まずは従来の方法で変換した結果から(引用したいわけではないので、画像のサイズを小さくし―実物はもっと高解像度―右側は読めないようにしています)。 段落の途中で改行が入っていることや、脚注の表示がおかしいことはわかるでしょう(脚注自体は次のページにあります)。 次は、calibreで変換した結果です。 明らかにこちらのほうが高品質です。 作業も、calibreに登録したePubの書籍を右クリック→「の変換」をクリックするだけなので簡単です。 というわけで、せっかく書いたスクリプトは無駄になってしまいました。

    ePubをKindleで読むにはcalibreを使うのが簡単 | 配電盤
    tshimuran
    tshimuran 2012/05/10
    「電子書籍の管理ソフトであるcalibreに、ePubからMobiの変換機能があって、これを使う方が簡単で、できあがりも高品質です」
  • 講談社の全新刊、6月から紙と電子で同時刊行へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出版大手の講談社は20日、電子書籍事業を強化するため、著作者の許諾が得られたすべての新刊を、6月から紙と電子で同時刊行する態勢を取ると発表した。 同日の決算発表で明らかにした。2011年度(10年12月~11年11月)の売上高は前年度比0・3%減の1219億円。雑誌は同5・0%減の748億円と落ち込んだが、書籍は同5・0%増の279億円と持ち直し、当期純利益は1億6400万円だった。

    tshimuran
    tshimuran 2012/02/21
    「2011年度(10年12月~11年11月)の売上高は前年度比0・3%減の1219億円。雑誌は同5・0%減の748億円と落ち込んだが、書籍は同5・0%増279億円と持ち直し当期純利益1億6400万円」
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tshimuran
    tshimuran 2011/09/15
    「「瞬時に購入・ダウンロードして読める」「数千冊も持ち歩ける」等。ただし辞書と検索機能を除き、「紙の本の電子読み」用だという見解を変える気にはならない。辞書と検索機能から本来の電子書籍の片鱗が見える」
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tshimuran
    tshimuran 2011/09/15
    「米国での書籍の出版は、ハードカバー版がまず売り出され、同時か少し間をおいて、Kindle版、最後にPB版の順。定価(リストプライス)はHC版とKin版は同額、時間をおくPB版はKin版の実勢価格よりやや高」
  • おすすめは!?電子書籍の個人出版販売サイト比較!

    電子書籍販売サイトを比較していきます。2010年の電子書籍元年に執筆した記事ですが「はてぶ」や「いいね」が多かったので、現在、2019年用に書きかえています。 【電子書籍販売サイト一覧/電子出版サイトの比較】販売手数料/印税/利益率が高い順番にランキング化してみる 個人で電子書籍を販売したい人のために、初期投資なしで印税率や利益率が高い順番に並べてみました(^^)なお、変動があると思いますので、詳細は販売サイトでご確認ください。 note(85%) 2011年12月にnoteが運営する株式会社ピースオブケイクが設立されました。 note ――つくる、つながる、とどける。 文章、写真、イラスト音楽、映像などの作品配信サイトであるnote(ノート)は電子書籍漫画家の用途での利用もあります。 運営は株式会社ピースオブケイク。 チームはアスキー、ダイヤモンド社の編集者出身の加藤貞顕さんが社長、

    おすすめは!?電子書籍の個人出版販売サイト比較!
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/18
    「個人で電子書籍を販売したい人のために、初期投資なしで印税率や利益率が高い順番に並べてみました(^^)」
  • 【】出版社向け電子書籍ソリューションは「マルチ展開」を各社がアピール 

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/17
    「セルシスとボイジャーでは今後、2011年夏までにフォーマットを「BS Format」として統一するとともに、ビューアーソフトを「BS Reader」に名称変更、コンテンツ制作ツールを「BS BookStudio」として一元化していくことを発表」
  • 【イベント】「一般ユーザーも電子書籍普及に努力を」ボイジャー萩野正昭代表が講演 

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/17
    「大事なことは、自分たちで小さなことでも進めていくこと。インターネットにはそれを実現しうるだけの希望がある。本質を見極めようではありませんか」
  • 出版は自由の時代になりつつあるのに… - デジタルメディアビジネス dml3

    以下は終了 2012年7月25日(水)15:00-17:00 電子出版再構築研究会「出版マーケティングをみなおす(1)復刊ドットコム」 株式会社復刊ドットコム代表取締役左田野渉氏/E-Book2.0 Forum主宰 鎌田博樹/小笠原治 2012年7月6日(金)15:00-16:30 グローバリゼーションを目指す世界の出版動向と日 – フランクフルト・ブックフェアのボース総裁を迎えて フランクフルト国際ブックフェア総裁 ユルゲン・ボース氏/サッカムプレス創立者 ロビン・バートル氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年6月20日(水)16:00-18:30 電子出版再構築研究会「出版ビジネスに何が求められているか」 株式会社アイフリーク 谷内ススム氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年4月25日

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/17
    『出版大崩壊』どこまでも後ろ向きな違和感はトライがないから。「つまり従来の出版業界の構造でなくても出版はできるのだということをどこかで実証できれば、新たな出版ビジネスのビジョンも描きやすくなるだろう」
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/15
    「ジャンルは大きく分けて「小説/実用書」「雑誌」「新聞」「コミック」がある。実は配信サービスによっては特定のジャンルの書籍を重点的に取り扱っている。そうした配信サービスごとの特徴を把握することが肝心」
  • BookWalkerで期間限定セール中の「乙嫁語り」を買って感じた電子書籍の未来の形 - もとまか日記Z

    既に書籍で購入してる漫画でも、電子書籍で欲しいってこと、ありまませんか? そして、書籍版と電子版が連携して欲しいって思うこと、ありませんか? 例えば、以下は雰囲気がとても好きな漫画です。 乙嫁語り 1巻 (BEAM COMIX)作者: 森薫出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2009/10/15メディア: コミック購入: 52人 クリック: 1,255回この商品を含むブログ (384件) を見る 先日、最新の3巻が発売されたばかりです。当然購入しましたとも。 が、しかし!なんと!!以下のアプリでセールやってるって話じゃないですか!! BOOK☆WALKER カテゴリ: ブック 無料 角川書店の電子書籍ストアアプリ 期間限定、8/26まで、なんと85円とのこと! な・・・・なんてことを!!! ってことで、(書籍持ってるのに)早速購入してみました。 といってもコミックなので内容の紹介

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/15
    「普通に「本を読む」のが、そこへの過程も含めて便利になって欲しいです。読むのも便利、買うのも便利、探すのも便利、って感じに。なにせ、「電子書籍」なんですからね。」
  • 国際電子出版EXPO2011レポート

    昨年に引き続き、今年も東京国際ブックフェアと国際電子出版EXPOに行ってきた。要するに紙のと電子の一大見市である。 「国際電子出版EXPO」は去年までは「デジタルパブリッシングフェア」という名称だった。この改称は、「電子書籍」「電子出版」という用語が市民権を得つつあることが反映されているようにも思われる。「電子書籍元年」とされた去年と比べれば話題性には欠けるように思われたが、それでも実際に会場を訪れて去年との変化に気づいたところがいろいろとあった。 キーワードは「電子化」から「販売」へ 去年の東京国際ブックフェア&デジタルパブリッシングフェアについてのレポートは、「マガジン航」のバックナンバーで「電子書籍は波紋を生む「一石」となる」などを参照していただきたい。今年は開催3日目の7月9日土曜日に回ってきた。 なお、このレポートはあくまでも個人的な興味の範囲でのレポートであることを最初に

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/09
    「電子書籍二年目は、当初の過剰な熱狂も沈静化し、目新しさもやや薄れて、地に足のついた状況になってきた。ただし、それはKindleストアの本格的日本上陸という「嵐」の襲来を間近に控えた静けさではないだろうか。」
  • コミックシーモア、10億ダウンロード達成

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    コミックシーモア、10億ダウンロード達成
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/08
    「NTTソルマーレ運営「コミックシーモア」は、2004年にドコモiモード公式サイトとしてオープン。現在のラインナップは4万1000タイトル以上。今年8月、累計で10億ダウンロード。6月からKDDIの「au one Market」でも提供開始」
  • 楽天、電子書籍ストア「Raboo」を8月10日開設

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    楽天、電子書籍ストア「Raboo」を8月10日開設
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/08
    「対応する電子書籍端末はPanasonicの端末「UT-PB1」のみだが、今後順次拡大していく。ストア開設時には、『2015年の電子書籍』や『勝間和代のビジネス思考力養成セミナー』など、電子書籍化が初めてとなるコンテンツも」
  • 2010年度電子書籍市場は650億円、9割がケータイ向け

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    2010年度電子書籍市場は650億円、9割がケータイ向け
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/08
    「現在市場の約9割を占めるケータイ向け市場はスマフォへ利用者が移行してコンテンツ利用者が減少して2011年がピーク。2011年度末ころまでに米アマゾンのKindleなど、海外事業者が参入し、2013年度にはこの市場が上回る」