タグ

xmlに関するtshimuranのブックマーク (9)

  • XMLDB.JP_XML解説_XMLデザイン

    第10回:楽譜のボキャブラリ - MusicXML 著者:岸 和孝(JAGAT客員研究員) 今回は,今までと趣きを少し変えて楽譜のボキャブラリについてお話しします。音楽と言えば,筆者は聞き流す程度で演奏や作曲は全くできません。したがって,この話には余り自信がありませんが,何とか説明することにいたしましょう。 MIDIとSMDL 音楽とコンピュータの関係は1970年代末から始まっており,実に多くの様々な楽譜の表現形式が開発されています。中でも,コンピュータによる自動演奏を目的としたMIDI(Musical Instrument Digital Interface)はよく知られています。MIDIデータは,当時のコンピュータの低い能力を考慮してバイナリーで表わされており,シンセサイザやシーケンサといったMIDI装置を駆動します。MIDIは演奏を主目的としていますので,楽譜の表現能力は十分ではあり

    tshimuran
    tshimuran 2014/06/08
    「多くの人々は録音された楽曲を聴くだけなので,MPEG-4 AAC形式で十分であり,MusicXML形式が求められることはほとんどないが,音楽業界や音楽教育の場では,MusicXML形式が今後広く使われるようになると予想しています」
  • Unicodeでも発生する文字化けの危機と回避

    漢字やひらがななど、数多くの文字を持つ日において、文字化けはいまだに避けて通れない問題だ。XMLでは、こうした文字化けを防止するための仕組みが備わっているが、それでもなお完全に封じ込めることはできていない。その理由について解説しよう。 文字化け防止ルールを持つXML XMLは、安全かつ安定した情報交換の手段として利用できることを目的にした、よく考えられたメタ言語である。XMLより以前のSGMLなどと比較して、格段の進歩が見られる。例えばSGMLでは、SGML文書を記述するためにどんな文字コード系を使用するか、標準的な規定が何もなかった。そのため、あるSGML文書が、ほかのシステムで正常に読めるかどうか、何の保証もなかったと言ってよい。これに対して、XMLでは文字コード系に関しても明確なルールを導入することで、交換性を保証するようになっている。これは、不特定多数の利用者が相互に情報を交換す

    Unicodeでも発生する文字化けの危機と回避
    tshimuran
    tshimuran 2010/08/14
    解釈によっては、ユニコードであっても文字化けする
  • GoogleがアンチOOXMLの姿勢を明らかに,「ODFを支持する」

    Microsoftが提案しているファイル・フォーマット仕様「ECMA Open XML File Format」について,米Googleが反対的立場を明らかにした。同仕様の承認をISO(国際標準化機構)が見送ったことを受け,Googleオープンソース部門のZaheda Bhorat氏が米国時間9月14日に,ISOの投票結果を歓迎するコメントを同社公式ブログに投稿したもの。 同仕様はMicrosoftのオフィス・アプリケーション向け標準ファイル形式「Office Open XML(OOXML)」をベースにしたもので,国際的な標準化組織であるEcma Internationalが2006年12月にEcma標準(Ecma standard)「Ecma-376」として承認(関連記事:標準化組織Ecma,オフィス・アプリ向けファイル形式「Office Open XML」を承認)。2007年4月に,

    GoogleがアンチOOXMLの姿勢を明らかに,「ODFを支持する」
  • マイクロソフトのファイル形式「Open XML」、ついにISO標準に

    米マイクロソフトは2008年4月1日(米国時間)、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電気標準会議)で審議されていた文書ファイル形式「Office Open XML」が、標準として承認されたと発表した。Office Open XMLは、「2007 Office system」が標準のファイル形式として採用したフォーマットである。2008年4月2日には、ISO/IECからも同様の発表がなされた。 マイクロソフトは、Office Open XMLの標準化に力を注いできた。既に、情報通信分野の国際標準化団体ECMA Internationalでは標準と認められている。ISO/IECにおいても同様の活動を行ってきたが、2007年9月の投票では承認に必要な賛成票が得られなかった。 一方、Office Open XMLの対抗馬とされる「OpenDocument Format」(米サン・マイクロシステ

    マイクロソフトのファイル形式「Open XML」、ついにISO標準に
  • Google、XMLより20〜100倍速いデータ構造化ツールを公開:MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Google、XMLより20〜100倍速いデータ構造化ツールを公開:MarkeZine(マーケジン)
  • GoogleMapsが SVGをサポート?: Recently Ajax

    コメント( 0 ) | トラックバック( 0 ) Googleグループによると、Googleマップは次のバージョンで、FirefoxやOpera向けに SVG画像を使った地図を提供するかもしれないとのことです。 SVGScalable Vector Graphics)というのは、Adobeなどが中心となって制定した画像フォーマットで、XMLを利用して画像を作ることができるという画期的な技術です。Flashのように拡大してもきれいな「ベクターグラフィック」で構成され、JavaScriptなどを使って画像をリアルタイムに編集することができます。これが実現すれば、非常に美しい地図を自由な縮尺で拡大縮小をすることもできるようになりますし、さまざまな加工を画像自体に施すこともできます。これは、実現すると非常に可能性が広がる話題で、わくわくしてきます。是非実現して欲しいですね。Scalable Ve

  • IBM Ajax をマスターする、第 6 回: DOM ベース Web アプリケー… - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Ajax をマスターする、第 6 回: DOM ベース Web アプリケー… - Japan
    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    DOM (Document Object Model) と JavaScript コードを組み合わせて、対話式 Ajax アプリケーションを構築します。この連載の前回までの記事で、DOM プログラミングに関するコンセプト (Web ブラウザー
  • 窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開

    Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「XML Notepad 2007」は、3ペイン型のXMLエディター。左側にはXMLデータの構造をツリー形式で表示し、右側には各要素の編集画面、下部には文法エラーなどのチェックリストが表示される。 ツリー上では、要素や属性といったノードを挿入できるほか、ノードの切り取り・コピー・貼り付けが可能。またドラッグ&ドロップでノードの階層を移動できる。XMLデータの編集中は、リアルタイムでエラーチェックが行われ、文法エラーが発生した場合は、画面

    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンタ
  • 第3回 livedoorお天気Webサービスでブログパーツを作る

    前回ご紹介した Flickr API海外発の Web サービス API でしたが, 国内からも多くの API が登場しています。 今回は,その中でも早い時期から API 公開に取り組んでいた livedoor天気情報 の提供する Web サービス API をご紹介します。 自分のブログに地元の天気情報を貼れる『天気予報ブログパーツ』を作成してみましょう。 livedoor 天気情報の配信フォーマット Weather Hacks では,有料配信や課金サイトでの利用を除き, 非商用ならば誰でも無償で天気情報を利用することができます。 天気情報のように,従来ならば取得に費用がかかり, 個人では利用しにくかったデータを手軽に利用できるのも, Web サービス API のおかげと言えるでしょう。 図1:livedoor天気情報と Weather Hacks livedoor 天気情報サイト自体は

    第3回 livedoorお天気Webサービスでブログパーツを作る
    tshimuran
    tshimuran 2007/01/12
    BADSTRING
  • 1