タグ

Rubyに関するtshimuranのブックマーク (13)

  • Rubyも、Pythonも使えるOS X用テキスト処理インターフェースPopClipが熱い

    強力なテキスト処理インターフェースPopClip OS XでiOSライクなコピペメニューを再現するPopClip。 PopClip カテゴリ: Utilities 販売元: Nicholas Moore(サイズ: 1.7 MB) 全てのバージョンの評価: (211 件の評価) iOSライクというのは、テキストを選択すると自動的にメニューがポップアップしてくるという、使いやすいのか使いにくいのか判断に困るアレですね。 正直コピペはどうでもよくて、PopClipには、機能をどんどん追加できるという重要なフィーチャーがあります。ポップアップしてくるメニューの項目を増やせるのです。 こんなエントリも書きました。 これがとても気に入ったので紹介したいと思います。 一つの機能単位をアクションといいます。アクションを追加するのが機能拡張。家は用語を使い分けていますが、エントリではそれを同一視し、アク

    Rubyも、Pythonも使えるOS X用テキスト処理インターフェースPopClipが熱い
    tshimuran
    tshimuran 2014/02/20
    「ほぼ自由に選べるバックエンドに選択したテキストを渡し、いろいろな副作用を起こせるのがPopClipの正体とでもいうべきもの。こいつは痛快です。別にテキストを選択せずに直接関係ないスクリプトの実行も可能」
  • とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記

    最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー

    とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記
  • RubyがJIS規格に、日本発のプログラム言語で初

    情報処理推進機構(IPA)は2011年3月22日、プログラム言語RubyがJIS規格に制定されたと発表した。日で発案されたプログラム言語がJIS規格となるのは初めて。IPAでは「JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になる」としている。 IPAでは2008年に、筑波大学名誉教授の中田育男氏を委員長とするRuby標準化検討ワーキンググループ(関連記事)を設置し、Rubyの標準化を進めていた。Rubyコミュニティによるレビュー、日工業標準調査会のレビューを経て、3月22日に「JIS X 3017」(プログラム言語Ruby)として官報公示された。 またIPAは同日、この規格を国際標準にするため、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電子標準会議)JTC 1(ソフトウェア技術標準化委員会)に対して国際標準化

    RubyがJIS規格に、日本発のプログラム言語で初
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/22
    「3月22日に「JIS X 3017」(プログラム言語Ruby)として官報公示。JIS規格となる開発言語は初。IPAでは「Rubyの相互運用性が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になる」としている」
  • 統計的に正しいランキングを行う方法 - Hello, world! - s21g

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ポジティブ/ネガティブ投票による正しいランキング方法が以下の記事で紹介されています。 How Not To Sort By Average Rating この計算方法では、投票数が少ない場合には分散が大きく不正確な評価で、 投票数が多くなるにつれて分散が小さく正確な評価が得られているという事を考慮しています。以下数式 これはScoreの信頼区間を表しています。 この信頼区間の下界をランキングのスコアにすれば良い事になります。 ここで、は、 です。全体に占めるポジティブ投票数の割合ですね。 は標準正規分布上の 信頼区間の有意確率です。 さて、五段階評価によるRatingに同様のテクニックを適用する場合はどうしたらいいでしょうか

  • Tofuの終焉(←やっぱヤメ) - @m_seki の

    DivのTofu。TofuがCGIとかWEBrickとかを隠すはずだったのに隠しきれないし、WEBrick::CGIがある今となってはTofuを捨ててしまうことにしました。じゃあDivからTofuをなくすのか、というと迷ってしまう。名前は気に入っているし、Divって名前は検索不能だし‥むしろDivって名前をやめちゃうべきか!? と、名前が決まらないまま一週間くらい放置。 あー、それからどこのリポジトリを借りるのか、っていう問題もあるのか。sf.jpかなあ。

    Tofuの終焉(←やっぱヤメ) - @m_seki の
  • Rubyでどう書く?特別編:Matzからのお題 - builder by ZDNet Japan

    今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Micro

  • Rubyでどう書く?:RubyでWord文書を作成する

    KBMJがZDnetで連載している記事を紹介します。コメントなどありましたらそちらでお願いします。 Rubyでどう書く?:RubyでWord文書を作成する 三浦義太郎(KBMJ) RubyPDFが作成できるなら、Wordだってできちゃうだろう――そんな試みです。 問題第5回目のテーマは第2回「RubyPDF履歴書を作成する」の変奏です。第2回はRubyPDF文書を作成するというお題でしたが、Microsoft Word文書を作成したいということも多いと思います。というわけで、今回はRubyでWord文書を作成してみたいと思います。回答例 require 'rdoc/template' template = TemplatePage.new IO.read('name.xml') File.open("result.xml", 'wb') do |f| template.write_h

  • TwitterはRailsを捨てません - builder by ZDNet Japan

    クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道

  • http://japan.internet.com/developer/20070925/26.html

  • Ruby公式サイトがリニューアル,tDiaryからRailsベースCMSに

    2006年9月12日,プログラミング言語Rubyの公式サイトがリニューアルした。デザインを一新したのに加え,システムがRadiant CMSに変更された。Radiant CMSは,Rubyで書かれたWebアプリケーション・フレームワークであるRuby on Railsをベースにしたコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)である。 従来のRuby公式サイトは,Rubyで書かれた日記ツールであるtDiaryを利用していた。tDiaryはプラグインを追加することにより様々な機能を利用できるようになるため,CMSとして用いられることもある。Ruby公式サイトはその代表例だった。なお,旧コンテンツはhttp://www2.ruby-lang.org/ja/で閲覧できる。

    Ruby公式サイトがリニューアル,tDiaryからRailsベースCMSに
    tshimuran
    tshimuran 2007/01/23
    2006年9月12日,プログラミング言語Rubyの<a href="http://www.ruby-lang.org/ja/" target="_blank"">公式サイト</a>がリニューアルした。デザインを一新したのに加え,システムが<a href="http://radiantcms.org/" target=
  • yatsu.info : RubyでTagCloud (tagcloud-ruby)

    Kubeflow Central Dashboard

  • ウェブ開発フレームワークの「Ruby on Rails」、バージョン1.0が公開に

    オープンソースのウェブ開発ツール「Ruby on Rails」のバージョン1.0が米国時間14日にリリースされた。 Ruby on Railsは、スクリプト言語のRubyを使ったウェブアプリケーション構築のためのツールセット--いわゆる「フレームワーク」である。David Heinemeier Hanssonが開始した同プロジェクトは、生産性の高さが開発者の間で評判を呼んでいる。Heinemeier Hanssonによると、同プロジェクトでは既にバージョン1.1に取り組んでいるという。同氏は以前に行われたインタビューのなかで、Ruby on Railsではウェブアプリケーションの導入と管理を簡単にすることに注力していくと述べていた。

    ウェブ開発フレームワークの「Ruby on Rails」、バージョン1.0が公開に
  • http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2005/12/visitorpython_r_1.html

  • 1