タグ

ocrに関するtshimuranのブックマーク (8)

  • Googleドキュメントが日本語OCRに対応したというので、Evernoteと比較してみたよ - コンピュータクワガタ

    Googleドキュメントが日語OCRに対応した(http://www.dekipaso.com/service/google-docs-ocr-japanese.html)というのでEvernoteと比較してみました。 まず、比較する対象として手書き文字 と、 Wordの正楷書体で書いた文字を用意しました。 これらをGoogleドキュメントにドラッグアンドドロップでアップロードします。アップロード時にOCRするかと聞いてくるのでOCRします。 結果ですがまず手書きのほうです。 さすがに乱雑すぎるのでしょう。全く解析できていません。 続いてWordのほうですが、これはきちんと読めています。素晴らしです。 Evernoteと比較するつもりはなかったのですが、@kawanamioがやれというのでやってみました。 まず、手書きのほうです。実際にどのようにOCRされたかを知る方法がわからなかったの

    Googleドキュメントが日本語OCRに対応したというので、Evernoteと比較してみたよ - コンピュータクワガタ
    tshimuran
    tshimuran 2012/06/18
    「GoogleのOCRはOCRした結果をそのまま文字列として出力するが、Evernoteは内部的に複数の結果を保持か。それぞれのいい部分を有効活用するのがいい。個人的にはEvernoteのOCRの精度は高いと思う」
  • ScanSnap S1500 の「OCR テキスト認識」に関する 15 の真実 - おいちゃんと呼ばれています

    おっと。また大袈裟なタイトルつけちゃって。 釣り << なんて言われないように、気合い入れて書かなくっちゃ。 さて、先週のエントリー「裁断機 PK-513L でを 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法」が大きな反響をいただいたので、今回は裁断の次のステップである「スキャン」を攻略。ScanSnap S1500 の設定についていろいろと調べてみました。 *目次というか、いきなり結論から 書いていったら結構長くなってしまったので、とりあえず目次。というかほとんど結論なんですが、結論だけ見られればいいやという方のためにも。 **(2010年7月9日 追記) 自炊した電子書籍PDF)を iPad でサクサク表示する方法(サンプル動画あり) << **(2010年8月13日 追記) OCR テキスト認識に限らず、ScanSnap S1500 の設定全般についてもまとめてみ

    ScanSnap S1500 の「OCR テキスト認識」に関する 15 の真実 - おいちゃんと呼ばれています
    tshimuran
    tshimuran 2012/04/04
    「日本語の認識精度については、「ファイン」以上では1ページの誤認識は 1~3字で「まあ我慢できる」。どの画質を選んでも、画数が多い字や似たような漢字は間違いやすく、「ファイン」以上の認識精度はほぼ同じ」
  • エバーノート(Evernote)の日本語OCR - [ネットゲーマーの日々]

    定価は1,500円でした今なら値下げされている頃です エバーノートのOCRの使い方と注意点 ◎無料版でも日語OCRが使える ◎オンライン上に画像をアップしてしばらく経ったらOCRが出来ている ◎きったない字の日語はOCRで認識してくれない(英語ならかなりしてくれる) ◎写メで撮ったものでもOCRできるが綺麗に撮影してください(ブレると怪しいです) 名刺も細かい字でなければOCRできます ◎検索ワードはOCR認識された画像に黄色い線で表示される ↓に試しに検索した画像を2点入れておきます 「相」のような隙間も多くはっきり判るものが認識されやすいようです 表は画像のOCRですテキスト枠ではありません

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/05
    ◎無料版でも日本語OCRが使える。◎オンライン上に画像をアップしてしばらくするとOCRされる。◎汚い日本語はOCRされない(英語ならかなり可)
  • Eye-FiとEVERNOTEでOCRスキャナー化、情報を検索可能に。 | 成功への試行錯誤な日々。。

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/05
    「書籍や重要書類など、文字を直接書き込むのを避けたい場合は、ポストイットなどに検索用キーワードを記入し、それを撮影範囲のどこかに添付してから撮影すれば、充分検索可能な画像データとなります。」
  • 「Evernote for Windows 3.5」正式版公開、高速化と日本語対応も 

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/05
    「Evernote 3.5は最初から開発し直されたため、これまでのバージョンよりも高速動作し、安定性も高くなったという。」
  • できるネット

    iPadOS 17】iPadをサブモニターとして使う方法。Nintendo Switchの画面も表示できる!

    できるネット
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/05
    Evernoteが持っている驚くべき機能のひとつが、これです。下の写真では「ichigaya」というキーワードで検索して、市ヶ谷駅の看板にある「Ichigaya」という文字がヒットしています。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/05
    「文字認識言語の設定を「日本語+English」に変更し、再インデックスを実行しました。再インデックスには時間がかかる」
  • Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応

    PDFファイルやスキャナで読み込んだ文書の画像ファイルをGoogle Docsにアップロードすると、編集可能なテキストファイルに変換できる機能が横書きの日語に対応した。 米Googleは2月28日(現地時間)、昨年6月にGoogle Docsに追加したOCR(光学式文字認識)機能を、新たに日語を含む29カ国語に対応させたと発表した。日語のPDFやスキャナやデジカメで取り込んだ文字を含む画像をGoogle Docsにアップロードすると、ファイルがテキストデータに変換される。 使い方は、Google Docsの「アップロード」の画面で変換オプションを以下のように設定し、「アップロードを開始」をクリックする。変換が可能なファイル容量の上限は2Mバイトだ。 実際にやってみたところ、PDFではほぼ問題なくテキストに変換されたが、デジカメで撮影した画像からの変換の精度はまだ高いとはいえないようだ

    Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/02
    「PDFではほぼ問題なくテキストに変換されたが、デジカメで撮影した画像からの変換の精度はまだ高いとはいえないようだ。また、左から右に表記される言語にのみ対応し縦書きは取り込めない。」
  • 1