タグ

2010年12月18日のブックマーク (11件)

  • Togetter - 「佐々木俊尚 (sasakitoshinao)さんのSONY批判ツイートとそれに対する本田雅一(rokuzouhonda)さん・西田宗千佳(mnishi41)さんの反応」

    田雅一 @rokuzouhonda @yukatan 取材アリで論考できないのは能力の喪台だけで、少なくとも前提条件は(取材先選択にもよるけど)ある程度信頼できる。でも論考だけでネットに依存したコタツ記事は、その前提条件さえ怪しい(脳内事実認定の可能性アリ)から、やはり比較にはならん 2010-12-09 14:42:50 田雅一 @rokuzouhonda .@yukatan 今年はアマゾンやソニー、大手出版社や書店、取り次ぎなどにさえ取材申し込みさえせず(!)、日米流通事情の違いや再販制度の有無なども無視したが売れて事実誤認が先行。混乱した事を筆頭に、ブログや海外記事だけで書いたコタツ記事に振り回されました 2010-12-09 14:52:28 田雅一 @rokuzouhonda ええと、”コタツ記事”というのは、ブログや海外記事、掲示板、他人が書いた記事などを”総合評論”し

    Togetter - 「佐々木俊尚 (sasakitoshinao)さんのSONY批判ツイートとそれに対する本田雅一(rokuzouhonda)さん・西田宗千佳(mnishi41)さんの反応」
  • 「Pマーク」終了のお知らせ - MDIS 個人情報公開しても [Pマーク更新]

    個人情報をろくに管理せず、挙句の果てには匿名 FTP で公開していたのに更新できる「Pマーク」とはいかに? 関連情報 弊社図書館システムに生じた問題について(お詫び) 続きを読む

    「Pマーク」終了のお知らせ - MDIS 個人情報公開しても [Pマーク更新]
  • ホメオパシーに関する私的総括(2) ホメオパシーなう - 黒猫亭日乗

    幸いなことに第一回目のエントリはさほど顰蹙を買うこともなくたくさんの方々に読んで戴けたようだが、やっぱりちょっと長すぎたと謂う反省はある(笑)。可能な限り準備稿を短く区切って割り振ったはずなのだが、公開する前になるべく正確を期すべく推敲を重ねているとどんどん補足的な記述が長くなる。 さらに、前回の経験で謂えば、コメント欄で戴いた情報によって準備稿の段階とは認識の違ってくる部分もあるわけで、可能な限りそれを織り込んで考察の精度をブラッシュアップしたいと謂う欲もあるから、どうも長文化の傾向は避けられそうもない。 今回のエントリも、準備稿を切り分けた際にはそんなに長くはなかったのだが、結果的にやっぱり長くなっていたらごめんなさいと予め言い訳をしておこう。どらねこさんのようにプリントアウトして読んでくださっている方が、A4一パック丸ごと使い切るような羽目になったらまことに申し訳ないので、精々気を附

    ホメオパシーに関する私的総括(2) ホメオパシーなう - 黒猫亭日乗
  • 注射

    穿刺,採血の練習に使用する静脈注射,動脈注射の練習をするためのシミュレータです。腕部再現のリアルなタイプや腕に取り付ける簡易型など。 品番:W64553 ¥88,220(税込) 新生児注射モデル ゆうきちゃん 新生児の柔らかい肌を忠実に再現した注射練習モデルです。手首...

    注射
  • 海外ネタつれずれ:ベトナムの世界最大の洞窟内部に巨大ジャングルがあることが判明

    Powered By 画RSS December 18, 2010 ベトナムの世界最大の洞窟内部に巨大ジャングルがあることが判明 最近公開された世界最大の洞窟全長約4km、天井の高さは150m~200mナショナルジオグラフィックによると、ベトナム中部にあり、『マウンテンリバー洞窟』としても知られる地下洞窟として世界最大規模の、『ソンドン洞窟』が、最初にこの洞窟を発見したイギリスの研究者ジョナサン・シムズ氏らによって再び調査されたようです。 http://ngm.nationalgeographic.com/2011/01/largest-cave/peter-photography?source=pod ↑こちらではその洞窟内部とそこに至るまでの景色の写真が沢山見ることができます。 この世界最大の地下洞窟は2009年4月に初めて確認されたそうです。ただし、その存在自体は、地元住民によって少

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 性犯罪者予備軍が反対しているだけだと思う | 【三十路突入】ももりん日記【拝金主義者】

    【三十路突入】ももりん日記【拝金主義者】 ペタ解禁! 夫が三十前半なのに年収超えている、勝ち組専業主婦の日記です。私は人生の勝者です。二児の母をしております。 【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 性描写漫画「一利もない」=規制条例の成立で―石原都知事 東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見で、過激な性描写のある漫画などの販売を規制する都改正青少年健全育成条例が成立したことに関連し「世の中に は変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル。幼い子の強姦(ごうかん)がストーリーとして描かれているものは、何 の役にも立たないし、(百)害あって一利もない」と述べ、規制の必要性を改めて強調した。 また「何もそういうものを描いてはいけないと言っているわけではない。子ども

    tuisumi
    tuisumi 2010/12/18
    「漫画家なども、反対していたが、全員男だった。」里中満智子先生は実は男性だったそうです
  • 東京都の青少年条例に関する雑感(※追記あり) - mohnoのブログ

    コミPo!が届くのを待っている間に、東京都の青少年健全育成条例改正案が成立したようだ*1。早い時期から追いかけていたわけでも何でもない。推進派もさることながら、反対派の主張にも賛同しにくいところがあり、あまり深入りする気にならなかったというのが正直なところである。 青少年条例と世間 いわゆる有害図書(東京都では不健全図書)という仕組みは、今にはじまったことではない。「行政」がやるか「自主規制」であるかという点をわきに置いておけば、“未成年者に”見せるべきではないというコンテンツがあるというのは世間的には受け入れられている話だ。「どんなコンテンツも人の選択に任せるべきであり、未成年者を区別する必要はない」という意見はあるだろう。私は与しないし、それは世間の賛同も得られないと思う。 自主規制はよいが、行政がやるのは検閲だ、という意見の妥当性については後で述べるが、自主規制が機能していなければ

    東京都の青少年条例に関する雑感(※追記あり) - mohnoのブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 待遇改善求めスト検討…代表戦ボイコットも(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    待遇改善求めスト検討…代表戦ボイコットも ザッケローニ監督どうする?選手会のストで代表戦ボイコットの可能性も浮上 Photo By スポニチ 日プロサッカー選手会(JPFA、藤田俊哉会長)が、日サッカー協会に要求している日本代表への待遇改善が受け入れられない場合に備え、ストライキを検討していることが17日、明らかになった。既に互いに弁護士をたてて主に肖像権料、勝利給などの待遇について話し合いが進められている。改善が認められなければ前代未聞の“国際Aマッチ・ボイコット”に発展する可能性が出てきた。 日サッカー界が前代未聞の事態を招く可能性が出てきた。海外で活躍する日人選手も含むプロ選手会(JPFA)が、かねて指摘されてきた日本代表選手の待遇の低さを問題視。すでに弁護士を通じ、日協会側に強く改善を要求しているが、改善が認められない場合には、ストライキという強硬手段に打って出ることも検

  • 2010年F1ドライバー・トップ10 - 6(マイク・ローレンス) : F1通信

    わたしが嫌々これを書いていることをはっきりさせておきたい。わたしはこのようなリストに賛成していないが、編集長は非常に弁が立つ。彼はかわいい子犬の写真を送ってきて「あなたが応じないのなら、この犬にトッテナム・ホットスパーのTシャツを買うぞ」と言うのだ。犬をそのような目に遭わせるわけにはいかない。 2010年の順位を知りたければ、ランキング表を見ればよい。わたしは意見を求められたが、あなたの意見と同じく、何の影響力もない。これは仮想現実だ。 1位: セバスチャン・ヴェッテル 彼はいくつかミスをしたが、予選では力強く、彼がマシンを裏切るよりもマシンが彼を裏切った方が多かった。レッドブルは最高のマシンを提供したが、ヴェッテルとウェバーはそれを可能にしたチームの一員だった。 彼は若く、考えをはっきりと述べ、素晴らしいユーモアのセンスを持っている。彼はF1デビュー以来強い印象を与えており、スクーデリア

    2010年F1ドライバー・トップ10 - 6(マイク・ローレンス) : F1通信
    tuisumi
    tuisumi 2010/12/18