タグ

2011年7月31日のブックマーク (5件)

  • 戦争でヘリって必要あるの?遅いし狙いやすい的じゃん :哲学ニュースnwk

    2011年07月31日15:45 戦争でヘリって必要あるの?遅いし狙いやすい的じゃん  Tweet 16: 名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/30(土) 10:29:40.86 ID:dTcfB9UO0 RPGで一発だしな マジ雑魚だろ 5: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 10:26:56.04 ID:SvNVo+Ft0 どこにでもピンポイントで兵員や車両を輸送できるのは、戦術的にすごく使えるだろ 6: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/30(土) 10:27:01.52 ID:WiTnc5RzP ソ連がアフガンに進行したとき対地攻撃ヘリが一番の恐怖だったらしいな。 19: 名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/30(土) 10:30:21.68 ID:6Zcm3rQM0 滑走路いらないから便利じ

  • 架空のB級映画のタイトル書けば俺があらすじ書く - ちゃんねるZ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/31(日) 12:16:25.04 ID:1I6WzCIhP

    tuisumi
    tuisumi 2011/07/31
  • nix in desertis:カオスラウンジ周辺諸問題について

    0.はじめに 私のことをよく知らない人のために自己紹介を兼ねて言えば,私がこの問題に関心を持ったのは美術史学畑の人間だからであり,20世紀以降の芸術は一部例外を除けばおおよそ全部嫌いだからである。私の芸術観については過去記事のこれやこれを参考にしていただければおおよそわかると思う。 実害もなくなぜそんなに嫌いなのかと言われると,実はそこまで嫌いでもなく,自分が好きなものの行く末はなんのかんの言いつつもやはり興味を惹かれ,結果的に横目で眺めているというのがおそらく正しい。趣味が悪いと言えば悪いし,私憤でしかないと言われれば,私憤であると答える。特に村上隆関連を追っていたのは,自分の趣味であるヲタク界隈と接続しているからで,カオスラウンジはその延長線上に登場したに過ぎない。また,まどか☆マギカ関連でおもしろくない批評をやっていたのが彼らに良くない印象を与えたことも,一応この記事を書いた理由とし

  • Q. and A. on the Debt Ceiling (Published 2011)

    For a time it seemed safe for many people going about their summers to try to ignore the debt ceiling drama playing out in Washington. If Wall Street had not seemed overly concerned that the United States was headed toward default, why should anyone else worry? And there is the long history of crying wolf in Washington: in April everyone finally got up to speed on the threatened shutdown of the fe

    Q. and A. on the Debt Ceiling (Published 2011)
    tuisumi
    tuisumi 2011/07/31
    NYTによる米連邦政府がデフォルトしたら何がおこんの?、これから何すりゃいいの?FAQ集。州単位では連邦政府の格下げ警戒して、債権発行延期したり、中止して銀行ローンを組もうと動いたりしてるらしい
  • ドコモSPモードが再び神アップデート! 新機能は新着メールをゴミ箱へ

    1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 23:50:06.02 ID:ZuPdyQHu0 ドコモからのお知らせ : 【お詫び】spモードメールアプリのアップデートに関するお知らせ http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110729_00.html 2011年7月28日(木曜)午後1時にアップデートしたspモードメールアプリ(バージョン4700)におきまして、以下の事象が確認されております。 (1)バージョン3400以前にて、「受信(送信)メール」内にお客様にて任意のフォルダを作成していた場合に、そのフォルダ内のメールが、「受信メール」の「メッセージR」フォルダもしくは「ゴミ箱」の「メッセージR」フォルダに意図せず移動してしまう。 (2)(1)のお客様が作成したフォルダに振り分け設定をしていた場合、新着メールが「受信