タグ

2016年8月1日のブックマーク (11件)

  • ポケモンGOでの「かくれているポケモン」活用法 - Orangkucing Lab

    ポケモンGOの「かくれているポケモン」のタブを利用して、レアなポケモンをつかまえるやり方を説明します。 注意。GoPro や Genlock や Arduino とは無関係の記事です。うちのスタッフがポケモンGOで遊んでいるときにすばらしいことを発見したのですが、ゲームの裏技的なこともうちのブログではどんどん書いていいことになっています。 2016/11/5 UPDATE: 出現時間が15分単位から30分単位に変更。ソース更新の方法が変更 はじめに ポケモンGOの仮想3Dマップで出会うポケモンは、次のいずれかです。 [場合 A] 誘導されたポケモン 2通りの方法でポケモンを誘導できます: 1) ポケストップに誰かがルアーモジュールを挿したあとの30分間、ピンク色の花吹雪が舞っているときに現れるポケモン(出現頻度は3分ごとに1匹)、 2) ポケモントレーナーのアバターがおこうのピンク色の芳香

    ポケモンGOでの「かくれているポケモン」活用法 - Orangkucing Lab
    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01
  • おすすめiPhoneアプリ55選:人気&神アプリを厳選 - LITERALLY

    2010年からずっとiPhoneを使い続けてきた。振り返れば、iPhone使用歴はちょうど7年になる。iPhone4から5へ、5から6へと2年おきに買い換えてきた。その間、ダウンロードしたアプリ数は1,000近い。話題になっているアプリ、デザインが美しいアプリ、UI/UXが秀逸だと噂のアプリなどを片っ端から試し、どんなものが人の心を掴み、どんなものは受け入れられないのかを追ってきたつもりだ。 今回はぼくがその中でも、べらぼうに便利だと感じたアプリや、とりわけ感動したアプリを大きく6つに分けて紹介する。ゲームアプリはこの記事のいちばん最後で。 マストアプリ 便利なアプリ エンタメ系アプリ 情報収集系アプリ 小ネタ系アプリ 面白いゲームアプリ iPhone を買ったらすぐに入れるべきマストアプリ 1番はじめに入れるべきデータ通信容量チェックアプリ My Data Manager - あなたのモ

    おすすめiPhoneアプリ55選:人気&神アプリを厳選 - LITERALLY
    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01
    DailyArt Free を入れてみようかな
  • エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか

    良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か

    エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか
  • openwith.el : C-x C-fやdiredで外部プログラムを使ってファイルを開く

    openwith.elは外部プログラムを使って ファイルを開くパッケージです。 たとえばPDFを開きたいときは 専用のPDFビューアで開きたいと思う人もいるでしょう。 グローバルマイナーモード M-x openwith-mode を有効にすれば C-x C-fでシームレスに外部プログラムでファイルを開けます。 dired-open.el(レビュー) のように diredからでも外部プログラムを利用するようになります。 openwith.elの特徴は、 外部プログラムの親プロセスをEmacsから切り離すので、 たとえEmacsが落ちても外部プログラムまで道連れにはしません。 unixではnohupコマンドを、Windowsではopenコマンドを使用します。

    openwith.el : C-x C-fやdiredで外部プログラムを使ってファイルを開く
  • レシピサイトぷちぐる:料理レシピを詳しく紹介するよ

    家庭料理探究家けんた(オイ) けんた堂 & レシピサイトぷちぐるの運営をライフワークとし、今年でサイト開設19年目。 料理を祖母に、酒を父に教わる。 LINE友達追加 / あさイチ / CookpadTV / 料理サプリ / 著書 / Instagram / @yes_oi / TikTok 続きを読む...

    レシピサイトぷちぐる:料理レシピを詳しく紹介するよ
  • はてなブログ API 用の gem を書いた - kymmt

    はじめに はてなブログの AtomPub API 用の Ruby gem が意外にも存在しなかったので書きました。 kymmt90/hatenablog hatenablog | RubyGems.org | your community gem host 概要 Ruby スクリプトから、はてなブログのエントリ取得やブログへの投稿ができるようになります。 require 'hatenablog' # デフォルトでは 'conf.yml' から OAuth 設定を読み込む Hatenablog::Client.create do |blog| # 最新 7 件のエントリの内容を出力する blog.entries.each do |entry| puts entry.content end # 新しいエントリを投稿する posted_entry = blog.post_entry('Entry

    はてなブログ API 用の gem を書いた - kymmt
    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01
    ローカルにmd書いて、直接投稿コマンド作ろう
  • Vimも秘伝のタレも飲み込むEmacsの超強力ディストリビューションSpacemacsまとめ - Qiita

    こんにちは。株式会社ベーシックへ10月に入社した@ryosukesです。 この記事はプログラミング大好きベーシック Advent Calendar 2015の14日目の記事になります。 ごった煮感がひどいタイトルですが、Githubから~/.emacs.dにcloneするだけでもEmacsをいい感じにしてくれるSpacemacsについてまとめました。 Spacemacsは入れるだけでカラースキームをいい感じにしてくれたり、ファイル検索しやすくしてくれるなど、私のように楽してEmacs強化したい人にはありがたいやつです。こんな感じにすぐできます。 元はVimからEmacsに移行したい人向けに作られているようですが、Emacsかじりたての初心者〜中級者向きかと。あとたまにEmacs使う人とか。 もちろん好きなパッケージを入れたり設定の変更も簡単にできます。全部見るの面倒って人は、インストールす

    Vimも秘伝のタレも飲み込むEmacsの超強力ディストリビューションSpacemacsまとめ - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01
    リンク先の.spacemacsがすごく参考になった。なるほど dotspacemacs/user-init, dotspacemacs/user-config に既存のEmacs設定を書けばいいのか。
  • NHK健康チャンネル

    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01
    肩甲骨を動かす運動がよい
  • Google search from inside emacs

    Artur Malabarba, of endless parentheses, has a nice package called google this which provides a set of functions for querying google from emacs. Here is my code to install google-this The package provides a set of functions under the prefix C-c /. The simplest is C-c / RET which prompts you for a search in the minibuffer, with a default search string based on the text around the point. This sounds

    Google search from inside emacs
    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01
    C-/ RET でemacsから直接検索、ブラウザ切り替えるよりも速い
  • nanacoの残高確認アプリ「nanaco Checker」 - もう一人のY君

    nanaco利用者の方へ. nanaco Checker GNN Corp ユーティリティ 無料 ※価格は記事執筆時のものです. 現在の価格はApp Storeから確認ください. レビュー時のバージョン : v1.2.4 [Contents] 残高, 履歴をチェック メニュー 詳細 〆 残高, 履歴をチェック 起動するとログインを求められます. nanacoカード裏に記載されているnanaco番号とセキュア番号を入力し, ログインします. ログインすると各情報画面になります. 以降は自動ログインとなり, ここが起動画面になります. 画面下の「表示情報を更新」をタップすることで手動で更新できます. メニュー 画面左上の「メニュー」をタップすると, 自動ログインを解除(ログアウト)することができます. 複数枚所有している…などの場合はここからログアウトします. 詳細 画面右上の「詳細」をタップ

    nanacoの残高確認アプリ「nanaco Checker」 - もう一人のY君
    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01
  • 【稼ぐブログへ】月10万超!ブログ運営の収益化の方法、おすすめの本や無料便利ツール - Life is colourful.

    2016年5月にはてなブログをはじめてすでに3年半超。このブログは開設から半年経過したくらいで月10万の収益を超え、それ以降も順調に増収が続き、今もコンスタントにブログから収入を得ている。 下のグラフは1年目のブログ売上推移。(※正確な数字を出すと色々面倒なのでボカします…) 正直、自分自身もここまでになるとは思っていなかったけれど、「"ちゃんとやれば"誰にでもチャンスはある」ということを実感できた。 4年経過したので、改めてこちらに収益付きでまとめました。 関連ページ【はてなブログ5年目へ】アフィエイト収益とASPについて ● ● ● この記事では、僕が4年間ブログ運営をしていく中で収益化に役立った手法やツールを紹介してみたい。基的には初心者向けに書いている。 前半は、収益化のステップと「ブログで稼ぐための必須ツール」に関して。誰もが収益化のために使っている必須のツールを紹介している。

    【稼ぐブログへ】月10万超!ブログ運営の収益化の方法、おすすめの本や無料便利ツール - Life is colourful.
    tuto0621
    tuto0621 2016/08/01