タグ

ブックマーク / www.hsbt.org (9)

  • GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)

    GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる GitHubGitHub Actions という built-in CI/CD をローンチしたので夏休み1日目はひたすら触って完全理解していた。 https://github.com/features/actions これ、バックエンドは Azure Pipelines で public repository だと無料、並列数も 20 という内容なので他の CI サービスは CPU/RAM で殴り合いしても MS には勝てないので、Developer Experience(DX) で戦うしかなくなるんだけど、そこも GitHub がちゃんとハンドリングするだろうから、中期的にはとにかく厳しい戦いになると思う。てか、撤退じゃないかな...。 あと、以前にリリースした HCL バージョンの GitHub Actio

    GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)
    tuto0621
    tuto0621 2019/08/12
  • rake のリリースマネージャになった - HsbtDiary(2016-01-07)

    ■ rake のリリースマネージャになった 今まで rake はメンテナンスするだけでリリースするということにはコミットしてこなかったのだけど、rake も 1.8/1.9 向けのコードが結構残っていたりたまーに feature request が来るという状況を解決したくなってきたので、リリース権限を @drbrain からもらって進めていくことにした。 まずは 1.8/1.9 向けに入っている monkeypatch については 使わないようにした rake 10.5 をリリースしてから、それらのコードを削除して 2.0 以降のみで使えるようにした rake 11 をリリースって予定

    rake のリリースマネージャになった - HsbtDiary(2016-01-07)
  • YAPC Asia 2015 Day 2 - HsbtDiary(2015-08-22)

    伝えたかったことは 愚直に経験があるもの、評価済みのものをひたすら組み合わせることで、システムアーキテクチャも魔法のようなことを実現できる インフラストラクチャーレイヤもコードにして、テストを書きながら継続的に新しいものにできる。ツールも揃っているので、後はやるだけ 自動化や改善をやる時は、目の前で動いている手順をベースにして、何処を最適化すると良いのかを小さく小さく続けていくのが王道 という辺でしたが、明言してなかったのでうまく伝わったか怪しい...あと、話わすれたことや入れることが出来なかったこととしては consul kvs を使ったデプロイロック、スケールアウト中にデプロイが行われるとサーバー間でコードの不一致が起こるのでそれらを回避する話 solr を jetty 起動から tomcat に置き換えて全て puppet manifest 化した話 混合ロールを分離する時のやり方

    YAPC Asia 2015 Day 2 - HsbtDiary(2015-08-22)
    tuto0621
    tuto0621 2015/08/23
  • boot2docker から docker toolbox に移行した - HsbtDiary(2015-08-13)

    ■ boot2docker から docker toolbox に移行した @idesaku さんの tweet で boot2docker の後継にあたるプロジェクトdocker toolbox というのが出たというのを知ったので早速 OSX の環境を移行してみた。インストーラが勝手に boot2docker の VM イメージを検出して default という名前の VM にコンバートして docker toolbox 対応してくれるので特に新しい何かをやるという必要はない。 toolbox では boot2docker コマンドが docker-machine という OSX の workaround コマンドではなく、透過的に docker host を扱うコマンドに置き換わっていたので軽く触ったりしていた。ほとんど boot2docker と同様に使えるのだけど、create

    boot2docker から docker toolbox に移行した - HsbtDiary(2015-08-13)
    tuto0621
    tuto0621 2015/08/15
    他にも docker-compose も同梱されていたりと大変便利なので boot2docker を使い続けるという理由は特になさそう。
  • [Ruby] Effective Ruby を読んだ, OSX でコアダンプを無効にする術 - HsbtDiary(2015-01-04)

    ■ [Ruby] Effective Ruby を読んだ 監訳の @arton さんより頂きました。ありがとうございます。 このは"Ruby のしくみ"とは逆で、良い ruby コードを書くにはどのような点に気をつければ良いのか、ということがコンパクトに書かれている。 例えば、Hash.new に初期値を与えるとか、継承よりも Forwardable を使うとか、Array よりも Set を使うべきユースケースなどなど、プロダクションコードを書いているときにコードレビューで指摘されるようなあるあるトピックが中心に関れている。 このは少なくとも Ruby である程度のプログラムを書いたことある人、他の言語を習得していて、Ruby の文法と rubygems の仕組みくらいは知っている人をターゲットにしている。なので、Ruby を勉強するために読むとしては最初に読むべきではないけど、

    [Ruby] Effective Ruby を読んだ, OSX でコアダンプを無効にする術 - HsbtDiary(2015-01-04)
    tuto0621
    tuto0621 2015/01/09
    Hash.new に初期値を与えるとか、継承よりも Forwardable を使うとか、Array よりも Set を使うべきユースケースなど
  • Ruby のしくみを読んだ - HsbtDiary(2014-12-04)

    Ruby のしくみを読んだ @snoozer05 と @kakutani より頂きました。ありがとうございます。 実はこの原著である Ruby Under a Microscope は電子書籍で買っていて、1章の「字句解析と構文解析」まではふむふむ~と読んでいて止まっていたという状況だったので、翻訳版のおかげで最後までちゃんと読むことが出来た。これ、読んでみると8章の Proc あたりの内容を英語で理解できたかというと絶対に無理だなこれは、という内容だったので日語になっていてとてもありがたい。 最初にこのについて書いておくと、このを読んでも良い Ruby コードが書けることはないだろうし、Rails の地雷回避がわかるかというとそんなことはない。だけど、僕ら Web の世界でプログラマをする人間なら、Kernel やもうちょっと上のミドルウェアである redis, memcach

    Ruby のしくみを読んだ - HsbtDiary(2014-12-04)
    tuto0621
    tuto0621 2014/12/05
    10-12 章では JRuby と Rubinius がどのように実行されるかという説明をしながら、MRI との対比をしている
  • [ruby] Ruby 開発者会議だった - HsbtDiary(2014-10-29)

    ■ [ruby] Ruby 開発者会議だった 議論の内容はこちら: https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby/wiki/DevelopersMeeting20141029Japan 2.2 に直接影響がありそうなポイントとしては [Bug #10314] が reject、つまり今の挙動が正しい挙動ということで決定された。地雷を踏むようなコードがある場合はせっせと直しましょう。 [Feature #8976] が 2.2 では見送られた。ファイルスコープやプロセススコープ(結局全部か)で String を frozen にするのはどうか。という話に Matz は前向きだったけど、今入れるのはちょっと検討漏れがあるかもしれない。というのが理由。2.3 には入るかも。 2.2.0 は来週くらいに preview2 というリリースプラン という感じ。他のは

    tuto0621
    tuto0621 2014/11/02
  • Ruby 2.2.0 で動かない gem リスト 8 月版, [asakusarb] asakusa.rb 第275回 - HsbtDiary(2014-08-26)

    Ruby 2.2.0 で動かない gem リスト 8 月版 8月時点でも Ruby 2.2.0 で rails アプリケーションを普通に動かそうとした時にはまる gem を紹介する. curb rb_thread_blockin_region が亡くなった影響でビルドできない 0.8.6 なら @hsbt が Ruby 2.2.0 に対応したパッチが取り込まれているので動く ただし 0.8.6 は CentOS 5 系では libcurl のバージョンが古くてビルドできない問題があるので 0.8.7 のリリースを待ちましょう safe_yaml Psych::EngineManager が亡くなった影響で syck 用の処理に入ってしまい動かない master の HEAD だと直っているのでリリース待ち webmock が依存する crack が依存しているので、直接使っていなくても

    Ruby 2.2.0 で動かない gem リスト 8 月版, [asakusarb] asakusa.rb 第275回 - HsbtDiary(2014-08-26)
    tuto0621
    tuto0621 2014/08/26
  • [book] Team Geek を読んだ - HsbtDiary(2013-07-29)

    ■ [book] Team Geek を読んだ 大変面白いという話なので電子書籍版を待ちきれずに買ってしまった。 subversion を開発したような超凄い級エンジニアであっても、エンジニアとして他者とのコミュニケーションをどうすべきか、エンジニアとしてめんどくさい人間にどのように対処すべきかというのをエッセイ風に書いてあってぐいぐい読める内容で良かった。 著者はスクラムとかアジャイル開発という文脈は知っているくらいのトーンだと思うんだけど、書いてある内容は割と通じる部分があるので、自己組織化したチームの一員としてどうすべきか、逆にマネージャと呼ばれる人が自己組織化したチームにどのように関わるべきかというのを学ぶにも良いだと思う。 Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか Brian W. Fitzpatrick オライリージャパン ¥2,420

    [book] Team Geek を読んだ - HsbtDiary(2013-07-29)
    tuto0621
    tuto0621 2013/08/02
  • 1