タグ

*Artと宇川直宏に関するtxmx5のブックマーク (4)

  • キース・へリングってどんな人だった? 宇川直宏とHirakuが紐解く | CINRA

    2018.08.02 Thu Sponsored by 『キース・ヘリング生誕60年記念 特別展 Pop, Music & Street キース・ヘリングが愛した街 表参道』 記号化された色とりどりの人間たちが、リズムに乗って踊り、愛を交わすグラフィックを知らない人はいないだろう。1980年代アメリカの現代美術を代表する作家、キース・ヘリング。1990年に31歳の若さで亡くなった彼の生誕60年目である今年、8月9日(木)から表参道ヒルズで回顧展が開催される。 『キース・ヘリング生誕60年記念 特別展 Pop, Music & Street キース・ヘリングが愛した街 表参道』では、彼が手がけたレコードジャケットやオリジナルポスターが展示されるほか、生前4回に渡って来日したキースと東京の関係を伝えるものとして、1988年に表参道の路上で行われたゲリラパフォーマンスの写真を、世界で初めて公開す

    キース・へリングってどんな人だった? 宇川直宏とHirakuが紐解く | CINRA
  • 「映画」か「映像」か─意識と無意識 | イヴェント記録

    ■「映画」か「映像」か──意識と無意識 宇川直宏 こんにちは。みなさん第1回「恵比寿映像祭」にようこそいらっしゃいました。日は松俊夫先生と僕とで、「映画」祭ではなくなぜ「映像」祭なのかということを手始めに、映像について考えていきたいと思います。先生は1960年代初頭に『映像の発見──アヴァンギャルドとドキュメンタリー』(三一書房、1963)というを出されていますが、その当時「映像」という概念はいったいどのような位置づけがなされていたのでしょうか? 松 「映像」という言葉は戦前に寺田寅彦などが使っていますが、現在の意味で使われだしたのは50年代の後半で、何人かが同時代的に使い始めました。僕がこのを書き始めたのは58年です。「映像」はぴったり対応する外国語がない不思議な言葉で、「イマージュ・フォトグラフィック」や、「イマージュ・シネマトグラフィック」といったように限定した言い回しがな

    「映画」か「映像」か─意識と無意識 | イヴェント記録
  • 文化財アーカイブの欲望と使命(前編) 西野嘉章×宇川直宏 | bound baw

    かつてあった音楽も、映像も、ダンスも、インターネットも、デジタルに絡む無形のカルチャーのほとんどは、常にメディアの寿命とともに翻弄されてきた。いまこの問題は、世界各所で議論され、その解決の糸口を探らんとする真っ只中にある。 これからのデジタルアーカイブにはどんな方法があるのか、何を残し、何を紡いでいくべきなのか、また、文化を大きな歴史の時間軸にゆだねる意義とは何かをリサーチし、さまざまな実践者たちと対話を重ねていく連載「デジタルアーカイブのいまと未来」が始動した。 東京駅から正面にあるJPタワー商業施設「KITTE」内に位置する「インターメディアテク」は、東京大学が明治10年の創学から蓄積を重ねてきた学術文化財が常設されたミュージアムだ。一歩足を踏み入れてみれば、その展示空間の異質さとダイナミックさに目を見張ることだろう。 一般的に想像されるような、カテゴリごとに学術資料を「整列」させた博

    文化財アーカイブの欲望と使命(前編) 西野嘉章×宇川直宏 | bound baw
  • 『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』

    作品紹介 「宇川直宏 一〇〇〇」紙版です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせ

    『宇川直宏 一〇〇〇 紙本版』
  • 1