タグ

2009年7月27日のブックマーク (6件)

  • 米女子ゴルフ:宮里藍が米ツアー初勝利 プレーオフ制し - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    スポーツ 米女子ゴルフ:宮里藍が米ツアー初勝利 プレーオフ制し2009年7月27日 【パリ支局】米女子ゴルフツアーに組み込まれているエビアン・マスターズは26日、フランス南東部エビアンのエビアン・マスターズGC(パー72)で最終ラウンドを行い、宮里藍(24)がプレーオフの末にソフィー・グスタフソン(スウェーデン)を破り、日人最年少で米ツアー初勝利を挙げた。  宮里藍は米ツアーに格参戦して4年目。日女子選手の米ツアー優勝は樋口久子、岡綾子、小林浩美、平瀬真由美、福嶋晃子に続いて6人目(米ツアー資格者のみ)。上田桃子は07年に国内開催の米ツアーのミズノ・クラシックを21歳で制したが、米ツアー資格を持っていなかった。 (毎日新聞)

    ufu235
    ufu235 2009/07/27
    地元新聞もブクマ
  • 切り分けたら「ああっ!」と声が出るバームクーヘン:日経ビジネスオンライン

    最近、なんだかバームクーヘンが人気である。 1960年代半ばから結婚式の引き出物として重用されながらも、「もらってもたいしてうれしくないお菓子」というありがたくないイメージを長らくいただいてきたが、2、3年前から状況は一変。バームクーヘンに特化した複数の人気ブランドが台頭し、見事復権を果たすに至った。 短い絶頂期と延々と続いた低迷期。その毀誉褒貶とは関係なく、40年以上もただひたすらマイペースでバームクーヘン作りに打ち込んできたのが、東京・世田谷の洋菓子ヴィヨンの大年壮社長だ。 「昔のブームの時は、人気に乗じてほとんどの洋菓子店が我も我もとバームクーヘンを取り入れたものです。切り口が年輪にさえなっていれば売れた時代でした。でも、あんまり美味しくないものが多かったから、人気が下火になっちゃったのも仕方なかったのかな」 そう淡々と語る大年社長が作るバームクーヘンは、「べるときに水がいらない」

    切り分けたら「ああっ!」と声が出るバームクーヘン:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):宮里藍が米ツアー初優勝 日本人7人目 - スポーツ

    最終ホールでバーディーを決め、ガッツポーズの宮里藍=ロイター  米女子ゴルフツアーに組み込まれているエビアン・マスターズは26日、フランス南東部のエビアン・マスターズGC(6373ヤード、パー72)で最終ラウンドがあり、宮里藍がプレーオフの末、米女子ツアー初優勝を果たした。  5バーディー、2ボギーで回った宮里は通算14アンダーでソフィー・グスタフソン(スウェーデン)と並び、プレーオフ1ホール目(18番)でバーディーを奪い振り切った。日選手の米ツアー制覇は、樋口久子、岡綾子、小林浩美、平瀬真由美、福嶋晃子、上田桃子(平瀬と上田は日開催の大会で優勝)に次いで7人目。  宮里は沖縄県出身の24歳で宮城・東北高3年時の03年に日のプロツアーで優勝。高校生でプロ転向後は、国内で通算13勝をあげている。

    ufu235
    ufu235 2009/07/27
    おめでとう。「勝つ準備はできている」←ここ最近で一番心に残った言葉だ。
  • オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる

    自分の家の鍵を忘れ、鍵を開けようとしていた黒人の教授を逮捕。 手錠をかけた白人の警察官を『愚かな行動をした』stupidと発言し、白人コミュニティーから猛反発を受けたオバマ大統領。 この事件、もうカンカンガクガク米国中、ふたつに割れて大騒ぎでした。 私が初めて、白人と黒人の隔てる壁の深さをみたのは、O・J・シンプソン事の判決の時。 無罪の判決時に、黒人たちは狂喜して喜び、白人コミュニティは茫然としていた。 あまりにもはっきりと別れた二つの表情が今でも忘れられない。 この事件、また、あの時のような、見えざる壁がまた始まるのかと思い憂になっていた。 私は米国の双方の意見をぶつけあう、トークラジオ番組が大好きなのだけれど、もちろん今回もトークラジオの中でも、蜂の巣つついたような大騒ぎ。 収集つかない状態。 どっちがいいともどっちが悪いとも言えない。 警察にしてみれば、あやしい人物が家の鍵を開け

    オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる
  • 最低賃金引き上げは失業率を上昇させるか? - himaginary’s diary

    民主党の最低賃金を1000円に引き上げる構想が波紋を呼んでいる。 論壇では、山崎元氏が、民主党の政策は大幅な失業増を招くとして批判的である。この山崎氏の批判についてはすなふきん氏も大いに同意している。 一方、EU労働法政策雑記帳の濱口桂一郎氏は、一気に1000円に持っていくのは無理と断りつつも、その方向性に基的に賛意を表し、山崎氏の見解に反対の姿勢を見せている。また、勝間和代氏は、今年初めの毎日新聞HP上の「クロストーク」で既に同様の提案をしている。 こうした最低賃金の経済学的論点については、「日労働研究雑誌」での大竹文雄氏と橘木俊詔氏の対談において網羅的にまとめられている。そのほかの参考になるサーベイとしては、日総研のレポート、青学の金俊佑氏の卒業論文、高崎経済大学論集の石井久子氏の論文をネットで読むことができる。 純粋に経済理論的な立場から言うと、マンキューが2006/12/2

    最低賃金引き上げは失業率を上昇させるか? - himaginary’s diary
  • 湿潤療法、やってる? | スラド

    湿潤療法というのがあって、7/24にとくダネ!で紹介されたようです。これは傷を消毒も乾燥もさせずに治すという治療方法です。 傷口を水でしっかり洗って、ラップなりキズパワーパッドなりで覆うと痛みも止まり、しかも早くきれいに治るので、ウチでは数年前から導入してます。子供だと3日もあればとりあえず治ります。 # 実際には表皮の下ではまだ治癒が続いており、完全に元の皮膚に戻るには数週間かかりますが。 何年も前からテレビでも紹介されていたりするのに、乾かさないと治らないという思い込みが強い人が多くて、なかなか広まりませんね。/. の住人の間ではどの程度普及しているもんなんでしょうか。あなたは乾燥消毒派? それとも湿潤非消毒派?