タグ

文学史に関するushiwatatのブックマーク (39)

  • 4つの『蟹工船』漫画を読む - 紙屋研究所

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • 『1冊でわかるカフカ』 リッチー・ロバートソン (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 2004年に出版された最新のカフカ入門の邦訳である。 「最新」と断ったのには理由がある。カフカは80年以上前に亡くなっているが、1982年から旧来のブロート版全集とは相当異なる文を提供する批判版(白水社から刊行中の『カフカ小説全集』はこちらにもとづく)、1997年年からは手稿の写真版を提供するとともに「帳面丸写し主義」に徹した史的批判版という二つの新たな全集の刊行がはじまっている。伝記研究や当時のプラハの状況も解明が進んでいて、従来のカフカ神話の多くが訂正されている。最初の長編小説の題名が『アメリカ』から『失踪者』に変わったことでもわかるように、カフカ像は今なお揺れうごいているのである。 わたしは一昔前の知識しかもっていなかったので、書は驚きの連続だった。学生時代にカフカを読んだだけという人はぜひ書を読むべきだ。 カフカというと無名のまま死んだ孤立した作家という

    『1冊でわかるカフカ』 リッチー・ロバートソン (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/12/06
    |伝記研究や当時のプラハの状況も解明が進んでいて、従来のカフカ神話の多くが訂正されている。カフカ像は今なお揺れうごいているのである。|
  • 文学者掃苔録

    掃苔 とは 苔むして読みにくくなった墓の文字を掃いて読むこと すなわち墓参りのことであるが それにも人それぞれの思いを込めた 掃苔 というものがある 願わくは花のもとにて春死なん そのきさらぎの望月のころ と詠んだ西行は その願い通り 建久元年二月十六日 満月のもとに逝ったが 先師先人の人生は如何であったのか 出会い 対することによって 私の 漂泊 を考えたい 折々の迷い道の先にある墓地に詣で ひとつひとつの 朝を数えるように歩いてみよう 私の道は遠いのだから………

  • 暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ジモティの若者と会った ある晴れた五月の午後、地方に住んでいる二十代後半の若者に会った。ここではA君と呼ぼう。A君は、小さな工場で働いている。おそらく収入が三百万円に満たないが、でも恋人もいて、人生には充足しているように見えた。笑顔が素敵で、いつも朗らかな表情をしている。思春期は不良だったというが、いまはその片鱗もない。 A君は生まれ育った土地にずっといて、中学や高校のころからの仲間たちが、周囲にはたくさんいる。その仲間の数は、おおよそ四十人。最初は数人の小さなグループからスタートしたが、数年のうちにここまで大きくなった。暴走族や暴力団のような反社会的要素はなく、ただひたすら集まって騒ぐだけの集まりだ。 「集まったときに何を話すの?」と聞いてみると、A君は言った。「音楽の話とか、ゲームの話とか」「みんなでゲーム機を持ち寄って、一緒に対戦したりとかさ」。仲間が溜まり場にしているカフェが地元に

    暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • ララビアータ:走れメロス? - livedoor Blog(ブログ)

    『走れメロス』という作品がある。真の友情を描いた名作とされているらしく、小学校か中学校の教科書にも取り上げられたことがあると思う。文学作品として見てもいかにも凡庸な出来で、他の太宰治の作品とは、とても同列に論じることができるものではないと思うが、ここではその点はさておき、『メロス』で描かれたものが友情の理想では有り得ないという点を強調したい。 メロスは暴君に捕らわれて死刑を宣告されるが、親友セリヌンティウスを人質において、妹の結婚式に出席するために出かける。いろんな困難に遭遇するが、やっとのことで時間に間に合うように帰ってくるメロス。暴君の猜疑心に、若者の友情が勝ったのだというわけだ。これからが、いかにも芝居がかってうんざりするような場面が続くところだ。 メロスは、セリヌンティウスに、自分がただ一度、友を裏切ってしまおうかと考えてしまったから、殴ってくれと言う。それに対して、セリヌンティウ

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/06/15
    |友情において、裏切りはそれほど致命的なものであろうか?||重要なのは、それが彼らしい行動であるかどうかであって、それが道徳的に善いかどうかとか、私にとって有利であるか不利であるかといったことではない|
  • 東京大学(英米文学)・阿部公彦の書評ブログ�:�『近代文化史入門』高山宏(講談社)

    →紀伊國屋書店で購入 「記念です」 ついに高山宏書評コーナー「読んで生き、書いて死ぬ」が終わってしまった。 内輪でやってると思われても何なので、あえて氏のを取り上げるのは避けてきたが、日の英文学を語るには避けられない巨人であることは間違いない。これでシリーズは終わりということだし、ちょうど良い機会。伝説的な『目の中の劇場』は品切れとのことなので、「超英文学講義」との副題のついた書を読んでみる。 さて。なぜ「超」なのか。なぜそれでも「英文学」なのか。この副題はたいへん意味深い。高山宏の最大の魅力は、「知」がおもしろいことを教えてくれることである。当たり前だと思うかもしれないが、意外に当たり前ではない。「知」というのは、それなりに修練をへたり、悩んだり、諦めたり、緊張したりする中から紡がれる人間の営為である。そう簡単におもしろがれるものではない。地味で、退屈で、難解なもの。偉そうで、縁遠

    東京大学(英米文学)・阿部公彦の書評ブログ�:�『近代文化史入門』高山宏(講談社)
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/05/19
    |「もっとおもしろがれるはずだ」という、ほとんど理由なき「知的前向きさ」が感じられる。「もっとおしろがれるはずだ」とは、別の言い方をすれば、「もっとわかるはずだ」とか「もっと見えるはずだ」という精神|
  • Page Not Found

    We can't find the page you're looking for. Why not try one of these options? Explore free articles Read a hand-picked selection of the best articles on Zinio, free. Or, just go back to where you came from Browse the shop Discover thousands of titles from around the world in the world's largest newsstand. Download Zinio Get Zinio for your smartphone or tablet.

  • http://www.asahi.com/international/update/0316/JJT200803150004.html

  • 松岡正剛の千夜千冊 : 『堕落論』坂口安吾

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/03/12
    |安吾は日本人の陥りやすいインチキに溺れる体質ばかりを徹底して暴いたのであって、そこにこそ何かを感じるべき|
  • 高山宏の読んで生き、書いて死ぬ : 『アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学』 ジョン・ノイバウアー[著] 原研二[訳] (ありな書房)

    →紀伊國屋書店で購入 『アムバルワリア』を読んだら次にすること チェスで人がコンピュータに勝てないと判ってからどれくらい経つか。感情や情念といった言葉を持ち出して、人にしか書けない詩があるという人々はなお多く、現に「詩」は相変わらずいっぱい書かれている。しかし、チェスの棋譜を構成していくのと同じ原理が詩をつくるとすれば、人は詩作でもコンピュータに勝てないことが早晩判るはずだ。そう考える詩学がある。チェスと詩学が全く違わないことを、作家ボルヘスは『伝奇集』中の有名な「『ドン・キホーテ』の作者、ピエール・メナール」に宣言した。 ニーチェが「感情の冗舌に抗して」成り立つとした文学観が存在するが、この言い分をキャッチフレーズに掲げたロマニスト、グスタフ・ルネ・ホッケの我らがバイブルたるべき『文学におけるマニエリスム』によれば、「マニエリスム」という文学観がそれで、読むほどに、ヨーロッパで成立した詩

    高山宏の読んで生き、書いて死ぬ : 『アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学』 ジョン・ノイバウアー[著] 原研二[訳] (ありな書房)
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/03/12
    ジョン・ノイバウアー『アルス・コンビナトリア−象徴主義と記号論理学』(ありな書房)。ars combinatoria, ars memorativa関連。|小説にもチェスやコンピュータと区別つかぬ「詩学」があり得るのか|
  • 斜陽/太宰治ゆかりの場所 バールパン

    ルパン 東京都中央区銀座5-5-11 昭和3年創業。太宰治、永井荷風、泉鏡花、菊地寛、直木三十五、坂口安吾、遠藤周作 開高健など数え切れないほどの作家が出入りした有名な文壇バー。秋山庄太郎、林忠彦 など多くの写真家も出入りしたそうです。 太宰治らを撮った林氏の写真が店内に飾られています。 たもの木を使ったカウンター、戦時中接収されかかった鉄脚の椅子など、昭和11年の 改築時からの雰囲気を伝え続けています。 昭和26年以来、名物ママの弟がバーテンダーをつとめています。 野坂昭如を最後に常連作家は姿を消したそうです。 初めて行かれる方へ 日曜日、月曜日が休み、営業時間は17時~23時ですが、お盆休みなどもあるでしょ うから、行かれる前に確認した方が良いでしょう。 メニューが無いので、知らないと最初面らってしまいますが、料金は安いです。 参考までに今年6月に後輩と行った時は、次のオーダー、2人

  • Perseus Digital Library

    Welcome to Perseus 4.0, also known as the Perseus Hopper. Read more on the Perseus version history. New to Perseus? Click here for a short tutorial. Perseus News and Updates Please visit the Perseus Updates blog for news on project activities, research, and initiatives. We invite you to contact us via email to the Perseus webmaster if you have any comments, questions, or concerns. January 16, 2024

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/27
    変化形から辞書形を引くツールも便利。< http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/morphindex?searchText=&lang= >のあとにgreekあるいはlatin.
  • acquo's B - ビートニク

  • 物語の独創性 2007-12-05 - Sweetness

    ケルト妖精学 (ちくま学芸文庫) 作者: 井村君江出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2003/11メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る第2部第3章「アーサー王物語のフェ」 1136年、モンマスのジェフリーによって書かれたラテン語の歴史書『ブリテン王列伝』がアーサー王物語の源泉となっており、トマス・マロリーの『アーサー王の死』などの後のアーサー王物語はこれを骨子にしている。モンマスの書では、アーサーは魔法使いマーリンの魔術によって生を受け、実在の人物とされるアーサー王の物語を超自然的な要素を加えながら語っている。12世紀に、アンジュー朝を築いたノルマン系のヘンリー2世はアーサー王伝説を改変し、ブリテン人の王アーサーがサクソン人を倒すような物語構成へと仕立て上げた。これにより、自身の王権とアーサー王物語を結びつけたのである。1155年ノルマンの詩人ワース

    物語の独創性 2007-12-05 - Sweetness
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/12
    独創性、オリジナリティとロマン主義、またジョイスとプルーストの「前衛性」について。独創性という神話、あるいはまた、文学についての読者の価値判断対物語としての分析の構図。
  • 代表的なヨーロッパの詩人 - for dust you are and to dust you will return

    ヨーロッパの文学史において代表的な詩人を100人くらい選んでみたいと思う。 コメント、ブックマーク、トラックバックなどで、「この詩人が足りない」「この詩人は含めなくともよい」といったアドヴァイスがいただけると嬉しいです。 現在100人 以下の基準で選んだ。 ヨーロッパ文学の歴史の中で、後続に大きな影響を与えたないし今後大きな影響を与えると思われる詩人を選んだ。知名度や海外における評価、ノーベル文学賞も考慮した。日における評価も考慮した。 詩とは、叙事詩(epic)・叙情詩(lyric)・劇詩(drama)のことである。 ホメロスから現在までを期間とした。 自分の好き嫌いはできる限り抑えた。 哲学者・批評家・散文作家として影響力が大きくとも、詩人として影響力が大きくない文学者は除いた。例えばショーペンハウアー、ニーチェ、ジョイスなど。 南北アメリカの詩人は除いた。また、ダリオ、タゴール、パ

    代表的なヨーロッパの詩人 - for dust you are and to dust you will return
  • 19世紀リアリズムと『小説神髄』 - Sweetness

    ある学生がシェイクスピアの授業に何回か出た後で、こんなことを言ったらしい。「シェイクスピアは世界で最も凄い文学者だと聞いていたが、幽霊や妖精や魔法の薬といった非科学的なものが次々と出てきて驚いた」 面白い感想だと思う。逆に言えば、彼/彼女には「優れた文学者は幽霊や妖精や魔法の薬を書かない」という観念があったのだろう。夏目漱石は大学生の頃に、『ハムレット』を知り、その内容に感銘を受けたというが、父親が幽霊となってハムレットに会いに来たという場面に関しては不満を覚えたらしい。恐らく、若き漱石には、幽霊のような超自然的なものが文学に必要なのだろうかという問いが頭の中にあったのだと思う。 小説神髄 (岩波文庫) 作者: 坪内逍遥出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/06/16メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 19回この商品を含むブログ (11件) を見る漱石が大学生になる前に、坪

    19世紀リアリズムと『小説神髄』 - Sweetness
  • 『指輪物語』と『ゲド戦記』 - Sweetness

    文庫 新版 指輪物語 全9巻セット 作者: J.R.R.トールキン,瀬田貞二,田中明子出版社/メーカー: 評論社発売日: 1997/02/01メディア: 文庫 クリック: 24回この商品を含むブログ (69件) を見るアレゴリー(寓意)と17世紀の仮面劇は、「善」「悪」「罪」といった宗教的な諸概念を一人の人間の中に宿らせる手法という点で共通性がある。例えば、最も著名な近代アレゴリー文学であるバニヤンの『天路歴程』においては、主人公はクリスチャンという名前であり、これは(清教徒における)キリスト教徒のあるべき姿の寓意となっている。『天路歴程』では「虚栄」や「貪欲」といった罪が人間の形をして登場する。「虚栄」を体現した人間、「貪欲」を体現した人間を描く物語は、確かに内面的な深さを重視する近代文学者から見れば薄っぺらいものであったかもしれないが(坪内逍遥もアレゴリーをあまり評価していなかったよう

    『指輪物語』と『ゲド戦記』 - Sweetness
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/20
    両作品の善悪に対する見解の差異について。前者が二元論的なのに対し後者はそれほどでもない、と(ただし『指輪』にもモルゴスは登場しないけれども)。
  • 批評家の第一の役割 -Sweetness

    ファンタジア 【日語吹き替え版】 [DVD] ANC-003 出版社/メーカー: コスモコーディネイト発売日: 2007/07/20メディア: DVD購入: 12人 クリック: 268回この商品を含むブログ (9件) を見るディズニーが1940年に発表した映画。クラシック音楽をバックにアニメーションを流していく。演奏はストコフスキー&フィラデルフィア交響楽団。 冒頭はバッハの「ト短調フーガ」。どう考えてみても子ども向けではない、幾何学的なイメージがアニメーションで再現される。実写映画ではできない映像表現の可能性を追求したものとなっている。 圧巻なのが「春の祭典」。ストラヴィンスキーの有名な曲をバックに、地球の誕生から恐竜の滅亡までの数十億の歴史をアニメーションで描いている。手塚治虫「火の鳥」の「未来編」を思い起こさせる壮大さである。手塚はディズニー好きを公言していたが、この辺りから特に影

    批評家の第一の役割 -Sweetness
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/19
    解説、原文へのリンクなどもある。