タグ

学校に関するutalabのブックマーク (5)

  • 制服ならぬ「制携帯」 神戸の学校が導入検討  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    制服や制帽のように学校が指定する携帯電話「制携帯」の来年度からの導入を須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)が検討している。悪質サイトの閲覧制限などに加え、「ネットいじめ」の疑いがあれば、学校側がメールや通話履歴などをチェックできる機能をもたせる方針。だが、21日の文化祭で公表された生徒へのアンケートでは3割以上が「持ちたくない」としており、学校側は「理解を得て慎重に進めたい」としている。 「制携帯」は今年4月の始業式で、コンピューター関連出版会社「アスキー」創業者でもある西和彦学園長が構想を発表。 詳細は未定だが、生徒の間に「どこまで管理されるのか」「今持っている携帯はどうなるのか」と動揺が広がったため、生徒会などの有志が5月に全校生徒と保護者約3000人を対象にアンケートを行い、この日の文化祭で結果を発表した。 アンケートでは保護者の約3割、生徒の約4割が「学校生活でも携帯が必要」と回答。

  • 試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム、目覚しい効果を発揮 | スラド Linux

    家/.より。米国で、学校の生徒が良い成績を取るとそれに対し報酬を払うという民間プログラムがあり、目覚しい効果をあげているそうだ。 このプログラムの目的の一つは貧困層の生徒が通う学校の学力を底上げすること。NYでは「Spark」という名のパイロットプログラムが実施されている。Sparkでは年間を通じた10の試験の評価によって報酬が支払われ、7年生(日の中学1年生)では最高で合計500ドル、4年生では最高で合計250ドルの報酬が支払われる。2年目に入ったこのパイロットプログラムでは8000人の生徒に合計125万ドルが支払われてきたという。直接的な報酬が支払われることにより、「学校の成績」と「将来の収入」を生徒の中で結びつけることができ、また自尊心の向上にも役立つとのこと。また、人より良い点数を取ろうという競争心も発生し、生徒にとって刺激となるそうだ。 報酬によって「学ぶ」という教育の意図が

  • 豊郷小学校

    豊郷小学校 設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ/ヴォーリズ建築事務所 所在地:滋賀県犬上郡豊郷町石畑 用途:学校 竣工:1937年(昭和12年)5月 構造:鉄筋コンクリート造 規模:地上3階 撮影カメラ: デジタルカメラ(334万画素) SONY(DSC-P1) HP作成日:2002年2月18日 更新①:2002年11月12日(概要修正) 豊郷小学校は安土と彦根の中ほどに位置する、昔ながらの家並みが残る静かな環境にあります。 近年建替え計画の話が進み、それに対して地域や卒業生らの保存運動が沸き起こり、ニュースや新聞でもたびたび取り上げられています。 設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ、施工は竹中工務店、1937年(昭和12年)竣工、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造の校舎です。 館は長さ104mの長大建築、中央部に玄関を設けたもので、ファサードは至ってシンプル。 (写真上段左)

  • asahi.com(朝日新聞社):iPodで地理も数学もお勉強 埼玉の中学、教材に導入 - 社会

    米アップル製の携帯音楽プレーヤー「iPod」を使った授業を、埼玉県松伏町の町立松伏第二中学校(金沢勝幸校長、生徒数625人)が始めた。アップルジャパン(東京)から42台を無償で借り、教師が考えた教材を使って授業をする。デジタル世代の生徒には「集中できる」と評判は上々だという。  訪ねた日、1年4組の5時間目は地理だった。38人の生徒が見つめるiPodの画面には、東北の白地図があった。青森県の部分が点滅すると、3秒後、「青森」と県名が浮かび上がった。50分間の授業のうち、生徒は20分程度、iPodを使っていた。  以前まで北海道と沖縄しか答えられなかったという伊藤萌さん(13)は「関東地方を中心に16都道府県が分かるようになった。地形が浮かぶと記憶に残る」。伊東龍之介君(13)も「イヤホンをしているので集中でき、頭に入る」と話していた。  取り入れようと発案したのは、大西久雄教頭(50)ら4

  • asahi.com(朝日新聞社):「ゆるキャラ」今度は学校の顔に 生徒集めの切り札? - 社会

    岡山県立倉敷古城池高校のキャラクター「トーカちゃん」=同校提供鳥取県立岩美高校のキャラクター「イワッツ」=同校提供  彦根城(滋賀県彦根市)をPRして有名になった「ひこにゃん」など各地でゆるいイメージのマスコットキャラクターが人気を集めているが、学校の間にも独自キャラクター作りの動きが広がっている。少子化で生徒集めに苦労するなか、「ゆるキャラ」が校章や校歌に取って代わる学校の“顔”になるかも。  今春で創立30周年を迎えた岡山県立倉敷古城池(こじょういけ)高校(倉敷市)は、学校の象徴であるフジの花をモデルにした「トーカちゃん」を昨年9月にお披露目した。デザインは同校のホームページや近隣中学校に配ったチラシで募集。卒業生の作品が採用された。タマネギ形の頭に、離れた目と笑った口のとぼけた姿は、まさにゆるキャラだ。  中学生向けの学校説明資料などに使い、学校の特徴を親しみを込めて伝える役目を託す

  • 1