タグ

ITに関するutalabのブックマーク (20)

  • ITまんが 2010年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました - Publickey

    ネット上には大手メディアから個人のブログまで、さまざまなIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章によって技術などを解説していますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。昨年大人気だった記事「ITまんが」の2010年最新版です。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄でぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 がんばれ! アドミン君 - @IT

    ITまんが 2010年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました - Publickey
  • インドの住民皆ID制度は成長の起爆剤になる : Market Hack

    インドでは貧困層を支援する政府プロジェクトの切り札として住民皆ID制度の設立を準備中です。 向こう4年半の間に6億人(最終的には10億人以上)に対してそのひとりひとりに固有なID番号を交付してゆきます。 先日、このプロジェクトの愛称が『アドハー(AADHAAR=「基礎」の意味)』に決まりました。 このプロジェクトを総指揮しているのはインドを代表するITアウトソーシング企業、インフォシスの創業者、ナンダン・ニレカニです。 日人には想像しにくいのですがインドは戸籍制度がきちんと確立していないため、裕福な家庭に生まれなかった子供は銀行に口座を開ける際などに自分の身元を証明することが極めて困難です。 銀行も身元確認にかかる手間や費用が莫大すぎるので、農村部での支店網の展開には消極的でした。60万あるインドの地方都市のうち、銀行の支店があるのは僅か6%に過ぎません。 この作業はいち金融機関の担う作

    インドの住民皆ID制度は成長の起爆剤になる : Market Hack
  • 誰にでも心当たりのありそうな、アジャイルが失敗する理由7+11

    コンサルタントであるMartin Proulx氏のブログ「Analytical-Mind」に、「 Seven wrong reasons to adopt Agile」(アジャイルを導入する7つの間違った理由)」というエントリがポストされています。読んでみると、なんだかドキっとするようなことが書いてあります。 次の7つの理由、心当たりのある人も少なくないのでは? We recently attended a conference and Agile is becoming more popular. If others are doing it, so should we. 最近カンファレンスに参加したところ、アジャイルが人気らしい。他でやっているのなら、うちでもやるべきではないか Because Gartner and Forrester say so. ガートナーやフォレスターがそう言

    誰にでも心当たりのありそうな、アジャイルが失敗する理由7+11
  • 自らをブランディングする--必須ツール10選

    文:Dan Schawbel (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-05-04 07:00 さまざまなソーシャルネットワーキングツールが急速に普及してきているものの、自らを効果的にアピールできるものを選び出すことは難しい。そこで記事では、あなたの貴重な時間をかける価値のある10個のツールを紹介する。 人々の注意を引く「熱い」ソーシャルネットワーキングサイトが日々、続々と登場してきている。しかし、それらの宣伝文句を鵜呑みにしてはいけない。ソーシャルメディアツールによって、不特定多数の人々に対して安価かつ効果的な情報発信が行えるようになるのは確かである。このため、自らをブランディングするための貴重なツールとして、こういったものを活用できるはずだ。とは言うものの、数多く存在してるソーシャルメディアツールのなかでも、あなたの専門分野に深い興味

    自らをブランディングする--必須ツール10選
  • http://japan.internet.com/busnews/20091015/15.html

  • 日本HP、クラウド利用に特化したシンクライアント端末を発売

    HPは、クラウドコンピューティング環境での利用に特化したシンクライアント端末「HP Internet Appliance」を発売した。 日HPは10月5日、デスクトップ型シンクライアント端末の新製品となる「HP t5730wi Internet Appliance」を発売した。Webアプリケーションなどが動作するクラウドコンピューティング環境での利用に特化したという。 新製品は、Sun Java6.14やAdobe Flash10、Direct X 9.0cなどのWebアプリケーションを利用するために必要なソフトをプリインストールするとともに、HDDや光学ドライブ、冷却ファンなどの駆動部品を搭載しない設計を採用。クラウドコンピューティング環境への対応しつつ、耐久性能の向上を図った。 また、ユーザーごとに必要なモジュール(マスタイメージ)をプリインストールして出荷する新たなサービス形態

    日本HP、クラウド利用に特化したシンクライアント端末を発売
    utalab
    utalab 2009/10/10
  • 天才高校生はIT業界を変えられるか?

    8月8日~15日にブルガリアで開催された「第21回 国際情報オリンピック」において,日本代表の一人,保坂和宏さん(開成高校3年生)が,全参加者中2位という快挙を成し遂げた。これは,日本代表としては,過去最高の記録である。 国際情報オリンピックは,高校生以下を対象とする5つの国際科学オリンピックの1つ。与えられた問題を解くためのアルゴリズムを考えてプログラムを作成し,アルゴリズムの優劣を競う。利用できるプログラミング言語はC/C++とPascal。プログラムの実行時間とメモリーには厳しい制限がある。 今回の国際情報オリンピックには,80カ国,301人が参加した。日からは,副島真さん(筑波大学附属駒場高等学校3年生),滝聞太基さん(筑波大学附属駒場高等学校高3年生),保坂和宏さん,平野湧一郎さん(灘高等学校高3年生)の4人が,日本代表として参加した。 競技が行われるのは2日間(そのほかの日は

    天才高校生はIT業界を変えられるか?
    utalab
    utalab 2009/09/27
  • 加速する消費者のデジタル利用、デバイスよりも行動の理解が重要

    マーケティングとITに特化した専門イベント「ad:tech Tokyo」が2009年9月2日、ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)で始まった。キーノートプレゼンテーションでは、米調査会社のフォレスター・リサーチのアイデア・デベロップメント担当シニアバイスプレジデントのジョシュ・バーノフ氏が、「デバイスという視点ではなく、それを使う人の行動を知ることがマーケティングにおいて最重要になる」と指摘。自分のや子供が「iPhone」やパソコンなどのデバイスをどのように利用しているかスクリーンに映し出しながら、その理由を説明した。 バーノフ氏は、多くのマーケッターはなぜそのデバイスを使ってマーケティングをすることが必要なのかを見失いがちだと指摘する。そうならないためにも、消費者がそれぞれのデバイスを使ってどのようにコミュニケーションをしているかといった、「テクノロジーの背後にいる人間を深く理

    加速する消費者のデジタル利用、デバイスよりも行動の理解が重要
  • asahi.com(朝日新聞社):ブロードバンド空白地域、来年中にも解消 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    10年中にもブロードバンド(高速大容量通信)が使えない地域が国内から消える見通しとなった。「10年度末まで」としていた政府計画が半年以上前倒しになる可能性がある。総務省の支援を受けて、市町村が光ファイバー網などを整備する。運営は民間事業者に任せる「公設民営方式」で、約340の市町村が事業化を検討している。  ブロードバンドが未整備の世帯は全国で約64万世帯(3月末)。過疎地や山間部、離島など利用者が少ない地域では採算性が低いため、NTTや電力会社などの民間通信事業者は消極的だ。このため、市町村が国の交付金を活用して初期投資を負担する。約340市町村の計画が順調に進めば、新たに約34万世帯が使えるようになる見込み。残る約30万世帯は民間通信業者による計画が固まっている。  公設民営方式では、市町村の負担で通信設備やケーブルを設置、入札で選ばれた民間業者が施設利用料を支払って住民にサービスを提

    utalab
    utalab 2009/08/22
  • ドイツIT視察旅行1:ネットに出遅れた伝統的新聞社が日本を追い抜く!:日経ビジネスオンライン

    2008年の暮れ12月14日から21日まで、ドイツ外務省の招待で「日IT専門家とブログ・ドイツ情報旅行」に出かけるチャンスに恵まれました。光栄にも、日を代表するIT専門家の一人ということでご指名を受けたのですが、そのきっかけは、まさに私のつたない社長ブログでした。 ある日、私の記事「10/25すみだ自転車ツアー効果:ご紹介webとブログ一覧 」に、ドイツ文化センター(ゲーテ・インスティトゥート)から、連絡依頼のコメント書き込みがあったのです。ブログのおかげで初めてのドイツ行きが実現しました。 時まさにクリスマスマーケットの季節で、どこにカメラを向けても美しいものでした。その様子は、現地でYouTubeとブログにアップしました。また「日経トップリーダー」の連載コラム:経営者のためのIT道場「デキルヤツの出張報告はYouTube×ブログで! でも紹介させていただきました。 当コラムでは、ド

  • 日本は世界に誇るクラウド大国になりえる

    長野県に社を構えるJMFが提供する「使えるねっと」は、クラウドコンピューティング関連のVPS(仮想専用サーバー)サービスである。JMFの社長兼CEO(最高経営責任者)は、オーストラリア生まれのジェイソン・フリッシュ氏。なぜ、日起業しクラウド関連サービスを提供するのか。フリッシュ氏に聞いた。(聞き手は島田昇=日経コンピュータ) 「使えるねっと」とは、どのようなサービスか。 共有サーバーとVPS(仮想専用サーバー)を提供している。VPSはパラレルスが持つ仮想化技術を使い、1台のサーバー上で動作する複数の仮想サーバーを、利用者が管理者権限を持って管理・運用できる環境として提供するサービスだ。「使えるねっと」に近いサービスとしては、米アマゾンの「EC2」があるが、当社のサービス料金は月額2480円からと、EC2より安い。国内の競合サービスと比べれば平均して7~10倍程度安くなる。 2009年

    日本は世界に誇るクラウド大国になりえる
  • SAP「保守料金を値上げします」 顧客「だめ。この試験に合格したら許す」 SAP「じゃあ頑張ります」←いまここ

    SAP「保守料金を値上げします」 顧客「だめ。この試験に合格したら許す」 SAP「じゃあ頑張ります」←いまここ 業務アプリケーションベンダーとして世界最大の企業、ドイツのSAPは昨年の7月、保守サービスを手厚くする代わりに、多くの顧客に実質的な値上げとなる保守料金の体系を変更すると発表しました。 ところがこれに世界中のユーザーグループが反発。保守サービスに値上げするだけの価値があるのかどうか、実際にSAPを導入している顧客で効果を測定し、一定以上の効果が証明できたら値上げしてもいい、というプロジェクトを開始しました。 顧客とベンダが共同で、製品とその保守サービスの価値を数値によって証明する、ということに取り組むこのプロジェクト。ソフトウェアやサービスが提供する価値とは何か? それをどうやって数値で表していくのか、非常に興味深い内容が詰まっています。 これまでの経緯を振り返ってみましょう。

    SAP「保守料金を値上げします」 顧客「だめ。この試験に合格したら許す」 SAP「じゃあ頑張ります」←いまここ
  • 第20回 「1人月150万円」が「年収1800万円」ではない理由

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回は、「偽装請負」を含むIT(情報技術)業界の多重取引構造について指摘しました。もう少し具体的に見てみましょう。 システム開発に関する契約は、ユーザー企業と元請け企業の間でも、元請け企業と下請け企業の間でも、請負契約であることがほとんどです。つまり委託と受託の関係です。作業範囲や成果物を明確にして、「その範囲をやってもらう」「○○を納品してもらう」といった主旨の契約です。 しかし見積書などをよく見てみると、「○○作業××人月分」といっ

    第20回 「1人月150万円」が「年収1800万円」ではない理由
    utalab
    utalab 2009/07/18
  • 東京都医師会の理事に聞く「レセプトオンライン請求義務化の現状と課題」

    2011年4月から、病院、診療所、調剤薬局などのすべての保険医療機関に対して、レセプト(診療・調剤報酬明細書)のオンライン請求が原則義務化される(2006年4月10日施行「厚生労働省令111号」)。現在、医療機関の病床数やIT環境の整備状況に応じて、段階的な適用が開始されている。医療機関は、支払審査機関に診療報酬を請求する際に、専用ネットワーク回線を介した電子データによるレセプトの提出が求められる。 これにより、従来レセプトを手書きで作成・提出していた医療機関でも、その規模や提出枚数に関係なく、レセプトコンピュータ(以下、レセコン)および専用回線用のネットワーク機器といったITシステムの導入が必須となる。 診療報酬の流れ 日政府の高度情報通信ネットワーク社会推進部(IT戦略部)が2006年1月に発表した、ITを活用して構造改革を支援する国家戦略「IT新改革戦略」では、“医療分野におけ

    東京都医師会の理事に聞く「レセプトオンライン請求義務化の現状と課題」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IT系中小企業、劣悪な労働条件目立つ ワンマン多く労組なし - MSN産経ニュース

    情報技術(IT)系の中小企業で、劣悪な労働条件が目立っている。賃下げや重いノルマ、サービス残業…。起業したワンマン経営者の力が強く、社員は若手が中心。労組もなく賃金の切り下げを押し付けられるケースも増えている。 衣料品をインターネットで通信販売する東京都内の会社。30代後半の社長が、部長たちを飛び越え次々と指示を飛ばす。 アルバイトの女性(28)は「社長の思い付きが最優先」と憤る。毎月60時間以上残業させられたが、不況の影響で昨年10月以降は激減。時給は1500円から1350円に下げられた。 若年労働者を支援する特定非営利活動法人POSSE(東京)には、IT系企業で働く人の相談が増えている。狩野浩久事務局長は「バリバリ働いて会社を興した分、無理な働き方を強いる社長が多い。働き方のルール作りや労使交渉の場が必要だ」と話した。

    utalab
    utalab 2009/07/06
  • ノートパソコンのACアダプタは不要に、富士通が新型トランジスタを開発

    家庭用ゲーム機やノートパソコンをはじめとしたさまざまな家電製品に広く用いられており、それぞれの機器に合わせた形式の電力を出力することができる電源装置「ACアダプタ」ですが、富士通が開発した新たなトランジスタによって不要になることが明らかになりました。 各社がノートパソコン体の小型化に取り組んでいますが、ACアダプタの大きさはほとんど変わっていないため、パソコンとACアダプタをセットで持ち歩いている人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 世界初! 電源装置向け窒化ガリウムHEMTを開発 : 富士通 このリリースによると、富士通研究所はIT機器や家電など電子機器の低消費電力化技術として、電源装置の電力損失を低減できる新構造の「窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ(HEMT)」の開発に成功したそうです。 これは待機時の通電遮断を実現しつつ、低い電力損失を実現するもので、電子機器の電源装置

    ノートパソコンのACアダプタは不要に、富士通が新型トランジスタを開発
    utalab
    utalab 2009/07/05
  • Opera Uniteは革命的―予告されていた「ウェブの再発明」はブラウザのサーバ化だった

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    Opera Uniteは革命的―予告されていた「ウェブの再発明」はブラウザのサーバ化だった
    utalab
    utalab 2009/06/18
  • 容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場

    2006年にGIGAZINEで次世代光ディスクとして「ホログラフィックディスク」が将来的に登場する予定であることをお伝えしましたが、ついに実際に登場することが明らかになりました。 1枚あたりBlu-rayディスク20枚分にあたる500GBの大容量を実現していることに加えて、従来のディスクとの互換性も維持しています。 詳細は以下の通り。 米GE、500GBのデータを保存できるマイクロホログラフィック・ストレージ技術を実証 | 日経プレスリリース このリリースによると、アメリカのGEがDVDと同じサイズのディスクに500GBのデータを記録できるマイクロホログラフィック・ストレージ材料の実験に成功したそうです。 今回開発されたマイクロホログラフィック・ディスクは、記録フォーマットがDVDやBlu-rayディスクなどの現在の光ストレージとは異なるとしており、DVDやBlu-rayディスクがディスク

    容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場
  • 「インターネットは収穫期,チャンスは個人にある」---米Blueshift 渡辺千賀氏

    「インターネットは収穫期にあり,多くの高収益ベンチャが登場している。チャンスは個人にある」---シリコンバレーのコンサルティング会社 米Blueshift Global Partners社長の渡辺千賀氏は2009年4月18日,パソナテックのイベント「あすなろBLOGカンファレンス『未来×チェンジ×ブログ』」の講演で,経済危機発生後も,ITは依然として大きな可能性を持ち続けていると指摘した。 高収益ベンチャ,人気ネット・デバイスが登場 渡辺氏は三菱商事,マッキンゼー,ネオテニーを経て,日米の企業間提携などに関するコンサルティングを行う米Blueshift Global Partnersを設立。シリコンバレーで働く日人をサポートするNPO「Japanese Technology Professionals Association(JTPA)」の共同代表を務めるととともに,シリコンバレーの産業

    「インターネットは収穫期,チャンスは個人にある」---米Blueshift 渡辺千賀氏
  • 1