タグ

interviewに関するvopinkpunkのブックマーク (7)

  • いまだ眩い最高の夜 | ele-king

    現在のele-king読者の中で、1985年のニュー・オーダー初来日、もしくは87年の二度目の来日ギグを体験したというひとがどれくらいいるだろうか。もはや、その演奏や歌のあまりの下手さが伝説のように語り継がれている初来日の厚生年金会館2日目のステージは、『Pumped Full of Drugs』というビデオ作品としてリリースされているので、そのひりひりした緊張感溢れる演奏を追体験することは誰にでも簡単にできる。でも、実際にその場にいて伝説を目撃したひとはほとんどいないんじゃなかろうか。僕自身、年齢的にも住んでいた場所的にも行けたはずなのに、両方の公演とも行かなかった。大学受験を控えていたからとか何か理由があったはずだが、よく覚えているのは当時リリースされたばかりのアルバム『ロウ・ライフ』から、“パーフェクト・キッス”を使ったコンサートのCMがやたらにFM東京(初来日公演を開局15周年イベ

    いまだ眩い最高の夜 | ele-king
  • Charaとの親密トーク 愛を歌い続けて25年、言葉との関係は? | CINRA

    前作『Secret Garden』から2年4か月ぶりのニューアルバム『Sympathy』をリリースしたChara。作には、Kan Sanoやmabanua、韻シストのBASIやTAKUなど、近年のライブを共にしているジャズ / ソウル周辺のアーティストに加え、くるりの岸田繁、水曜日のカンパネラのケンモチヒデフミなど、Charaと共感・共鳴した豪華アーティストが多数参加。アーバンファンクやニュージャズといった最新の音楽トレンドも加味したジャンルレスな内容となっている。 来であれば、サウンドに注目すべきアルバムなのだが、CINRA.NET編集部が着目したのは、シンガーソングライターである彼女が紡ぐ「歌の言葉」の変化。心の奥底に漂う、まだ言葉になる前の感情を書きなぐるかのように囁いてきた「歌の言葉」は、ときに曖昧で、ときに抽象的。だからこそ、リアリティーと同時に神秘性を感じさせてきたのだが、

    Charaとの親密トーク 愛を歌い続けて25年、言葉との関係は? | CINRA
  • Charaにとって、愛ってなんですか?歌い続けた25年間の愛の遍歴 - インタビュー : CINRA.NET

    Charaは「たった一人の人と出会うために歌っている」と公言し、「職業欄に『女』と書きたい人だ」と言い続けてきた。また、これまで筆者が行ってきたインタビューでは、「愛や恋を含んだ音楽という獲物を探す旅を続けている」と話してくれたこともあるし、「いろいろ経験を重ねてきたけど、エーリッヒ・フロムの『愛は技術である』っていう言葉がしっくりきてるかな。心の中にある愛を伝えるためには、知識や努力も必要なんだっていうこと」と教えてくれたこともある。彼女が歌う理由は、愛する人を探すため、人とつながるためであることは疑いようもないだろう。 19歳のときに失恋をしたことがきっかけで歌い始めた彼女は、23歳でデビューし、28歳で結婚。同年に長女を出産し、32歳で長男が誕生。現在、48歳を迎えたChara。デビュー25周年を記念したオールタイムベストアルバム『Naked & Sweet』は、彼女のシンガーソング

    Charaにとって、愛ってなんですか?歌い続けた25年間の愛の遍歴 - インタビュー : CINRA.NET
  • レーベル担当者が見た「生身のカート・コバーン」。90年代最大のアイコン=ニルヴァーナを日本はどんな風に受け止めたのか?

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する Nirvana(ニルヴァーナ)が1991年9月に送り出したメジャー・デビュー・アルバム「Nevermind(ネヴァーマインド)」は、音楽シーンに大きな揺さぶりをかけ、時代を塗り替えた。それは90年代前半のグランジ/オルタナティブ勃興の引き金を引いだだけではなく、「スター・システムの否定」という90年代以降の基調モードを決定づけるものだった。当時のシーンへのインパクト、後世への影響力の大きさ、ポピュラリティ、そのどれをとってもニルヴァーナが90年代最大のアイコンであることに疑問を差し挟む余地はない。 しかし、『ネヴァーマインド』のリリースから25年余り。そしてカート・コバーンの急逝から20年以上。皮肉

    レーベル担当者が見た「生身のカート・コバーン」。90年代最大のアイコン=ニルヴァーナを日本はどんな風に受け止めたのか?
  • 十三ファンダンゴでの2DAYSライブも目前! 混乱の日々を生き抜く同時代の戦士たちに贈る ファイトソング『MY ONLY LONELY WAR』 - インタビュー&レポート | ぴあ関西版WEB

  • interview with New Order | ele-king

    なぜニュー・オーダーなのかと言われたらわからないけど、みんな精神的な繫がりを感じているようだ。ぼくたちの音楽は凄くエモーショナルだから、人生で何か困難に直面したとき、ぼくたちの音楽に気持ちの慰めを見出すことができるのかもしれない。あと、人を惹き付ける物語がこのバンドにはある。 新作はダンス・アルバムであり、エレクトロニック・サウンドに戻っているという前評判を耳に入れて、いざシングル曲“レストレス”を聴いたら、どこがダンスでエレクトロニックなんだよと思ったコアファンもいるかもしれない。しかしご安心を。“レストレス”はアルバムの1曲目だが、2曲目以降にはそれが待っている。“ブルー・マンデー”から『リパブリック』までのニュー・オーダーを特徴付けるエレクトロニック・サウンドは引き継がれ、ある意味アップデートされている。 ちなみに、“レストレス”のシングル盤のリミキサーはアンドリュー・ウェザオール。

    interview with New Order | ele-king
  • 川島小鳥×尾野真千子 『つきのひかり あいのきざし』 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&w

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    川島小鳥×尾野真千子 『つきのひかり あいのきざし』 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&w
  • 1