タグ

江戸に関するvopinkpunkのブックマーク (7)

  • 海外でひそかに注目集める「ニッポンの第三の性」とは? 消滅した自由な性愛文化に脚光 | NewSphere

    江戸の風俗や景色をダイナミックに描いた江戸時代のアート「浮世絵」は国内外で高い評価を得ている。そして、官能的な日常風景や日常を超越したファンタジーを表現した浮世絵の一種「春画」もまた海外でコアなファンを獲得している。 海外での春画ブームが日に逆輸入される形で一昨年、日において初の「春画展」が開催されたが、その熱気たるや想像以上だった。某週刊誌での掲載が物議をかもしながらも、入場制限まで設けられるほどの混雑ぶりを筆者も目の当たりにした。 江戸の恋愛・性愛事情は、男女関係をイメージする方が多いかもしれないが、歌川国貞や、柳川重信といった浮世絵師たちは、男性同士の性愛や恋愛模様を描いた作品を残している。今、浮世絵を通じ、海外でひそかな注目を集めているのが「若衆」という美しい少年の存在である。 ◆ニューヨークで「若衆」の存在を描いた浮世絵展が開催中 現在、米ニューヨークの「ジャパン・ソサエティ

    海外でひそかに注目集める「ニッポンの第三の性」とは? 消滅した自由な性愛文化に脚光 | NewSphere
  • 《長野》江戸時代にタイムスリップしたみたい◎木曽路最大の宿場町「奈良井宿」を歩こう | キナリノ

    《長野》江戸時代にタイムスリップしたみたい◎木曽路最大の宿場町「奈良井宿」を歩こうよく浮世絵で目にする、江戸時代の旅人の姿。長野県塩尻市の「奈良井宿」は、当時そんな旅人たちが疲れを癒した宿場町跡です。約1キロの街道沿いには千格子や梁組みなど、江戸末期の面影を残す町家建築がずらり。なかには今も商いを続ける老舗の宿、木曽漆器の郷土みやげ店も。時代劇のセットさながらに歴史情緒あふれる「奈良井宿」を散策しませんか?2017年11月14日作成

    《長野》江戸時代にタイムスリップしたみたい◎木曽路最大の宿場町「奈良井宿」を歩こう | キナリノ
  • 大江戸りびんぐでっど|シネマ歌舞伎 松竹|あの名舞台をお近くの映画館で

    作品紹介 宮藤官九郎が手掛けた新作歌舞伎『大江戸りびんぐでっど』は、制作が発表されるとたちまち話題騒然となりました。江戸時代に現れた”ぞんび”が、人間の代わりに派遣社員として働くという奇抜なアイデアに始まり、音楽・向井秀徳、衣裳・伊賀大介、道具幕デザイン・しりあがり寿など、異色の才能が歌舞伎座に集結。流行りの一発芸から下ネタ、ヒップホップにゾンビテイストを加えたダンスなどのエンタテインメント性のみならず、社会問題となっている派遣切りも題材にし、現代の歌舞伎が誕生しました。 ※予告映像の俳優名表記は公演当時のものです あらすじ 時は江戸時代、処は大江戸。くさや汁を浴びた死人が”存鼻(ぞんび)”として生き返った。人に噛みつき増え続ける”ぞんび”に江戸の町は大騒ぎ。 くさやの名産地新島出身の半助は、くさや汁を体に塗ることで彼らを従わせることに成功する。想いを寄せるお葉と共に、何と人間の代わりに”

  • 広重浮世絵ワールドを求めて、古色を帯びた迷宮の港町へ旅に出よう!岩国・宮島・鞆の浦編 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    奇跡の橋といわれる岩国(いわくに)の錦帯橋(きんたいきょう)、海上の世界遺産嚴島神社(いつくしまじんじゃ)、そして断崖に建つ阿伏莵(あぶと)観音堂。広重が『六十余州名所図会』に描いたこの景勝地は、今も江戸時代と変わらない姿で迎えてくれます。では、広重目線で楽しむ瀬戸内の旅へと出かけましょう。 一、 錦帯橋(きんたいきょう) 写真提供岩国徴古館。歌川広重『六十余州名所図会 周防 岩国錦帯橋』大判錦絵 嘉永6(1853)年岩国徴古館蔵 広重お得意の鳥瞰図的構図で描かれた錦帯橋。広重の描いたこの橋は、昭和25(1950)年に流失するまで存在した。 錦川と錦帯橋 歌川広重晩年の傑作『六十余州名所図会』には全国68か所の名所が描かれています。その名作の地を訪ねる旅として和樂が選んだのが、瀬戸内沿岸の岩国、宮島(みやじま)、鞆の浦(とものうら)。ここには広重が描いた名所(広重は実際には足を運んでいない

  • 広重の浮世絵ワールドを巡る下町散歩!谷中・上野・湯島編 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    江戸のにぎわいに想いをはせつつ1日下町散歩 江戸に生まれた広重は故郷を愛し数多(あまた)の名作を手がけたことで知られています。その広重は、現代散歩の聖地、谷中、上野、湯島をどのように描いていたのでしょう。ここでは広重の浮世絵とともに下町散歩のおすすめルートをご紹介します。 広重の名画を巡る下町散歩、まずは江戸の人々にとって虫聞きNo.1スポットであった道灌山(どうかんやま)から始めましょう。道灌山は江戸城を築城した太田道灌の住居があった場所。江戸時代になると庶民にも開放され、秋の虫の音、花見、月見の名所として大変な人気でした。当時はここに集まる観光客目当てに多くの団子屋が店を出したそうです。その眺めはJR西日暮里駅の線路にとって代わられましたが、目をつぶると広重も聴いた虫の音が聞こえてきそうです。 道灌山(東京・日暮里) 歌川広重『東都名所 道灌山虫聞之図』大判錦絵天保10~13(1839

  • 谷根千をぐるり!広重が描いた浮世絵目線でほっこり! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    全国を浮世絵に描いた風景画の天才、歌川広重(うたがわひろしげ)。東京に生まれた広重は、名勝・景勝地を描いたと同じように、東京の下町に暮らす人々の生活の一部を切りとったような景色を愛し、描きました。湯島天満宮にお参りする人々、その鳥居の脇の茶屋で宴を楽しむ男性たち。満開の桜の上野公園や千駄木の団子坂。そして庶民の憩いの場であった〝虫聞き〟の名所、道灌山(どうかんやま)。 前回の「散りゆく桜の下…上のお花見、下町散歩」でご紹介した湯島から上野公園に続き、日は上野公園から歩を進め、広重が描いて谷中、根津、千駄木の、通称〝谷根千(やねせん)〟へまいりましょう。 写真/東京では希少価値となった木造3階建て建築の「はん亭」 上野から根津へ… 清水観音堂(きよみずかんのんどう)から弁天堂、不忍の池(しのばすのいけ)の縁を通って根津方向へ。不忍通りでひときわ目を引くのが、木造3階建てのレトロな建物、

  • 【掘り出し物展覧会】不思議な魅力の美術展「廃墟の美術史」に行ってきた! | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE

    新聞記者、雑誌編集者を経て小さな編プロを営む。医療、製造業、経営分野を長く担当。『難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを愉快に、愉快なことを真面目に』(©井上ひさし)書くことを心がける。東京五輪64、大阪万博70のリアルな体験者。人生で大抵のことはしてきた。愛知県生まれ。日々是自然体。

    【掘り出し物展覧会】不思議な魅力の美術展「廃墟の美術史」に行ってきた! | INTOJAPAN / WARAKU MAGAZINE
  • 1