タグ

考え方に関するvopinkpunkのブックマーク (49)

  • 「宇崎ちゃん」献血ポスターはなぜ問題か…「女性差別」から考える(牟田 和恵) @gendai_biz

    赤十字社が献血を呼びかけるためにweb漫画とコラボで作成したポスターがネット上で論議を呼んだ。今回使われたのは写真の通り、幼い表情で、巨大といってもいいような乳房を強調するもの。「宇崎ちゃん」という名のキャラらしい。 日事情に詳しい米国人男性が英語で、過度に性的な絵で、赤十字のポスターとしてふさわしくない、とツイッターで発信(10月14日)、日ごろから女性差別問題について活発な発信をしている女性弁護士がそれに同意し「環境型セクハラ」と批判を続けたところ、「表現の自由だ、表現を規制するのか」「自分の基準で勝手なことを言うな」「たかが絵なのに文句を言うな」等々の、ほとんど罵倒と言ってもよいようなものも含めて、非常に多くの反批判を受けた。 私自身もこの件で複数回ツイートしたが、いずれもリツイートや「いいね」を多数いただいたものの、上記と同趣旨のリプライも山ほど浴びた。 改めて、何が問題なの

    「宇崎ちゃん」献血ポスターはなぜ問題か…「女性差別」から考える(牟田 和恵) @gendai_biz
  • 全米1位の日本人女子高生を導いた母の教育

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    全米1位の日本人女子高生を導いた母の教育
  • イベントに企業スポンサーをつける方法 - アフロマンス公式サイト

    どうも、アフロマンスです。 今日は、タイトルの通り、イベントに企業のスポンサー(協賛)をつける方法を書きたいと思います。 経緯としては、イベント主催者に「企業によくスポンサードしてもらってますよね。」と言われるので、「じゃあ。どんな風にアプローチしているの?」と資料を見せてもらうと「あ〜これじゃ厳しいなー」と思うことがほとんどなので、僕のやり方を伝えるのは有益なのかも、と思った次第です。 また「スポンサーがついてくれるからこそできること」もあるので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 論に入る前に… アフロの事例紹介 「そもそも、教わるほどのヤツなのか?」と思っている人もいると思うので、簡単にスポンサードしてもらった事例を紹介します。 Slide the City × スプライト 街中を巨大なウォータースライダーで滑る「Slide the City(スライドザシティ)」に、スプライトに

    イベントに企業スポンサーをつける方法 - アフロマンス公式サイト
  • ハリウッドセレブを虜にする “インスタグラム不要”の 敏腕パーティ・プランナー - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    BY MARIELLE WAKIM, PHOTOGRAPHS BY LAURA AUSTIN, TRANSLATED BY AKANE MOCHIZUKI(RENDEZVOUS) イファット・オーレンは、超一流のイベント・プロデューサー ロサンゼルスーー。夕空が次第に青みがかかった白に変わっていく頃、45歳のイベント・プロデューサー、イファット・オーレンは、パーティ会場の最終チェックに集中していた。「まだキャンドルには火を灯さないで。風が静まるまで待ってね」とアシスタントの一人に指示を出し、ゲストの席を急ぎ配置しなおすため、もう一人のアシスタントに席次表を取って来させた。 あと30分もしないうちに、50名ほどのゲストがハンコック公園近くで開かれるガーデンパーティに到着する。招待客には、ロサンゼルスの人気レストランオーナーであるジョン・シュックと、そのでTVドラマ『UnREAL』で有名な女

    ハリウッドセレブを虜にする “インスタグラム不要”の 敏腕パーティ・プランナー - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
  • 業務効率化すれば残業が減るというのはウソ | 株式会社アクシア

    残業削減は今や多くの企業での重要テーマとなってきています。残業を少しでも減らそうと考えて、強制退社や強制消灯のような仕組みを取り入れている企業も出てきていますね。そういった話題が出てくる度にそれに必ず噛み付いてくる人達がいまして、いつもお決まりのような批判が繰り広げられます。 サービス残業が増えるだけだ 仕事が少なくなってないのに残業は減らせない 業務プロセスを改善して業務効率化するのが先だ こうした主張をする人達というのは、業務プロセスを改善して業務効率化すれば残業は減るはずだという考え方に基づいていると思われますが、実際に残業ゼロを実現してきたアクシアの立場としましては「業務効率化すれば残業が減る」という考えは相当に怪しいぞという立場です。 残業を減らすためには業務プロセスの改善による業務効率化が必要だ!と叫んでおられる評論家の方は多くいらっしゃいますが、 業務効率化すれば残業が減ると

    業務効率化すれば残業が減るというのはウソ | 株式会社アクシア
  • 社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア

    残業が多いと言われるIT業界の中で、アクシアでは2012年から残業ゼロを継続しております。2009年頃から業務効率化の取り組みに着手し、残業ゼロにたどり着くまでには色々な苦労をしてきました。 残業ゼロとなった今でもさらなる業務効率化、生産性向上を目指しておりますが、ここにたどり着くまでにアクシアで経験してきた業務効率化の失敗談を社員のやる気を奪う業務改善7つの法則として取りまとめてみました。今後も業務改善を追求していくので、この情報は更新されていくかもしれません。 SNSで多くの人の声を見ていると、他の多くの会社にも当てはまる法則だと思います。業務改善を進める際にこれをやるとほぼ確実に社員のやる気を奪いますので、「やってはいけない悪手」として参考にしていただければと思います。 1.現場無視の法則 これは業務改善に限らずですが、会社で何かを進める際にはそこで働く社員に対する配慮が必要です。業

    社員のやる気を奪う業務改善7つの法則 | 株式会社アクシア
  • 132895?page=2

    読者のみなさんはグーグルにどのようなイメージをお持ちだろうか。最先端の企業であり、社内には素敵なカフェテリアがあって社員はラフな服装で楽しそうに仕事をしている。そんなイメージを持っている人が多いかもしれない。実は、充実した制度や設備は福利厚生のためだけではなく、社員の脳の活性化やリラクゼーションを促し、仕事の加速度を上げ、素晴らしいパフォーマンスを生み出してもらうための工夫でもある。 著者のピョートル・フェリークス・グジバチ氏は、グーグルでアジアパシフィック地域の人材開発、グローバルな人材教育戦略に携わった人物である。書『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか』には、メールではなくチャットを使う、プレゼン形式での会議はやらないなど、著者がグーグルで働く中で培った「神速仕事術」がふんだんに盛り込まれている。グーグルのミッションは、世界より速く動いて成果を上げるということである

    132895?page=2
  • 三流上司はひとりで悩み、二流上司はなんでも「定例会議」にかけ、一流上司は「○○」を頻繁に行う。

    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

    三流上司はひとりで悩み、二流上司はなんでも「定例会議」にかけ、一流上司は「○○」を頻繁に行う。
  • https://www.harpersbazaar.com/jp/fashion/fashion-column/a80920/fir-iris-apfel-quotes-160224/

  • https://www.harpersbazaar.com/jp/fashion/fashion-column/a93960/fir-iris-apfel-interview-180221-lift2/

  • 教えて、アイリス・アプフェル(Iris Apfel)! おしゃれの秘訣|ハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR)

  • 「インスタ映え」はこれからどうなる?~キーワードは「シェアの細分化」と「コミュニティー」 | ウェブ電通報

    電通メディアイノベーションラボ副主席研究員の天野彬です。昨年10月に『シェアしたがる心理―SNSの情報環境を読み解く7つの視点―』(発行:宣伝会議)を発表いたしました。 インスタグラムの流行をはじめとしたSNSの最新動向をオリジナル調査の結果も交えて解説しつつ、今、人々は何を求めてSNSでシェアを繰り返すのか、そしてそれを通じて情報環境はどう変わっていくのか、そこにはどんなマーケティングオポチュニティーがあるのか。そんなことを考察した一冊になっています。 今回、書籍で展開した議論を深掘りするべく、さまざまなバックグラウンドを持つゲストをお呼びしての対談連載がスタートします。 第1回はSNS映えを重視したイベントや施策を仕掛け話題を集めているMorning Labo代表の中村朝紗子さんとの対談です。メッセンジャーアプリを使ってオンライン上でやりとりを進めました。「インスタ映え」のこれからにつ

    「インスタ映え」はこれからどうなる?~キーワードは「シェアの細分化」と「コミュニティー」 | ウェブ電通報
  • 思わずシェアしたくなる“感情トリガー”、設計できてる? | ウェブ電通報

    「企業広報戦略研究所」(電通パブリックリレーションズ内)の連載第3弾では、生活者が情報をシェアしたくなる動機を分類・マッピングしたプランニングメソッド「感情トリガー・マップ」と、それを活用したコンテンツ設計についてご紹介します。 Point 生活者は“感情”をシェアする! 誰の心を、どう動かすのか、を考えよう ・シェアする動機は、ざっくり10分類できる(感情トリガー) ・「感情トリガー」+「PR IMPAKT®」で情報設計をしよう ・「感情トリガー・マップ」をチェックリストとして活用しよう 感情トリガーとは、思わずシェアしたくなる生活者の衝動 企業が自社ブランドや製品の魅力を生活者に伝えるにはどうすればいいのでしょう。モノと情報があふれている今、生活者が立ち止まるような、つまり人に話したくなったり、ソーシャルメディアで拡散したくなったりするような付加価値の高い情報は生み出しにくくなっていま

    思わずシェアしたくなる“感情トリガー”、設計できてる? | ウェブ電通報
  • デキる人が意識する"トラブル対応3原則" "すぐに"ではなく"速く"行動すべし

    仕事で緊急事態が発生したとき、「とにかく行動を起こさないと!」と思ってはいないでしょうか。日IBMでエグゼクティブ・プロジェクト・マネジャーを務めていた木部智之氏は、「すぐに行動しても、良い結果を招くとは限りません。『すぐにやる』のではなく、『速くやる』ことが重要です」といいます。どういう意味なのでしょうか――。 ※稿は、木部智之『複雑な問題が一瞬でシンプルになる2軸思考』(KADOKAWA)を再編集したものです。 「即・行動」が、良い結果を招くとは限らない どんなに難しい仕事も、基的な仕事の応用形や変化形でしかありません。 ですから何かトラブルが起こったときには、絡み合った事象をシンプルにして、問題の質を見抜くことが重要です。 問題の質が見えてきたら、おのずとその解決策も決まってくるからです。 ですが、トラブルの真っただ中にいて慌てふためいている人は、問題を解きほぐそうとせず、

    デキる人が意識する"トラブル対応3原則" "すぐに"ではなく"速く"行動すべし
  • 日本の“奥”にアクセスできる新ホテル 「ワイアード ホテル 浅草」 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    東京の1マイル(地元)と100マイル(郊外)のとっておき(かつ、ざっくばらん)な情報を集め、ゲストに提供するというユニークなサービスに注目 建築家の槇文彦は、日人がもつ特徴的な精神性のひとつとして「奥」という概念があると述べている。西欧の都市が、危険や混沌から断絶された秩序ある空間を指向し、その中心に塔や大聖堂といった天へと向かう垂直性を埋め込んだのに対し、日の場合は山裾に沿って集落や耕地が生まれ、直角の位置にあたる山中に神社を配することで、「見えない位置に重要なものを置く」という空間性と精神性が育まれたのだという。昔から高密度な社会を形成していた日人にとって、空間とは有限でこまやかなものであり、奥という概念を設置することによって、狭小の空間を深化させることを可能にしたのである。海外の人たちにしてみれば、こうした「奥性」は日の魅力であると同時に、

    日本の“奥”にアクセスできる新ホテル 「ワイアード ホテル 浅草」 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
  • “ホテルというもの”を再定義する新しいホテル「TRUNK(HOTEL)」

  • 卒母・西原理恵子の子育ての結論「母乳、食育は放棄。子どものためという呪縛から逃れて」 | AERA dot. (アエラドット)

    「卒母(母親を卒業)宣言」した漫画家・西原理恵子さん。毎日、睡眠不足でやることと悩み事が山積みの子育てはどうしたら楽になりますか?今年こそ子どもと笑顔で過ごしたいと思っている現役… 続きを読む

    卒母・西原理恵子の子育ての結論「母乳、食育は放棄。子どものためという呪縛から逃れて」 | AERA dot. (アエラドット)
  • イシス編集学校・思考の型を身につける訓練を柴那典が体験する | CINRA

    いま、当に知りたい情報はどうやったら手に入る? 「検索すれば、あらゆることがわかる」。かつて、そう信じられていた時代があった。「ウェブ2.0」という言葉が持て囃されていた10年ほど前、ソーシャルメディアが普及し、あらゆる人が情報発信に関わりはじめた。提供される情報の量が増えるほど、その質も高まっていく……、その見通しはあまりに楽観的なものだった。 当時「ググレカス」という言葉があった。ネットスラングとして広まり、2008年度版の『現代用語の基礎知識』にも収録されている。かつて「検索エンジンで調べれば(=ググれば)すぐにわかるようなことを人に質問する」ことは、情報リテラシーのない未熟な行動だと捉えられていた。「ググれ、カス」という意味合いだ。しかし10年後のいま、その状況は逆転し、もはや来の意味をなさない言葉になってしまった。 ウェブ空間にはデブリのような無数のゴミがばらまかれている。ア

    イシス編集学校・思考の型を身につける訓練を柴那典が体験する | CINRA
  • 鳥の飛行の軌跡を1枚の写真に収めたらこうなった

    鳥の飛ぶ軌跡が空に残るとしたら、どのように見えるだろうか? スペインのバルセロナを拠点とする写真家のシャビ・ボウは長年、こんな疑問を抱いてきた。砂の上を這うヘビが波のような跡を残すのと同様、鳥も空で模様を描いているに違いないと思ったのだ。そこでボウは、5年前から飛翔の軌跡をとらえようと試行錯誤してきた。人の言葉を借りれば「見えないものを見えるようにする」努力だった。 ボウはまず、観察しているだけでは駄目だと気づく。どうすれば自然への愛情と鳥の美しさを写真で表現できるのか? 彼は今までにない新たな写真技法の研究に没頭していった。 最終的に彼が選んだのは、飛んでいる鳥をビデオカメラで撮影し、その一部を使って、高解像度の画像を作り出す方法だった。仕上がりを事前に予想できない点で、フィルムを暗室で現像するプロセスに似ていると、ボウは思った。作業をしていると、幻想的な画像が突如として姿を現し始める

    鳥の飛行の軌跡を1枚の写真に収めたらこうなった
    vopinkpunk
    vopinkpunk 2018/01/17
    鳥の飛ぶ軌跡が空に残るとしたら?「見えないものを見えるように」とスペインの写真家[写真]
  • アイデアにも、国籍がある | ウェブ電通報

    “SOMEWHERE BETWEEN LIES AND TRUTH LIES THE TRUTH” (うそと真実のあいだのどこかに、真実がある) これは先日ベネチアでみたイギリス人アーティスト、ダミアン・ハーストの個展「Treasures from the Wreck of the Unbelievable」のなかの言葉だ。広告会社Saatch&Saatchの創業者Charles Saatchに見いだされたことと関係あるかどうかは分からないが、ダミアン・ハーストの作品はいつでも広告的で面白い。 今回の個展では、インド洋の海底から2000年もの時を経て発掘したとされる200点を超える大小さまざまな秘蔵品を展示。2000年もの時を経ているのだから、ジュエリー、大理石の像、よろいなどにはサンゴやコケが美しく付着し見るものを圧倒する。しかし、展示が進んでいくと、その中にはミッキーマウスの形状をした

    アイデアにも、国籍がある | ウェブ電通報