10万円前後で購入できるスタンダードモデル対決の締めくくりは「画・音質&編集機能」。AV機器である以上、画質と音質の実力は重要だし、編集がどれだけ手軽に行なえるかも、「ディスク保存」が大きな役割であるレコーダーでは欠かせない。扱うモデルは前回同様、パナソニック「DMR-BW570」、ソニー「BDZ-RX30」、三菱電機「DVR-BZ130」の3モデルだ。

2009年9月8日に発表されたインテルのデスクトップ向けCPU「Core i5-750」(以下i5-750)は、新しいインテルの“Core i”ブランド戦略発表後の第1弾となるCPUだ。インテルは現在複数のブランドを展開しているが、以前発表されたように、今後は Core iシリーズに集約(あるいはリネーム)していくという。Core i5の登場により残るは「Core i3」だけとなったが、これも遠くない将来に発表される見込みだ。 i5-750と同時に発表されたのが「Core i7-860」(以下、i7-860)および「Core i7-870」(以下、i7-870)の2つだが、Core i7というネーミングから従来のCore i7-900シリーズとの互換性が連想されるが、残念ながら物理的な互換性はない。i5-750、i7-860、i7-870の3つはいずれも、新しいCPUパッケージ「LGA11
sponsored 血圧が1日の間でどう変わるのかもわかる 血圧計が常に手首にあると超便利! ファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」で生活がこう変わる! sponsored HYTEのY70 Touch Infinite Pandaを採用、ライザーケーブルでビデオカードを縦置き 【ゲーミングPCにおいて最強】目指しX3DとRTX 5090を選択、タッチ液晶付きPCケースに載せたら超カッコよくなった sponsored NVIDIA高橋 想氏、津田恵理子氏にインタビュー いま、NVIDIA RTX AIワークステーションを導入する企業が増えている理由 sponsored 27歳アスキー編集部員がガチ体験レポート(3ヶ月連続企画) 「3ヶ月で15キロ、マジで痩せられたらどうしよう!!」運動なしでダイエットできると評判の「メンズ専用サロンEVOCOR
2009年には、日本にも上陸するといわれるグーグルの「Android」。何が新しく、どこが注目されているのだろうか? グーグルでAndroidを担当するジョン・ラーゲリン氏の話をもとに、3つの視点でまとめる。 グーグルの柱と言えば「検索」「リスティング広告」「ウェブアプリケーション」の3つだ。「インターネットを便利にする」というのが同社の思想だが、特に以下の3点に対するニーズが高いと考えている。 情報を見つけ出すこと コミュニケーション&コラボレーション 安心して出来るビジネス・取引 Androidは、これらのニーズにモバイル環境で応える。解析ツールなどを利用しながら、そのための検討を進めている段階だ。また、デスクトップで展開している「Chrome」のようなウェブブラウザー、検索を効率化するための日本語音声検索などの提供も視野に入れているようだ。 日本のノウハウは海外でも生かせる Q 日本
sponsored NVIDIA高橋 想氏、津田恵理子氏にインタビュー いま、NVIDIA RTX AIワークステーションを導入する企業が増えている理由 sponsored Crucial X9 ProポータブルSSDで逼迫するストレージ容量を解決 新生活PCと一緒に外付けSSDを買ったほうがいい理由 sponsored Backlogの効率的な運用や社外との連携をヘビーユーザーに聞いてみた ガチガチなルールは機能しない 社外の組織を巻き込むため、大事にしたのは文化とコンセンサス sponsored 「便利だよ」「楽になるよ」じゃ人は動かない 華麗なる保守派の一族を変えるために もう悩まない チームワークマネジメントを実現するBacklogへの巻き込み方 sponsored 16型で1.28kgのスタンダードノートや、RTX 40シリーズ搭載ゲーミングノートなどをラインアップ 最大3万50
GPUを強力な汎用並列プロセッサーとして活用する「GPGPU」技術が、コンピューティングの大きな潮流となっている。その流れの先頭にいるのが、米NVIDIA社の「NVIDIA CUDA」だ。広く普及したGeForce 9/GTXシリーズの存在と、「CUDA Zone」などでの多彩な関連情報やソフトウェアの提供により、HPC(High Performance Computing)分野に関わるソフトウェア開発者の支持を集めつつある。パソコン用のグラフィックスカードだけでなく、GPGPU専用カードやサーバーなども出荷されている。 その流れに対抗する米AMD社のGPGPU技術が、「ATI Stream」である。その鍵となるのは、標準化された汎用並列プログラミング規格「OpenCL」(Open Computing Language)だ。16日に行なわれた同社による説明会では、特にOpenCLによる利点
Silverlightが狙う業務用Webアプリケーションの開発 「Silverlightは、Flashと直接的に競合する製品ではない」とマイクロソフトは強調する。しかし現時点でのSilverlightはFlashのようなメディアプレーヤーとしての性格が強く、“マイクロソフトが出したFlash対抗ツール”の位置づけで語られることが多い。マイクロソフトが主張する「Flash対抗ではない」の意味は何なのか。Silverlightの特徴から、その意図を探っていこう。 Silverlightは“Flash対抗”と見られているが…… Silverlightが力を発揮する場面として特に期待できそうなのが、企業内で使われる業務用Webアプリケーションだ。業務アプリケーションは1990年代以降、クライアント/サーバー型のデスクトップアプリケーションから、Webアプリケーションに置き換えられていったが、UIに
(株)東芝の液晶テレビ「REGZA」(レグザ)シリーズは、知名度という点では競合他社製品と比べて劣る面が否めないが、その優れた画質や画質調整機能などで、画質にこだわるユーザーから好評を博している。特にREGZAの最上位“Zシリーズ”の「REGZA Z3500」(関連記事1)シリーズは、AV専門誌や業界のアワードで高い評価を得るなど、非常に優れた製品となっている。価格.comの液晶テレビ人気ランキングでも、トップ3のうち1~2位をZ3500シリーズが制しているほどだ(本稿執筆時点で)。 しかし、REGZA Zシリーズの実力は、世間に広く理解されているとは言い難い。当編集部に生息するREGZA Zユーザー(約2名、ただし旧機種)は、それがとても悔しい! なぜならREGZA Zシリーズこそが、PCユーザーにベストマッチな液晶テレビであると信ずるからだ! そこで今回我々は、「勝手に応援!委員会」な
マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基本の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」
現地時間7月14日より米カリフォルニア州ロサンゼルスで開催されているゲーム業界関係者向け見本市「E3」(Electronic Entertainment Expo)。こういった発表会ではたいていサプライズが用意されているものだが、E3初日に行なわれたマイクロソフトのカンファレンス「Xbox360 E308 メディアブリーフィング」では、まさしくサプライズと言える発表があった。 PS3の発売前から独占発売と言われていたスクウェア・エニックスのRPG「ファイナルファンタジーXIII」のXbox 360向けマルチプラットフォームの発表である。 同シリーズの移植およびリメイクは、初代「ファイナルファンタジー」のMSX2向けから始まって、最近では「ファイナルファンタジーIV」のニンテンドーDS向けリメイクなど、色々なハードに渡って行なわれてきたが、同世代機で同時期に発売されるというのは、本作が初めて
A7 通常、デジタル放送の映像は1秒間に60コマで構成されている。だが、動きの速い映像を液晶テレビで再現すると、次のコマへと移るときの映像の動きの変化が大きくなってブレを感じることがある。 そこで採用されたのが倍速駆動。これは、1秒間60コマの映像を倍の120コマにするというもの。60コマの映像の1コマと1コマの間にテレビが補間的に映像を作り出すので、映像が滑らかになる。 パラパラ漫画を想像してもらうとわかりやすいが、枚数が多ければ多いほど、動きが滑らかになるということになる。また、「24p」対応というのは、映画のフィルムの1秒24フレームの映像をプログレッシブ方式で再現できるという意味。 Q8 画質を決めるポイントってある? A8 ポイントは「x.v.color」と「Deep color」に対応しているかどうか。この2つはどちらも色の再現に関する技術の名称だ。 x.v.colorはソニー
「激化する次世代燃料ウォーズを制するのは!?」と題した特集の中で、「水素ロータリーエンジンの基礎知識」(関連記事)、「ハイドロジェンRX-8試乗インプレッション」(関連記事)という2つのコンテンツをレポートしてきました。そして、今回は、水素ロータリーエンジンの開発プロジェクトを推進しているマツダの開発主査、柏木章宏さんに登場してもらい、さらに詳しい、水素ロータリーエンジンの開発秘話や今後の展開を語ってもらいました。水素社会の到来、そして水素ロータリーの実用化はそう遠くないことを感じるでしょう。それでは、インタビューをご覧ください。 燃料電池と水素燃料のメリット・デメリット ───まず、マツダでは水素燃料を内燃機関(ロータリーエンジン)と組み合わせて開発を行なっていますが、燃料電池を利用するということは考えなかったのでしょうか? 柏木章宏氏(以下敬称略) マツダも燃料電池の開発を行なわなかっ
2008年4月、米国のプロブロガー数人が過労で亡くなったことをニューヨークタイムズが報じた(関連リンク)。ネットの世界でニュースブログがメディアとして認められた裏には、過度の労働を自らに強いるブロガーたちの姿が見え隠れする。世界有数のブログ人口を抱える日本でも、このニュースは他人事ではないはずだ。 さて、日本のネット社会、特にオタク系ニュースサイトには「KKG」と呼ばれる御三家がいる。頭文字から順に、「カトゆー家断絶」「かーずSP」「ゴルゴ31」だ。毎日膨大な量のニュースを紹介しており、前回取り上げた「僕の見た秩序。」も、KKGで記事を紹介されたことをきっかけにブレイクしたという(関連記事)。 顔の見えるインターネットでは、これから2回にわたってKKGのうち2人の管理人に取材し、その情報収集のテクと更新の苦労について語ってらう。一番手は、管理人、製麺業、ライターの3足のわらじを履く、「かー
JASRACも変わっていた最中だった ── 事情を聞いていると、公取に検査されても仕方がない気がしますが…… 津田 難しいところですね。単に包括契約だけが問題だったとすれば、ちょっと理解しにくいところもあります。事業収入の1.5%という割安な料金を払えば楽曲がかけ放題になるという契約で一番恩恵を受けてきたのは、JASRACではなく放送局ですから。 包括契約の場合、従来、放送局は放送でかけた楽曲を全曲JASRACに報告してこなかったんですよ。一年のうち、何週か期間を決めて報告すればよかった。このため、「放送で自分の楽曲が流れているのに、JASRACから利用料が入ってこない」と不満を言うアーティストもいました。 でも、放送局としてはいちいちBGMなども含めた楽曲を全曲報告するのは手間もコストもかかりますから、JASRACからの「全曲報告してくれ」という要請をのらりくらりかわしてきたような歴史が
sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド本命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G
図1は、1基のCellコア(左側)をメインプロセッサーとして、もう1基のCellコア(中央)をGPU的にカスタマイズした構成の図である。ちなみに特許ドキュメントの時点では、Cellプロセッサーは1PPE+8SPEを1コアとして、4コアを1チップに集積するマルチコア構成を前提としていた。そのためメインプロセッサー側は、1PPE+8SPE(APU)の構成が描かれている。 図2の左側に描かれたCellコアは、アプリケーションプロセッサー(メインCPU)+ジオメトリープロセッサー的に活用されることようだ。この場合、SPE(APU)のいくつかは現行GPUのプログラマブル頂点シェーダー的に活用されるのであろう。右側のCellコアはピクセルレンダリングパイプライン専用に構築されたものだ。こちらのSPE(APU)は、GPUにおけるプログラマブルピクセルシェーダーユニットの役割を持つ。 これらの構成はCel
固有のURLをID代わりに使う ここでOpenIDの概要を簡単に説明しておこう。最近のWebサービスは、なんらかの形でユーザーに固有のURLを与えていることが多い。 OpenIDでは、このURLをIDとして使う。例えばシックス・アパートの“Vox”や“TypePad”といったブログサービスを使っていれば、http://に続く“ブログのURL”がそのままIDとなる。対応のサービスに、ログインする場合は、このURLを打ち込む。 実装方法にもよるが、多くの場合は、画面が一時的に入力したURLのサービスに切り替わり、そこで認証が行なわれ、ログインが完了する。初めてそのサービスを使う場合は、ニックネームや名前などの登録が必要な場合がある。 では、複数のブログを持っている場合はどうなるのか? 通常はどちらか1つのURLを選んで登録するが、実はもうひとつのIDを使って別の人になりすますことも可能だ。 O
sponsored 究極のデジタルライフとカーライフの両立 歯科医レーサーの及川紗利亜がビッグローブ光10ギガタイプで実現 sponsored この春購入したいマウスコンピューターのノートパソコンをピックアップ 新生活始める人にピッタリなパソコン見つけた! マウスのノートパソコンを選ぶ8の理由 sponsored MSIからまさかのGoogle TV対応ディスプレーが登場、「Modern MD272UPSW」レビュー 新生活にテレビ不要ならアマプラもネトフリも見られる4Kスマートモニターがベストバイ sponsored SOUND TECTORのデスクトップゲーミングスピーカーはどのように作られた? 感動した俺は山形県に飛んだ、パイオニアのゲーミングスピーカーが「驚きの音の良さ」 sponsored 理由は〈品質・価格・安心〉を徹底したオプテージのサービス精神にあり! なぜ関西では「eo光
Q. mixiの“あしあと”ページを見ると、女性と思われる知らないユーザーの名前がありました。友人たちに聞くと、彼らのところにも同じ女性が訪れているようです。彼女、そんなに暇なんでしょうか? こんにちは、伊藤です。以前、アフィリエイトで成功するには、まずアクセス数を稼ぐ必要があるという話をしました。今回はそれに関連して、ソーシャルネットワークサービス“mixi”とアフィリエイトの深いつながりについてお話ししましょう。 スパムと言えば、みなさん何を思い浮かべるでしょうか? まず有名なのがメールですよね。「こんなあからさまに怪しい内容にひっかかるヤツがいるの?」と思うような怪しいスパムメールであっても、とにかく膨大な数を送信することで、必ずクリックする人がでてきます。 そうしてアフィリエイトのリンクを踏ませたり、クリック先でモノを販売したりして、お金を稼ぐわけです。送信したスパムの母数が多くな
sponsored 「きったん」と「あーけん」がkrewData活用をディープに語る krewData曼荼羅を見せてもらったら、業務改善や自動化のヒントが凝縮されていた sponsored ファーウェイ製品ならバッテリー長持ち&周りの音も聞こえて安心です 春こそ始めたいジョギング&ウォーキング! そのときスマートウォッチとイヤホンは欠かせない sponsored 脅威の検知だけでなく対処までを自動化 「FortiEDR」で運用負荷の課題をクリア EDRが発したアラートへの対応が遅れ、100GB超の情報漏洩! どうやったら防げた? sponsored 自分なら80型のテレビよりこっち! 手軽に4K高画質と100インチ越えを狙うなら「N1S 4K」だ sponsored JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DLをレビュー 超多機能27型WQHDディスプレー、USB Type-C給電・デイジー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く