タグ

関連タグで絞り込む (213)

タグの絞り込みを解除

browserに関するw2allenのブックマーク (460)

  • Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ

    “オープンなWeb”を目指すGoogleが、Google ChromeでのHTML5のビデオコーデックH.264のサポートを終了する。 米Googleは1月11日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」でサポートするHTML5のビデオコーデックからH.264を排除すると発表した。同社が昨年5月に発表したオープンソースのビデオプラットフォームWebMの普及を促進する狙いとみられる。 H.264はMPEG-LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデックで、主要ブラウザではGoogle Chromeのほか、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)と米AppleのSafariがサポートしている。Googleは“よりオープンなWebを目指し”H.264に対抗するオープンソースのビデオコーデックを策定するプロジェクトWebMをMozill

    Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
    w2allen
    w2allen 2011/01/12
    引用:ChromeがH.264のサポートをやめると、Firefoxと合わせて約45%のWebブラウザでH.264のビデオが再生できないことになり、その影響力は大きい。
  • 2011年はスマートフォン普及の年となるか? | スラド モバイル

    KDDIの田中社長によると、auの今年の主力はスマートフォンとのことだ。一昨年、昨年とまずはソフトバンクがiPhoneを大々的に発売、ドコモもGalaxyやXperiaを投入してスマートフォンに力を入れ始めている。auはやや出遅れていた印象もあるが、昨年後半にISシリーズを相次いで発表したことからも分かるように、今年はスマートフォンに注力する模様。 かつてはスマートフォンというと、一部の物好きが使うものという印象だったが、最近ではユーザー層が拡大し、高校生や女性がスマートフォン(というか主にiPhoneではあるが)を使っている姿もよく見かけるようになった。いっぽうでスマートフォンでは利用できない携帯電話向けコンテンツもまだ多く、これらが枷となりスマートフォンへの移行をためらう層も多いと思われる。今年は日でも格的にスマートフォンが普及する年となるのだろうか?

    w2allen
    w2allen 2011/01/05
    Webkitの話題有。
  • Windowsのみに最適化することで高速化しているFirefoxクローン「Pale Moon」

    Google Chromeなど、起動が高速な上にFirefoxの売りである拡張機能も搭載したブラウザが登場したことでFirefoxを使うメリットが以前よりも大きくないのが現状ですが、使い慣れたブラウザはやはり捨てがたいもの。 「Pale Moon」は基的な機能やデザインなどがほとんどFirefoxと同じで非常に高い互換性を持ちつつも、Windowsに最適化することで高速起動が可能となっているので、既にFirefoxを使用しているユーザーには特にお勧めできるソフトウェアです。日語化が可能で、Windows 2000以降のOSに対応しています。 ダウンロードにインストール、Firefoxとの速度比較などは以下から。The Pale Moon Project homepage http://www.palemoon.org/ 上記ページ内「Download」から「Pale Moon」をクリッ

    Windowsのみに最適化することで高速化しているFirefoxクローン「Pale Moon」
    w2allen
    w2allen 2011/01/02
    引用:「Pale Moon」は基本的な機能やデザインなどがほとんどFirefoxと同じで非常に高い互換性を持ちつつも、Windowsに最適化することで高速起動が可能となっているので、
  • リダイレクト中...

    /2010/05/firefox-youtube-and-webm/ にリダイレクト中

    リダイレクト中...
    w2allen
    w2allen 2010/12/30
    引用:3.Firefox に WebM 対応を追加します。今日から、Firefox 4 のプレアルファ版に WebM 対応を組み込んだ 初期段階のナイトリービルド をダウンロードできます。WebM は Google Chrome や Opera にも統合されます。
  • DeliciousAI - Transform Selfies & Pets Photos into AI Art

  • [速報]IE9プレビュー版が公開! HTML5準拠を約束、マルチコア、GPU対応で高速動作へ - Publickey

    マイクロソフトがラスベガスで開催中のイベント「MIX10」。2日目のキーノートスピーチでは、Internet Explorer 9について語られました。 IE9のポイントはHTML5、CSS3、SVGなどの標準への準拠と、マルチコアCPUGPUなどハードウェアを活用した高速な動作。壇上でIE9を紹介したDean Hachamovitch氏はこれを「HTML5, Hardware Accelerated」という言葉で表現。そして、IE9 Platform Previewのダウンロードが開始されたことも発表されました。 ここではMIX10、2日目のキーノートスピーチの内容を、IE9にフォーカスして紹介します。 HTML5, Hardware Accelerated HTML5アプリケーションはグラフィックが豊富に使われるアプリケーションであり、より高速な動作が必要となる。われわれのHTML5

    [速報]IE9プレビュー版が公開! HTML5準拠を約束、マルチコア、GPU対応で高速動作へ - Publickey
    w2allen
    w2allen 2010/12/27
    引用:Chokraはなぜ高速なのか? それは他のエンジンとは異なり、JavaScriptをバックグラウンドでマルチコアCPUを用いてコンパイルしているためだ。
  • 12月15日付けWindowsUpdate後、IEで文字化け多発中な模様 | スラド IT

    12月15日付けのWindowsUpdateの後、様々なサイトで文字化けが起こる現象が発生している模様です。私が調べた限りでは、ページエンコードとして、ISO_2022_JPが指定されているページが文字化けします。これは、今回の更新でJISエンコーディングの自動検出を無効にする修正が行われた為です。また、charsetが無指定なサイトも文字化けを起こしています。

    w2allen
    w2allen 2010/12/19
    引用:12月15日付けのWindowsUpdateの後、様々なサイトで文字化けが起こる現象が発生している模様です。
  • 「Google Chrome」がアップデート、5件の脆弱性を修正 

    w2allen
    w2allen 2010/12/15
    引用:また、「Chrome OS」についても同様に、バージョン8.0.552.343にアップデートした。
  • 米FTC、「Flash Cookie」によるトラッキングに対しAdobeと協議 | スラド IT

    WebブラウザのFlashプラグインが各種データを保存する際に使用する「Local Shared Object」(通称Flash Cookie)について、米FTCが「Flashの問題」としてAdobeと協議を行っているそうだ(Engadget)。 Flash CookieはHTTPで使用されているCookieと同じように、サーバー側で生成した情報をクライアント側に保存させる技術。これを悪用することでユーザーのトラッキングが可能であるため、プライバシー保護の観点からその使い方が議論されていた。 ちなみに、上記の記事内では「PNG画像内にトラッキングデータを埋め込む」など、「CookieやFlash Cookie以外のユーザーをトラッキングする手法」も紹介されており興味深い。

    w2allen
    w2allen 2010/12/07
    引用:WebブラウザのFlashプラグインが各種データを保存する際に使用する「Local Shared Object」(通称Flash Cookie)について、米FTCが「Flashの問題」としてAdobeと協議を行っているそうだ
  • ChromeやSafariがFlash無しでYouTubeの動画が見られるHTML5に対応 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ChromeやSafariがFlash無しでYouTubeの動画が見られるHTML5に対応 | ライフハッカー・ジャパン
    w2allen
    w2allen 2010/12/07
    Firefoxでは見られないらしい。
  • Netcraft SSL Server Survey

    Internet Data and Research Netcraft has explored the internet since 1995 and is an authority on the market share of web servers, operating systems, hosting and cloud providers, ISPs, certificate authorities, and web technologies. Our internet data and insights inform data-driven decision-making across the entire industry. Explore the internet’s inner workings Netcraft has been analyzing the intern

    Netcraft SSL Server Survey
    w2allen
    w2allen 2010/11/19
    Netcraft SSL Server Survey。
  • IE9、SunSpiderベンチマークでズルしてる? | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2010年11月19日 15時35分 ベンチマークに向けた最適化、というのはよくある話 部門より IE9がSunSpiderベンチマークで「ズル」をして、実際よりもよいパフォーマンスを出しているのではないか? ということが家/.にて話題になっている。 SunSpiderはアップルによって開発されたベンチマークテストであり、ブラウザのJavaScriptエンジンのパフォーマンスを計るのによく使われている。このベンチマークでIE9がずば抜けてよいパフォーマンスを出しているそうなのだが、これが意図的な細工のではないかとの推測がdigitizorにて紹介されている。 これによると、MozillaのエンジニアRob Sayre氏がFirefox 4のテストを走らせていたところ、SunSpiderのmath-cordicテストにおいてChromeやOperagaのスコア

    w2allen
    w2allen 2010/11/19
    引用:IE9がSunSpiderベンチマークで「ズル」をして、実際よりもよいパフォーマンスを出しているのではないか? ということが本家/.にて話題になっている。
  • kabekami.net - Twitter 高機能 Web クライアント"HootSuite"の使い方[Update]

    【新ブログのお知らせ】この記事は旧バージョンのHootSuiteの解説です。新バージョンの解説はこちら。 HootSuite(フートスイート)は、Web ブラウザで使える高機能 Twitter クライアントです。 アカウントの作り方が少々ややこしかったので画像を使って解説してみました。 対象者は、公式 Web や TwitteFox では物足りなくなった人、Twitter クライアントの少ない Windows ユーザー、会社でこっそりつぶやいちゃってる人等々。 HootSuite の特徴 ・メッセージ欄に画像をドロップするだけでアップロード New! ・公式RT、非公式RT(引用返信)に対応 New! ・常時表示の検索ボックスから近隣のツイートを検索可能 New! ・好みのテーマ(スキン)を選択可能。 New! ・リスト対応。 ・短縮URL2種対応。(Ow.ly、Ht.lu) New! ・

    w2allen
    w2allen 2010/11/18
    引用:気づいた点としては、・大手短縮URLサービスの bit.ly にデフォルトでは非対応。・ドラッグ&ドロップでの画像アップロード先に、これまた大手のTwitpic が選べない。・公式RTと引用RTを常時使い分けたいが、
  • ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル

    「HootSuite」というウェブベースのツイッタークライアントを試してみたのですが、これが高機能すぎてすごいことになっています! 「HootSuite」が高機能ですごい 「HootSuite」はウェブベースなのにそんなことまでできるの!?的な、まるで専用アプリケーションソフトのようなつくりになっています。 基的な特長としては、次のようなものがあります。 ・タブ管理 ・タブ内のコラム管理 ・マルチユーザ対応 ・コラムはカスタマイズ可能 ・コラムの内容はウェブに貼り付け可能 ・トラッキングの統計機能もあり ・RSSフィードを読み込める すごい! すごすぎる! 「HootSuite」の機能 まずはつぶやきのウィンドウです。 写真、ファイル添付はもちろん、URLの短縮もできます。さらに! 「Send Later」として、つぶやく時間も指定することができます! これがメインのタイムラインとリプラ

    ツイッターのウェブクライアント「HootSuite」が高機能すぎてヤバい!! - ネタフル
    w2allen
    w2allen 2010/11/18
    引用:ウェブベースなのにそんなことまでできるの!?的な、まるで専用アプリケーションソフトのようなつくりになっています。
  • ヤフーでもIE6サポート終了 | スラド IT

    Yahoo! JAPANもIE6サポートを終了する方向らしい(ITmedia)。 12月中旬から順次とのことだが、意外にまだWindows Meを使っている家庭ユーザーもいる気もする。一騒動になるかもしれないような、そうでもないような。

    w2allen
    w2allen 2010/11/12
    引用:Yahoo! JAPANもIE6サポートを終了する方向らしい(ITmedia)。
  • HTML5 Canvasのブラウザによって異なる微妙な振る舞いについてまとめてみた。 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに CanvasはHTML5とは切り離された独立した仕様(HTML Canvas 2D Context)になっているようですが、現状のブラウザ上でのCanvasのについて、普段はあまり気にしない微妙な振る舞いについて調べた結果をまとめてみました。 調べたブラウザの各バージョンは以下の通りです。 Firefox Chrome Safari Opera 3.6.8 6.0.490.1 dev 5.0.1 10.61 線を描く (lineTo) ただの直線を描くだけのlineToですが、その単純なものにも、恐らく、多くの人が普段は気にしないような問題があります。それは座標値とアンチエリアスです。詳しく見る前に、実際の結果を示しましょう。下記のイメージ中に描かれている線は、いずれも線幅(lineWidth)が1の線です。 (左から、Firefox, Chrome, Safari, Opera

    w2allen
    w2allen 2010/11/04
    引用:CanvasはHTML5とは切り離された独立した仕様(HTML Canvas 2D Context)になっているようですが、現状のブラウザ上でのCanvasのについて、普段はあまり気にしない微妙な振る舞いについて調べた結果をまとめて
  • W3CによるHTML5テスト、次世代WebブラウザではIE9がもっとも好成績 | スラド IT

    W3Cが「HTML5 Test Suite Conformance Results」を発表した。これは各ブラウザがHTML5をどれだけサポートしているかを調査したもので、232のテストから構成されている。Internet Explorer 9 Platform Preview 6とChromium 9.0.571.0、Firefox 4.0b8pre、Opera 11.00 alpha、WebKit Nightly Build r70732を対象としてテストが行われ、全体としてはIE9がもっとも好成績を残す結果となった。 テスト結果を見ると、IE9はattributeやaudio、video、xhtml5といったテストを100%パスしている。いっぽう、canvasやgetElemetnsByClassNameについてはほかのブラウザよりも劣る結果となっている。

    w2allen
    w2allen 2010/11/04
    引用:Internet Explorer 9 Platform Preview 6とChromium 9.0.571.0、Firefox 4.0b8pre、Opera 11.00 alpha、WebKit Nightly Build r70732を対象としてテストが行われ、全体としてはIE9がもっとも好成績を残す結果となった。
  • 第145回 manのさまざまな使い方 | gihyo.jp

    ここ数年でUbuntuの知名度もあがり、Web上にはさまざまなUbuntuの情報やノウハウが蓄積されてきました。検索エンジンを使えば、Web上の膨大な情報から手軽に情報を集めることができるため、わからないことがあるとついググってしまいがちです。しかし、Web上にある記事が、自分のシステムについて正しく解説をしているという保証はどこにもありません。それよりも自分のシステムに用意されたマニュアルの方が信用できるというものです。伝統的なUnixシステムにはmanpageと呼ばれるオンラインマニュアルが用意されています。システムにインストールされているコマンドの使い方や設定ファイルの記述方法は、このマニュアルページを参照することでだいたい解決ができるようになっています。 そこで今週のレシピは、伝統的なUNIXマニュアルのさまざまな読み方を紹介します。ググる前に一度manに目を通してみると、幸せにな

    第145回 manのさまざまな使い方 | gihyo.jp
    w2allen
    w2allen 2010/11/03
    引用:man2htmlパッケージを利用することで,マニュアルをブラウザから見ることができます。man2htmlパッケージのインストールと同時に Apache2 Webサーバがインストールされ,ローカルでWebサーバが起動します。
  • IE6のバグのまとめ - Webtech Walker

    XHTML+CSSでコーディングするときにブラウザのバグを知っているか知らないかでは大きく違いますよね。とりわけ他のブラウザよりバグが多いIE6さんのバグをまとめてみることにしました。そろそろIE7の自動配布が始まるころなので忘れないうちにということで。 とは言ったもののIE6のバグを改めて見てみると多い・・・多すぎるよ!逆にこれだけのブラウザがあるからこそコーダーという職種がある気さえしてきます。 今回は『CSSバグ辞典スレッド』の要約のWinIE CSSバグリストからIE6のバグを抜き出して自分でわかりやすいように種類わけしてみました。これで全てではないですがこれだけ知ってればかなりのケースで対応できると思います。 2012/07/31 追記: リンク先がなくなったのでリンクを外して一覧だけ残しときます。 ちなみにこの種類分けも厳密ではないのであしからず。 ボックスモデル maring

    IE6のバグのまとめ - Webtech Walker
  • スラドにおける過去のコメントを振り返ってみよう (#1852002) | Windows 7 への移行の壁は、IE6 にあり | スラド

    イントラネットはWorld Wide Webじゃないんだから,W3Cに従う必然性は全くないと思います。 勿論,W3C標準に従うことが当該組織にとって最善の選択であるならばそうするべきでしょう。しかし,特定ブラウザに特化することが当該組織にとって(コスト・効率・機能の面で)最適な選択であるならば,そうするべきでしょう。 W3C標準は,あくまで「手段」であって,決して「目的」ではありません。 で、努力にはいくらかかるんでしょう? 費用に相応な情報でないと維持されませんね。 「10 個の cgi や HTML ファイルを IE 専用から w3c 準拠にして下さい。」 「1 人月で 300 万ですね。」 「ええ?」

    w2allen
    w2allen 2010/11/02
    引用:何年も前の話を今更あげつらうのも酷かとは思うけど、あえて言わせて欲しい。そら見たことか!