タグ

universeに関するw2allenのブックマーク (325)

  • スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 | WIRED VISION

    前の記事 紫外線に当てると自己修復する新塗料 スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 2009年3月17日 Alexis Madrigal スペースデブリ(宇宙ゴミ)が米航空宇宙局(NASA)の現在および今後のミッションにとって大きな脅威の1つとなっていることは知られているが、宇宙ゴミが過去のミッションに及ぼした影響の記録は、これまでほとんど公開されていなかった。 しかし、米ジョンソン宇宙センターの超高速衝突技術施設(Hypervelocity Impact Technology Facility)が持つデータによると、宇宙ゴミのほんの小さな破片(素材は塗料やアルミニウム、鋼鉄など)との衝突は、スペースシャトルのミッションではよくあることのようだ。 『STS-50』[1992年6〜7月]から『STS-114』[2005年]までの54回のミッションで、宇宙ゴミや流星がスペースシャト

    w2allen
    w2allen 2009/03/17
    引用:『STS-50』[1992年6〜7月]から『STS-114』[2005年]までの54回のミッションで、宇宙ゴミや流星がスペースシャトルの窓に当たる事故が1634回発生し、窓の交換が92回行なわれた。
  • NASA、ISSから見た地球の姿をストリーミング配信開始 | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年03月16日 16時25分 人工衛星の観測などもできるんでしょうか? 部門より NASAは3月10日、国際宇宙ステーション(ISS)の外側に取り付けたカメラ映像のストリーミング配信を開始したことを発表した(sorae.jpの記事、NASAのリリース)。NASA TVのページで動画ウィンドウ右脇の「Live Space Station Video」をクリックすれば表示される。 このサービスでは、ISSから見た地球などが映し出される。さらに、利用可能時には宇宙飛行士と管制官のやり取りも音声で流される。スペース・シャトルがISSにドッキングする際は、その活動風景と音声も配信される予定とのことだ。 なお、カメラ映像が見られるのはISSの乗組員が就寝中の時間帯で、通常は米国中部標準時間13時(日時間4時)から1時(日時間16時)の間。それ以外の時間帯はIS

    w2allen
    w2allen 2009/03/16
    引用:NASAは3月10日、国際宇宙ステーション(ISS)の外側に取り付けたカメラ映像のストリーミング配信を開始したことを発表した(sorae.jpの記事、NASAのリリース)。
  • スペースシャトルディスカバリー号打ち上げ成功、若田飛行士が宇宙長期滞在へ | スラド

    NASA Mission Pageによると、若田光一宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル・ディスカバリー号が日時間の午前8時43分、打ち上げられた。若田氏は日人として初めて宇宙に長期滞在する宇宙飛行士となり、日の実験施設「きぼう」にて無重力状態などを利用したさまざまな科学実験、おもしろ実験を行う予定である。 JAXAのライブ中継のページによると、打ち上げ1時間後にNASAの記者会見が日語同時通訳による映像として、またスペースシャトルとISSのドッキング・ISSへの入室の中継がニコニコ動画やナショナルジオグラフィックなどで視聴できるようだ。

  • ロボット衛星、「宇宙ごみ」を掃除 宇宙機構、11年度に実験 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    ロボット衛星、「宇宙ごみ」を掃除 宇宙機構、11年度に実験 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    w2allen
    w2allen 2009/03/16
    引用:アームを伸ばしてつかみ、自身が道連れになって大気圏内に引きずり下ろして燃やす。2011年度に宇宙での実験に着手、国際協力で実現を目指す。
  • 日本、独自で有人月面探査を開始? | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年03月10日 13時52分 日の「国家プロジェクト」ほど当てにならない物はない、 部門より 政府の宇宙開発戦略部は、2025~2030年までに有人月面探査を行う構想を、宇宙基計画の策定を進めている同部の専門調査会に提示した(毎日新聞、読売新聞)。 これまで「当面独自の有人宇宙計画は持たない」としていた方針を転換するものと思われるが、コレをみて「おお、日もついに独自で有人宇宙船を作る気か!」とワクワクしていたのだが、宇宙開発評論家の松浦氏のブログで以下のような分析がされていた。 有人宇宙探査に限って今の所の感想を述べるなら、「これはダメだ」。この文書は、「独自をやるのかも」という期待感を抱かせつつ、実はどこにも「日独自の有人月探査」なとどは書いていない。 要するに「日は惑星探査をやめてその予算をアメリカの月計画に出資して座席を買おう」とい

    w2allen
    w2allen 2009/03/10
    引用:政府の宇宙開発戦略本部は、2025~2030年までに有人月面探査を行う構想を、宇宙基本計画の策定を進めている同本部の専門調査会に提示した(毎日新聞、読売新聞)。
  • NASA、ケプラー宇宙望遠鏡の打ち上げに成功 | スラド

    NASAが3月6日、ケプラー宇宙望遠鏡の打ち上げに成功した(読売新聞)。 ケプラー宇宙望遠鏡のミッションは地球のような天体を探すことだそうで、天の川銀河系内にある10万もの星々が観測対象。NASAのassociate administratorであるEd Weiler氏は、「これは純粋に科学的なミッションではないが、歴史的なミッションだ。これは人類が生まれて空を見上げて以来、長年にわたってその遺伝子に刻み込んできた『果たして人類は孤独なのか?』という疑問に挑戦するものだ」とこのミッションの意義を述べている(The Future of Thingsの記事)。 ケプラー宇宙望遠鏡が備えるCCDカメラは9500万画素という解像度を持ち、これから3年半の間宇宙を観測するという。果たして地球のような惑星を発見できるのか、注目される。

    w2allen
    w2allen 2009/03/09
    引用:ケプラー宇宙望遠鏡が備えるCCDカメラは9500万画素という解像度を持ち、これから3年半の間宇宙を観測するという。果たして地球のような惑星を発見できるのか、注目される。
  • 人工衛星衝突による宇宙ゴミでハッブル宇宙望遠鏡の修理がピンチに | スラド サイエンス

    今月10日に起きた米ロの人工衛星衝突により、ハッブル宇宙望遠鏡の修理に影響が生じる恐れが出てきた(家記事より)。 ハッブル宇宙望遠鏡修理のミッションでは、以前から宇宙ゴミ衝突の問題が指摘されており、「壊滅的な衝突」のリスクはNASAの通常の許容範囲を超えるものであったそうだ。ジョンソン宇宙センターの軌道デブリ専門家であるMark Matney氏によると、以前計算された衝突リスクは1/185であり、「容認できない域に非常に近い」レベルだったそうだが、今回の衝突によって発生した宇宙ゴミによってさらに危険な確率になってしまったとのこと。NASAがミッション続行を決断するのには1~2週間かかるとのことで、続行が決まった場合、シャトル「アトランティス」によるハッブル宇宙望遠鏡修理ミッションは5月中旬頃に行われるという(wired.comの記事)。 衝突前でも1/185とはずいぶんと高い確率で驚きで

    w2allen
    w2allen 2009/02/21
    引用:衝突前でも1/185とはずいぶんと高い確率で驚きです。今後宇宙ゴミは増えることはあっても減ることはなさそうなので、今後さらに大きな課題となっていくと思われます。
  • イリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事通信衛星「コスモス2251」が激突して発生した数万個近くのデブリが今後どうなるのかがよくわかる軌道ムービー

    時間の2月11日~12日頃に発覚した初のアメリカロシアによる衛星同士の衝突事故ですが、原子炉を積んだ旧ソ連の人工衛星と衝突し、放射能汚染を引き起こす恐れがあると警告されていたり、ほかの衛星が軌道変更するなどの操作が数十年必要になると言われていたりしますが、今まではこのような衛星同士の衝突の確率は「5000万分の1」程度と見られていただけに、新たに700個近くのデブリを生産した今回の事件、関係各所の衝撃は大きいようです。 衝突時の衝撃波はハイパーソニックショックウェーブとなって両衛星を粉々にすることによって、1センチ以上の破片で考えるとおそらく何万ものデブリを生み出し、一説ではこれらのデブリは今後1万年間も衛星にとって最もメジャーな高度の一つである800kmの軌道をものすごい速度で飛び続け、それらのうちどの小さなデブリであっても衛星を著しく破損させることができる威力だそうです。 という

    イリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事通信衛星「コスモス2251」が激突して発生した数万個近くのデブリが今後どうなるのかがよくわかる軌道ムービー
    w2allen
    w2allen 2009/02/17
    原子炉を搭載した人工衛星なんてあるのか?引用:日本時間の2月11日~12日頃に発覚した初のアメリとかとロシアによる衛星同士の衝突事故ですが、原子炉を積んだ旧ソ連の人工衛星と衝突し、放射能汚染を引き起こす恐れ
  • 人工衛星同士の衝突事故発生 | スラド サイエンス

    時間 2 月 12 日 1 時 55 分、イリジウム社の通信衛星「Iridium 33」 (560 kg, 1997 年打ち上げ) と、ロシアの通信衛星「Cosmos 2251」 (900 kg, 1993 年打ち上げ) がシベリア上空 790 km の軌道上で衝突した (家 /. 記事, SPACE.com の記事, sorae.jp の記事, asahi.com の記事) 。Cosmos 2251 は稼働状況になかったという。 スペースデブリと人工衛星の衝突や、衛星破壊兵器のような意図的な衝突 (/.J 記事) を除けば、人工衛星同士の衝突はこれが初めてとのこと。今のところ、国際宇宙ステーション (ISS) への影響は無いが、衝突によって、軌道上で多数のスペースデブリが生じ、他の衛星に影響を与える可能性がある。「衝突から 12 時間が経過したが、軌道上のデブリ数は 600 個以上

    w2allen
    w2allen 2009/02/12
    引用:日本時間 2 月 12 日 1 時 55 分、イリジウム社の通信衛星「Iridium 33」 (560 kg, 1997 年打ち上げ) と、ロシアの通信衛星「Cosmos 2251」 (900 kg, 1993 年打ち上げ) がシベリア上空 790 km の軌道上で衝突した。
  • 気になる宇宙の将来:ビッグリップもビッグクランチも起こらない!?

    【2004年6月3日 Chandra Photo Album / NASA News Release】 NASAのチャンドラX線衛星の銀河団に関するデータを利用することで、宇宙膨張の減速、加速の変遷が数十億年の単位で明らかにされた。これによって、暗黒エネルギーがアインシュタインの提唱した「宇宙定数」と同じ働きをし、宇宙は永久に膨張を続けるというシナリオが示された。 (上)銀河団Abell 2029(可視光、X線による画像を合成したもの)、(下)銀河団中に捉えられた銀河間ガス(赤く写っている部分)(提供:(上)可視光画像:National Optical Astronomy Observatory/Kitt Peak, X線画像:NASA/Chandra X-ray Center/IoA、(下)NASA/Chandra X-ray Center) 専門家のグループは、チャンドラX線衛星を使い

    w2allen
    w2allen 2009/02/09
    引用:NASAのマイクロ波観測衛星WMAPと今回のチャンドラX線衛星によるデータを合わせた結果によれば、暗黒エネルギーの量は75%、暗黒物質は21%で、残る4%が、われわれの目に見える物だという。
  • ビッグクランチ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Big Crunch|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります

    ビッグクランチ - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2009/02/09
    引用:このような理論を量子重力理論と呼ぶが、2005年現在では完全な量子重力理論はまだ構築されていないため、ビッグクランチによって何が起こるかを物理学的に記述することはできていない。
  • 宇宙の終焉 - Wikipedia

    宇宙の終焉(うちゅうのしゅうえん、Ultimate fate of the universe)とは、宇宙物理学における、宇宙の進化の最終段階についての議論である。さまざまな科学理論により、さまざまな終焉が描かれており、存続期間も有限、無限の両方が提示されている。 宇宙はビッグバンから始まったという仮説は、多くの科学者により合意を獲得している。宇宙の終焉は、宇宙の質量 / エネルギー、宇宙の平均密度、宇宙の膨張率といった物理的性質に依存している。 20世紀初めまで、宇宙に関する科学的描像の主流は「宇宙は永遠に変化をしないまま存在し続ける」というものであった。このような宇宙モデルは現在では定常宇宙論として知られている。しかし1920年代にハッブルが宇宙の膨張を発見したことで、宇宙の始まりと終わりが科学的研究の重要な対象となった。 宇宙の始まりはビッグバンと広く呼ばれている。宇宙の終焉に関する理

    宇宙の終焉 - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2009/02/09
    引用:しかし現在のところ、宇宙定数が時間の定数なのか、時間とともに変化するのかはまだ明らかになっていない。
  • ロシア、2009年は活発に衛星を打ち上げる予定 | スラド サイエンス

    ノーボスチ通信の報道によりますと、ロシアは2009年に、39回の衛星発射を予定しており、もし、予定通りに打ち上げが実施されると、過去最多の年間発射回数となるようです。そのうち、半数は商業・民生目的であり、ISSへの4回の有人ミッションと6回の補給宇宙船の打ち上げも予定されているそうです(エルエルの記事)。 でも、以前はソユース残機2機でピンチ!とか、言ってなかったっけ? 疑問に思ってエネルギアのサイトを見てみると、別にそーゆーネタで盛り上がってもないっぽい。あれっ? もしかしたら、ロシアは手間ヒマ金のかかる有人ミッションを縮小して、衛星打ち上げで稼いでいこうという、思惑があるんじゃないでしょうか?

    w2allen
    w2allen 2009/01/06
    引用:ノーボスチ通信の報道によりますと、ロシアは2009年に、39回の衛星発射を予定しており、もし、予定通りに打ち上げが実施されると、過去最多の年間発射回数となるようです。
  • 宇宙は考えられていたよりも200km位近かった | スラド サイエンス

    今年4月、米空軍が打ち上げた実験衛星「C/NOFS」の観測によると地球の電離層の高度は考えられていたよりも200km程低い状態にあるとのこと(BBC記事、家記事より)。 C/NOFSが観測した現在の電離層の夜間の高度は420km、昼間は800kmとのことで、米国地球物理学連合が標準としている高度夜間640km、昼間960kmよりも低い。電離層は太陽の活動と密接に関係しているが、ここ数年太陽での黒点の発生数が少なく、活発な状態にないことと関係していると考えられている。 C/NOFSは今後も電離層のプラズマの温度や密度、また電場や磁場の方向などを観測していくとのことで、データは衛星通信障害の予測などに役立てられる予定である。

    w2allen
    w2allen 2008/12/25
    引用:今年4月、米空軍が打ち上げた実験衛星「C/NOFS」の観測によると地球の電離層の高度は考えられていたよりも200km程低い状態にあるとのこと(BBC記事、本家記事より)。
  • 地球以外の天体で初めて液体の撮影に成功 | スラド サイエンス

    Wired Visionによれば、2005年に土星の衛星であるタイタンに着陸した後にホイヘンス探査機が撮影した写真の1枚に、同探査機の縁に一時的に形成されたメタンの滴と見られるものが写っていたそうだ。(元記事右側の写真の矢印部分) タイタンに常に液体メタンがあるという訳ではなく、探査機から発せられた熱によって湿度の高い大気が立ちのぼり、それが探査機の冷たい部分で冷やされて液化したものと考えられるそうだ。

    w2allen
    w2allen 2008/12/17
    引用:タイタンに常に液体メタンがあるという訳ではなく、探査機から発せられた熱によって湿度の高い大気が立ちのぼり、それが探査機の冷たい部分で冷やされて液化したものと考えられるそうだ。
  • 太陽系外の惑星で二酸化炭素、水、メタンが存在する証拠を確認 | スラド サイエンス

    ハッブル望遠鏡により、地球から63光年離れた場所にある惑星「HD 189733b」には二酸化炭素が存在することが確認された(NASAのニュース記事)。この惑星は以前にも「水蒸気の存在が決定的になった」と報じられていたほか、メタンが存在するとも言われている(NatureNewsの記事)。 ナショナルジオグラフィックスによると、「メタンや水、二酸化炭素は生物が存在する可能性を示す物質」と言われているが、この惑星の平均気温は462℃と非常に高く、生命体が生存する可能性はないようだ。

    w2allen
    w2allen 2008/12/12
    引用:ハッブル望遠鏡により、地球から63光年離れた場所にある惑星「HD 189733b」には二酸化炭素が存在することが確認された(NASAのニュース記事)。
  • 天の川の中心に巨大ブラックホールの存在を立証 | スラド サイエンス

    家/.の記事より。 BBCの報道によると、ドイツの天文学者による研究チームが、天の川の中心にブラックホールが存在することを確認したそうだ。彼らは、ミュンヘンのヨーロッパ南天天文台(Eso)が運営するチリの3.5m New Technology Telescopeと8.2m Very Large Telescope(VLT)を利用。天の川の中心を周回する28個の星の移動を追跡し、天の川の中心には我々の太陽の4百万倍の質量を持つブラックホールがあることを立証したとのこと。 研究成果は専門誌Astrophysical Journalに掲載される。王立天文協会(RAS)のRobert Massey博士によれば、今回の結果は、銀河が巨大なブラックホールの回りに、あたかも真珠が牡蠣の中で砂利の回りに作られるように形成されたことを示唆しているという。

    w2allen
    w2allen 2008/12/11
    引用:天の川の中心を周回する28個の星の移動を追跡し、天の川の中心には我々の太陽の4百万倍の質量を持つブラックホールがあることを立証したとのこと。
  • NASA、次世代火星探査機ミッションを2011年に延期へ

    米航空宇宙局(NASA)が次世代火星探査機の打ち上げを、技術面での問題とコスト超過が原因で2年間延期する予定である。 The Los Angeles Timesが報じたところによると、同局関係者は米国時間12月4日、2009年後半に打ち上げを予定していた同ミッションを現在、2011年に向けて計画していると述べたという。火星探査ミッションの打ち上げは、地球と火星の位置関係が適した状態となる26カ月毎にしかできないため、この新しい目標時期が、2009年の後では最も早くミッションを開始できる時期となる。 この探査機「Mars Science Laboratory」は、スポーツ用多目的車(SUV)ほどの大きさで、火星地表を探索し、過去から現在にわたる居住可能性を探ることを目的としている。しかし、報道によると、操縦機構やロボットアームなど探査機のシステムを制御する31個からなる作動装置を設計および運

    NASA、次世代火星探査機ミッションを2011年に延期へ
    w2allen
    w2allen 2008/12/08
    引用:しかし、報道によると、操縦機構やロボットアームなど探査機のシステムを制御する31個からなる作動装置を設計および運用する段階で問題が生じているという。
  • 米国のロケット打ち上げ技術、中国に漏洩していた | スラド セキュリティ

    米バージニア州連邦地裁で、ロケット技術に関する機密情報を中国に漏洩したとして68歳の中国系米国人Shu Quan-Shengが起訴されている(CNN.co.jp、家/.他)。 被告は2003年から2007年にかけて衛星や宇宙船打ち上げに必要な燃料システムの技術設計や開発詳細を中国に漏洩したとして、武器輸出規制法違反の罪に問われている。中国に渡したデータには軍事資料などの機密情報も含まれるという。また、合計18万9300ドルの賄賂を中国の役人に渡し、自身が代表を務めるハイテク企業AMAC Internationalの代理であるフランス企業が液体水素タンクシステム開発に関わる400万ドルの事業契約を中国から受注できるよう働きかけたとされている。被告人は起訴事実を認めており、武器輸出規制法違反2件と贈賄罪を合わせて最長禁固25年に科せられる可能性があるとのこと。

    w2allen
    w2allen 2008/11/21
    引用:被告人は起訴事実を認めており、武器輸出規制法違反2件と贈賄罪を合わせて最長禁固25年に科せられる可能性があるとのこと。
  • 国際宇宙ステーション、10周年おめでとう! | スラド

    アメリカロシア、欧州宇宙機関、カナダ、日が協力して建設している国際宇宙ステーション(ISS)は11月20日で打ち上げから10周年を迎えた(sorae.jpの記事、家/.ストーリー)。最初のモジュール「ザーリャ」(ロシア語で「日の出」を意味)がロシアから打ち上げられたのは1998年11月20日であり、当時このモジュールは電力供給、推進力、飛行経路誘導や貯蔵庫といった役割を果たしていた。「ザーリャ」は全長約13m、直径約4m、質量20トンというサイズだったが、それから10年、モジュールは追加され続け、現在では全長約89m、総質量300トンにまで発展し、内部はジャンボ機ほどの広さがあるとのこと。これまでにISSには14カ国からの宇宙飛行士167名が訪れているが、うち6名は自費で宇宙旅行を実現した民間旅行客とのことである。 ISSの完成予定は2010年で、2016年までの運用が予定されている

    w2allen
    w2allen 2008/11/21
    引用:「ザーリャ」は全長約13m、直径約4m、質量20トンというサイズだったが、それから10年、モジュールは追加され続け、現在では全長約89m、総質量300トンにまで発展し、内部はジャンボ機ほどの広さがあるとのこと。