タグ

2011年5月7日のブックマーク (136件)

  • 被災3県の民主議員が復興議連発足へ…小沢氏も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した岩手、宮城、福島各県の民主党議員が、議員連盟「東日大震災3県復興実施協議会」を11日に発足させる。 福島選出の増子輝彦参院議員、宮城の桜井充財務副大臣らが旗振り役となり、岩手の小沢一郎元代表も呼びかけ人に名を連ねた。「政府にスピード感ある震災対応を求める」狙いがあるが、党内で菅政権への批判が強まる中、政局的な動きにも絡んできそうな気配だ。 震災発生直後には超党派での議連発足を目指し、青森選出の大島理森・自民党副総裁とも調整を進めていたが、野党内で民主党との連携に慎重論が強まったため、当面は民主党単独での活動となる見通しだ。呼びかけ人の間では、「小沢元代表が主導的な役割を果たしてくれれば、政府にも強くアピールできる」との声も出ている。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    大震災を踏み台にする烏合の衆。
  • 「授業再開」についての公開質問状: あれこれ思いつくまま

    日も朝から余震が発生し、今後、大規模な余震も懸念されているのはご存知のことと思います。また、それによる原子力発電所のさらなる破壊も心配されています。しかし、現状では、地震はもとより、原発の制御も未だ可能となっておりません。そのような状況下で、学内外からの重大な懸念をよそに、福島大学は5月12日に授業を再開しようとしています。私たちは、こうした決定に対して深く憂慮する教員有志です。 大学再開の判断にあたって、学生の意向や再延期の結果生じかねない不利益(4年で卒業できない)を考慮することも重要ですが、その大前提として、学生、教職員の安全が確保されていることが何よりも必要です。しかし、こうした問題に関して全学執行部が学内に対する説明責任を果たしているとは到底考えられません。そこで、私たちは、下記のような質問を準備いたしました。これらの諸点について、5月10日までに文書(画像ファイルかPDFファ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    恐らくこのひとは,結果として自分が差別の再生産の片棒を担いでいるとは,まったく考えていないんだろうな。
  • 校庭表土を下層の土と入れ替え、放射線遮断実験 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は7日、放射性物質に汚染された校庭の表土を学校敷地内で処理する実験を、福島大学付属中学校・幼稚園(福島市)で実施すると公表した。 実験では、校庭を10メートル四方に区切り、最大20センチまで、掘り返して、放射性物質を含んだ表層の土と、下層の土とを入れ替える。チェルノブイリ原発事故で土壌改良に効果があった工法で、汚染土の上に盛った土が、放射線を遮断する効果があるという。同省では、実験から効果が確かめられれば、福島県内の学校の土壌改良に取り入れる方針だ。 校庭の表土を巡っては、郡山市や伊達市で、除去した表土の処分方法が定まらないまま、校庭脇に野積みにされている。同省の測定では、郡山市内の中学と幼稚園の計3施設で、集められた表土周辺から、児童生徒の屋外活動を制限する基準(1時間あたり3・8マイクロ・シーベルト)を上回る放射線を記録。このうち幼稚園1園では最大6・12マイクロ・シーベルト

  • 東日本大震災:福島第1原発事故 放射線、健康への影響は 正しく知って行動しよう - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の事故発生以降、周辺地域で高い放射線量が測定されたり、品や水から放射性物質が検出されている。枝野幸男官房長官は「直ちに健康に影響はない」とよく口にしてきたが、一方で野菜の出荷制限などもあり、「当に大丈夫?」と疑問を持つ人は少なくない。放射線や放射性物質とはどんなものか。放射線の健康への影響は今、どこまで分かっているのか。事態の長期化が不可避となった今、放射線に関する情報を理解するための、科学的知見や専門家の見解を紹介する。【下桐実雅子、須田桃子、大場あい】 ●今出ている線量はどの程度か 東京都の浄水場から0歳児の飲用基準を超える放射性のヨウ素131が検出されたのは3月22日。福島第1原発から飛散した放射性物質が原因だ。都は、備蓄していたペットボトル入り飲料水を乳児のいる家庭に配るなど、対応に追われた。 放射性物質を含む水を飲めば体内に取り込まれる。これを「内部被ばく

  • 「ユッケで死亡した人達は全員福島からの避難民」というのは2ch発の釣り情報 - 情報の海の漂流者

    cortexlifeユッケで死亡した人達は全員福島からの避難民らしいです! 実はみんな放射線の急性障害による腸粘膜破損が原因だそうです! これを隠すために大腸菌0-111のせいにしてますが、 被害者の1人は当初医者でも原因不明と説明していました。 これは国ぐるみの隠匿です!緊急拡散お願いします!2011-05-07 10:08:46link こんなのが話題になっていましたが、これは2ch ニュース速報板の 【拡散希望】福島から逃げてきた小学生が日、放射能を浴びすぎて死にました。。 スレッドで作成された、釣り用の文章です。 Twitterで指摘を受けて修正。URL貼り間違いました。 該当idを追いかけていたときにメモした別スレのURLを張っていました。 【RT推奨】福島から逃げてきた小学生が日、放射能を浴びすぎて死にました→記事削除して逃げました が元スレ。 該当スレッドでは「福島から避

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    お疲れさまですm(_ _)m
  • 原発緊急安全対策結果で姿勢批判 県、「国の確認、一部だけ」 特集・M9.0東日本大震災 福井のニュース :福井新聞

  • 放射性物質:福島県の累積放射線量を発表 文部科学省 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省が7日発表した福島県の累積放射線量(3月23日~5月6日)は、福島第1原発から北西約31キロの浪江町内で26.22ミリシーベルト、同約33キロの飯舘村内で14.99ミリシーベルトだった。原発から20~66キロの県内50カ所で7日に行ったモニタリングカーの調査では、1時間当たりの大気中放射線量が0.1~48.3マイクロシーベルトだった。【加藤隆寛】

  • 浜岡原発:停止要請「正しかったのではないか」スズキ会長 - 毎日jp(毎日新聞)

    浜松市南区の自動車大手スズキの鈴木修会長兼社長は7日、浜岡原発の運転停止要請について「国の最高決定権者として正しかったのではないか。自分がもしそういう立場だったら、同じようなことをしたと思う」と述べ、菅直人首相の決定を支持した。一方で「国民に生活の様式をもっと質素なものに変えてくださいと強く要望すべきだったと思う」と注文を付けた。 また、運転停止による操業への影響は「仮定の問題には答えられない。大きな問題にならないよう、みんなが協力し合う生活をやっていくことだ」と語った。【沢田均】

  • 福島第1原発:「警戒区域」への一時帰宅 日程正式発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の事故で立ち入りが規制されている「警戒区域」(半径20キロ圏)への一時帰宅について、国の原子力災害現地対策部は7日、福島県内の対象9市町村のうち、10日の川内村から順次開始すると正式発表した。体が不自由だったり、遠隔地への避難者などは代理人の立ち入りも認める。原発の状況や天候によっては、中止や延期されることもあるという。 住民は警戒区域外に開設する中継地点に集合し、国が用意する防護服を着て、線量計とトランシーバーを携帯する。薬やカメラなどの持ち込みも認める。滞在は約2時間で、支給する縦横約70センチのビニール袋に入る分だけ持ち物を持ち帰ることができる。ペットや家畜、品の持ち出しは禁止し、自家用車は5月下旬以降に回収する機会を設ける。中継地点までは主な避難所からバスを運行する。 一部が警戒区域である川内村の対象は123世帯。10、12日の2回に分けて行う。7日夕時点で

  • 反原発:1万5000人が参加してデモ 東京で - 毎日jp(毎日新聞)

    「脱原発の一点でつながろう」と市民有志による「原発やめろデモ!」が7日、東京・渋谷や原宿周辺で行われ、約1万5000人(主催者側発表)が参加した。 東京電力福島第1原発の事故を受け、杉並区高円寺のリサイクルショップの経営者やミュージシャンらが企画した。先月10日の高円寺でのデモに次ぐ第2弾で、参加者は「バイバイ原発」「エネルギー政策の転換を」などと書かれた手作りのプラカードを掲げた。 川崎市から来た妊娠7カ月の大富香織さん(37)は「(静岡県御前崎市の)浜岡原発の停止が実現しそうなのでほっとしている。生活を見直し、子どもが安全に暮らせる社会を築きたい」と話した。【明珍美紀】

  • 東日本大震災:「復興構想会議」議長と岩手県知事が会談 - 毎日jp(毎日新聞)

    大震災の復興ビジョンを策定する政府の「復興構想会議」の五百旗頭(いおきべ)真議長(防衛大学校長)は7日、岩手県を訪れ、達増拓也知事と会談した。関係者によると、知事はまちづくりや水産業復興などを要望した。 その後、大船渡、陸前高田両市を視察した五百旗頭議長は国による土地の買い上げ・借り上げについて問われ「なしにはすまない」と答えた。また「提言が空論にならないよう、3県を回ったことを土台に取り組んでいきたい」と述べ、3県の違いについて「(原発事故で)家に帰れない人もいる福島と比べ、岩手や宮城は復旧・復興の空気が生まれつつあると感じた」と話した。【山中章子、佐藤心哉】

  • 東日本大震災:仮設の「番屋」が完成 宮城・南三陸町 - 毎日jp(毎日新聞)

    津波の被害を受けた宮城県南三陸町の県漁協志津川支所跡地で7日、漁師の集会所や作業小屋となる仮設の「番屋」が完成した。建築に携わった宮城大などの学生ボランティアや漁協組合員らがまきをして、漁業再興の第一歩を祝った。 志津川漁港の近くでは、同大事業構想学部3年の工藤茂樹さん(20)の実家が津波で流され、カキ養殖業を営む父忠清さん(46)の加工場も大被害を受けた。このため、同学部の竹内泰准教授(43)が学生らに支援を呼びかけ、工藤さんら同大学生のほか、滋賀大など約40人の有志や組合員が3日から木材を組み立てた。番屋は木造平屋建て(38平方メートル)で、岐阜県中津川市の林業団体から図面通りに加工された木材が無償提供され、津波で流された合板なども使った。工藤さんは「自ら学ぶ建築で復興にかかわれたのは自分にとっても大きな一歩」と語った。【森田剛史】

  • 福島第1原発:放射性物質放出「通報漏れ」に神経尖らせる - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は8日にも、換気作業を続ける福島第1原発1号機原子炉建屋内の放射線量低下を確認したうえで、二重扉を開放し、建屋内の作業に入る方針だ。しかし扉の開放によって放射性物質が大気中に放出される見通しで、海に汚染水を放出した際、事前通報がなかったとして周辺自治体などから厳しい批判を受けたことから、東電や政府関係者は放射性物質の漏出だけでなく「通報漏れ」にも神経をとがらせている。 東電は先月4日、汚染水の海への放出を開始する約30分前に、福島第1、第2原発がある福島県と地元4町へ事前通報した。 しかし、経済産業省以外の省庁や他の周辺自治体などが「事前に通報がなかった」として猛反発した。原子力災害特別措置法では、そもそも周辺自治体への通報について明確な対象範囲が記載されておらず、扱いがあいまいな状態だった。 経産省原子力安全・保安院は先月5日、今後放射性物質を放出する場合、環境に影響を与える可能

  • 放射性物質:校庭の汚染土 入れ替え作業を福島で実施へ - 毎日jp(毎日新聞)

  • 浜岡原発:「中部電力は停止受け入れを」民主・岡田幹事長 - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党の岡田克也幹事長は7日、福島県会津若松市で記者団に対し、菅直人首相が中部電力に求めた浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止について「浜岡原発が置かれた場所、地震の可能性を考えれば、中部電力も速やかに受け入れてもらう必要がある」と述べ、早期停止を求めた。 停止を求めた首相の判断については、「積み上げて議論する問題ではない。トップダウンの政治決断で前に進めるのも必要だ」と評価した。岡田氏はこれに先立ち、役場機能を福島県会津地方に移転させた福島第1原発周辺の同県楢葉町、大熊町、葛尾村の仮役場を視察し、原発事故の早期収束や補償問題に努力する考えを伝えた。【野口武則】

  • 普天間:沖縄県知事、強い不信感表明 防衛相との会談で - 毎日jp(毎日新聞)

    北沢俊美防衛相は7日、沖縄県庁で仲井真弘多知事と約25分間会談し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設に理解を求めた。北沢氏は、米軍基地の新たな騒音軽減策を米国と交渉していることなどを挙げ、負担軽減策と普天間からの移設を一体で進めると説明。一方、知事は民主党政権が09年衆院選時に「県外移設」を掲げながら県内移設に回帰したことに改めて強い不信感を表明し、平行線をたどった。 北沢氏は会談で「県外移設という知事や県民の気持ちは十分承知した上で、日米合意を真剣に追求せざるを得ない立場。理解いただくよう努力したい」と切り出した。さらに、東日大震災の復興費が巨額になっても、沖縄振興予算の削減にはつながらないと強調した。 これに対し、知事は、過重な基地負担が一向に軽減されない現状を踏まえ「(移設先が辺野古へと)元に戻る時に県民の納得いく説明を求めたが、いただいていない。昨年5月以

  • 大相撲:興行色消して出直し…技量審査場所、8日に初日 - 毎日jp(毎日新聞)

    大相撲の技量審査場所が8日、東京・両国国技館で初日を迎える。2月に発覚した八百長問題の影響で、日相撲協会は3月に大阪で予定していた春場所を中止。その後の調査も長期化し、問題が解決しないため、5月の夏場所の開催も断念した。7月に予定している名古屋場所の番付編成のための技量審査の場所として、夏場所に代わって15日間、無料公開される。 八百長に関与したとして25人の力士、親方が角界から事実上追放され、幕内で7人、十両で10人が引退・解雇となった。初場所以来4カ月ぶりとなる今場所は幕内35人、十両18人で行い、取組数が通常より減る。 協会は再発防止策として、今場所から十両以上の力士とその付け人らに対し、支度部屋への携帯電話の持ち込みを禁じた。八百長相撲を監視する監察委員も増員し、東西の支度部屋や土俵下に配置して目を光らせる。 成績は場所と同様に正式記録として扱われ、横綱・白鵬は朝青龍に並ぶ歴代

  • ビンラディン容疑者殺害:米政権の説明にぶれ 不自然さも - 毎日jp(毎日新聞)

  • 東日本大震災:堤防の被害 梅雨の浸水被害を懸念する声 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災では、河川や海岸の堤防も甚大な被害を受けた。例年なら被災地もあと1カ月ほどで梅雨入りするだけに、損壊した堤防の周辺で暮らす住民からは、再度の浸水被害を懸念する声も上がる。国や自治体は対策を急ぐが、復旧には時間がかかり、今年の梅雨や台風には応急復旧で対応せざるを得ないのが現状だ。【須藤唯哉、樋岡徹也】 北上川では、津波が河口の追波湾から約50キロ上流まで遡上(そじょう)したことが確認されている。川沿いの堤防には亀裂や沈下の被害が各地で発生。河口から約5キロ離れた宮城県石巻市谷地(やち)地区の集落では、民家が40軒程あったが、堤防を越えて津波が押し寄せ、被害を免れたのは3軒だけだった。 同地区の今野仁一さん(62)は自宅2階から見た津波を「真っ黒だった」と振り返る。震災後、や近くの親族と2階で寝泊まりしており、長年暮らしてきた土地を離れるつもりはないが、決壊した堤防が心配でたま

  • 福島大学の授業再開によせて: あれこれ思いつくまま

    荒木田 岳の備忘録 311の衝撃は、私の、そしてフクシマに住む多くの人の生活を、変えてしまった。 仕事をふやすことも、「走り続ける」ことも苦手な私だが… ここには、福島大学の教員(行政政策学類・准教授・地方行政専攻)として最低限発信しておきたいことを書くことにする。 これまでは、大学の問題に言及することを意図的に避けてきた。しかし、このままいけば、5月12日には大学の授業が再開されてしまう。その前に、書くべきことがあると思う。 まず、結論からいえば、私は、このタイミングで大学が授業を再開することには絶対に反対である。理由は簡単で、現状が「危険」だと思っているからだ。だから、震災後2回行われた教授会では、強く反対を主張し続けたし、キャンパスを暫定的に別の場所に移す提案もした。しかし、これは徒労に終わった。教授会では、「3月29日(つまり、震災後初の教授会が実施される前である)に、授業の再開は

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    うらやましいくらいにナイーヴ。だが,このナイーヴさはピカ差別に直結するレベルのものだよ残念ながら(嘆息)。
  • Kazuki Fujisawa on Twitter: "原発は事故が起こらない限り最もクリーン。万が一、事故が起こったら引っ越せばいいだけ。汚染地域も非常に限られ管理しやすい。僕にとって原発は一番健康にいい。化石燃料を燃やすと、常に大量の有害物質を出し続ける。 http://t.co/cYNaNqu"

    原発は事故が起こらない限り最もクリーン。万が一、事故が起こったら引っ越せばいいだけ。汚染地域も非常に限られ管理しやすい。僕にとって原発は一番健康にいい。化石燃料を燃やすと、常に大量の有害物質を出し続ける。 http://t.co/cYNaNqu

    Kazuki Fujisawa on Twitter: "原発は事故が起こらない限り最もクリーン。万が一、事故が起こったら引っ越せばいいだけ。汚染地域も非常に限られ管理しやすい。僕にとって原発は一番健康にいい。化石燃料を燃やすと、常に大量の有害物質を出し続ける。 http://t.co/cYNaNqu"
  • 時事ドットコム:九段会館事故で古賀誠会長ら告訴へ=天井崩落、2人死亡−遺族ら

    九段会館事故で古賀誠会長ら告訴へ=天井崩落、2人死亡−遺族ら 九段会館事故で古賀誠会長ら告訴へ=天井崩落、2人死亡−遺族ら 東日大震災で、東京都千代田区九段南の「九段会館」の天井が崩落し2人が死亡するなどした事故で、同会館を運営する財団法人「日遺族会」の古賀誠会長と同会館の吉田藤男総支配人が崩落の防止義務を怠ったとして、遺族らが来週にも業務上過失致死傷容疑で警視庁麹町署に告訴する方針を固めたことが2日、遺族側の弁護士への取材で分かった。  震災で同会館1階大ホールの天井が縦約30メートル、横約5メートルにわたり崩落。ホール内では東京観光専門学校(新宿区)の卒業式が行われており、同校非常勤講師の金子いづみさん(51)=神奈川県藤沢市=と同小林桂子さん(50)=東京都町田市=が天井の下敷きになって死亡したほか、講師や生徒らが重軽傷を負った。  弁護士によると、告訴するのは死亡した2人の遺族

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    いくらなんでもこれはちょっと・・・・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災で2人死亡の九段会館、閉館へ 遺族会が国に返還 - 社会

    九段会館  日遺族会(会長=古賀誠衆院議員)が、東京都千代田区にある「九段会館」を閉館し、建物を国に返還する意向であることが7日わかった。同会館は東日大震災で天井が崩落し、2人が死亡。会館内のホールやホテルなどは現在休業している。  4月中旬に遺族会が理事会評議員会を開き、会館の営業を廃止することを決めた。所管する厚生労働省にも通知した。百数十人いる職員も解雇する方針だという。遺族会の関係者は「苦渋の選択だ。しかし2度とあのような被害を出してはいけない」と語った。遺族会の中では、歴史的な建造物として保存を望む声が強いという。  同会館は1934年に完成。36年の2・26事件では戒厳司令部が置かれた。戦後は連合国軍総司令部(GHQ)が接収していたが、53年に「日遺族会に対する国有財産の無償貸し付けに関する法律」が成立し、遺族会が国から借り受けて運営していた。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    元は「軍人会館」という名前でね。
  • 福島大学放射線計測チーム

    平成23年3月11日に発生した東日大震災では、地震とそれに続く津波により東京電力福島第一原子力発電所に大きなダメージを与え、いまなお広い範囲にわたる放射線の影響が懸念されているところです。このような中、地域に根ざす国立大学として客観的な調査の上、正確な情報を提供していくことは非常に重要な使命であると考えています。放射線は目に見えないため、さまざまな機器を用いてデータを集め、また解析していく必要があります。また福島県という広くて環境も多様な県土において調査を進めるためには、単なる放射線計測の知識だけでは不十分であり、生態や地質などのフィールドワーク系の経験も欠かすことができません。福島大学共生システム理工学類では原子力発電所の事故の後、福島という地に生活する同じ県民としてそれぞれの専門性を活かしながら地域に貢献したいという有志の教員が集まり、放射線計測プロジェクトを行うチームを立ち上げまし

  • 身の周りの放射線について(平成23年5月7日掲載) | 福島大学放射線計測チーム

    放射線は、私たちの周りにも存在していますが、目に見えないために、常に不安を感じています。 放射線は目に見えませんが、その量を測ることによって、見えない放射線の姿を垣間見ることはできます。ここでは、私たちが実際に身の周りの放射線を測ってみて、分かってきたことを紹介していきます。 1)放射線レベルの変化について 図1 福島市の放射線量の変化 図1のグラフの青い点は、福島市で測定された放射線量の変化です。放射線量は、3月15日に急激に増加しています(グラフでは、3月15日を0 dayとしています)。その後ほぼ一定の割合で低下し続けています。15日の朝には、原発で大量の放射能の放出が起こっています。そして、急激な増加が起こった頃には、福島市内で雨が降ったことが確認されています。したがって、この雨や、その前に発生した気塊などによって、空気中に漂っていた放射性物質が地面に落ち、急激な放射線量の上昇が起

  • Twitter / c_ten: ユッケで死亡した人達は全員福島からの避難民らしいです! 実はみんな放射線の急性障害による腸粘膜破損が原因だそうです! ...

    ユッケで死亡した人達は全員福島からの避難民らしいです! 実はみんな放射線の急性障害による腸粘膜破損が原因だそうです! これを隠すために大腸菌0-111のせいにしてますが、 被害者の1人は当初医者でも原因不明と説明していました。 これは国ぐるみの隠匿です!緊急拡散お願いします! 約6時間前 webから

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    意味不明。
  • つくば市 路上喫煙113人に過料 : 茨城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 転校先で「夏」目指す : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 黄門さまの印籠は、何でできているの? : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ時代劇「水戸黄門」などでおなじみながら、今ではほとんど使われなくなった印籠について、京都国立博物館(京都市)が初めて材質や制作技法を科学的に調査した。 収蔵品2点が和紙を漆で固める「乾漆技法」で作られていたことが判明。同博物館は「古くから仏像などに使われた技法。国内では美術品としての価値は低く見られがちだが、見直されるきっかけになれば」としている。 印籠は小箱を重ねた携帯用の容器で、室町時代から貴族らが印を入れるために使ったという。江戸時代には薬を入れ、現代のピルケースのような役割の装身具として、武士だけでなく庶民にも広く愛用された。 今回調査されたのは、江戸時代中期を代表する蒔絵(まきえ)師の初代飯塚桃葉が制作した「豆藤小陵鳥(こがら)蒔絵印籠」(縦8・2センチ、幅6・2センチ、厚さ1・6センチ)など2点。高精度のエックス線CT(コンピューター断層撮影法)で調べた。調査前は木製と推

  • 災害弔慰金、原発事故避難中の死亡者も支給対象 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自然災害による死亡者の遺族に支給される「災害弔慰金」について、厚生労働省が、東京電力福島第一原発の事故で避難中に亡くなった人も支給対象とすることを決め、福島県に伝えた。 災害弔慰金は、災害弔慰金支給法と市町村条例に基づき、死亡者1人当たり500万円以内で支給され、国や都道府県も費用負担する。自然災害による避難生活のストレスや疲労が原因で亡くなる「災害関連死」も支給対象に含まれることから、厚労省は原発事故による避難者も対象になると判断した。

  • 日本のリーダーは現場重視の意味をわかっていない@守島基博 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    現在某研究会でご一緒させていただいている守島基博さんが、『プレジデント』で「有事のリーダーシップ、平時のリーダーシップ」という刺激的な文章を書かれています。 http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2011/20110516/18931/18940/ >今回の震災では、日を代表するインフラ企業や政府トップに、リーダーシップの欠如が露呈した。 日型リーダーの特徴を分析すると、なぜ有事に弱いのかが浮かび上がってくる。 守島さんの議論を図でまとめるとこのようになるのですが、 ここでは2番目の「現場重視」ということについての、大変キツい指摘を。 >第二に日のリーダーたちは、現場重視、現場重視といいながら、当に現場を重視することの意味をわかっていたのだろうか、という疑問が出てきた。 >確かに、現場の意思決定力や問題解決能力を重視し、資源を投資し、現

    日本のリーダーは現場重視の意味をわかっていない@守島基博 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 被災地視察した石川議員に聞く|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “この人に任せて大丈夫と思われていないのは、菅首相に責任がある。”石川知裕に言われても,あまり説得力がない・・・・・・。
  • 浜岡原発:中部電力、首相の原子炉運転停止要請に結論出ず - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力は7日、臨時取締役会を開き、菅直人首相が要請した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全原子炉の運転停止について協議したが、要請を受け入れるかどうかについて結論は出なかった。 同日午後に予定されていた水野明久社長の記者会見は中止になった。中部電力には夏場の電力供給不足を懸念する声がある一方、政府の要請は受諾せざるを得ないとの意見もある。【丸山進】

  • 生肉食中毒:石川県のチェーン店従業員からO111検出 - 毎日jp(毎日新聞)

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件で、店を経営する「フーズ・フォーラス」社(金沢市)の委託を受けた民間の検査会社が全店の従業員を検便検査したところ、石川県内の店の男性社員から病原性大腸菌O111が検出されたことが7日、同社などへの取材で分かった。届け出を受けた金沢市保健所は「多数の被害者が出た場合は営業停止処分もある」として慎重に調べている。 フーズ社によると、検査は同社が独自に民間の臨床検査会社に委託し、富山、石川、福井、神奈川4県の全店(20店舗)を無期限営業停止とした4月29日から行った。対象は、中毒が発生して保健所の検査が行われた店を除く従業員で、結果は今月6日に同社に報告された。 O111が検出されたのは「小松店」(石川県小松市)に勤務する20代の男性社員。4月22日から25日ごろにかけ、同社チェーン店の「金沢高柳店」(金沢市)や小松店を客として友人と訪れ、一連

  • 河北新報 東北のニュース/福島・川内村の一時帰宅10日実施 福島第1原発事故

  • 河北新報 東北のニュース/スポーツクラブなどがバス無償提供 透析患者送迎に活躍

    スポーツクラブなどがバス無償提供 透析患者送迎に活躍 透析患者の送迎に使われているスポーツクラブのバス=多賀城市桜木の多賀城腎・泌尿器クリニック 宮城県多賀城市と近隣市町のスポーツクラブや飲店などが、東日大震災の津波で人工透析装置が使えなくなった多賀城市桜木の「多賀城腎・泌尿器クリニック」に、透析患者を仙台市の病院へ送迎するためのバスを無償で貸し出している。患者は頻繁に病院で透析を受けなければならないだけに、クリニックは厚意に深く感謝している。  バスを貸しているのは、スポーツクラブ「アシスト多賀城」、飲店「和の小島」、サッカーのスポーツ少年団多賀城FC=いずれも多賀城市=と、宮城県七ケ浜町の飲店「どうもん」、塩釜市の東日自動車学校。  クリニックは津波で1階が水没し、人工透析装置などの医療機器や送迎バス2台が破損した。透析患者を他の病院に送る必要に迫られたクリニックは震災直後

  • 沖縄タイムス | 北沢防衛相、仲井真知事と会談 知事「パッケージ分離を」

  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。

  • 山陰中央新報 - 生肉食集団中毒/なぜ教訓は生かされない

  • 【中国時報】支援には制度理解を 僧侶ら被災地で状況調査 - 琉球新報デジタル

    台湾の佛光山栖寺の満潤法師らはこのほど、仙台市若林区や名取市山元町などの避難所を訪問。被災状況と救援物資の需要などを調査。救援物資の迅速で的確に届けるためには、現地の制度への理解と心遣いも必要だと訴えた。 現地視察を通し、海外からの救援物資には、日語の表示と賞味期限の明記などが必要。また公平を期すため、各避難所が直接救援物資を受け取ることはなく、全て県などの公共機関を通して支給されていることが分かった。 佛光山では2日間で65トンの救援物資を日に輸送。毎日2トントラック3台で被災地に送り届けている。

    【中国時報】支援には制度理解を 僧侶ら被災地で状況調査 - 琉球新報デジタル
  • 山陰中央新報 - よみがえる白鳳仏教の輝き

  • 時事ドットコム:五百旗頭議長、実情踏まえ復興策検討=構想会議が岩手視察

  • asahi.com:鉄道整備 採算に壁/合併の先に-マイタウン埼玉

    さいたま市の誕生時に掲げられた鉄道整備計画のうち、実現されたのは一部にとどまっている。3月で開業10周年を迎えた埼玉高速鉄道(SR、地下鉄7号線)の岩槻延伸計画も、清水勇人市長は「2012年度までの事業着手が目標」と言い続けるが、採算性などの壁が立ちはだかる。 SR浦和美園駅前(さいたま市緑区)は1日、埼玉スタジアム前で開かれた「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」の客でにぎわっていた。 会場に向かう臨時バスの停留所には、長い行列。歩くと15分ほどかかる。家族4人で来た川口市の男性会社員(37)は「サッカーの試合でもよく来る。電車1でスタジアム間近まで行ければ、かなり便利なんだけど」と話していた。 ◇延伸に「期待」 SRは、南端の赤羽岩淵駅(東京都北区)で東京メトロ南北線に乗り入れている。北端の浦和美園駅から東武野田線岩槻駅まで約7キロ延伸し、途中に「埼玉スタジアム駅(仮称)」などの駅

  • デハニ50形朗読会開催決定|お知らせ|ばたでん【いちばたでんしゃ】

    来年、平成24年古事記編纂1300年を迎えるにあたり一畑電車では、出雲大社前駅にて展示しておりますデハニ50形の中で電車アテンダントによる古事記 朗読会を開催いたします。 車内では、縁結びの国「出雲」を舞台にした恋の歌「縁結び」の音楽から始まり、古事記物語を朗読いたします。全国的にも珍しい電 車の中での朗読会で、古代へタイムスリップしてみませんか。 ◆開催日 平成23年5月~11月(毎月第2・第3土曜日) ◆場所 出雲大社前駅デハニ50形展示車両内 ◆時間 午前10時45分~午前11時15分(30分間) ◆参加費 200円(入場料160円は別途必要) ◆朗読人 電車アテンダント ◆内容 古事記物語・神話

  • 時事ドットコム:バレステロス氏死去=メジャー5勝の名手、54歳−男子ゴルフ

    バレステロス氏死去=メジャー5勝の名手、54歳−男子ゴルフ バレステロス氏死去=メジャー5勝の名手、54歳−男子ゴルフ 男子ゴルフでメジャー通算5勝を挙げるなど1970年代半ばから80年代にかけて一時代を築いたセベ・バレステロス氏(名セベリアーノ・バレステロス)=スペイン=が7日、死去した。54歳だった。AFP通信が伝えた。  バレステロス氏は2008年10月に脳腫瘍で倒れ、4度の手術を受けた。09年5月にはサッカーを観戦するなど一時は回復したが、6日に家族が人のウェブサイトで、容体が悪化したことを明らかにしていた。 (2011/05/07-13:46)

  • 河北新報 東北のニュース/名取市図書館、10日再開 北海道・石狩の職員が尽力

    名取市図書館、10日再開 北海道・石狩の職員が尽力 リレー形式でを運び出すボランティアら 東日大震災で被災し、休館していた宮城県名取市図書館が10日に再開する。壁などが崩れ、が散乱したため、当面は隣接する書庫を臨時図書館にする。復旧には北海道石狩市の市民図書館職員らが協力した。  臨時図書館になる書庫の1階には、図書館にある約8万冊の中から、人気作家の小説や家の片付け方を紹介するなど、貸し出し用の約1万冊が運び込まれた。  4月27日には、それまで書庫にあった約1万冊を運び出し、貸し出し用のを移す作業が行われた。職員やボランティアら約30人が手渡しのリレー方式で移動させた。  石狩市民図書館と名取市図書館は、職員がお互いに視察に訪れるなどの交流を行ってきた。その縁で、石狩市民図書館の職員ら8人が4月11日から約3週間、復旧作業を手伝った。丹羽秀人副館長(54)は「選びに加えても

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “石狩市民図書館と名取市図書館は、職員がお互いに視察に訪れるなどの交流を行ってきた。その縁で、石狩市民図書館の職員ら8人が4月11日から約3週間、復旧作業を手伝った。”日頃の努力が実を結ぶ。
  • [悩みのるつぼ]漫画家になりたい孫 - FREEexなう。

    漫画家になりたい孫 2011/05/07 朝日新聞 朝刊 ○相談者 60代 既婚 60代の女性です。 県立の進学校に通う高校1年の男子の孫は将来漫画家になりたいと、この1年、授業もうわの空らしいのです。入学時は350人中20番台の成績がどんどん下がりました。 教師の両親は高校時代は勉強させ、大学に入れて社会に送り出すのが親の勤めといい、孫は卒業したら大学へ行かずにアシスタントになり、漫画家の道に進みたい、帰宅後は描かせてほしいといいます。 スポーツ部から帰り、夜に漫画を書けば勉強はおろそかになりますが、大学に行かないからテストで良い点を取る必要がないといい、両親が自分の漫画家の夢を認めてくれないと、バトルをくり返しています。 祖母としては、孫の夢をかなえてあげたいが漫画家でべていけるなどとうてい無理だと思います。貧乏でもいいから自分の思う道を進みたいという孫は何を言っても聞く耳を持たず、

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    身も蓋もないが正攻法,とはこのことか(^^;)。
  • 専門家の被災地との関わりはどうあるべきか | 栄村復興への歩み(被災情報ブログ)

    今夕、名古屋から訪ねて来られたTさんという建築の専門家とお話しました。4月16日にも住宅に関する説明・相談会でお越し下さった方です。 「ご相談したいことがある」と昨夜ご連絡をいただいてお会いしたのですが、ご相談は、「現在、村の様子はどうですか。私たちが支援するには、どういう取り組みが望ましいか」という趣旨のことでした。 私は非常に嬉しく思いました。というのは、このGWの過程、「調査公害」とでも言いたくなるような光景を連日見てきたからです。 専門家が被災地栄村に関わろうという場合、大別して2つのスタンスがあります。第1は、被災地・被災者の復興に役立つように自分の専門的な知見や技術を 提供するというもの。第2は、自らの専門分野の研究材料としてのみ被災地を見る、あるいは、自らの専門的知見をふりかざし、被災者に自らの考えや技術を押 しつけるようなスタンスです。 <「調査公害」とは> 私が「調査公害

    専門家の被災地との関わりはどうあるべきか | 栄村復興への歩み(被災情報ブログ)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    重要な指摘。だが,これに比べれば,安楽椅子に座っている連中のほうがマシなのか。そんなはずはないのだが・・・・・・(嘆息)。
  • 第一ビル工事株式会社 | 宮崎市|産業廃棄物処理事業|事業系一般廃棄物処理事業 |総合ビルメンテナンス業|第一ビル工事株式会社

    〒880-0841 宮崎県宮崎市吉村町寺ノ下甲2306番地1 TEL.0985-26-6667(代表) FAX.0985-20-7482 【リサイクルプラザSIKA ウッドピアSIKA】 宮崎県都城市高城町四家字蓑野1852番1・4・43

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    「特攻野郎Aチーム」なら存じあげてますが・・・・・・。
  • Kazuki Fujisawa on Twitter: "しかし原発の地元住民は概ね原発の稼働に賛成だし原発と共に歩んでいこうという気持ちがあるのに、都市部の全然原発と関係ない左の暇人の人たちが大きな声を出して地方の原発を止めるというのは、なかなかすごい光景だな。"

    しかし原発の地元住民は概ね原発の稼働に賛成だし原発と共に歩んでいこうという気持ちがあるのに、都市部の全然原発と関係ない左の暇人の人たちが大きな声を出して地方の原発を止めるというのは、なかなかすごい光景だな。

    Kazuki Fujisawa on Twitter: "しかし原発の地元住民は概ね原発の稼働に賛成だし原発と共に歩んでいこうという気持ちがあるのに、都市部の全然原発と関係ない左の暇人の人たちが大きな声を出して地方の原発を止めるというのは、なかなかすごい光景だな。"
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    無知は怖いですねえ(嘲
  • 臓器移植:親族優先で臓器提供、初めての腎臓移植 - 毎日jp(毎日新聞)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “親族優先の規定は、移植医療の根幹である公平性が損なわれる”
  • 普天間関連米公電 米に不満表明促す 外務官僚暗躍 新たに判明 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 普天間関連米公電 米に不満表明促す 外務官僚暗躍 新たに判明2011年5月7日  Tweet 内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米公電で、米軍普天間飛行場の返還・移設問題をめぐり、交渉相手の米政府と内通し日の閣僚への影響力を行使させようとする外務官僚の姿が6日、新たに照らし出された。外務官僚が閣僚に対し、在沖海兵隊のグアム移転と普天間飛行場代替施設建設を切り離せないとさとしたり、外務省の「前担当者」が当時の鳩山政権の普天間問題に対する取り組みを批判し、米政府に対して公式に不満を表明するよう促していたことが分かった。  2009年10月5日作成の在沖米総領事館発の公電は、外務省日米安全保障条約課長の船越健裕氏が、岡田克也外相(当時)とやり取りした発言を紹介。船越氏が「岡田氏は、米国が普天間代替と、海兵隊のグアム移転を切り離すことを受け入れられないとする官僚らの主張を認めなかっ

  • 普天間移設 米に「3年期限」提言 下地氏、日本への伝達要望 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 防災計画見直し 「想定外」も考慮する作業を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 沖縄タイムス | 「本末転倒だ」宜野湾・名護 一斉反発

    末転倒だ」宜野湾・名護 一斉反発 政治 2011年5月7日 10時14分Tweet(2時間51分前に更新) 【宜野湾・名護】シファー国防次官補代理が4日(日時間5日)、米軍普天間飛行場の移設が困難な場合、継続使用すると明言したことに対し、普天間飛行場を抱える宜野湾市民と、移設先の稲嶺進名護市長は一斉に反発した。 安里猛宜野湾市長は「普天間を固定化できるわけがない」と反発。日米両政府に対し、「普天間は欠陥飛行場」との認識を共有するよう求め、早期返還をあらためて要求し「今のまま運用することがあってはならない」と語気を強めた。 「固定化するなら、この15年間は何だったのか」。同市伊佐区の宮城奈々子自治会長は、一瞬言葉を失った。「普天間第二小はどうなるのか。一番の犠牲になるのは子どもたちだ」と指摘。「街のど真ん中に基地があるから、市役所に行くのも大変。返還されれば、宜野湾市はもっと一体化でき

  • 四国新聞社

  • 原発緊急安全対策結果で姿勢批判 県、「国の確認、一部だけ」 政治・行政 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 原発緊急安全対策結果で姿勢批判 県、「国の確認、一部だけ」 (2011年5月7日午前11時00分) 全国の原発の緊急安全対策は適切だと6日公表された国の確認結果に対し、福井県は「実施を求めた安全対策の一部しか確認していない」と厳しく指摘。定期検査中の関西電力美浜原発1号機や高浜原発1号機などの再起動は認められないと態度を硬化させた。  保安院側は「(定期検査などで停止中の原発の)再起動を認めたというわけではなく、技術的に安全上問題はないということ」(森下泰・地域原子力安全統括管理官)と説明するが、国が基方針を示さず、対応が部分的なことに、県には強い不満がくすぶっている。  県は4月、海江田万里経済産業相に対し、明らかになっている福島第1原発事故の原因や対策に基づき暫定的な安全基準を設けるよう、具体的な対策を例示して要請。定検中の原発に関して「その基準を満たさなければ起動は困難」

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 浜岡原発停止方針 県民生活への影響は…

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 集団食中毒拡大 県内飲食店や業者も困惑

    ユッケなどによる集団中毒が拡大し、馬刺しなど他の生肉を扱う業者や飲店も多い県内で関係者に困惑が広がっている。衛生管理に自信を持つところも、風評被害の拡大を懸念している。 モンゴルや北米などから馬肉を仕入れ、7割を生用として加工販売している「若丸」(上伊那郡飯島町)。大型連休中、ネット注文の客から安全性に関する質問がメールで十数件寄せられたが、キャンセルはないという。 同社は、生用は加熱用の肉とは別の部屋で加工し、器具も1時間ごとに加熱殺菌するなど、慎重に衛生管理。肉塊の一部は10カ月間冷凍保存し、問題が起きても検証できるようにしている。 下平洋一社長(60)は「長野県は馬肉をべる文化が昔からあり、県の安全管理の指導も厳しい」と自信を持つが、「テレビで生肉はべなくていいと言っていたが、正しく報道して」と求めた。 国は生用の馬肉にも牛肉と同じ衛生基準を設け、表面をそぎ落と

  • 津波で流されなかった木造施設 シェルター(山形)のKES構法|山形新聞

    津波で流されなかった木造施設 シェルター(山形)のKES構法 2011年05月07日 10:35 Tweet 震災後の北上総合支所。右側のコンクリート造りの部分は壊れたが、KES構法を用いた左側の事務棟の構造体は残った=宮城県石巻市 住宅建築などのシェルター(山形市、木村一義社長)の特許構法「KES構法」が注目を集めている。東日大震災で太平洋沿岸部の多くの建物が津波にのみ込まれた中、この構法を用いた木造の公共施設は流されなかったからだ。また今回と岩手・宮城内陸地震(2008年)の2度の地震に耐えた施設もあった。構造体は、阪神・淡路大震災(1995年)の時に耐震性能を示しており、あらためて強度を実証した格好。木村社長は「構法によって木造でも鉄骨やコンクリートに劣らないことを証明できた」と話している。 津波に耐えたのは、宮城県の北上総合支所(石巻市)と歌津公民館(南三陸町)。いずれも水没す

  • 河北新報 東北のニュース/生活情報/鉄道・バス/阿武隈急行 16日、全線復旧

    生活情報/鉄道・バス/阿武隈急行 16日、全線復旧 阿武隈急行(伊達市)は6日、震災で運転を休止していた富野―角田間を16日に再開し、全線復旧すると発表した。上下計70の臨時ダイヤでの運行になる予定。また、復旧工事に伴い、13日は午前10時〜午後4時半、角田―槻木間で運転を休止する。 ◇  仙台市交通局は、市バス岩切線と東部工場団地線(扇町2丁目経由)を9日の始発便から通常経路で運行する。東部工場団地線の団地内循環は、迂回(うかい)運行を継続する。詳しい運行ダイヤは、各バス停の時刻表と交通局ホームページに掲示する。

  • 両陛下 釜石と宮古訪問 « Iwanichi online 県内、県外のニュース

    天皇、皇后両陛下は6日、東日大震災で大きな被害を受けた釜石、宮古両市を訪れ、被災者を激励された。2カ所の避難所では、津波によって家などを失った一人一人と対面。苦境に立ち向かう人たちに「頑張ってください」と言葉を掛けられた。両陛下が東北地方の被災地をお見舞いされたのは、4月27日の宮城県に次いで2度目。 両陛下を乗せた自衛隊機は同日午前、花巻空港に到着。達増拓也知事や佐々木一榮県議会議長らの出迎えを受けた。 この後、自衛隊のヘリコプターで釜石市に移動。44世帯、98人が避難生活を送っている同市中町の釜石中学校には、午後1時半すぎに入られた。不自由な生活を強いられている避難者に両陛下は「お体はどうですか」「大変でしたね」と声を掛けられた。 津波で犠牲になった義父母の写真を天皇陛下に見せた同市浜町の岩間美代子さん(54)は「写真とはいえ(両陛下に)会わせてあげることができた」と感激して

  • 困難かかえる「在宅被災者」/浸水の自宅で生活

    「親戚にずっと世話にはなれないので戻ってきた」―。東日大震災で壊れたままの自宅や、津波被害は免れてもライフラインが断たれたままの自宅で暮らす「在宅被災者」がいます。 全壊と判定され、1階を補修する自宅の2階でと2人で暮らす岩手県宮古市の70歳の男性は「水道は通っているが台所が壊され2階でカセットコンロを使って料理している」といいます。2階の畳まで浸水し、1階部分は住めないほど壊されましたが「ここの他に行くところがない」。 宮城県石巻市の女性(76)は足が悪く、避難所の外にある仮設トイレに行くことが困難なため、自宅に戻ってきました。浸水した自宅の1階で暮らしています。同市の調査によると、在宅被災者の約2割の世帯で介護や治療などを必要としているといいます。 岩手県大船渡市にある200人が滞在する避難所の責任者は、多いときには1回に900人ほどの事を扱う場合があるといいます。「支援物資がき

  • 首相の停止要請/浜岡原発は世界一危険/30年以内にM8級87%/地震学者 「そもそもつくるべきでなかった」

    菅首相が6日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止を中部電力に要請しました。浜岡原発は「世界一危険な原発」といわれ、運転停止は当然です。 浜岡原発は、東海地方から四国地方の沖合の海底にある南海トラフ(海溝)沿いに発生するマグニチュード(M)8級の巨大地震、東海地震の震源域の真上に立地します。地震学者から「そもそもつくるべきではなかった原発」と指摘されているように、世界にも例のない異常な立地です。 東海地震が発生すれば、浜岡原発が立地する御前崎市の震度は6強以上と予想され、地震発生とともに津波に襲われるとみられています。 東海地震はプレート境界で発生するマグニチュード(M)8級の巨大地震で、過去100~150年ごとに繰り返して発生しています。政府の想定では、今後30年以内の発生確率(参考値)は87%で、「いつ起こってもおかしくない」と切迫性が指摘されています。 中央防災会議の被害予測では、建

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “津波対策で建屋屋上に発電機を設置するなどと対症療法で運転を続けることは許されません。”
  • 浜岡原発 全原子炉停止を要請/菅首相が中部電力に

    菅直人首相は6日夕、首相官邸で記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、東海地震の震源域のほぼ真ん中に位置していることから、現在運転している4号機と5号機の2機を含め、すべての原子炉を停止するよう、海江田万里経産相を通じて、中部電力に要請したことを明らかにしました。 共産党が一貫して主張 会見で首相は、停止要請について、文科省の地震調査研究推進部が今後30年以内にマグニチュード8程度の東海地震が発生する可能性を87%と評価していることなどをあげ、「浜岡原発で重大な事故が発生した場合には、日社会全体におよぶ甚大な影響を考慮した結果だ」とのべました。首相は「防潮堤建設など中長期の対策が完成するまでの間、すべての原子炉を停止すべきだと判断した」とのべ、永久停止や廃炉ではなく、中長期の対策までの一時停止であるとの見解を示しました。 夏場の電力不足について、首相は「不足

  • 福島県の一部地域/チェルノブイリ級の汚染

    文部科学省は6日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故で放出された放射性物質の地表面への蓄積状況について、航空機モニタリング測定の結果を発表しました。土壌汚染が、旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)に匹敵する状況であることが浮き彫りになりました。地図はセシウム134、137の地表面への蓄積量を合計したもの。濃度が高いところから赤色、黄色、緑色などとなっています。 広範囲に汚染拡大 文部科学省が6日に発表した福島第1原発事故の土壌汚染地図。調査は、文科省と米エネルギー省が4月6~29日に実施しました。福島第1原発から80キロ圏内について、ヘリコプターと小型飛行機に搭載した放射線検出器で、地上に蓄積した放射性物質からのガンマ線を測定しました。 地図は放射性セシウム134、137の地表面への蓄積量を合計したもの。赤色(1平方メートルあたり300万~3000万ベクレル)が最も濃度が高く、

  • 風評被害の野菜支援/農民連の産直組織 注文受け付け

    農民連(農民運動全国連合会)の産直組織、「農民連ふるさとネットワーク」は、東電第1原発の放射能汚染の「風評被害」で苦しむ産地を支援しようと野菜の注文受け付けを始めています。 すでに農民連の産直組織、女性団体、労働組合などが注文。グループで配分したり、バザーで利用しています。 注文は、輸送に適し、輸送費も抑えることができる出荷箱単位となります。安全性を紹介した県のビラもいっしょに送ります。 埼玉県では、これまですべての野菜が基準値を下回っています。しかし、東電の原発事故で近県の野菜出荷制限が続いた3月下旬から、スーパーなどへの出荷量が減り、通常の半値近くに暴落しました。 同ネットワークに加盟する「埼玉産直センター」(埼玉県深谷市)は、キュウリ、トマト、ミニトマトの3種類を「支援野菜」企画にのせました。価格は通常の産直品と同程度です。同センターの山口一郎専務は、「放射能汚染は問題ないのに4月以

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    まずは東京電力がお買い上げを。
  • 主張/原発被害賠償/東電に謝罪の気持ちないのか

    東日大震災で被災した東京電力福島第1原発の重大事故はいまだに収束のめどが立たず、原発周辺の「警戒区域」などから避難させられた住民や、放射性物質の飛散で農水産物の出荷規制などに追い込まれた農漁業者、中小業者などの苦しみが続いています。 事態はまだ進行中で、被害額がどれほどにのぼるのかも確定しないのに、政府や東電が賠償額を低く抑えようとし、賠償の指針を決める文部科学省の審議会に東電が「要望」までしていたことに批判が広がっています。東電には重大な事故を起こし被害を与えたことへの反省の姿勢が見られません。 「上限」など許されない 原発事故の被害は、法律で電力会社などの事業者が賠償の責任を負っており、今回の事故についても文科省の審議会が賠償対象などについての指針を検討しています。4月末に発表された第1次指針では避難や出荷規制などの被害は認める一方、いわゆる風評被害などは今後検討するとしています。避

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    まったくもってそのとおり。全文を引用したいくらい。
  • 浜岡原発:7日午後中部電力取締役会、運転停止受け入れへ - 毎日jp(毎日新聞)

  • 浜岡原発:御前崎市長が「指示には従うしかない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    会見中、厳しい表情で記者の質問を聞く、静岡県御前崎市の石原茂雄市長(右)=同市役所で2011年5月7日午前9時55分、樋口淳也撮影 浜岡原発を抱える静岡県御前崎市の石原茂雄市長は7日午前、市役所で会見。「内閣総理大臣の指示には従うしかない」と述べ、前夜国への反発を表明した姿勢から一転し、原発の一時全面停止措置を受け入れる意向を表明した。 一方で市長は「5日に海江田万里・経済産業相と会った際は、地元意見を尊重すると言っていたのに、突然の発表には驚きだ。10日には海江田経産相と会う約束も取っていた」と改めて政府への不信感をにじませた。 同市財政への影響について「4号機のプルサーマル計画の延期などで今年度予算に約8億円の不足が出る」と説明。「全機停止なら年間で12億円余の影響がある。補償措置について国から説明を聞きたい」と語った。【舟津進】

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “同市財政への影響について「4号機のプルサーマル計画の延期などで今年度予算に約8億円の不足が出る」と説明。「全機停止なら年間で12億円余の影響がある。補償措置について国から説明を聞きたい」と語った。”
  • 普天間移設先:「嘉手納基地統合が最良」前大統領補佐官 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン白戸圭一】超党派議員団の一員として訪米中の国民新党の下地幹郎幹事長は6日、ワシントン市内で記者会見し、昨年10月までオバマ米大統領の補佐官(国家安全保障問題担当)を務めていたジェームズ・ジョーンズ氏が議員団との会談で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古沖への移設の実現について、長年疑問を抱いていたと伝えたことを明らかにした。 下地氏によると、ジョーンズ氏は5日の会談で、「日米両政府が辺野古沖への移設で合意した時から計画の実現は想像できなかった」と発言。普天間飛行場を米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)に統合する案を「今でも最良と考えている」と述べ、今年7月にパネッタ米中央情報局(CIA)長官が新国防長官に就任後、オバマ政権が新たな提案を行う可能性を示唆したという。 下地氏は会見で「最近まで政権中枢にいた人物がこうした認識を抱いていたことを知り、現行の日米合意案は困難

  • 東日本大震災:塩釜の底引き網漁再開、13隻出漁 - 毎日jp(毎日新聞)

    港職員に見送られながら、出航する底引き網漁の漁船=塩釜市の仙台塩釜港で2011年5月7日午前5時51分、三村泰揮撮影 東日大震災以来、操業を中止していた石巻港(宮城県)を拠点とする中型底引き網漁船13隻が7日早朝、同県塩釜市の仙台塩釜港から出漁した。乗り組むのは石巻市、女川町、東松島市、塩釜市に住む漁師約100人。震災の海への影響を心配しながらも久々の漁に高ぶりを隠しきれずにいた。 仙台塩釜港は生マグロの水揚げ量全国1位(10年)の港で、スケトウダラなどの底引き網漁船の出航に使用されることはほとんどない。しかし、拠点の石巻港が復旧していないため、漁船を仙台塩釜港に停泊させていた。 スケトウダラやカレイ、ハモなどが9日未明までに水揚げされ、同日早朝の競りに出される予定。4~6月は福島沖の漁獲高が増えるシーズンだが、東京電力福島第1原発事故を受け、当面は宮城沖の北側で操業するという。 出漁前

  • asahi.com(朝日新聞社):メトロポリタンのレバイン音楽監督、6月の来日見合わせ - 文化

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    レヴァインはこのところ調子が悪そうだから・・・・・・。
  • 時事ドットコム:「首相の決断に感謝」=浜岡原発反対派

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    やっぱりこの人達にとっては,福島は踏み台だな(嘆息)。
  • 時事ドットコム:「地震のリスクが違う」=浜岡原発停止要請−細野補佐官

  • 時事ドットコム:「嘉手納統合が最良」=現行案に否定的−前米大統領補佐官

    「嘉手納統合が最良」=現行案に否定的−前米大統領補佐官 「嘉手納統合が最良」=現行案に否定的−前米大統領補佐官 【ワシントン時事】訪米中の国民新党の下地幹郎幹事長らは6日、ワシントン市内で記者会見し、沖縄県の米海兵隊普天間飛行場移設問題に関し、5日に会談したジョーンズ前大統領補佐官(国家安全保障担当)が同県名護市辺野古に移設する現行計画に否定的な考えを示すとともに、空軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合が「最良」との見解を表明したと明らかにした。  ジョーンズ氏は元海兵隊総司令官。現職でないとはいえ、昨秋までホワイトハウス中枢にいただけに大きな波紋を呼びそうだ。同氏は、6月末の国防長官交代が「この問題を前進させる大変良い機会だ」と述べ、計画見直しがあり得るとの見方も示したという。  ジョーンズ氏は「日米両政府が辺野古移転に初めて合意したときから、計画が実現する姿を想像することすらできな

  • 先月、最後の花見…「花と蛇」の団鬼六氏死去 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    先月、最後の花見…「花と蛇」の団鬼六氏死去

    先月、最後の花見…「花と蛇」の団鬼六氏死去 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 16年前に福島第1の危険を予言…故高木さんの論文が話題に ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    16年前に福島第1の危険を予言…故高木さんの論文が話題に 福島第1原発事故を受け、2000年に死去した「原子力資料情報室」元代表の高木仁三郎さんが阪神大震災後に発表した論文がネット上で話題となっている。政府や電力会社の決まり文句となっている「想定外」という姿勢に当時から警鐘を鳴らし、福島第1原発の危険性を指摘する“予言”のような内容。関係者は「今こそ読まれるべきだ」と話している。  論文は日物理学会誌の1995年10月号に掲載された「核施設と非常事態―地震対策の検証を中心に―」でA4判4ページ。阪神大震災のデータなどを元に、原発の耐震設計や老朽化、活断層などの問題を論じた上で、国や電力会社を「『原発は地震で壊れない』ことを前提にしてしまっているため、そこから先に一歩も進まず、地震時の緊急対策を考えようとしない」と批判する。  阪神大震災は核施設の「緊急事態」への備えのなさにも警告を発し

  • CiNii 論文 -  高木仁三郎『核施設と非常事態 : 地震対策の検証を中心に』

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    オープンアクセスで読めますよ,と。
  • 郡山・開成山野球場で2連戦、原監督「感無量」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    郡山・開成山野球場で2連戦、原監督「感無量」

    郡山・開成山野球場で2連戦、原監督「感無量」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    おやおや(^^;)。
  • 牧田4度目登板で初勝利新人完封一番乗り - プロ野球ニュース : nikkansports.com

    楽天0-2西武>◇6日◇Kスタ宮城 西武の「所沢のサブマリン」こと「牧やん」が今季の新人完封一番乗りだ。ドラフト2位、牧田和久投手(26)が星野楽天を6安打に抑え、4度目の登板で、待望のプロ初勝利をゲットした。これまでの登板は、勝利目前にしての血マメ降板や、打線の援護に恵まれなかった。日ハム斎藤でも出来なかったシャットアウトを成し遂げた。 小さな小さなガッツポーズだった。待ちこがれた瞬間だったはずなのに。初登板から耐え忍ぶこと31回2/3。牧田がやっと勝てた。「心の中ではうれしかったけど、まだ喜ぶところじゃない。日一になって喜びたい」。見据える目標ははるか先にある。派手なアクションを封印したのは、照れ隠しじゃなかった。 無欲だった。「先制点を与えないことだけ。ゼロに抑えようなんて思ってなかった」と言うように、力で押した。128球中77球が直球。この日の最速は134キロだったが、チーム

    牧田4度目登板で初勝利新人完封一番乗り - プロ野球ニュース : nikkansports.com
  • 団鬼六氏死去…将棋愛した「元祖SM」官能小説家、「花と蛇」など残し:社会:スポーツ報知

    団鬼六氏死去…将棋愛した「元祖SM」官能小説家、「花と蛇」など残し 「花と蛇」などの官能小説で知られる作家・団鬼六(だん・おにろく、名・黒岩幸彦=くろいわ・ゆきひこ)さんが6日午後2時6分、胸部道がんのため、東京都内の病院で死去した。79歳だった。葬儀・告別式の日取りは未定。喪主は長男・黒岩秀行(くろいわ・ひでゆき)氏が務める。 「SM」の元祖ともいえる無頼の作家が79年の生涯を終えた。 昨年1月に道がんを告知された団さんは、同年4月に「小説新潮」誌上で病を公表。「生を満喫するため」手術を拒否し、放射線治療を選択。闘病生活を続けていた。 過去に脳梗塞や腎不全を患った団さん。今回も病に伏せながら執筆活動を続け、昨年末には忘年会を開催。今年4月上旬には友人ら約60人を恒例の花見に誘った。ただ、送付した案内状には「この花見が最後になると思います」と記されていた。 当日、無理をして一時退院し

  • 浜岡原発停止要請、地元・御前崎市長が反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が6日夜、浜岡原発のすべての原子炉停止を中部電力に要請したことに対し、静岡県内の関係者の間で歓迎や戸惑いの声が交錯した。 川勝知事や周辺市からは「英断だ」と首相の決断を前向きに受け止める声が相次いだのに対し、原発が立地する御前崎市は「首相の選挙対策だ」と痛烈に批判した。一方、産業界からは、早くも夏場の電力不足を心配する意見が挙がっている。 川勝知事は6日、「福島第一原発の事故を受け、安全性確保に対する地元の要望を最優先した菅首相と海江田経済産業相の英断に敬意を表する」と、国の決定を評価するコメントを出した。その上で、「国は地元経済への影響についても適切に対応していただかねばならない」と、交付金が減少する地元自治体への財政支援について注文を付けた。 浜岡原発の運転再開などを了承する立場の「地元4市」の一つ、牧之原市の西原茂樹市長も、「原発の運転は、国が判断すべきことだと思っていた。画期

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “これで交付金も減るし、市の財政も大変な状況になる。地元で約1200人が働いているが、雇用にも影響が出る。”それだけ御前崎と原子力はズブズブだったんですねえ(嘆息)。
  • 普天間14年移設断念の方針…固定化不可避に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、日米両政府は、2006年5月に合意した「移設を2014年までに完成させる」とする期限を正式に断念する方針を固めた。 近く開く外務、防衛担当閣僚による「日米安全保障協議委員会(2プラス2)」で正式決定する。沖縄県内での移設をめぐって地元の合意形成が難航しており、現状では、移設作業を14年までに終えるのは極めて困難だと判断したものだ。 両政府は今後、新たな期限設定などについて協議するが、目標としてきた期限を公式に外すことで、移設問題は機運を失い、同県宜野湾市にある普天間飛行場の固定化は事実上避けられない見通しとなった。 「14年」の期限は、日米両政府が06年5月に合意した「在日米軍再編に関する行程表(ロードマップ)」に盛り込まれた。政府筋によると、菅首相は4月28日に松外相、北沢防衛相、枝野官房長官と会談し、この期限を公式に断念する方針を了承した。北沢氏は7

  • 浜岡ショック他の原発に…津波対策追いつかず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が6日、中部電力に対し、稼働中の浜岡原子力発電所4、5号機を含め全号機の運転停止を要請したのは、東日大震災を受けて、切迫している東海地震に備えた同原発の津波対策などが現時点で「不十分」と判断したからだ。 地震国日で、海岸に立地する他原発への影響は必至だ。 浜岡原発は、いつ起きてもおかしくないと言われた東海地震の想定震源域に立地していただけに、安全性について、大きな議論を巻き起こしながら、運転が継続されてきた。節目となったのは、2006年、国が原発の「耐震設計審査指針」を約25年ぶりに大幅に改正し、耐震基準を強化した時だ。見直しを検討した原子力安全委員会では、浜岡原発を巡っても再三議論が紛糾。取りまとめには、実に5年もかかった。 改正指針に基づき、国は全国50基以上の原発に対し想定する揺れの強さを引き上げ、耐震補強を行うように指示した。浜岡原発でも、揺れの想定を従来の1・7倍の10

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    さっさとお台場に原発を作ったらどうですか。
  • 【浜岡原発停止】全国的な電力不安も ドミノ式に需給逼迫+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人首相の要請を受け、中部電力浜岡原子力発電所の運転を全面停止した場合、同社の今夏のピーク時の電力は余力がほとんどない状態に陥る。中部電から東京電力管内への融通電力が途絶える可能性や、全国の原発の安全確保に伴う運転停止に加え、政府は関西電力にも融通電力を要請しており、全国的な電力不足が発生する恐れがある。 海江田万里経済産業相は中部電の原発の運転停止に合わせ、関西電力に電力融通を要請したことを明らかにした。浜岡原発の停止分の電力供給を補うためだ。 中部電が保有する原発は、浜岡原発の3~5号機のみ。同社の電力供給力約3263万キロワットのうち、約11%の約350万キロワットを占めるが、石油火力発電所などと違って24時間運転するため、発電電力量は全体の14%(平成21年度実績)に当たる。現在、3号機が定期検査で停止中で、4、5号機とも止まると、原発からの電力供給はゼロになる。 中部電の昨夏の

  • 【皇室ウイークリー】(178)両陛下ご宿泊のホテルもなくなった… 皇太子ご夫妻もきょう避難所へ +(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    天皇、皇后両陛下は6日、東日大震災の被災者を見舞うため岩手県に入られた。東北地方の被災地を訪問されるのは、4月27日の宮城県に続き2回目となった。 もともと岩手ご訪問は2日に予定されていたが、強風のため、移動に使う自衛隊ヘリへの影響を考えて延期された。当日の朝は東日の広い地域で好天に恵まれていたため、「延期」の報に驚いた方もいたことだろう。だが、岩手県内のホテルにいた記者によると、自動ドアがあいたわずかな時間に吹き込んだ強風で、ロビーの植木が倒れるほどだったそうだ。 岩手行きが延期になり、2日は急遽(きゅうきょ)「予定がない日」になったわけだが、両陛下はこのあいた時間を使い、11日に訪問を予定している福島県で視察する場所などの説明を、お住まいの御所でお聞きになったという。 両陛下は6日、羽田空港から自衛隊機で岩手県花巻市の花巻空港に到着し、県内の被災状況を聞かれた。その後、自衛隊ヘリを

  • 【被災地を駆けた無名戦士たち】群馬県緊急消防援助隊 「搬送拒否」の真相 「自分守れなければ他人救えない」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災直後に福島県に派遣された群馬県の緊急消防援助隊が政府の要請にもかかわらず、福島第1原発付近の入院患者の搬送を断った。搬送拒否が報道されると、県隊部がある前橋市消防局に県民から非難の声が相次いだ。なぜ群馬県隊は拒否したのか。当時、福島県内で県隊を指揮した同市消防局、戸丸典昭消防司令長が重い口を開き、苦しい胸の内を明かした。 「消防庁が群馬県隊に対し、福島第1原発の半径20~30キロ圏内にいる入院患者の搬送を求めている。対応が可能か」 3月16日夕方。原発から北に約40キロ離れた福島県相馬市内で救助活動を進めていた戸丸司令長に、県隊部から連絡が入った。群馬県隊は震災直後の3月11日夜には相馬市に入り、同月16日の時点で160人が集結していた。 消防庁の要請に戸丸司令長は困惑した。同庁からの指示は当初、行方不明者の救助や遺体収容の支援要請で、原発対応の活動については具体的な言及が

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    産経は原子力安全神話を信心している立場なんだから,この隊長は批判の対象ではないのかい?
  • 【浜岡原発停止】訴訟恐れた首相の保身 反首相勢力には「クセ球」…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人首相が中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を唐突に打ち出した。実は原発差し止め訴訟によるダメージを恐れただけのようだが、東京電力福島第1原発事故の対応批判で「菅降ろし」に弾みをつけようとした民主党の鳩山由紀夫前首相や小沢一郎元代表は機先を制せられた。首相の保身術は思わぬ「クセ球」を生むようだ。(加納宏幸、山雄史) 「国民のみなさまに重要なお知らせがあります。私は首相として…」 緊急記者会見でこう切り出した首相はいつになく生気に満ちていた。「首相として」を何度も繰り返し、自らの決断を強調した。 だが、首相が事務レベルと協議した形跡はない。首相周辺は「会見直前に決めた」と打ち明け、経済産業省幹部も「まったく知らなかった」とこぼした。 そもそも浜岡原発に関心があったわけではない。2日に福島瑞穂社民党党首から「ぜひ浜岡原発を止めてくださいね」と迫られた際は「ヒャッハッハッ…」と笑ってごまかし

  • 【浜岡原発停止】「なぜ今」「海外に誤ったメッセージ」原発放棄、信頼は失墜+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    6日夕、突然発表された中部電力浜岡原発の運転停止要請で、これまで環境問題やエネルギー安全保障の面から「化石燃料だけに依存できない」としてきた日の原子力政策は真っ向から否定され、関係者に衝撃が走った。菅直人首相が自ら原発を捨て去ったことに、監督官庁の経済産業省幹部からも「海外に誤ったメッセージを送りかねない」との声が上がった。 「今まで実施してきた政策と矛盾する。(首相は運転停止の)根拠と考え方を示すべきだ」 日原子力学会の沢田隆副会長はこう強調し、「浜岡原発は保安院に求められた対策へ手を打っている。このタイミングでの要請は不思議だ」と指摘する。 エネルギー総合工学研究所・原子力工学センターの内藤正則部長も「すべての原発を止めるなら筋が通るが、なぜ浜岡原発だけなのか。対策を重ねることで、運転再開への理解が得られる」と批判する。 東海地震が懸念される浜岡原発。今回、経産省原子力安全・保安院

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    この時点でなお原子力の安全神話を盲信する,勇気ある人々の発言集ではある。
  • 【主張】浜岡停止要請 原発否定につながらぬか - MSN産経ニュース

    菅直人首相は、中部電力に対して浜岡原子力発電所の全原子炉について「運転停止」を要請した。記者会見では、日のエネルギー政策に及ぼす影響について「熟慮」があったとはみえない。唐突な決断である。 浜岡原発は東海地震の想定震源域に立地する。菅首相はマグニチュード(M)8前後の東海地震が30年以内に発生する確率が87%であることを理由に挙げたうえで「事故が起こった場合には、日社会全体に甚大な影響を及ぼす」と説明した。しかし、こうした浜岡原発の立地上の特異性は以前から指摘されていたことで、東日大震災後に新たに差し迫った危険が生じたわけではない。 国と電力会社と住民は、これらを十分に理解したうえで、安全な運転について合意してきた。運転停止要請はあまりにも突然で、これまでの合意形成の経緯をも否定するものになりかねない。 浜岡原発を止めることによる電力供給減対策も、説明は不十分だ。住民らの節電で電力不

  • 停止要請「英断」「唐突」「党内調整不十分」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が中部電力浜岡原子力発電所のすべての原子炉を運転停止する方針を示したことについて、民主党内では「原発に対する国民の不安を意識した、首相の英断だ」(ベテラン議員)と評価する声が上がったが、自民党内では「唐突な発表だ」と戸惑いや反発が広がっており、同党をはじめ、野党は国会で追及する構えだ。 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡る菅政権の対応は「後手に回った」として世論の評価が低く、民主党内の「菅降ろし」にもつながっている。首相に近い閣僚の一人は6日夜、「今回の決断で国民の支持が戻れば、党内も落ち着くのではないか」と語り、倒閣に動いてきた小沢一郎元代表グループも首相を批判しにくくなるとの見方を示した。 静岡県選出の民主党の牧野聖修衆院議員は、「素晴らしい決断だ。浜岡原発の地元では、東海地震が浜岡原発の放射能漏れ事故につながるという不安の声が広がっていた。私も海江田経済産業相に、こうした声

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    少なくとも,自民党や読売新聞は,自分たちの歴史が否定されるわけだから必死になるよね。
  • 歩行者の安全性確保 加久藤橋架け替え終了 - Miyanichi e-press

    えびの市が架け替え工事を進めてきた加久藤橋が24日、開通した。道路両側に歩道を設け歩行者の安全性を確保したほか、自動車の対面通行が可能となり利便性が向上した。 (全文は31日付朝刊または携帯サイトで) 【写真】架け替え工事が完了した加久藤橋で渡り初めする住民ら

    歩行者の安全性確保 加久藤橋架け替え終了 - Miyanichi e-press
  • 時事ドットコム:防災体制の緊急点検を=大震災で自治体に通知−総務省消防庁

    防災体制の緊急点検を=大震災で自治体に通知−総務省消防庁 防災体制の緊急点検を=大震災で自治体に通知−総務省消防庁 総務省消防庁は6日、東日大震災により各地で想定を超える被害が生じたことを踏まえ、防災体制の緊急点検を行うよう各都道府県に通知した。震災では津波で大きな被害が出たことから、津波発生時の避難対策などの充実を促している。  通知では、津波が起きた際に住民への避難指示を速やかに行える体制を整えることや、避難を呼び掛ける職員らの安全確保に配慮しているか点検を求めた。またガソリンや軽油などの不足で、被災者の救援や物資の運搬などに支障が出たことを踏まえ、燃料確保の必要性も強調している。(2011/05/07-03:08)

  • 時事ドットコム:原発戦略に暗雲=菅首相の全停止要請に戸惑い−中部電

  • 時事ドットコム:退陣論意識、指導力アピール−菅首相=民主内は賛否両論

    退陣論意識、指導力アピール−菅首相=民主内は賛否両論 退陣論意識、指導力アピール−菅首相=民主内は賛否両論 菅直人首相は6日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全原子炉停止を中部電に要請したことを発表した記者会見で、決定は自身の判断と強調した。東日大震災の復旧・復興や福島第1原発事故への対応の不備を批判され、野党から退陣を迫られている菅首相だけに、指導力をアピールする狙いもあったようだ。  「首相として、浜岡原発の全原子炉の運転停止を中部電力に要請した」。会見の冒頭、こう発表した菅首相は、同原発の危険性を細かに説明すると「私自身、安全性について意見を聞き、熟慮を重ねた上で、首相として決定した」と、「首相として」を繰り返した。  実際、東海地震の震源域に立地する同原発の危険性はかねて指摘されており、万が一にも福島に続き同様の事故が起きれば、国の存亡にかかわりかねない。民主党幹部は菅政権の

  • 時事ドットコム:「看板掛け替え」色濃く=震災対応組織見直し−政府

  • 時事ドットコム:オオタカから強毒性鳥インフル=栃木

    オオタカから強毒性鳥インフル=栃木 オオタカから強毒性鳥インフル=栃木 栃木県は6日、同県塩谷町内で3月25日に回収された野鳥のオオタカ1羽の死骸から、強毒性のH5N1亜型の高病原性鳥インフルエンザウイルスを検出したと発表した。  同県の県央家畜保健衛生所で実施された簡易検査では当初、陰性だったが、その後、北海道大学で行われた検査で陽性と判明。環境省が6日、県に連絡した。(2011/05/06-18:15)

  • 時事ドットコム:両陛下、岩手の被災者激励=余震に「落ち着いて」−釜石、宮古の避難所訪問

    両陛下、岩手の被災者激励=余震に「落ち着いて」−釜石、宮古の避難所訪問 両陛下、岩手の被災者激励=余震に「落ち着いて」−釜石、宮古の避難所訪問 岩手県を日帰りで訪問した天皇、皇后両陛下は6日、東日大震災の津波で大きな被害を受けた釜石市と宮古市の避難所で被災者を見舞い激励された。両陛下が東北地方の被災地を訪問するのは、4月27日の宮城県に続いて2度目。11日には福島県を日帰りで訪れる予定。  両陛下は、釜石市や大槌町の住民約100人が避難生活を送る市立釜石中学校を訪問。両陛下は膝を突いて、一人ひとりと言葉を交わし、被災者をいたわった。  皇后さまが、店が津波で全壊した理容師松田節子さん(74)=岩手県釜石市=と話している際、余震が起き、皇后さまが周りの被災者に「落ち着いてくださいね」と話す場面も。松田さんが皇后さまの手を両手で握ると、皇后さまは手を重ねて「大丈夫ですよ」と声を掛けた。松田さ

  • 福島第1原発:一時帰宅希望者、13日から電話受け付け  - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故で立ち入りが規制されている「警戒区域」(半径20キロ圏)への一時帰宅について、福島県は6日、一時帰宅の希望者を受け付けるコールセンターを13日から開設すると発表した。6月12日までの1カ月間の予定。 対象市町村の事務負担を軽減するのが目的で、希望者の名簿を作成し各自治体に提供する。民間業者に委託し、常時40人体制で対応する。業務は午前8時~午後10時で、電話はフリーダイヤル(0120・208・066)。 また、国の現地対策部は、対象世帯の少ない川内村に10日の実施を打診したが、原発の復旧作業の状況をにらみながら最終判断するため、ずれ込む可能性もあるという。

  • 社説:浜岡停止要請 首相の決断を評価する - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相が中部電力浜岡原発の全号機の停止を要請した。東日大震災による原発震災を経験した上での決断だ。 浜岡原発は近い将来に必ず起きると考えられる東海地震の想定震源域の真上に建つ。建設当時には知られていなかった地震学の知識である。知っていたなら、避けたはずの場所であり、そのリスクは私たちもかねて指摘してきた。 地震と津波の威力がいかにすさまじいか。原発震災の影響がいかに深刻か。東日大震災で私たちはその恐ろしさを身をもって体験した。 万が一、重大な事故が再び発生するようなことがあれば、菅首相が述べたように日全体に与える影響はあまりに甚大だ。 中部電力は東日大震災を受け、防潮堤の設置など複数の津波対策を計画している。しかし、その対策が終わる前に、東海地震に襲われる恐れは否定できない。南海、東南海地震と連動して起きる恐れもある。  防潮堤の設置など中長期の対策が終わるまで停止するよう要請

  • 生肉食中毒:本格捜査開始 予見性の立証がカギに - 毎日jp(毎日新聞)

    「焼肉酒家えびす砺波店」の家宅捜索を終えた捜査員ら=富山県砺波市で2011年5月6日午後5時56分、宮嶋梓帆撮影 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」での事による集団中毒事件は、業務上過失致死容疑の立件に向けて格捜査が始まった。しかし生肉が中毒をどの程度起こす恐れがあるかの予見性を立証する必要があり、難しい捜査が求められる。 死亡した4人は4月17~23日に生肉のユッケなどをべた後に発症。意識障害に陥るなどして今月5日までに相次いで亡くなった。 容疑の立件には(1)生肉が中毒を起こすことを予測できた(2)適正な衛生管理がされていなかった--の2点を立証する必要がある。捜査関係者は「色も付いていない菌を相手に、中毒を起こすとの認識をどこまで持てたか。慎重な捜査が求められる」と話す。 肉を扱った業者の言い分も異なる。フーズ社は、大和屋商店から「生肉として使える」との提案を受けて販売

  • 浜岡原発:運転停止は「おおむね2年」 安全・保安院 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済産業省原子力安全・保安院は6日、浜岡原発の全号機を当面停止するよう菅直人首相が要請した背景について「(安全対策の)一層の信頼性を高める必要があるため」との見解を示した。抜的な安全対策には防潮堤などで津波を防ぐ一方、被災した場合の予備品の確保などが必要になるため「運転停止はおおむね2年程度」との見方を示した。【河内敏康】

  • 浜岡原発:石橋・神戸大名誉教授「もっと早く止めるべき」 - 毎日jp(毎日新聞)

    浜岡原発は東海地震の想定震源域の真上にあり、その危険性がたびたび指摘されてきた。東海地震の可能性を70年代から警告し、「原発震災」という言葉も提唱した石橋克彦・神戸大学名誉教授(地震学)は今回の要請について「全面停止は当然だが、もっと早い時期に止めるべきだった。少なくとも福島第1原発事故が起きた直後に止めなくてはならなかった」と指摘する。 石橋名誉教授は「1978年に(東海地震への対応を定めた)大規模地震対策特別措置法が制定され、公共施設や民間施設などが防災対策を講じたにもかかわらず、直ちに停止すべき原発は聖域とされ、運転し続けてきた。浜岡原発をもっと早く止めていれば、それを機に原発の安全性への見方が厳しくなり、日の原発行政が変わって福島第1の惨事も防げたかもしれない」という。 石橋名誉教授は、05年の衆議院予算委員会公聴会でも浜岡原発への懸念を表明していた。 石橋名誉教授は「アメリカ

  • 浜岡原発:停止訴訟、1審は原告敗訴 「同時故障ない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    廃炉になる(右から)中部電力浜岡原発1、2号機。隣接しているのは3号機(右から3番目)と4号機=静岡県御前崎市佐倉で2008年12月、社ヘリから馬場理沙撮影 浜岡原発の安全性を巡っては、周辺住民らが03年7月、地盤がもろいためM8級の地震に耐えられず、国の地震想定も甘いなどとして、中部電力に1~4号機の運転差し止めを求めて提訴。静岡地裁は07年10月、「中部電力の安全評価に問題はなく、設計上の安全余裕は十分に確保されている」として請求を棄却する住民側全面敗訴の判決を言い渡した。 訴訟では、東日大震災によって福島第1原発で発生した「地震で重要設備が同時に壊れる事故」が起きる可能性の有無も争点となった。中電側の証人として07年2月に出廷した班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員長(当時・東京大教授)が「非常用発電機2台が同時に壊れる事態は想定していない」と断言。判決は班目氏の証言通りに「安全

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “中部電側の証人として班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員長(当時・東京大教授)は07年2月、「非常用発電機2台が同時に壊れる事態は想定していない」と断言。”
  • 浜岡原発:全面停止へ 電力不足懸念、製造業に影響も - 毎日jp(毎日新聞)

    浜岡原発が全面停止する見通しになったことで、中部電力が電力を供給する愛知、静岡、三重、岐阜、長野の5県では需要がピークを迎える夏場の電力供給に懸念が出てきた。東海地域にはトヨタ自動車、ホンダ、スズキなど大手自動車メーカーを含む製造業の工場が集積している。仮に電力の使用が制限されれば、東日大震災で打撃を受けた生産体制復旧への影響も避けられない。【工藤昭久】 中部電が策定した11年度の供給計画によると、同社の供給力は約3000万キロワットで、ピーク時の最大電力量を約2560万キロワットと想定。供給力から最大電力量を引いた予備電力は約440万キロワットだ。 浜岡原発の供給電力量は、現在定期検査中の3号機と4、5号機の合計で約360万キロワットのため、浜岡原発を全面停止した場合の予備電力量は約80万キロワットに落ち込み、予備電力率は約3%程度に低下する。 中部電の水野明久社長は5日、浜岡原発を視

  • 浜岡原発:全面停止へ 与野党の反応複雑 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島原発事故が深刻化するなか、民主党は浜岡原発の全面停止要請という菅直人首相の決定をおおむね歓迎している。ただ党内には参院比例代表で原発推進の電力総連の組織内候補もいれば、原発に慎重な議員もいて反応は複雑だ。 首相に近い政務三役の一人は「財界は猛反発するが、国民は支持する。やっと市民運動出身政治家の領を発揮した」と評価。静岡県選出の渡辺周国民運動委員長(静岡6区)も「県民の関心は、津波と浜岡原発への懸念と恐怖だ。いったん停止して安全確認をするのが地元のコンセンサスだ」と評価したが、「地元自治体は原発関連の補助金に財源を頼っており、財政的な配慮が必要だ」とも指摘した。 野党の反応も一様ではない。自民党の石破茂政調会長は毎日新聞の取材に「どういう理由で判断に至ったのかを政府は説明する責任がある」と指摘。公明党の山口那津男代表も「中部電力や静岡県などに根回しした形跡は見受けられず、唐突さがぬぐ

  • 浜岡原発:津波対策「不十分」と指摘 30年以内にM8級 - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力浜岡原発。敷地の沿岸には砂丘が堤防のように広がる。中電は「砂丘が津波を防ぐ」と主張している=静岡県御前崎市で、平野光芳撮影 浜岡原発は、東海地震の想定震源域の真上に立地している。東海地震はマグニチュード(M)8級の巨大地震で、今後30年以内に87%の確率で起きると推定されており、唯一予知体制が敷かれ、地震対策が集中的に進められてきた。 中部電力は3、4号機について、国が06年9月に原発の新耐震指針を出す前の05年10月、耐震補強工事を始めた。想定する地震の加速度も従来の600ガルから800ガルに引き上げ、補強工事で1000ガルの揺れにも耐えられると説明した。しかし、新潟県中越沖地震(M6.8)の際に東京電力柏崎刈羽原発直下の岩盤で、同原発の想定を大きく上回る1000ガル近くの揺れが観測された。 一方、津波については、過去に浜岡原発の敷地に最も大きな影響を及ぼしたと考えられる1854

  • 浜岡原発:全基停止へ G8前、政権批判に焦りも - 毎日jp(毎日新聞)

    会見にのぞむ菅直人首相。後ろは海江田万里経産相=首相官邸で2011年5月6日午後7時13分、小林努撮影 菅直人首相が6日、中部電力浜岡原発の全面停止を要請した。26、27日にフランスで開かれる主要国首脳会議(G8サミット)を前に、「最も危険」と指摘される浜岡原発の停止で、日の原発に対する不信感を和らげるとともに、風力など再生可能エネルギーへの転換につなげたい考えだ。だが、大型連休の谷間に突然、法的根拠のない「要請」に踏み切った背景には、民主党内の小沢一郎元代表グループや野党が連休明けに、原発事故への菅首相の対応を厳しく批判する構えをみせていることへの焦りもうかがえる。【平田崇浩】 「先の震災とそれに伴う原発事故に直面して私自身、浜岡原発の安全性についてさまざまな意見を聞き、海江田万里経済産業相と熟慮を重ねたうえで、内閣総理大臣として日の決定をした」。菅首相は6日夜の記者会見で、自身の熟

  • 浜岡原発:全面停止へ 東海地震想定震源域の真上 - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相が6日、中部電力に浜岡原発を当面、全基停止させるよう求めた最大の理由は、同原発が近い将来の発生が予測されている東海地震の想定震源域の真上に立地しているためだ。 東海地震は駿河湾を震源とするマグニチュード(M)8級の地震で、政府の地震調査委員会は、今後30年以内に発生する確率を87%と想定する。フィリピン海プレート(岩板)が日列島の下に沈み込んでひずみを蓄積し、高知県沖にかけて過去に90~150年周期でM8級の巨大地震を起こしてきた。 一方、最近では1944年に東海沖から紀伊半島沖を震源とする東南海地震、46年にその以西の高知県沖の南海地震が発生。この二つの地震で駿河湾付近は震源とならない「空白域」となり、70年代半ばに石橋克彦・東京大助手(現神戸大名誉教授)が、東海地震の切迫性を指摘。以降、「明日発生してもおかしくない」と強調され、国は世界でも例のない予知観測体制を敷いてきた。

  • 浜岡原発:全基停止へ 迫られるエネルギー中長期新戦略 - 毎日jp(毎日新聞)

    浜岡原発で運転中の5号機(手前)と4号機(手前から2番目)その奥が3号機=静岡県御前崎市で2011年2月、社ヘリから西勝撮影 政府が以前から耐震性に問題を指摘されていた浜岡原発の全基停止措置に踏み切った背景には、原発の安全体制を徹底させる姿勢をアピールする狙いがある。それにより、電力供給の一定量を原発で賄う現行エネルギー政策の根幹そのものは維持したい考えがあるとみられる。 ただ、東京電力福島第1原発の深刻な事故で地域住民の原発に対する不信感は過去に例がないほど高まっている。このため、今後は、他の原発も安全性の検証が必要となる可能性があるほか、菅直人首相が提唱する再生可能エネルギーへの転換を中長期的にどう進めていくのかなど、次世代の明確なエネルギー戦略の明示が迫られそうだ。 菅首相は6日の会見で「浜岡原発の置かれた特別な状況を考慮した」と説明。稼働中の4、5号機の停止という異例の要請をし

  • 東日本大震災:政府内組織変更へ 「3本部」態勢に - 毎日jp(毎日新聞)

    枝野幸男官房長官は6日の記者会見で、東日大震災と福島第1原発事故に対応する政府内の組織の名称を、9日付で変更すると発表した。現在六つある「部」と名の付く組織を、菅直人首相が部長を務める緊急災害対策部と原子力災害対策部の二つに絞り、他の四つは名称を変える。今後設置予定の復興対策部を加えた「3部態勢」で、災害対策、原発対応、復旧・復興にそれぞれ対応する。震災関連の組織を巡っては、与野党から「組織が乱立している」との批判が出ているが、組織の廃止はしない。 枝野氏は会見で「会議が踊っているわけでも、指揮系統が混乱しているわけでもない」と強調したうえで「名称が整理されず誤解を招いた。分かりやすく整理した」と述べた。 今回の名称変更や再編で、復旧や被災地支援にあたる「緊急災害対策部」▽原発事故に対応する「原子力災害対策部」▽今後国会に提出する復興基法で設置する「復興対策部」--の

  • 福島第1原発:放射性物質データ 全て公開へ - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故で、政府と東電の事故対策統合部(部長・菅直人首相)は6日、汚染水などに含まれる放射性物質のデータを全て公開する方針を明らかにした。 事務局長の細野豪志・首相補佐官や東電によると、これまで汚染水などに含まれる核種の濃度について、ヨウ素131やセシウム137など中心的なもの以外のデータを公開しておらず、独立行政法人「日原子力研究開発機構」などによる分析の結果のみを発表していた。 今後準備が整い次第、東電のホームページ上に掲載する予定。細野氏は「透明性を保つうえで最大限努力したいと考えた」としている。【日野行介】

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    まだ何か隠しているのか・・・・・・。
  • 東日本大震災:両陛下が釜石、宮古訪問 被災者励まし - 毎日jp(毎日新聞)

    避難所で暮らす人たちに声をかける天皇、皇后両陛下=岩手県宮古市の宮古市民総合体育館で2011年5月6日午後3時59分(代表撮影) 天皇、皇后両陛下は6日、東日大震災で甚大な被害を受けた岩手県を日帰りで訪れ、釜石、宮古両市の避難所で被災者を励ました。先月27日の宮城県に次ぐ東北訪問で、11日には福島県も訪れる。当初、今月2日を予定していたが、強風のために延期していた。 東京・羽田空港から自衛隊機で花巻空港入りし、達増拓也知事から被災状況の説明を受けた後、自衛隊ヘリで移動。釜石市立釜石中では、訪問中に余震が発生、皇后さまは話していた理容師の松田節子さん(74)の手を包み込むように両手で握り「大丈夫ですよ」と声を掛けたという。 また、宮古市民総合体育館では、地震後の火事で母親(69)が死亡し、弟(36)が行方不明という佐々木文子さん(39)が、母親の遺影を見せ、天皇陛下は「当に残念なことでし

  • 東日本大震災:「心のケア」、2次被害懸念 トラブルも - 毎日jp(毎日新聞)

    「心のケアさ言う人たちが来てアンケート書かされた。俺ら実験台か?」。心のケアが叫ばれる東日大震災の被災地で、駆け付けた支援者により、かえって被災者が心の傷をえぐられる2次被害が懸念されている。不自由な暮らしが長引き、支援され続けるもどかしさが募る中、被災者に負担をかけない「寄り添い方」が必要だと専門家は指摘する。 岩手自殺防止センター(盛岡市)代表、藤原敏博さん(58)=盛岡市=は4月下旬、岩手県陸前高田市の実家近くの避難所で、被災者の男性から怒りをぶつけられた。「俺ら実験台か?」「一体誰のためにやってるんだ?」。最近訪れた「専門家」が精神状態を調べようと、男性に質問を重ねたらしい。無関係なので詳細は不明だが、藤原さんはわびつつ、ひたすら耳を傾けた。話し終えた男性は少しすっきりした顔に見えた。 藤原さんは震災1週間後から毎週末、実家近くの3避難所に通う。足りないと聞いた物や心和ませる草花

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “被災者をデータのように分析しようとすれば怒りを招くのは当然のこと”主治医に聞かせてやりたいひとことだ。
  • 福島第1原発:中小企業補償「早急に検討」…平野副内閣相 - 毎日jp(毎日新聞)

    平野達男副内閣相は6日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故の被害補償について「中小企業への何らかの前払い制度を早急に検討したい」と述べた。 東電は事故で避難した住民に1世帯当たり100万円(単身者75万円)の一時金を仮払いしているほか、出荷制限を受けた農家に関しては農協などと協議している。平野氏は中小企業についても「商工会を中心に協議体のようなものを立ち上げて、そこを中心にやっていく」との方針を示した。【小山由宇】

  • 福島第1原発:賠償の枠組み公表 後ずれの可能性も - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の損害賠償の枠組み取りまとめに関し、枝野幸男官房長官は6日の閣議後会見で「東電の決算の時期は認識しているが、絶対的に縛られなくてはならないかは一つの議論だ」と述べた。東電は、経営に大きく影響する賠償の枠組みを、17日に予定する11年3月期決算より前にとりまとめる方針だったが、後ずれの可能性も出てきた。 玄葉光一郎国家戦略担当相も6日、「拙速だとかえって混乱を招く可能性がある。(連休明けの)10日にこだわらない方がいい」と指摘した。一方、海江田万里経済産業相は「(公表の後ずれが)統一見解ではない」と述べた。政府・与党内には東電の一段のリストラを求める声や、金融市場への影響を巡って議論が分かれており、調整が難航している可能性もある。【立山清也】

  • 米大統領選:共和党候補者指名争い本格化 初の討論会開催 - 毎日jp(毎日新聞)

    【グリーンビル(米南部サウスカロライナ州)古陽荘】来年の米大統領選挙の共和党の候補者選びに向けた初めての公開討論会が南部サウスカロライナ州で5日、開かれた。ポーレンティー前ミネソタ州知事ら5人が参加したが、知名度の高いロムニー前マサチューセッツ州知事らは欠席。すでに各地で資金集め集会を開き、動き出しているオバマ大統領の民主党陣営と比べ、共和党の出遅れ感は否めない。 「(オバマ大統領が)批判していた(尋問の)技術が、ビンラディン容疑者を見つけ出し、殺害した。大統領はこれらの技術を支持するのかはっきりさせるべきだ」 参加した5人のなかで、唯一、米メディアが有力候補として扱っているポーレンティー氏は、共和党のライバルを敵視することなく、オバマ大統領の安全保障政策の批判に終始した。 一方、安保政策については意見のばらつきがあることも浮き彫りになった。司会者がテロ容疑者に対する「水責め」による尋問

  • 河北新報 東北のニュース/川から津波が 海見えぬ山あいの集落まで爪痕 宮城

    川から津波が 海見えぬ山あいの集落まで爪痕 宮城 津波は津谷川を逆流し内陸部の新明戸地区の集落をのみ込んだ=3月11日午後3時55分ごろ(気仙沼市吉総合支所提供) 南三陸町を襲った大津波は、遠く離れた内陸部にも大きな被害をもたらした=4月中旬、南三陸町志津川小森 「向こうの山の辺りに白波が見えた」と指さす阿部さん。自宅には床上1メートルまで津波が押し寄せた=4月中旬、女川町女川浜新田) 東日大震災の大津波は、海が見えない場所にある山あいの集落をものみ込み、多くの命を奪った。海岸線から離れているにもかかわらず、濁流が来襲した地区を見ると、ある共通項が浮かび上がる。津波は、河川をすさまじい勢いでさかのぼっていた―。 ◎内陸4キロ油断突く 気仙沼・吉  気仙沼市吉町津谷で家電販売店を営む狩野昭夫さん(76)とカツ子さん(69)は、赤牛漁港近くの親類宅で地震に遭遇した。 声失う光景  「

  • 河北新報 東北のニュース/仮設住宅入居進まず 「団体、10世帯以上」が壁 仙台

    仮設住宅入居進まず 「団体、10世帯以上」が壁 仙台 仙台市は9日、応急仮設住宅の2次募集を開始する。4月中旬の1次募集で入居が決まったのは6日現在、180世帯余りで、提供された1520戸の約1割にとどまった。プレハブ住宅への申し込みを10世帯以上の団体に限った弊害が出たほか、民間賃貸住宅で高齢者や障害者のいる世帯が家主から断られたケースもあり、市は応募要件を大幅に見直した。  2次募集で提供する仮設住宅は、17カ所に整備する新規プレハブ住宅1270戸、あすと長町プレハブ住宅208戸、公務員住宅・民間社宅459戸の計1937戸。  市は、(1)団体申し込みの要件を5世帯以上に引き下げる(2)新規プレハブの一部に高齢者、障害者の優先枠(世帯単独入居)を設ける(3)あすと長町のプレハブも世帯単独申請を受け付ける―と条件を変更した。  市によると、1次募集のうち、プレハブ233戸を建てたあすと長

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “世帯単独で申し込む民間賃貸住宅については1136件の応募があったものの、入居が決まったのは約100件。障害者がいる世帯、一人暮らしの高齢者が家主に断られた例も”
  • 河北新報 東北のニュース/災害ボランティア 大型連休に宮城へ3万人

    災害ボランティア 大型連休に宮城へ3万人 大型連休中、宮城県内の震災被災地を訪れたボランティアは4日現在、延べ3万741人に上ることが県災害ボランティアセンターの調べで分かった。学校や勤め先の休みを利用して来た人が増えた。1日の平均は約5100人で連休前の約2倍に達した。  ボランティアは県内外から集結。連休初日の4月29日は3827人、30日からは連日4000人以上が被災地に入った。5月3日は最多の6133人、4日も6062人が活動した。  連休前は4月28日が2564人、27日が2450人と2500人前後で推移していた。  ボランティアは気仙沼市や東松島市、山元町など沿岸8市4町で浸水住宅の後片付けや泥のかき出し、避難所での炊き出しなどに取り組んだ。  東松島市には4月29日〜5月4日、3000人を超すボランティアが訪れた。四国や関西からバスで駆け付けたグループもあった。同市災害ボラン

  • 河北新報 東北のニュース/被災者に励ましの声 両陛下が岩手を訪問

    被災者に励ましの声 両陛下が岩手を訪問 訪問先の避難所で、被災者らを励まされる天皇、皇后両陛下=6日午後4時、宮古市民総合体育館(代表撮影) 天皇、皇后両陛下は6日、東日大震災の被災地お見舞いのため岩手県入りされた。釜石、宮古両市の避難所計2カ所を訪れ、被災者らを励ました。今回の震災で両陛下が東北の被災地入りは、4月の宮城に続いて2回目。  両陛下は同日午前、自衛隊機で花巻市の花巻空港に到着。達増拓也知事から被災状況の説明を受け、自衛隊ヘリコプターで釜石市へ移動した。約100人が避難する同市釜石中では「どうぞ元気で」などと一人一人を励ました。  理容室兼自宅が全壊した松田節子さん(74)は皇后さまと会話をしていた際、余震が起き、とっさに皇后さまの手を握ったという。すると皇后さまはもう片方の手で包み「大丈夫ですか」と気遣いの声を掛けられた。  5月末に仮店舗で営業を再開する松田さんは「力を

  • 河北新報 東北のニュース/「医療で復興の役に」 福島県立医大など1ヵ月遅れの入学式

    「医療で復興の役に」 福島県立医大など1ヵ月遅れの入学式 福島県立医大の入学式で新入生を代表して宣誓する阿部さん(奥) 東日大震災で延期された福島県立医大と東北大の入学式が6日、予定より1カ月遅れて開かれた。  福島県立医大の式は福島市の同大講堂で開かれ、菊地臣一学長が「震災や原発事故というかつてない惨禍の中、学は住民の健康を守るため最前線で汗を流す。歴史的使命に新たなページを書き足すのは君たちだ」と励ました。  新入生を代表して医学部1年の阿部直人さん(18)が「困難な状況を自らの原動力とし、学問の習得に努める」と宣誓した。来賓の佐藤雄平知事は「福島県は一歩ずつ粘り強く復興に向けて歩む。県民の安全を守る医師、看護師になってほしい」と呼び掛けた。  入学式には医学部110人、看護学部86人、大学院51人の新入生計247人が出席した。被災地のいわき市出身で医学部1年の遠藤加代さん(18)

  • 河北新報 東北のニュース/表土除去で放射線量低下 郡山市学校などの結果公表

    表土除去で放射線量低下 郡山市学校などの結果公表 郡山市は6日、福島第1原発事故で放射能に汚染されたため校庭の表土を除去した小中学校など28施設の放射線量を測定した結果を公表した。除去前は毎時4.5〜1.4マイクロシーベルトだったが、除去後は1.9〜0.2マイクロシーベルトに低下し、効果があったとしている。  最も高かった鶴見坦保育所では、除去前の4.5マイクロシーベルトから0.9マイクロシーベルトに低下。市内で唯一国から屋外活動を制限された薫小は4.1マイクロシーベルトから1.9マイクロシーベルトに下がった。民間の保育園と幼稚園39施設でも表土除去を実施し、全体的に問題がないレベルまで下がったという。  市は、国の基準以下の施設でも保護者の不安に配慮し、毎時3.8マイクロシーベルト(保育所などは3.0マイクロシーベルト)以上だった施設の表土除去を先月27日〜今月2日に実施し、放射線量を測

  • 河北新報 東北のニュース/野蒜築港の遺構被災 東松島・日本初の洋式港湾計画

    野蒜築港の遺構被災 東松島・日初の洋式港湾計画 津波被害を受けた野蒜築港遺構の橋の土台。左岸の3基のうち1基だけが残った=東松島市浜市 明治政府が日初の洋式近代港湾として、鳴瀬川河口に計画した宮城県東松島市浜市の野蒜築港の遺構が東日大震災の津波で大きな被害を受けた。新鳴瀬川に残っていた橋の土台が流失、損壊したほか、工事で地ならしに使われたとされるローラーも失われた。市教委は実態把握を急いでいる。  新鳴瀬川は港内への流砂堆積を防ぐため、鳴瀬川の東側に掘削された。1881(明治14)年から82年にかけて木橋が3架けられ、橋1につき、左右両岸にれんが製の土台がそれぞれ3基が建造された。橋そのものは後年、失われたが、土台はほぼそのまま残っていた。  3月11日の震災では浜市地区にも津波が押し寄せ、土台がまるごと流されたり、れんがが壊れたりする被害が出た。れんがの一部は現場近くに残ってい

  • エラー - Miyanichi e-press

    「Miyanichi e-press」に掲載の記事、写真、音楽等の著作権は宮崎日日新聞社または、各情報提供者らにあります。無断掲載、無断使用を禁じます。 (C) 2000-2021 Miyazaki Nichinichi Shimbun. All Rights Reserved.

  • 新富町 口蹄疫の記録誌作成 県に贈呈 防疫手法まとめる / 西日本新聞

    新富町 口蹄疫の記録誌作成 県に贈呈 防疫手法まとめる 2011年5月7日 00:40 カテゴリー:九州 > 宮崎 口蹄疫記録誌について河野俊嗣知事(左)に説明する土屋良文新富町長(右) 宮崎県新富町は6日、昨年発生した家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」への町の対応や、防疫作業のノウハウをまとめた記録誌を作成し、県に贈呈した。 記録誌では、昨年4月20日以降の県内全体の発生状況と行政対応を時系列で整理。消毒や埋却地確保、殺処分などの各担当班が作業の流れを報告。限られた土地により多くの牛を埋却する方法など、効率的な作業のポイントも盛り込んだ。 千部作成し、町内の畜産農家や防疫作業に協力した農業、建設、商工団体のほか、国の関係機関にも配布する。 県庁では土屋良文町長が河野俊嗣知事に手渡し、「提言も込めて記録に残した。再発させないことに集中しながら万一に備えるため、対応改善に役立ててほしい

  • 山陰中央新報 - 焼肉チェーン店食中毒、山陰両県にも波紋

  • どうする生肉料理 「自己責任で」「提供を中止」 / 西日本新聞

    どうする生肉料理 「自己責任で」「提供を中止」 2011年5月7日 01:19 カテゴリー:九州 > 福岡 中毒事件後も小倉北区内の焼き肉店で提供されているユッケ■小倉 焼き肉店 対応に苦慮 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」で起きた集団中毒を受け、多くの焼き肉店が軒を連ねる北九州市小倉北区の浅香通りにある店などでは、生肉料理について「自己責任でべていただいている」と従来通り提供を続ける店や、「安全は確認しているが当面は提供を見合わせる」とする店など、店側の困惑が広がっている。 「衛生管理は徹底しているし、信頼する卸業者から新鮮な肉を仕入れている。生肉を注文したお客さまには普段から自己責任でべて頂くよう、断りを入れています」。同区の焼き肉店の男性店主(42)は、商品には自信があるとして、生肉料理の提供を従来通り続ける考えだ。 ユッケが看板メニューという同区の焼き肉店の20代男性

  • 山陰中央新報 - 震災で被災した子どもたちに絵本2262冊

    東日大震災の被災地に送る絵を収集している島根県立大短期大学部松江キャンパス(松江市浜乃木7丁目)の教授らが6日、第1便として、2262冊を発送した。震災でショックを受けている子どもたちの心が和むよう支援を続ける。 【詳しくは紙紙面をご覧ください】 ('11/05/06 無断転載禁止)

  • 燃料漏れ疑い敦賀原発2号停止へ 県内5基停止で供給影響も 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 燃料漏れ疑い敦賀原発2号停止へ 県内5基停止で供給影響も (2011年5月6日午後6時46分) 日原電から6日、福井県に入った連絡によると、核燃料から放射性物質が漏れている疑いが強い敦賀原発2号機(加圧水型軽水炉、出力116万キロワット)は7日、原子炉を停止する。1次冷却水の放射能濃度を低くした上で漏れた燃料の特定調査を行う。  調査と並行し、非常時に原子炉を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)など停止中にしかできない安全上重要な機器の点検も行う。東京電力福島第1原発の事故を受けた措置で、来は秋ごろの定期検査で実施する予定だった。  県原子力安全対策課によると、敦賀2号機は営業運転中だった2日、1次冷却水の放射能濃度が通常より大きく上昇していると確認された。その後、濃度測定を1日1回に増やした結果、燃料から放射性物質が漏れた疑いが強いと判断した。  原電は7日午後8時ごろ原子炉

  • 福島事故で試験工程に不透明感 「もんじゅ」運転再開1年  もんじゅ再開 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 福島事故で試験工程に不透明感 「もんじゅ」運転再開1年  (2011年5月5日午後3時10分) 運転を再開して1年となる高速増殖炉「もんじゅ」。福島第1原発事故を受け、今後の工程に不透明感が出ている=敦賀市白木 高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)が運転再開して6日で1年となる。日原子力研究開発機構は性能試験(試運転)の第1段階に当たる炉心確認試験を終えたものの、原子炉容器内に炉内中継装置が落下。回収作業は難航し、5、6月中に引き抜く方向で準備を進めている。そんな中、東京電力福島第1原発事故が起き、2011年度内の開始を目指す40%出力確認試験の工程がどうなるかは不透明感が漂う。原発の安全対策強化だけでなく、国はエネルギー政策見直しに踏み出すともみられ、高速増殖炉の開発意義自体が再び揺らぎかねない状況だ。  1995年12月のナトリウム漏れ事故以来停止していたもんじゅは、改造工事を

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/05/07
    “向氏は「エネルギー政策は冷静に考える必要がある。国が高速炉開発をやめる理由はない」とする。その上で「できるだけリスクをゼロに近づけ、県民にしっかりと説明し、理解を得るしかない」と語る。”ありえない。
  • 長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 想定される県内の地震 備えは大丈夫か(1)

    東北から関東地方にかけて未曽有の被害をもたらした東日大震災と、下水内郡栄村を襲った県北部地震。計り知れない自然の猛威を私たちに見せつけた二つの大地震からもうすぐ2カ月になる。震災を受けて、統一地方選でも防災対策の充実が課題に挙がった。上伊那地域も東海地震をはじめ、伊那谷断層帯などの活断層を抱え直下型地震が起きる可能性がある。悪夢のような大災害の記憶が生々しい今こそ、”地震列島”日を再認識して足元を固め、万一の事態への備えが必要だ。上伊那8市町村の地震防災の現状と課題をまとめた。  上伊那地域に大きな被害をもたらすと想定されている地震には、8市町村すべてが国の地震防災対策強化地域に指定されている東海地震をはじめ、活断層が動いて起きる直下型地震がある。県の地域防災計画は、県内で過去に被害をもたらした地震や活断層の分布状況、現時点での科学的知見などから、大きな被害が予想される地震として糸魚川

  • 「栄養療法」普及へ本出版 |下野新聞「SOON」

  • 子ども読書活動推進計画を策定 酒田市|山形新聞

    子ども読書活動推進計画を策定 酒田市 2011年05月06日 20:36 Tweet 酒田市教育委員会は「市子ども読書活動推進計画」を策定した。年度からブックスタート事業を導入し、子どもが読書習慣を身に付ける環境づくりに取り組む。 2011年度から5年間の読書活動指針となるもので、計画の対象は0〜18歳。家庭、保育園・幼稚園、学校、地域が連携し、子どもの読書環境の整備を進めることとした。重点施策は▽乳児健診時に保護者に絵を贈り、読み聞かせのアドバイスをするブックスタート事業の導入▽学校図書館の蔵書管理のシステム化−などで、いずれも年度から開始する。読み聞かせボランティアの養成にも引き続き力を入れる。 市内の小中学生3233人とその保護者を対象にしたアンケートの調査結果を基に、5年後の数値目標も掲げた。1カ月にを全く読まない小中学生の割合を、小学生は現状の1.6%から0%に、中学

  • 原子炉の廃炉に関する資料 | レファレンス協同データベース

    (1)件名:「廃炉(原子炉)」 を持つものを検索 ①次の所蔵あり。 ・原子炉解体:安全な退役のために / 石川迪夫. -- 講談社, 1993.4 ②NDLOPACを件名:「廃炉(原子炉)」で検索すると、 ・50MW蒸気発生器試験施設の解体撤去. -- 核燃料サイクル開発機構大洗工学センター, 1999.12. -- (JNC TN9410 ; 2000-3) など61件がヒット。専門的なものが多そう。当館所蔵なし。 (2)書名などに「廃炉」を含むもの ・原発廃炉に向けて福島原発同時多発事故の原因と影響を総合的に考える エントロピー学会/編 日評論社 2011.8 内容: 福島原発同時多発事故から何がわかったか / 広瀬隆著 福島原発で何が起こったか-原因と意味 / 井野博満著 福島原発で何が起こったか-原発設計技術者の視点 / 後藤政志著 東電・保安院などの事故対応の問題点 / 黒田光

    原子炉の廃炉に関する資料 | レファレンス協同データベース