タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kanimaster (37)

  • 駅の卒業

    . 1年前、こんなことを書いた。 3年目の目標は、このブログを卒業することである。 1年後に、BLOG STATION が続いていたら、留年したのだと思っていただきたいと思う。 BLOG STATION:駅の二年 それから1年が経ち、昨日で当ブログは丸3年を迎えた。 実をいうと、昨日はそのことを忘れていたのだ。 忘れていた、ということが、僕のブログに対する今の気持ちを表しているといっても良いのかもしれない。 この半年、生活環境が大きく変わったこともあり、ブログの更新は時々週末に古いレコードのレビュー記事を書く程度になった。 一方、はてなを始め、いくつかの場所に記事を分散して書くようになってきた。 その間に、僕の愛称は「駅」から「蟹亭主」に変化した。 もう「駅」は卒業することにしたいと思う。 このブログは当面、閉鎖はしない。 ときどき更新したりするかもしれない。 しかし、BLOG STATI

    駅の卒業
    webmugi
    webmugi 2007/05/23
     卒業おめっとさん(でいいのかな?)
  • BLOG STATION 使いたくないボキャブラリー

    「こういう言葉は使いたくない」というものをいくつか書き出してみる。 ■わんこ 犬のことを「わんこ」と呼ぶのは、例のテレビ番組のせいかもしれない。そういう呼び方をするひとって、なんとなく頭が良くなさそうな気がするのは僕だけだろうか。 また、のことを「にゃんこ」と呼ぶのは、もはや論外である。 ■生きざま たいがい、「俺の~」が頭につくらしい。 彼の脳内はどうなっているのだろう。 ■相方 配偶者のことを「相方」と呼ぶようになったのは、最近のことだと思う。 彼らは漫才コンビなのだろうか。 ■言の葉 「言の葉」は、「言葉」の古語であり、「和歌」の意味もある。 古語として用いたり、短歌などの中で音韻を揃えるために用いたりするのは構わないが、現代文に安易に用いると途端に軽薄になってしまう。 ■リテラシー 元は「識字能力」の意味だったが、今や「なんとかリテラシー」が巷に溢れかえっている。 何なんだろう、

    webmugi
    webmugi 2007/03/12
     1,4以外は特に違和感なし
  • プルタブ・アルミ缶と車いす(1)

    沖縄タイムス - プルタブ寄付に困惑/車いすに交換できません かつてブームだった缶ジュースなどの栓(プルタブ)収集者が再び増え始めている。集めたタブを換金し、車いすを購入するというボランティア活動だが、一台買うのに重さにして約六百キロ余りのタブが必要で、換金してくれる業者も少ない。ところが、今夏以降、なぜかタブ集めがにわかなブーム。「どれくらい集めれば、車いすと交換できますか」との問い合わせが、県や市町村の社会福祉協議会に寄せられている。対応に苦慮する担当者は「社協としてはプルタブ収集は勧めていない」と話している。(比屋根麻里乃) 以前、身体障害者に関わる仕事をしていたことがあり、また僕自身、怪我をして数ヶ月間、車いすで生活した経験がありますので、この話題に興味を持ち、ちょっと調べてみました。 ■プルタブやアルミ缶を集めて車いすを送るボランティア団体は実在する ◆”やのや”のリサイクル 「

    webmugi
    webmugi 2006/11/11
     むかーし集めたことあるなあ
  • BLOG STATION あなたが見ている花は僕が見ているのと違う色かもしれない

    人間の感覚って、どういう仕組みになっているのだろう? ■天井の色 仰向けに寝て天井を見上げる。 手のひらで左目、右目の順に隠して行く。 すると、右目で見た天井と左目で見た天井の色が違っている。 ――このことに気づいたのは、小学校に上がったばかりの頃でした。もう少し大きくなって、「右目と左目の位置が違うから、光線の加減によるものなのかもしれない」と考えた僕は、穴を開けたボール紙を固定し、片目ずつ天井を見てみましたが、やはり色が違って見えました。 あまり他人に話したことがないので、どれくらい一般的な現象なのかわからないのですが、僕の右目と左目の色覚は微妙に違っていて、大人になった現在でもその感覚が続いています。(今は近視ですが、当時の僕の視力は両目とも1.5で、色覚検査の結果も正常でした。) 正確には、全く違う色というわけではなく、左目のほうが若干コントラストが強く、色彩がはっきりしている感じ

  • 「神戸」の読み方

    僕の父は、兵庫県神戸市出身です。 神戸(こうべ)という読み方は、ほとんどの方がご存知だと思います。 ところが、同じ「神戸」という地名にも、いろんな読み方があるんですよね。 ■神戸(こうべ) 兵庫県神戸市 - 人口150万の政令指定都市です。神戸の地名の由来というページによると、“古代、神社に属して祭祀を支え、租庸調といった税金をもとに神社の維持修理にあたった「神戸(かんべ)」にちなんでいるといわれてます。”ということです。 ■神戸(かんべ) 伊賀神戸 - 三重県伊賀市に「伊賀神戸」という駅があります。 千葉県館山市神戸地区 - 館山市立神戸小学校というブログを発見しました。 ■神戸(ごうど) 岐阜県安八郡神戸町 - バラの栽培で有名なところだそうです。 神戸駅(群馬県みどり市) - わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅です。近くに富弘美術館などがあります。 ■神戸(かのと) 神戸岩(東京都西

    webmugi
    webmugi 2006/09/20
     地形が神の戸っぽいところなのかもしれない。
  • 連載記事を書くポイント

    『斬(ざん)』:新しい運営スタイルを模索する(記事分割更新方式)1 ブログで長文記事を書く場合、いくつかの記事に分けて掲載する方法があります。 souryuusei さんは、これを「記事分割更新方式」と呼び、この方法の利点と欠点について述べておられます。(リンク先の記事自体が、5つの記事に分割されています。) 記事では、一つのテーマについて続き物の記事を「連載」するという視点から、この方法について考えてみたいと思います。 なお、記事では、当初から計画的に連載を企画するケースについて取り上げますので、以下のものは一応除外したいと思います。ご了解ください。 読者からのコメントやトラックバックなどの反応に対する応答記事あとから思いついた補足記事や続編放映中のテレビ番組などの感想記事現在進行形の闘病日記などのように書き手自身に先が読めない記事■当ブログにおける具体例 ◆文体について (序) 「

  • 書くことは言葉を削ること

    心を書く人は,心を削って書いているような気がします。 (Mugi2.0.1 - 削って削って)良い文章を書く人は、言葉を削って書いているような気がします。 どんどん言葉を削って行くと、三十一文字の短歌のようになってしまうのかもしれません。 短いけれども、言葉足らずではなく、言いたいことがきっちりと書き込まれている。 そんな文章に憧れます。 僕の叔母は、若い頃、短歌を習っていました。 子供の頃の話なので、短歌なんかさっぱりわからなかったのですが、それでも、すごいなあ、あんな百人一首みたいなものがよく書けるなあと思ったものです。 あるとき、叔母が1冊のノートを見せてくれました。 そのノートには、彼女が綴った自作の短歌がぎっしりと書き込まれていたのです。 短歌を詠むひとは、一度に十首も二十首も詠み、それを何日も繰り返してから、出来の良いものだけを発表するのだそうです。 学校の作文の時間に、1枚の

    webmugi
    webmugi 2006/09/06
     上手に削るのは難しい
  • 【access】読者の心理を考えたサイト運営の方法

    SEO対策(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)の話題に関連して。 ■“読者の心理” ただ、間違いなく言えることは、たとえ検索結果で有利になろうと、そこから来訪した人が面白いと思うことを書いていなければ、その検索上位になるための努力はクソの役にも立たないということ。 (ekken♂:検索結果で有利になってどーすんの?)あるキーワードで検索してサイトにたどり着いた閲覧者は、自分が知りたいと思う情報がそこに書かれていなかったら、がっかりするものですね。えっけんさんが書かれている「そこから来訪した人が面白いと思うこと」という箇所の「面白い」とは、読者にとって「興味や関心がある」、「(辞書のように)調べている情報が書かれている」といったニュアンスを含めて、“有用性”ということであろうと思います。 読者は、有用性の高いサイトを見つけることが出来た場合、満足を得る

    webmugi
    webmugi 2006/08/28
     そのギャップ(ずれ,意外性)が魅力になるブログをやってみたい
  • ノートパソコンをしまう時の注意

    ■ノートパソコンには危険がいっぱい! 使用中のノートパソコンのキーボードの上には、以下のような異物が乗っている場合があります。 *異物の例 クリップボールペン眼鏡チョコレートハムスター いきなり閉じると、大変なことになりますので、フタを閉じる場合は、システムを終了させるとともに、 きちんと片付けてから閉じるようにしましょう。

    webmugi
    webmugi 2006/08/05
     うんこをはさむ人はいないと思うが…
  • 真夏の着ぐるみとお姉さん - BLOG STATION

    webmugi
    webmugi 2006/07/31
     やっぱ「着ぐるみブログ」だった。通は脱ぐところを想像するらしい
  • アニメ版『時をかける少女』

    劇場公開中のアニメ映画、『時をかける少女』を観た。 ■映画の見どころ 原作はあまりにも有名な小説なので、ストーリーなどの紹介は省くが、今回、初めて“アニメ化”された作は、原作の約20年後という設定で、主人公も交代。高校2年生の紺野真琴という新しいヒロインを登場させている。 ちなみに、原作の主人公、芳山和子は、独身のまま30代となり、真琴の叔母という設定で登場。和子の部屋には、ちゃんとラベンダー(原作で重要なモチーフとなっていたアイテム)のポプリが飾られていたりする。 ■アニメの中の現在・過去・未来 時間跳躍(タイムリープ)というのが、作のテーマである。 主人公・真琴は、この特殊な能力を手に入れ、数日あるいは数時間前という“ちょっとだけ過去”へ、何度も時間跳躍する。しかし、決して未来や遠い過去へ行くことはない。 ここまでは原作どおりの展開なのだけれど、その代わりに、作は「2006年7月

    アニメ版『時をかける少女』
  • [ネタ] ブログ界で注目を集めるための7つの心がけ

    人気とか評価とか、他のブロガーとのコミュニケーションとか、そういったことを一切斬り捨てて、ブログ界で注目を集めるためのポイントを挙げておく。 1. 特異なキャラが読者を引きつける ウェブに関する独自の価値観を常に前面に出し、自分の意見が世間の常識であるかの如く、尊大な口調で高らかに宣言することが重要。 ちょっと近寄りがたい雰囲気を醸し出すのも有効である。 「素のまま」でそういう態度をとり続けるのはかなり困難なため、高度な演技が必要だが、ひょっとしたら「素」のひともいるかもしれない。 2. 情報収集が良記事をつくる 情報収集のために重要なのは、アクセス解析である。 自分がどんなサイトからリンクされ、注目されているか、常に分析することが肝要だ。 nasa.gov から注目されるのも、夢ではない。 3. リンクがきっかけをつくる リンクされたサイトは、全てリンクし返す。相互リンクの基である。

    webmugi
    webmugi 2006/07/26
     あちらと絡めましたか。さすが。
  • 【猫】ミイとケイがブログペットになりました。

    . 以前から、ブログペットを飼いたいと思っていたのですが、 我が家の、ミイ(右)とケイ(左)をブログペットにしてみました。 左側のサイドバーに常駐していますので、 ときどきなでたり、クリックしたりして、かわいがってやってくださいね。 まだ、子なので、しゃべることはできませんが、 そのうち、勝手に記事を書いたり、コメントしたりするように なるかもしれません。 お楽しみに。

    【猫】ミイとケイがブログペットになりました。
    webmugi
    webmugi 2006/07/25
     Kenさんのところも猫ブログらしくなってきたなあ。河童風<del>自画像</del>もよかったけどね。↑Kenさん。了解
  • ブラウザのシェアを集計してみた

    ……以下省略。 パーセンテージをちゃんと集計したのは初めてなのですが、だいたいいつもこんな感じだと思います。 ■考察1~impreza98 さんとの比較 impreza98 さんの集計結果と比較して、目立つ違いは、IE6 がやや少なく、Mozilla (FireFox)がやや多い点ですね。これは、あくまで推測ですが、アクセス・バブルの有無による差が現れているのではないかと思います。 当ブログもときどき、例えば「生協の白石さん」がテレビなどで取り上げられたりすると、数千単位のアクセスが押し寄せてくることがありますが、そういう時には、IE の比率が圧倒的に多くなります。時事ネタを検索するユーザ層と、使用ブラウザには、何らかの相関関係があるのかもしれません。 ■考察2~はてなアンテナ 5月下旬以降だと思うのですが、はてなアンテナが加わるようになりました。 使ったことがないのでよくわからないのです

    webmugi
    webmugi 2006/07/20
     アクセス嵐にあったときはIEが多かったけど,ふだんはIEが50〜60%
  • 「常連さん」以外の読者はノイズなのか?

    heartbreaking.:アクセス数の超えられない壁に悩むより、一人の常連を大事にしようへの、反論というほどじゃないけど、一つの意見として。 アクセス数という「数値」に一喜一憂するよりも、自分のサイトやブログに通い続けて下さる「常連さん=固定読者」を大事にしよう、という考え方に、僕は全面的に賛同します。 しかし、「常連」以外のアクセスは、果たして「ノイズ」として切り捨ててしまってよいのでしょうか? ■ブログの読者のうち、「常連」は何割くらいなんだろう? goo ブログアドバンスのアクセス解析は、非常に大雑把に出来ているため、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)経由から何人訪問しているとか、特定の読者が何回訪れたとか、そういった詳細なデータはわかりません。 しかし、毎日のアクセス元 URL の上位20位は記録されています。それによると、当ブログの場合、ページビューのおよそ4割が検索エンジ

    webmugi
    webmugi 2006/07/18
     検索→素通りでも3回見たら記憶に残る,と思っているが
  • 文体について (3)文体の意義や効果について

    【バックナンバー】 文体について (序) 文体について (1)文体の種類や傾向について 文体について (2)言葉の選び方や字面について 数回にわたり、僕自身の文章や文体について書いてきたのですが、そろそろまとめにかかります。 記事では、文体の持つ意義や効果について、考えてみたいと思います。 ■文体の意義は、文章の「見せ方」である 文体とは、文章に書かれている筆者の考えや思想そのものではなく、あくまでも「語り口」であると、僕は考えます。 つまり、テキストの表層、表面(オモテヅラ)だということです。 しかし、読者に文章を読ませようとするとき、オモテヅラは非常に重要な要素となります。 これを服装に例えてみましょう。 初対面の人と会話するとき、ネクタイを締めてスーツを着ている場合と、T シャツにジーンズといったラフな格好をしている場合とでは、相手に与える印象がかなり異なるはずです。 これは、スー

    webmugi
    webmugi 2006/07/12
     いつか俺もまとめてみたい
  • もうすぐ七夕

    「七夕」で検索していてこちらにお邪魔しました。 なんか叶いそうな気がするのでお願いごと書いてみます! 踊りが上手になりますように!!!(ド直球) すみません。。。。。 記念に?トラックバックさせていただきました。

    もうすぐ七夕
    webmugi
    webmugi 2006/07/07
     「はてな」がつぶれませんように
  • 文体について (2)言葉の選び方や字面について

    文体について (1)文体の種類や傾向についての続き。 記事では、僕が当ブログで使用している文体について、もう少し細かく、言葉の選び方や字面といった側面から考えてみたいと思います。 ■言葉の選び方について 語彙の多さや感性といった、個人の能力に頼る部分については、僕は自信がありません。 もちろん、そういったものを学ぼうと努力することは大事だと思いますが、個人の能力には限界がありますし、若い方ならともかく、僕くらいの年代になると、新しいものを吸収するにも限度があると感じます。 そこで、文章を書くときの“言葉の選び方”について、僕がふだん意識していることをいくつか挙げてみます。 和語と漢語を使い分けることによって、文全体の印象を違ったものにする。 (例)「壊れる」と「崩壊する」専門用語の使用は、極力、避ける。 ※関連記事:ジャーゴンについて考えるコミットメント、エクスキューズといった、必然性の

  • 文体について (1)文体の種類や傾向について

    文体について (序)の続き。 記事では、僕が当ブログで使用している文体の種類や傾向について、いくつかの角度から分類してみたいと思います。 ■文末について 文体の特徴として最も判りやすいのが文末です。現代の文章において、文末は大雑把に、「だ・である調」と「です・ます調」に分けることが出来ます。 一般に、文章に統一感を持たせるため、文末は統一すべきだと考えられているのだと思いますが、僕は敢えて、記事によって文末を使い分けるようにしています。 これは、記事によってジャンルがばらばらであったり、シリアスな記事の次にジョーク記事を書いたりすることが多いため、文章の雰囲気や調子(トーン)を変えたほうが良いと思ったことが大きな理由になっており、ブログを始めたごく初期の段階から、意識的に行ってきたことです。 より厳密にいうと、例えば「です・ます調」にも、さまざまなトーンがあり、僕は少なくとも4種類の「で

    webmugi
    webmugi 2006/06/30
     俺のも分析してみよ
  • 友達以上、恋人未満

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 脳内フォルダが四つしか無い女の子を読んで、考えたこと。 友達以上、恋人未満 - Wikipedia友達以上、恋人未満」であるならば、それは恋人ではない。 という点に着目して、「では恋人とは一体何なのか」について、考えてみたい。 もちろん、「友達」と「恋人」の中間には、さまざまな段階が存在すると考えられる。 「恋人未満」という宙ぶらりんな関係を楽しんでいるカップルもいらっしゃるのだろうし、それはそれで悪いことではないと思う。 ■恋人であるための条件 カップルが、「恋人」であるためには、何が必要とされるのだろうか。 試しに、思いつくことをいくつか列挙してみよう。 自分が相手を恋人だと思っている「好き」、「一緒にいると楽しい」といった言葉を、互いに交わしている二人きりで何度もデートしている継続して肉体関係をもっている周囲からなんとなく恋人同士だと思われているこ

    webmugi
    webmugi 2006/06/15
     7日以内に言及予定!