タグ

2020年5月27日のブックマーク (6件)

  • 「スーパーシティ」整備 改正国家戦略特区法が成立 | NHKニュース

    最先端技術の実証実験を街全体で行う「スーパーシティ」を整備するための改正国家戦略特区法が参議院会議で可決され、成立しました。 討論で、野党側は「人の同意なしに個人情報の目的外使用や第三者への提供などが可能となる場合があり問題だ。明らかな欠陥法案だ」などと指摘しました。 一方、与党側は、討論を行いませんでした。 そして採決が行われ、改正法は、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、成立しました。 「スーパーシティ」は、住民や企業のデータを活用しながら、自動車の自動運転やドローンを使った配送、遠隔医療など最先端技術の実証実験を街全体で行うものです。 改正法では、自治体が規制緩和を政府に要請した際には、各府省庁で可能かどうかを検討し、結果を速やかに公表することなどが盛り込まれています。 政府は、ことし夏ごろから「スーパーシティ」に指定する自治体の選定を始め、秋以降、全国で5か所ほどを指定する

    「スーパーシティ」整備 改正国家戦略特区法が成立 | NHKニュース
    x4090x
    x4090x 2020/05/27
    スーパーシティが舞い上がる TOKIO TOKIOが二人を抱いたまま♪
  • 昔は1983年と聞いて「現代だ!」と思ってたの?

    いや、そりゃ思ってたんだろうけどさ 2020年って聞くとすごい「今」って感じすんじゃん 2019、2018あたりもまあいい でも2009年とかになってくるとちょっと昔感でてくるし、1983年なんかはもう歴史のカテゴリって感じ 当然どの年だって最先端だった瞬間はあるわけだし、1983年当時は「1960年代なんて古い古い、今は'80よ」って感覚だったんだろうなとは思うんだがなかなか想像し難いところがある つうか、2000年にやっぱ気持ち的にデカイ壁があるじゃん 20世紀より21世紀の方が未来っぽいし、そこから20年経ったと思うと2020年の未来っぽさはすごい 世紀の前半は未来っぽいと感じて、後半は逆に古臭く感じる…みたいな法則ないかな 2087年あたりの人は逆に2100年が見える分未来らしさをあまり感じないかもしれない (追記:俺は1996年生まれ、ピチピチの23歳です)

    昔は1983年と聞いて「現代だ!」と思ってたの?
    x4090x
    x4090x 2020/05/27
    80年代、厚生省が日本の人口推移予測を出していたが、そこに「昭和200年」と書かれていたのでさすがにビビった
  • はすみとしこの「そうだ難民しよう!」事件をふりかえる|yuco

    最近、伊藤詩織さんに名誉毀損で裁判を起こされそうで話題の(正確には、謝罪及び500万円の賠償金を支払わなければ裁判を起こすという通知を受け取った)はすみとしこさん。彼女が一般に知られるきっかけとなった事件を紹介した記事を公開します。2015年10月に、シリア難民の少女の写真をトレースし、彼女の心中についてゲスな想像のテキストをつけたイラストtwitterに発表し、大手マスメディアでも内容のひどさが話題になり、撮影したカメラマンに抗議を受けてイラストを削除した事件です。 その後のことを少しふりかえっておきます。記事中で発売が予告されていると書いた「そうだ難民しよう!」というの表紙は、トレースだと批判された難民少女の顔だけオリジナルとして書き換えたものでした。それからのネトウヨイラストレーターとしてのご活躍は知っている人は知っている通り。 2020年現在、Facebookはヘイトスピーチに

    はすみとしこの「そうだ難民しよう!」事件をふりかえる|yuco
    x4090x
    x4090x 2020/05/27
    「ホワイトプロパガンダ」のホワイトって白色テロルの白色みたいなものなのかな?
  • 緊急事態宣言 全国で解除 首相が表明 2次補正予算案 27日決定 | NHKニュース

    安倍総理大臣は記者会見で、緊急事態宣言を全国で解除することを正式に表明し、段階的に社会経済活動を再開していく方針を示しました。また、第2次補正予算案を27日、閣議決定し、店舗の賃料負担を軽減するための最大600万円の新たな給付金の創設や、「地方創生臨時交付金」を2兆円増額することを明らかにしました。 そのうえで、「罰則を伴う強制的な外出規制などを実施できない日ならではのやり方で、わずか1か月半で、今回の流行をほぼ収束させることができ、『日モデル』の力を示した」と述べ、国民の協力に謝意を示しました。 また、今後の対応について、「目指すは、『新たな日常』を作り上げることだ。社会経済活動を厳しく制限するやり方では、仕事や暮らしそのものが立ち行かなくなる。これからは、『感染リスクをコントロールしながら、どうすれば実施できるか』という発想が重要だ」と述べました。 そして、来月始まるプロ野球の観客

    緊急事態宣言 全国で解除 首相が表明 2次補正予算案 27日決定 | NHKニュース
    x4090x
    x4090x 2020/05/27
    空前絶後の意味知ってるのか、NHKは!今までにもなかったが、今後もしない、できない、する気はないという意味だ。つまり同じような状況に陥っても二度とできない、しないと宣言したわけだが、そこは問題ないのか?
  • プチ鹿島 安倍首相の言葉「日本モデル」「空前絶後」「真摯に」を語る

    プチ鹿島さんが2020年5月26日放送のYBS『キックス』の中で緊急事態を全面解除した安倍首相記者会見についてトーク。会見中で使われた「日モデル」「空前絶後」「真摯に」「スピード感」などの言葉について話していました。 (プチ鹿島)まあこの間……これからもその備えというものは続くんですけどもね。で、その首相会見というのが昨日、ありましてね。またタイミングよくこの月曜日にやっていただくという。これ、火曜キックスで取れたての……まあ、取れたての屁を今からこくんですけどもね。私の感想をね。 (海野紀恵)フフフ、ぜひ。 (プチ鹿島)いろいろと「言葉」が気になりましたよね。最初、まず……まあ皆さんも「おや?」と思ったかもしれませんが。「日モデル」という。これ、どういうことかというと、「そうした日ならではのやり方で、わずか1カ月半で今回の流行をほぼ収束させることができました。まさに、日モデルの力

    プチ鹿島 安倍首相の言葉「日本モデル」「空前絶後」「真摯に」を語る
    x4090x
    x4090x 2020/05/27
    前人未踏と空前絶後は意味がまったく異なる。前者はいまだ到達し得なかった領域へ踏み込んだという過去形だが、絶後は今後もないという未来形。同じような状況になってもやらない、できないと宣言したことになる。
  • 自由か統制か 国家の圧力、ネット凍らす データの世紀 危機が問う選択(下) - 日本経済新聞

    モスクワの会社員、マリーナさん(53)は5月中旬、出勤前にスマホで外出許可証のQRコードを受け取らなければならなかった。市内では4月中旬以降、車や公共交通機関での外出が許可制になった。「QRが突然無効になることもある。いつか罰金を取られそうで怖い」と不満げだ。新型コロナウイルスの感染者数が35万人を超えたロシア。対策に追われる政府は市民への監視を強めた。モスクワでは17万台の監視カメラが人々の

    自由か統制か 国家の圧力、ネット凍らす データの世紀 危機が問う選択(下) - 日本経済新聞
    x4090x
    x4090x 2020/05/27
    まさにビッグブラザー