タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programming_principleに関するxai1981のブックマーク (3)

  • Reblog by @yamamotoyama

    プログラミング一般 DRY原則 YAGNI KISS原則 OAOO UNIX思想 可逆性 曳光弾 直交性 契約による設計 DbC プログラマの三大美徳 PIEの原則 SLAP パフォーマンスチューニングの格言 驚き最小の原則 ボーイスカウトの規則 One Fact in One Place DTSTTCPW 割れた窓の法則 名前可逆性 オブジェクト指向プログラミング デメテルの法則 パルナスの規則 求めるな、命じよ コマンドとクエリ分離原則 オペランドの原則 用語 抽象データ型 サブタイプ ダックタイピング オブジェクト指向設計 パターン言語 生成・使用分離の原則 パターンの定義 IOP ドメインモデル貧血症

    Reblog by @yamamotoyama
  • オペランドの原則 - Strategic Choice

    メソッドの引数にはオペランドのみを入れるべきである。どういうこと?クラスへのアクセスはメソッドを通じて行われます。メソッドが単純で使いやすいことが、クラスの使いやすさを決定します。特にメソッドの引数リストが短いことは、メソッドをシンプルにするので、クラスの品質に大きく貢献します。メソッドの引数は、2種類に大別できます。オペランド引数 操作対象であるオブジェクトを表す。オプション引数 操作のモードを表す。このうち、メソッドの引数には「オペランド」のみを入れるようにします。「オプション」は、メソッド呼び出しの中で設定するのではなく、クラスにデフォルト値を持った上で、setter用意して別途指定できるようにします。たとえば?印刷機能を考えます。典型的な印刷メソッドは以下のようなものです。 class Printer def print(printer_name, paper_size, colo

  • オープン・クローズドの原則(OCP) - Strategic Choice

    オープン・クローズドの原則(OCP:the Open-Closed Principle)(開放−閉鎖原則) ソフトウェアの構成要素は、拡張に対して開いていて、修正に対して閉じていなければならない。どういうこと?オープン(開いている)とは? モジュールの振る舞いを拡張できる。 クローズ(閉じている)とは? モジュールの振る舞いを変更しても、そのソースやバイナリはまたく影響を受けない。 なんで?この原則はオブジェクト指向設計の核心。なぜなら、この原則に従えば、オブジェクト指向の最大のメリットを享受できる! 柔軟性再利用性保守性たとえば?具体例として、よくある図形の例 。switch/caseで図形の種類ごとに処理を行う。 こうすると、図形の種類が追加になるたびにこの処理が変更になる。 ここで大事なのは、switch/caseがおそらく一箇所ではないところ。 至る所に図形の種類ごとの色々な処理が

  • 1