タグ

ui_uxに関するxai1981のブックマーク (16)

  • 【保存版】エラー表示に関するEFOの鉄則15つ | UI改善ブログ by f-tra

    フォーム入力でユーザーに最もストレスを与え、離脱につながるきっかけのひとつであるエラー表示。 このエラー表示時のストレスをいかに軽減させるかがEFOにおいては非常に大きなポイントです。 エラー表示の改善については過去に何度もお伝えしてきましたが、日の記事ではこれまで取り上げた内容を15のポイントにまとめてお伝えいたします。 フォーム改善の際に、チェックリストのように役立てていただければと思います。 表示について 同じエラーでも、見せ方によってユーザーが受け取るストレスの大きさが左右されます。 まずはどのようにエラー内容を見せるかという側面から7つのポイントをお伝えします。 1. 入力画面上でエラーを表示する 例えば、エラー内容だけを示したページに遷移する方法や、ダイアログ内にエラー内容を表記する方法では、ユーザーがエラー内容を参照しながら修正を行うことができません。エラーが複数ある場合に

    【保存版】エラー表示に関するEFOの鉄則15つ | UI改善ブログ by f-tra
  • UIデザイナーに必要なのは、決定力のあるデザインを作る能力 | tsublog

    最近、デザイナーに求められるスキルが多くて何を学べば良いかわからなくなってきた。と言う声を聞くようになってきた。 流行りの記事にいくつか目を通すと、デザイナーは「 経営者と対等に話せるコミュニケーション能力、ビジネスセンスを保有していて、イケてるグラフィックを作り、コードまでかけないといけない 」らしい。 スキルを多く保有している方が望ましいのは間違いない。 ただ、 現場デザイナー に最も大事なのは実装面での考慮事項が網羅されて考え込まれた「 決定力のあるデザイン 」を作る力だと思う。 サッカーで言うと、決定力は「 得点を決める能力 」として使われているけど、UIデザインにおいては「 実装面まで考慮された実装可能なデザインであるか 」という言葉として使っている。 魅せるデザインとフィージビリティが考慮されているデザインでは、かなり内容が異なってくるので、現場デザイナーとしては特にこのあたり

    UIデザイナーに必要なのは、決定力のあるデザインを作る能力 | tsublog
  • ノンデザイナーも必見!デザインの基礎が学べるスライドまとめ

    どんな商品やサービスにおいても、デザインは必ず関わってくる分野です。優れた商品やサービスをつくるためには、チーム全員がデザインに関する基礎知識を身につけておいた方が良いでしょう。 そこで今回は、ノンデザイナーでもデザインを簡単に・楽しく学べるスライドをご紹介します。もちろんデザイナーの方々にとっても役立つものばかりなので、ぜひ参考にしてください! ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう そもそもデザインって何?という根的なところから、良いデザインの選び方を具体例を交えて紹介しています。タイトルの通りノンデザイナー向けなので、これからデザインを勉強する人、デザイナーと関わる仕事をしている人は必読です。Q&A方式でスライドが進んでいくのでさらっと読めます。

    ノンデザイナーも必見!デザインの基礎が学べるスライドまとめ
  • ITエンジニアがUI/UXを確実に学べるコンテンツ11選 - paiza開発日誌

    Photo by Dan Zen こんにちは。谷口がお送りします。 ここ数年、Webサービスの開発において「UI」「UX」という言葉がよく聞かれるようになりました。 「UI」とはUser Interfaceの略で、簡単に言ってしまうと、パソコンやスマートフォン等を操作する際のの画面表示やメニューに表示される言葉など、情報の表示様式や操作感のことです。 対して「UX」は、User Experienceの略です。UXは、ある製品やサービスを利用したり、消費した時に得られる体験全般のことを指し、個別の機能や使いやすさだけでなく、ユーザーが製品やサービスを利用したときに得られる利用体験、満足感の向上を目指すのがUXデザインになります。 ※UXとはISO 9241-210[2]において「製品、システム、サービスを使用した、および/または、使用を予期したことに起因する人の知覚(認知)や反応」と定義され

    ITエンジニアがUI/UXを確実に学べるコンテンツ11選 - paiza開発日誌
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • シンプルに「見せる」

    最近はネットサービスを作る上でも「シンプルがいい」と言われることが多いと思いますが、基的に日人はシンプルに作ることが苦手です。 この状況を打破するために、まず僕は「過剰は離脱を生み、不足は要望を生む」という考え方を提唱したいです。 過剰に与えすぎればサービスのアイデンティティは薄くなり、またそれを使うユーザーの視覚的・心理的ストレスも大きくなります。なので、特にサービスのスタート段階においては、これが初期ユーザーにとって当に必要な機能なのか、初期段階で当にワークする機能なのかを十分に検討する必要があると思います。 一方で、僕は「不足」に対しては「過剰」ほどシビアに考えてはいません。もちろんサービスのコンセプトが伝わる最低限の機能は実装されている必要はありますが、その周辺機能に不足があってもユーザーは離れて行くことはなく、むしろ前のめりに要望を上げてくれると思っているからです。 この

    シンプルに「見せる」
  • 【スマートフォン向け開発】ユーザビリティチェックリストを作ってみた

    最近はスマートフォン系の開発から離れてしまっているので、感覚が鈍らないうちに(備忘録も兼ねて)スマートフォン向け開発(主にネイティブアプリ開発)におけるユーザビリティチェックリストを作ってみました。 ちなみに、このチェックリストは以下が前提となっていますのでご了承ください。 ・独自性を生み出すようなものではない ⇒現在のスマートフォンアプリのメインストリームの中で、アプリの印象をより洗練されたものにするためのポイントです。 ・案件の内容に関わらず意識すべきポイント ⇒ある程度汎用性の高いチェックリストになっているとは思います。 それでは、全てベーシックな内容ではありますが、その中でも特に基的なものから説明していきます。 ※僕がiPhoneユーザーということもありiPhoneの画面イメージばかりが並んでいますが、全てAndroidでも使えるチェック項目です。 小さくし過ぎない、詰め込み過ぎ

    【スマートフォン向け開発】ユーザビリティチェックリストを作ってみた
  • ネイティブアプリのようなWebアプリを作るために

    ※image via 003 FREE WEB GRAPHICSデバイスの多様化に伴い、拡張性の高いWebアプリの重要性が見直されています。サイバーエージェントのデカグラフを構成するサービスも基的にはWebベースで作られていますが、これはアプリの改善スピードを上げたり、各サービス間の回遊性を高めるという狙いもあるようです。 ただし、スマートフォンユーザーはネイティブアプリ先行でサービスに触れているため、これまでのWebアプリでは当たり前だったことが、今ではストレスに感じてしまうことも多いです。HTML5の登場やJavascriptのライブラリの充実などにより、最近ではリッチなWebアプリを作る環境が急速に整ってきてはいますが、それでもスマートフォン向けに満足度の高いWebアプリを提供するハードルは非常に高いと言えると思います。 そこで、「もっさり&カクカク」な印象のあるWebアプリの操作

    ネイティブアプリのようなWebアプリを作るために
  • キャンセルのキャンセル - くらげだらけ

    photo by wootam! キャンセルのキャンセルについて社内ブログに書いたので、こっちにも書いておこうと思います。 confirm, dialogのdesignは案外と難しいものです。 どのタイミングで表示すべきか? どのようなメッセージを書くべきか? どのようなアクションをユーザーに提示すべきか? そもそも当に必要なのか? いろいろと考えることは多いですが、「そもそも当に必要なのか?」という問からスタートして、ではなぜ必要なのか?と考えていけば最適な解決方法にたどり着けるように思います。基的にDialogは邪魔なものだと思うので、表示しないのが一番です。 confirm, dialogのdesignはどうあるべきなのかというのは、基的にはiOSやAndroidのDesign Guidelineにも書かれているのでまずはそれを読んでおけば多くの場合、最適な解を見つける指針に

    キャンセルのキャンセル - くらげだらけ
  • IT用語を知らなくても「よくわかるダメUIUX画像コレクション」が話題|ガジェット通信 GetNews

    画像はすべて「よくわかるダメUIUX画像コレクション」より みなさんは「UI」や「UX」といった用語をご存知だろうか? UI(User Interface)とは、PCやスマホなどを使う際のボタンやキーボード、マウスなど、触って何かを操作するモノのこと。また、それを使うユーザーとのコミュニケーションがスムーズにいくように手伝ってくれるOSやデザインのことをUIデザインと呼んだりする。 また、UX(User Experience)とは、ユーザーが特定のサービスを使ったときに得られる体験や感動や満足などを指す言葉だ。 特にWebデザイナーや、エンジニアなどIT関連の職に就いている人ならば聞き慣れた言葉かもしれないが、一般人であればそんな言葉は気にもとめないだろう。 そんなUIUXのダメな例を画像でわかりやすく解説しているスライドが、プレゼンテーションのファイルをアップロードし共有できるサービス

    IT用語を知らなくても「よくわかるダメUIUX画像コレクション」が話題|ガジェット通信 GetNews
  • UI/UXもいいけどIAちゃんとできてますか?

    ゴールデンウィークまであと少し!! 私は、長期休暇前でバタバタした日々をおくっていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、忙しいと忘れがちな『IA=インフォメーションアーキテクチャ』について、改めてまとめてみようと思います。 そもそもIAってなに? IAとは“インフォーメーションアーキテクチャ”の略で、情報アーキテクチャともいいます。具体的にどんな内容を指すものなのかというと、Web制作においてディレクターやそれに近いデザイナーの皆さんが日々おこなっている、要件定義から実際のデザインに入るまでにおこなう一連のフローのことを指します。 規模の大きい企業であれば、プランナーやマーケティングチームなどがチームを作り要件的ペルソナ設定などをおこない、クライアントが求めるものは何か、ユーザーが求めるものは何かなどをある程度仮定して情報やコンテンツなどをまとめていきますが、国内の大部分の企

    UI/UXもいいけどIAちゃんとできてますか?
  • スマホサイトを使いにくくしているUI【5選】|モバイルラボ

    日常的にスマホサイトを使っていて、使いづらいなと感じることありませんか? 良かれと思って実装したものが、実際はユーザビリティを低下させているものになっていることが多々あります。 そこで今回は、スマホサイトを使いにくくしているUIを5つ紹介したいと思います。 固定表示されるメニュー、ページトップへのリンク スマホサイト、アプリでよく見られる、画面の上部に固定されているメニューです。 ページの下までスクロールしても、すぐメニューが開ける�点では便利ですが、画面�が小さいユーザーにとっては表示される範囲が狭まり、何度もスクロールをすることになるため、使いづらいものとなってしまいます。 また、ページトップへのリンクについても同様で、画面右下に配置されることがよくありますが、誤タップにより意図せずページトップに戻ってしまうことがあります。 途中まで読んでいたのに、急にページトップに戻ってしまったら、

    スマホサイトを使いにくくしているUI【5選】|モバイルラボ
  • アプリデザインの参考になるUI/UXデザインギャラリーサイト10選 - 株式会社モンスターラボ

    オンボーディングのUXデザインの参考になる海外Webサイト 「オンボーディング」とは、初めてサービスや製品を使うユーザーがヘルプや説明書を読まなくても使っていくうちに操作方法がわかるように設計する手法のことです。 いかに素晴らしいプロダクトであっても、初めて使用するユーザーにストレスを与えてしまい、すぐにアンインストールされてしまっては意味がありません。 オンボーディングのUXデザインで参考にしたいのが、以下の2つのWebサイトです。 アプリデザインまとめ① User Onboarding 「User Onboarding」は海外のアプリや有名Webサービスのオンボーディングについて紹介しているWebサイト。 オンボーディングを画面単位で切り分けて、参考になる点と改善が必要な点をピックアップしています。 サンプルはスライド形式で表示されます。簡単な英語で解説されているので、英語が苦手な人で

    アプリデザインの参考になるUI/UXデザインギャラリーサイト10選 - 株式会社モンスターラボ
  • UXArchive - Made by Waldo

    Introducing Sessions: the latest product from Waldo!

    UXArchive - Made by Waldo
  • UIはシンプルがベスト THE GUILD深津氏に聞くアプリ開発術|Mac - 週刊アスキー

    テレビのTV番組連動アプリ「フリフリTV」など、優れたUI(ユーザーインターフェース)のアプリ開発で知られるクリエイティブユニットTHE GUILD。代表取締役の深津氏に、アプリUIの開発方法について聞いた。 ─ THE GUILDならではのアプリ開発の方針、コンセプトはあるのですか? 深津 「気持ちよく使えるものを」というのはありますね。特に私はシンプルなものが好きで、なるべく機能を削るように心がけています。複雑になったら負けだと思っています。 ─ それはなぜですか? 深津 十徳ナイフは使いやすいですけど、 機能を足して百徳ナイフにすると使いにくいし危ないですよね。iPhoneのアプリもそれと同じだと思っていて、機能がたくさんありすぎてもユーザーは使いこなせない。iPhoneが登場して間もないころは、世間的にも機能が多いアプリが支持されてい

    UIはシンプルがベスト THE GUILD深津氏に聞くアプリ開発術|Mac - 週刊アスキー
  • UX/UIデザイン - OHAKO | 企画~実装をご支援

    GMOサイバーセキュリティ byイエラエ(旧オハコ)は、サービスデザインやUX/UIデザインを中心に、企画、設計、デザイン、開発、運用、グロースとワンストップでお客様のパートナーとして伴走いたします。また、デザインだけでなく、ビジネスとテクノロジーのプロフェッショナルによるチームがお客様とワンチームとなり、事業成果にコミットいたします。

    UX/UIデザイン - OHAKO | 企画~実装をご支援
  • 1