タグ

communicationに関するxai1981のブックマーク (9)

  • 嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明 - ナゾロジー

    社会不安障害(SAD)は、人から注目される場面、失敗や恥をかくかもしれない場面に対し、強い不安を感じる疾患です。 SADを持つ人々は、そうした不安への一時的な対抗策として心理的な「安全行動」をよく取ります。 そしてこのほど、カナダ・マックマスター大学(Mac)の新たな研究により、他者との交流の中で「安全行動」を取る人は、誠実さや好感を抱かれにくく、結果的に相手に好かれないことが示されました。 では、心理的な「安全行動」とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 研究の詳細は、2022年11月15日付で心理学雑誌『Behavioural and Cognitive Psychotherapy』に掲載されています。 People with social anxiety tend to engage in restrictive “safety behaviors” that make th

    嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明 - ナゾロジー
  • コミュニケーション能力がない人の特徴10選

    コミュニケーション能力がないと言われている人が増えてきているようです。 まともに会話ができない、どうも話が一方通行ばかりだ、なんて人がいたらその人はもしかしたらコミュニケーション能力が低下しているかもしれません。 これはほんの一例であり、まだまだ特徴的なものがあります。 そこで今回はコミュニケーション能力がない人の特徴をご紹介しますので、ぜひあなたやあなたにあてはまるかどうか確認しながら最後までご覧ください。 コミュニケーション能力がない人の特徴 プライドが高い コミュニケーション能力がないといわれる人の多くは、プライドが高いタイプです。 自分は人より優れている・一人の方が何でもできる・他人に何かを頼む事が嫌など、自分が一番と思っているタイプです。 このタイプの人間は周囲の人と比較して自分の能力を過信する余り、何でも自分ひとりでこなそうとします。 反対にいつも周囲の人を見下しているため、協

    コミュニケーション能力がない人の特徴10選
  • 「愚痴なんだけど」などと前置きして話す人の思考回路が謎 - ココロ社

    不適切であることを自覚しているとアピールしながら不適切な発言をする不思議な種族がいる。「これ愚痴なんだけど」「100%偏見で言っちゃうけど」などと前置きしながら存分に不適切発言を垂れ流す場合と、好きなだけ不適切発言をしてから正気にかえって「これってセクハラかな?」などと発言の妥当性について面倒な質問をしてくる場合のふたつの種族がおり、どちらも不適切であることには変わりはない。後者は言い過ぎたと反省して後で付け加えているので計画性なしと見なせなくもないが、少なくとも前者は、「わたしはいま正気ですが、これから狂います」と宣言しているのだから、計画的犯行であることは明らかである。 以前、透析患者について問題発言をしてメディアからは干されたものの、政治家としては多少湿り気味になってきたかもしれないことでお馴染みのX谷川豊さんですら、「偏見だけど」と前置きはしなかった。「100%偏見で言っちゃうけど

    「愚痴なんだけど」などと前置きして話す人の思考回路が謎 - ココロ社
  • 本人が居ないところでそいつを呼び捨てにする奴は

    ほぼほぼ信用できない人間です。 人の前でも呼び捨てにしてみろよばーか。

    本人が居ないところでそいつを呼び捨てにする奴は
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
  • Slack の #general で雑談をしない方がいい理由

    Slack は目的にあわせていろんなチャンネルが作れるのが便利だし楽しいんだけど、「どのチャンネルで何を話すべきか」についてはチームメンバーである程度の共通認識が必要になってくると思います。 もちろんそれらに正解はなくて、チーム内で決めればいいことですね。チャンネル名は自由につければいいし、基的にそれらは単なる ID でしかない。 ただ、すべてのチームに共通して特別な意味を持つチャンネルがひとつだけあります。それが #general. #general が特別な理由 最初から入ってるチャンネルだから特別なのではありません。デフォルト設定なら #random にも全員が入ってるし、新規参加者が自動で加わるチャンネルを他に設定することもできる。 #general が特別なのは、全員が必ず入っていて、抜けることができない唯一のチャンネルだという点です。 メンバーが自分の意志で特定のチャンネルか

    Slack の #general で雑談をしない方がいい理由
  • 会話のうまい人とそうでない人の決定的な差がどこにあるか、ようやくわかった

    公私共に、会話のうまい人を、たくさん見てきた。会話はコミュニケーションの基礎であり、また終着点でもある。上手であることに越したことはない。 ではどうすれば、会話が上手い人、あの人と話すのが楽しいね、と言われる人になり得るのだろうか。 一説によれば「聞き上手となるべき」という人がいる。ウンウン、と相手の話をよく聞き、相手に気持ちよく喋ってもらうことに注力せよ、という。 しかし最近、それはどうも違う、と感じることもある。聞き上手であることは特定のシーンにおいては重要なのだが、必ずしもそうではない。 例えば私は普段「聞き上手」の人をあまり求めていない。 なにか観察されているのでは、と勘ぐってしまうからなのだが、むしろ話上手、と言われる人の方が与しやすく、会話も続くのだ。 また、世の中に散らばる「会話のしかた」は、いかにもマニュアル的で個別のシーンで使い勝手が悪い。だから最近まで私は「会話に王道な

    会話のうまい人とそうでない人の決定的な差がどこにあるか、ようやくわかった
  • 斎藤孝さんの思い出。「嫌いな人がいなくなるコミュニケーション。」 - coconoo doll

    里山の人形師  coconooです。 こんにちは。 結構昔、教育学者の斎藤孝さんに、お会いする機会があって、 「九尾さんが、愛してやまないものってなんですか?」 とその時、言われて 「先生、口説くんですか?(笑)」 「口説きませんよ…。( 笑)」 「口説かないんですか?(怒)」 ……。 …。 斎藤孝さんは、 『声に出して読みたい日語』(2001年)が爆発的な大ヒットになって、その後も「コミュニケーション力」(←彼が一番に言い出したのではないかしら?)や「モテる力」「孤独の力」「質問力」など、教育論と身体論を組み合わせた、さまざまな論評を発表されていて、 テレビでもコメンテーターとして、よくお見かけしている頃でした。 お人柄も、テレビで見るように、柔和で押しつけがましいところが全然ない、素敵な男性です。 「わたしは小説以外に漫画も読みます。少年マガジンは毎週読んでいるんですが、そろそろ電車

    斎藤孝さんの思い出。「嫌いな人がいなくなるコミュニケーション。」 - coconoo doll
  • 外国人と働くときの日本語コミュニケーション

  • 1