タグ

infraに関するxai1981のブックマーク (31)

  • 目指せ!落ちない高可用性サーバ、ハードウェアの選び方 - Qiita

    10年以上金融機関で働いているインフラエンジニアの落ちないサーバにするための考察です。 ハードウェアの専門家ではないので、正確ではないかもしれません。 今までの経験からの個人的考え方になります。 私たちオンプレ重視のインフラエンジニアは、 クラウドサービスではできない高可用性サーバを導入したり、 複数台構成で1台故障しても問題ない構成のサーバはコスト重視するなど、 システムに最適なサーバを導入しようとしています。 高可用性サーバを追求する目的 ■アプリに影響を与えないように Active/Standby構成にしていて、インフラ的にはダウンタイムが数秒だとしても、 アプリによっては復旧に時間がかかったり、問題ないことの確認にも時間がかかってしまいます。 また、正しくサーバが落ちればアプリが問題ないとしても、 サーバが中途半端な状態のままになってしまい、なんだかおかしいということもあります。

    目指せ!落ちない高可用性サーバ、ハードウェアの選び方 - Qiita
  • 【まとめ】HDD→SSDクローン換装の作業!SSD購入から換装後の最適化まで! - マネー報道 MoneyReport

    まとめを書く理由 今年のGW中にSSDを急遽購入して、家族用のノートパソコンのHDDからSSDに中身を丸まんまクローンコピーしまして、HDDからSSDに載せ替えました(^-^)v 途中紆余曲折もあったのですが、無事に載せ替える事が出来て、ノートパソコンの速度がスゴく早くなりました! ただ、HDD→SSDクローン換装の記事は全部で10記事程度になってしまいい、全体像が非常に把握しにく状態になってしまっています(-_-; これだと 「HDD→SSDクローン換装したい!参考になる記事はないかな?」 と探しに来てくれても、内容が細かくバラバラ過ぎて分かりにくいな、と。 そこで、今回はこうしてバラバラに分かれてしまった記事を繋ぐための、まとめ記事としたいと思います。 この記事を読むことで 「こうやってやればHDDからSSDに載せ換えが出来るんだ!」 と理解してもらえ、さらに深く知りたい方には個別の記

    【まとめ】HDD→SSDクローン換装の作業!SSD購入から換装後の最適化まで! - マネー報道 MoneyReport
  • [53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    [53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】 星の数ほど存在するWebサービスやアプリ。その裏側を覗いてみると、開発当時のトレンドや開発者の設計思想が見えてきます。53サービスのフレームワークやアーキテクチャ、開発効率化ツールを集めました。 国内だけでも星の数ほど存在するWebサービスやアプリ。その裏側を覗いてみると、開発当時のトレンドや開発者の設計思想が見えてきます。 今回は53サービス(追記を含む)のフレームワークやアーキテクチャ、開発効率化ツールを集めました。選定理由もお答えいただけたサービスについては、アーキテクチャを選んだ理由も紹介していきます。 C2C、コマース メルカリ、ココナラ、BASE、Tokyo Otaku Mode、STORES.jp、Snapmart、IQON 情報サービス グノシー、価

    [53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • CPU使用率100%のWebサーバをOSのチューニングだけでCPU使用率20%まで改善する - 人間とウェブの未来

    こんばんは、 @matsumotoryです。 hb.matsumoto-r.jp 上記エントリにおいて、プロセスの大量メモリ確保に伴うページテーブルサイズとベージテーブルエントリ数の肥大化によるcloneやexecveの性能劣化とCPU使用時間の専有問題、および、それらの解決方法についてシステムコールレベルで確認しました。 そこで今回は、システムコールやそのカーネル内部の処理の性能、というよりは、より実践的な環境であるApache httpdとmod_cgiを用いて、phpinfo()を実行するだけのCGIに対してベンチマークをかけた時にどれぐらいCPUのidleが空くか、システムCPUの使用量が変わるかを、前回示した解決方法の1つであるHugePagesを使うかどうかの観点で比較してみましょう。 特定条件下のWebサーバ環境のシステムCPUに起因する高負荷問題から、システムコールやカーネ

    CPU使用率100%のWebサーバをOSのチューニングだけでCPU使用率20%まで改善する - 人間とウェブの未来
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    私がよく使うコマンド集となります。 参考に頂けたら幸いです。 随時更新するかと思います。 コマンドを打つ前に覚えておく事 ①サーバに負荷がかかるコマンドを打つ場合、下記をコマンドの先頭に付けましょう $ ionice -c 2 -n 7 nice -n 19 # -c 2:ディスクI/Oの実行優先度をベストエフォートで実行 # -n 7:さらにこのコマンドの優先度を低くする # -n 19:プロセスの実行優先度を一番低くする

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  • GoのWEBアプリケーション運用について - Qiita

    package main import ( "fmt" "net" "net/http" "net/http/fcgi" "os" "os/signal" "syscall" ) type Server struct { } func (s Server) ServeHTTP(w http.ResponseWriter, r *http.Request){ str := "Hello World!" w.Header().Set("Content-Type", "text/plain; charset=UTF-8") w.Header().Set("Content-Length", fmt.Sprint(len(str))) fmt.Fprint(w, str) } func main(){ const SOCK = "/path/to/sock" sig := make(chan os.

    GoのWEBアプリケーション運用について - Qiita
  • アプリエンジニア向け:「サーバがなんか重い」時にすること - Qiita

    アプリケーションエンジニアの人には「なんか重い」という状況に遭遇したらインフラの人にタスクを投げる、という人もいるかも知れません。けど、その重さのどこに原因があるのか。CPUか、ネットワークか、IOかくらいの診断はできた方がアプリ開発においても有益です。 「せっかくつくったシステムがなんか重い」 そんな時にアプリケーションエンジニアとしてできることを書きます。 職のインフラの人にはぬるい内容だと思います。何を隠そう僕自身がアプリ寄りの人間なので、突っ込んだ話はできないのです。あしからずご了承ください。 なんかサーバが重いなー まずはロードアベレージを調べる サーバが重いと思ったら、まず真っ先にすべきことは対象ホストにSSH接続してロードアベレージを調べることでしょう。ロードアベレージとは 実行されずに待たされているプロセスの数 のことで、多すぎるとやばいと認識しておきましょう。ロードアベ

    アプリエンジニア向け:「サーバがなんか重い」時にすること - Qiita
  • FastCGIとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    CGIの改良版だよ 一度動き出したプログラムは、しばらくメモリ上に待機させるよ 起動/終了処理が減る分、CGIと比較して処理の高速化と負荷の軽減が見込めるよ 「Fast Common Gateway Interface」の略だよ 簡単に書くよ FastCGI(読:ファストCGI)とは CGI(Webサーバ上でプログラムを動かすための仕組み)の改良版。 もう少し具体的に書くと 役割はCGIと同じだけど、一度起動したプログラムをしばらく待機させることによって、プログラムの開始と終了にかかる手間を減らし、動きを速くしたりWebサーバ(ホームページのファイルが置いてあるコンピュータ)の負荷を軽減することができる仕組み です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「CGI」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 CGIは「お寿

    FastCGIとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    xai1981
    xai1981 2016/01/29
    fastcgi hogehogex
  • 攻撃を受ける前に見直すApacheの基本的なセキュリティ10のポイント

    こんにちは、ITエンジニアのKomuraです。 ウェブサーバーにApache HTTPDを採用している環境、まだまだ多いですよね。このApache HTTPDですが、インストールはRPM等のパッケージからコマンド一発で完了しますので、導入の敷居は低くなっています。ただ、インストールして簡単に動作してしまうことから来、インストール後に必要なセキュリティ設定がなおざりになっているウェブサーバーを良く見受けます。 セキュリティホールやウェブサイトへの攻撃を考えると、Apache HTTPDの基的なセキュリティ設定は必須になっています。今回の記事では、Apache HTTPDを利用したウェブサーバー環境をもう一度見直して、基的なセキュリティ設定を確認する手順について説明します。 内容は、監査法人などが実施するセキュリティ脆弱性チェックの対策としても有効な情報ですので、セキュリティチェックを

    攻撃を受ける前に見直すApacheの基本的なセキュリティ10のポイント
  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
  • [Linux] /usr/local/の使い方まとめ · DQNEO日記

    事例 /usr/local ‐ 通信用語の基礎知識 UNIXやPOSIX準拠OS(Linux等)で、利用者がインストールしたソフトウェア等を置くディレクトリ。 オペレーティングシステム(OS)によって考え方は異なっているが、Linuxの標準FHSでは、自分でコンパイルしたバイナリは/usr/local以下に置くことになっている。 このため、/usr/local以下の使用はホスト管理者に任せられており、一般にOSインストール直後は空になっている。 どのようなディレクトリを作るかは、一般に管理者次第である。 例えば、次のようなディレクトリが使われる。 /usr/local/bin /usr/local/lib /usr/local/sbin /usr/local/share ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ たとえば、asoとbmdという名前のソフトウエア

    [Linux] /usr/local/の使い方まとめ · DQNEO日記
  • #toc-rds

    こんにちは、うえじゅんです。 RDSって停止できないって知ってますか? 知ってる人には何を当たり前なことなのですが、普段EC2のみ利用しているような人は「STOP」しておけるんじゃないかと思うのではないでしょうか。 今回はRDSを利用する際の基の手順を紹介します。 RDSインスタンスの作成 データを登録(今回はデータ登録は割愛) スナップショットの作成 RDSインスタンスの削除 RDSインスタンスの復元 RDSインスタンスの作成 Management Consoleにログインして、「RDS」のページを開いてください。 「Launch DB Instanse」をクリックします。 「Launch DB Instance Wizard」画面が開くので、お好きなDBを選択して「Select」をクリックしてください。 今回の例では「MySQL」にします。 入力すべき項目は、「DB Instance

  • 過去のsarの記録を確認する! | 我が社を有名にするブログ

    株式会社エイ・ティ情報研のブログです。石川県で、システムの開発・保守、Oracle Databaseのテクニカルサポートを行っています。 Home こんにちは。どうやら風邪を引いたっぽいフルハ氏です。 Linuxには、sar(System Admin Reporter)というコマンドがあるのですが、 これによって、CPUやネットワーク、メモリ、ディスクなどの情報を リアルタイムで確認することができます。 使い方は簡単で、sarと打った後に、 何秒ごとに何回出力するかを指定します。 たとえば、3秒ごとに5回出力したければ、以下のように実行します。 $ sar 3 5 Linux 2.6.18-194.el5 (dbserver1)     2013年10月21日 21時46分39秒       CPU     %user     %nice   %system   %iowait    %s

  • チュートリアル:nagios(check_http)でIWSSを監視する

    (2010/11/10) nagiosはOSS(Open Source Software)として提供されている、ネットワーク機器やサーバなどの監視ツールです。職場で動いているのはやや古いバージョン(nagios-2.5.1)で、以前コンサルな人に実装してもらったものです。これにIWSSの監視を追加しようと思いましたが、どうもうまくいきません。そもそもデバッグのやり方がわかりません。特定のサービスだけ個別にCLIで動かす機能とかがあってもよさそうなのですが。 番環境で実験するのはよろしくないので、該当部分だけを単体試験するために別ホストにnagiosを入れてみました。このドキュメントはその時の作業をチュートリアル形式にしたものです。OSは CentOS 5.5 latest、ホスト名はwingroadです。常にアップデートを当ててOSが最新環境になっていることが前提です。ドメイン名はexa

  • 統合監視システム構築(Nagios) - CentOSで自宅サーバー構築

    [root@centos ~]# yum -y install gd-devel ← Nagiosに必要なgd-develをインストール [root@centos ~]# useradd -d /usr/local/nagios/ -M nagios ← nagiosユーザー作成 [root@centos ~]# wget https://downloads.sourceforge.net/project/nagios/nagios-4.x/nagios-4.2.4/nagios-4.2.4.tar.gz ← Nagiosダウンロード ※最新版のURLはダウンロードページで確認すること [root@centos ~]# tar zxvf nagios-4.2.4.tar.gz ← Nagios展開 [root@centos ~]# cd nagios-4.2.4 ← Nagios展開先ディ

  • Nagiosの設定の超基本の部分だけ

    Nagiosの設定は、少し複雑で、初めて見るとどこから手をつけて良いか分からないです。 そこで、Nagiosの設定の、当の中心の部分、一番基的な部分だけを紹介します。 Nagiosの設定ファイルを眺める。 $ ls /etc/nagios/ cgi.cfg conf.d nagios.cfg objects passwd private servers 読んで字のごとく、nagios.cfgがNagiosの設定の中心部です。objectsというディレクトリがあり、この中にホストごとの設定などの詳細な設定ファイルがあります。 $ ls /etc/nagios/objects commands.cfg contacts.cfg localhost.cfg printer.cfg switch.cfg templates.cfg timeperiods.cfg windows.cfg loc

    Nagiosの設定の超基本の部分だけ
  • CentOS 6 : Nagios インストールと設定 : Server World

    yum --enablerepo=epel -y install nagios nagios-plugins-{ping,disk,users,procs,load,swap,ssh,http}

  • localhostでバーチャルホストを切る - toytools log

    Web系の開発とかやってると同時に複数のプロジェクトをもったりとか、別のサービスの保守とかあったりとかって実際結構あったりします。(実際それは少なくても、ちょこっと修正が降臨したり) そんなときに困るのはホストをどうするかだったりします。ローカル開発できないのは正直キツイし、 かといってルート直下からのパスが必要な場合もある。 毎回切り替えていたのでは、ちょっとした5分もあればできる修正が入ってきたときには正直ハッキョウものです。 そんなときにプロジェクトごとにホストをきっておくと便利です。 設定方法は下記 例としてlocalhostとtest.localhostを用意する場合です。 ※実際に使う際はprojectname.localhostのようにしておくと便利! httpd.conf(許可指定) まずhttpd.confでディレクトリに対して許可を与えます 一括でやる場合 <Direc

    localhostでバーチャルホストを切る - toytools log
  • さくらのレンタルサーバが転送量制限の緩和を実施→効果にビックリ!

    さくらのレンタルサーバが2013年3月6日に転送量制限の大幅緩和を行いました。その結果、前々から計画していた上位プランへ移行を実施する気を失いました。というのも、転送量制限で503が表示されてしまうことが嫌で、乗り換えを考えていたのに、その問題が解決してしまったからです。 これからレンタルサーバを探そうとしている人の参考になるかと思うので、今回経験した転送量制限緩和の効果について紹介します。現在使用しているのは、さくらのレンタルサーバのスタンダードプラン(500円/月)です。 目次 1. 今までの限界2. 突然限界を突破した3. ちょうどその日、転送量制限が緩和されていた!4. 結論5. あれ・・・?6. 追記:※移転しました スポンサーリンク 今までの限界 今までリアルタイム解析を見ていると、私のブログ(WordPress)の場合は150~200PV/分がしばらく続くとアクセスが遮断され

    さくらのレンタルサーバが転送量制限の緩和を実施→効果にビックリ!