こんにちは、KBMJの中平@railsエンジニアです。 今回はruby on railsのデバッグ方法について説明したいと思います。 通常、rails開発のデバッグは「ruby script\brekpointer」を使ったり、ruby-debugで「debugger」を利用していると思います。 しかし!私はaptanaというIDEで開発をしておりますので、今回は aptana使っている人のみが出来るrailsのデバッグ方法を説明します!まあ、何かといいますと、[eclipse]や[visual studio]にもある、デバッグ実行モードがaptanaにもありますので、それを使ったrailsのデバッグ方法を説明します。知ってる人にはたいした技術情報ではないのですが、IDEに慣れていない人はデバッグ実行の存在を知らないことも多いので、これを機にaptana使いをひそかに増やしたい・・・続きは
2025.06 « - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - » 2025.08 前回、breakpoint を入れて script/breakpointer を使ってみたらrubyのバージョンが新しすぎるよエラーが出てしまいましたので、代替案としての ruby-debug が見つかったので、それを使ってみます。 まずインストールから。root ユーザになってから # gem install ruby-debug Install required dependency ruby-debug-base? [Yn] y Select which gem to install for your platform (i386-linux) 1. ruby-d
Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く