タグ

blogに関するyaottiのブックマーク (24)

  • 旅日記

    id 名をよくタイポしたりされたりしたので、見た目も良さげなはてなブログに引っ越します。http://tetsuok.hatenablog.com/ 師走です。今年の反省点の一つとして、プログラムのデバッグに対する一層の鍛錬が必要だと思い知らされました。ここで言うバグとは単にコンパイルが通らないというものだけでなく、メモリリークや結果の再現ができないなども含めてバグと考えています。デバッガをうまく使って鼻歌交じりにバグを取ることができていれば、最終バスを何度も逃すこともなく、毎晩夜遅くまでディスプレイと睨めっこすることもなかったかもしれません。 さて、今日が何の日かは知りつつも メーリングリスト経由で、開発版の gdb が OS X Lion で動くようになったらしいということを知ったのでメモしておきます。gdb を使わない人、Xcode をインストールしたときに一緒についてくる gdb

    旅日記
    yaotti
    yaotti 2010/07/11
    baiduのインターンの様子を毎日書いている
  • aki note » 年間 500 エントリ超書く方法

    年間 500 エントリ超書く方法最近調べ物をしていると自分のブログが出てきます・・・。おそろしく飽きっぽい私ですがブログはここ数年続いています。 # ごみ出すなと言われてしまいそうですが・・・(TT) このブログも 2500 エントリくらいあって、ある程度ブログについて何か役に立つことが書けるかなと思い、こんなエントリを。ある程度の期間、まとまった量を書き続けることが重要で王道ないじゃん・・・といった感じではありますが、いくつかポイントもありそうです。以下 5 つ思うところをぱらぱらと。 ①よい執筆環境 昨日木戸さんからコメントをいただいて、ああ、私ワードプレスの編集環境気に入っているわと思ったのでここに挙げます。これ結構大事。気持ちよくないと続かない(^^) いろいろブログサービスがあるのですが、個人的には何でもやりたい放題できるので自分のサーバーに CMS をインストールするのが

    yaotti
    yaotti 2009/04/16
  • 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found

    2007年11月26日13:45 カテゴリBlogosphere 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる まずは私事から書き始めよう。 2004年11月から書き始めたblogであるが、Google Analyticsによると、ついに100万PV/月の大台に乗ったようだ。 実は、100万PV/月というのは初めてではない。世間がライブドアの話題で持ち切りだった頃には、Yahoo経由で12万PV/時というのも経験している。しかしそういった特殊事項抜きに、マスメディアへの露出抜きで(雑誌はもはやマスとは言えないだろう)、100万PV/月というのは初めてだろう。 実際AMNに参加した今年3月頃は、まだ60万PV/月ほどで、AMNがblogを紹介するときには少し控えめの50万PV/月だったように記憶している。当時はこの60万PV/月というのには、ある種の天井感を感じていた。

    「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found
  • WindowsにplaggerをインストールしてBloglinesをGmailで購読しよう 情報は量/ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    yaotti
    yaotti 2007/10/26
    plagger&Blogliness、要注目。
  • 梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング - My Life Between Silicon Valley and Japan

    昨日2月7日に都内で行われた「梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」」の音声ファイルを公開しました。 http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/files/hatenastaff/52dcdf82c87e599b.mp3 第一部 これからのメディアについて(梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング) http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/files/hatenastaff/e8b3ae80d30351c5.mp3 第二部 これからのSNSとブログについて(梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング) http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/kawasaki/rss2 PodcastRSSファイル 参照 My Life Between Silicon Valley a

    梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティング - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 素直な、思い。 - ~  i n n o c e n t  t r i p  ~:楽天ブログ

    2006年11月26日 素直な、思い。 カテゴリ:カテゴリ未分類 を、大切にしようと思った。 誠実であるということ。 それは、肩肘張ってるように見えるけれど、それじゃあダメなんだな。 きっと、誠実っていうのより、素直なほうが、かっこわるくて、気持ちいい。 子供っぽい僕には、ちょうどいい。 やりたいことがある。 やればいい。 怒られる?気にすんな。 僕にはそっちのほうが、大切なんだから。 人生一度きり。やりたいこと、やろうよ。 ことばを届けたい人がいる。 届けたくなったら、届ければいい。 怖い?気にすんな。 素直な気持ち、届けよう。 人生一度きり。苦しい結末は、切ないよ。 会いたい人がいる。 会いたいって、言えばいい。 怖い?気にすんな。 素直な気持ち、届けよう。 人生一度きり。届かなくたって、いいかい、そこで相手も悩んでいなければ、それですっきりするよ。 書きたいことばがある。 書けばいい

    素直な、思い。 - ~  i n n o c e n t  t r i p  ~:楽天ブログ
  • 『口ぐせ化』

    人生を充実させるには、自分なりの「基準」を持つ事が重要。その自分の基準作りに役立つと思われる情報を引用を駆使しつつ、自分の視点から述べていく。 記憶力は、暗記すればするほど、強化される。器が大きくなっていく。 ナポレオンは士官学校時代に5年間、哲学書・歴史書・科学書・詩・・・・あらゆる書を読み尽くし、驚くべき詳細に至るまで記憶したそうだ。それで30代にはもう引き締まった文体が完成し、演説で兵士の魂を奮い立たせた。 自分の内に身に付いたモノしか残らない。も内容を自分の中にしまってしまえ。そうすれば、持ち運ぶにも、かさばらない。いつでも、どこでも、使える。 マジで、四次元ポケット化 自分の外にある物は、持ち運びが大変だし、頼れない。 という事で、今後は身に付いていなければ、無と考えるようにする。身に付けるべき内容の「口ぐせ化」を断行。口ぐせは決断に大きく影響するから。 秦の武将・李斯は、鞭打

    『口ぐせ化』
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 白魔術

    竹内薫の日記を読んで、イラン人の親子の 退去の問題について、何かコメント しようと思ったが、やめた。 竹内薫が、怒りを表明する。 わが親友に対する信頼が深まる。 最高裁判所、および件の法務大臣の判断は 私のコモン・センスと違う。 しかし、日の法の実務家にはそもそも コモン・センスを尊重する風土がない。 それにしても、最近の政治状況はどうか。 小泉純一郎首相の時には、 インテリの間でも支持する声が 聞こえたが、 今の首相を支持する人は周囲には ほとんど見られない。 政権から 伝わってくるのは、弱者や少数者に 対する想像力ではなく、 傲慢さと無知と偏見のいやなグルーヴ だけである。 これでは、まともな感性を持った 人が離れていくのは当然だろう。 ボクは白魔術の人間でいたいと思う。 モーツァルトのように、あくまでも ポジティヴな感情、志向性を発して 行きたいと考える。 Steve Jobsのス

  • 忘年会で使える(かもしれない)トリビア13連発! | P O P * P O P

    いまさらトリビア?といわずに御付き合いくださいませw。 「あなたが知っているかもしれないし、知らないかもしれないこと」という記事を見つけました。個人的に「へぇ(×20)」だったのでご紹介。 » Don Hite : Things You May Or May Not Know 英語なので以下に翻訳(誤訳はご指摘くださいね)。ちなみにアメリカ独自のネタなどは省いております。 ギネスブック自体が「図書館でもっとも盗まれる」という記録を保持している。 ドナルドダックの漫画は、フィンランドで発禁処分になりました。パンツを履いていないという理由からです。 日々産まれる新生児のうち12人は間違った親に運ばれます。 ラスベガスのカジノに時計は一切ありません。 胃の粘膜は2週間毎に新しくなっています。でないと胃液が胃自身を消化しちゃうからです。 シャンパンのグラスの中に干しブドウを入れると浮き沈みをはじ

    忘年会で使える(かもしれない)トリビア13連発! | P O P * P O P
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • わかることから書き始めてわからなくなるまで書く - アンカテ

    ちょっと前に気がついたのだが、ブログを書くコツは「わかることから書き始めてわからなくなるまで書く」ということではないかと思う。 当然、人に読んでもらうためには、嘘やデタラメではよくないので、自分が良く知っていることを書くべきだ。しかし、知っていることだけ書いていたら、読んでいる人のタメにはなっても自分は面白くない。書いていて面白いのは、自分にもよくわかってないことを書くことで、その方が後で読んで面白い文章になることが多い。 私は、常にそういう矛盾の中でブログを書いているのだけど、それを長年続けているうちに自然と出来あがってきたパターンのひとつが、「わかることから書き始めてわからなくなるまで書く」だ。 私が書くことは、自分が知っていることと知らないことの境界線上にあることが大半だが、知らないことを書くと失敗するので、その境界線の内側から書き始める。だけど、自分の志向はわからないことに向いてい

    わかることから書き始めてわからなくなるまで書く - アンカテ
  • 『1人の時には、鉄下駄を履く。』

    人生を充実させるには、自分なりの「基準」を持つ事が重要。その自分の基準作りに役立つと思われる情報を引用を駆使しつつ、自分の視点から述べていく。 2007年、ひとりでいる時は、自分に鉄下駄を履かせようと思う。 ひとりでいる時こそ、現実より厳しい基準で、厳しい締め切りに挑戦していく。どこでも安定して結果出せる自分に、必ずなるんだ!どんなにコンディション不良でも、安定して締め切りに間に合わせられる力をつける。すると、現実で生きるのが楽しくなる。余裕があるから。 人前に出た時には、もう現実を俯瞰していないと、確実に勝てない。余裕作りの為に、目標設定の技術を今日研究しようと思う。

    『1人の時には、鉄下駄を履く。』
  • TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack

    実は、僕はドラッカーが大好きです。ドラッカーをご存知ない方は、Wikipediaをどうぞ。ものすごく単純に言ってしまうと、近代マネジメントの原型を作った人という感じです。 けれど、その多くの著作は小難しい経営手法ではなく、個人というものに焦点が合わせられています。その中で、現在にも通じるはずのlifehack的な手法がありますので、紹介します。ちなみに、僕は3年くらい前から半年に一度ほど実行しています。 さて、その手法は「フィードバック分析」というものです。やり方はいたって単純です。 今年、もしくは半年に一度、「現在、自分がやっている仕事」、もしくは「新しく始めた仕事」を書き出します。 その各々の仕事に、「その期待する成果、目標、結果」を書き出しておきます。 その書き出したデータや書類をどこかに保存しておきます。 半年後、もしくは一年後にそのデータや書類を取り出し、「その期待する成果、目標

    TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack
  • リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル

    リンクベイティングとは、被リンクの獲得を目的として、リンケラティを釣り上げるためのフックを仕込んだコンテンツを作成することをいいます。慎重に実施する必要があり、継続性やモラルも問われますが、極めて強力な被リンク獲得の方法です。 リンクベイト、リンクベイティングとはリンケラティ(影響力のあるブロガーやソーシャルメディアのユーザー)に狙いを定め、彼らの興味を引き、反応を引き出すことで被リンクを構築する施策をリンクベイティングといいます。また、リンクベイティングのために作成するコンテンツのことをリンクベイトと呼びます。 被リンクの構築、ことにトピックに関連性のある被リンクはSEOにとって極めて重要なものです。しかし、淡々とコンテンツをアップロードしていくだけでは、そうした関連性の高い被リンクを構築するのは困難です。なぜなら、顧客や取引先とリンケラティは必ずしも一致しないという問題があるからです。

    リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル
  • DesignWalker

    DesignWalker
  • 2xup.org

    レンタルサーバなら「さくらのレンタルサーバ」! 月額換算でわずか131円、缶ジュース1分のお値段で使える格安プランから、ビジネスにも使える多機能&大容量プランまで、 用途と予算に合わせてプランを選べます。 さらにマルチドメイン対応でメールアドレスも無制限。無料ウイルススキャンや無料電話サポートもあるので安心して ご利用いただける共用レンタルサーバサービスです。

    2xup.org
    yaotti
    yaotti 2007/10/26
    デザインが俺にとってストレート。最高
  • bits and bytes

    Firebugクックブック #1 2008.08.22 21:00 日時表記のフォーマットの名前とperl/PHP/javascriptでのつくりかた 2008.08.08 19:00 大切じゃないパスワードを記録するためのiPhone用ブックマークレットとclient-side storageの可能性 2008.08.01 18:34 XPathで書いたルールに従って複数ページにまたがったデータをあつめるjavascript製クローラ(失敗作) 2008.07.26 00:14 Firefoxのヒストリぜんぶをfaviconにして見る! 2008.07.18 16:31 libxmlのHTMLパーサ+XPathでid関数が使えなくてはまる 2008.07.11 19:32 クローンサービスのAPIデザイン 2008.07.04 21:40 TheSchwartzで仕事をあとにまわす 20

    yaotti
    yaotti 2007/10/26
    good design。まだ知識的にちょっと厳しい
  • 一段上を目指せ。「本物」を目指せ。

    人生を充実させるには、自分なりの「基準」を持つ事が重要。その自分の基準作りに役立つと思われる情報を引用を駆使しつつ、自分の視点から述べていく。 強い成長志向。自分よりも「必ず上が存在する」。少しでも上に行きたい人、挑戦をやめない人へ。自分の人生は、「克服人生」。新しい挑戦をし、課題を1つひとつ克服して人生を歩んでいく。

    yaotti
    yaotti 2007/10/26
    さまざまな考え方。すばらしいの一言。
  • 天才論|一段上を目指せ。「本物」を目指せ。

    人生を充実させるには、自分なりの「基準」を持つ事が重要。その自分の基準作りに役立つと思われる情報を引用を駆使しつつ、自分の視点から述べていく。

    yaotti
    yaotti 2007/10/26
    鉄下駄、か。
  • となりのインテリア

    よろしくお願いします。 移転しました。 まとめのインテリアのブログ版(旧となりのインテリア) http://nanigashi3.blog40.fc2.com/ は まとめのインテリア http://matomeno.in/ に統合されました。 はてなアンテナに登録しましょう はてなアンテナにまとめのインテリアを登録する。 RSSを取得しましょう まとめのインテリアのRSSはこちら RSSって何?という方は、こちらの説明がわかりやすいですよ。 この機会に、URLを覚えてみましょう まとめのインテリア = matomeno.in (まとめの.イン) 更新をさぼると表示されてしまうFC2ブログの広告記事を 表示させないために、この記事が定期的にエントリーされます。 http://nanigashi3.blog40.fc2.com/をアンテナ登録・RSS登録していても あんまり得することはありま

    yaotti
    yaotti 2007/10/25
    いいね。