タグ

考え方に関するymm1xのブックマーク (120)

  • 【人生哲学】おまいらが大人になって分かった事 : 哲学ニュースnwk

    2016年12月25日14:00 【人生哲学】おまいらが大人になって分かった事 Tweet 3:ななしのいるせいかつ:2009/04/10(金) 12:30:41 子供の頃抱いていた渋い大人像は妄想で 大人になっても中身はガキだということ。 10: ななしのいるせいかつ:2009/04/10(金) 18:09:28 自分が特別な人間ではないということ 17: ななしのいるせいかつ:2009/04/10(金) 19:37:43 かーちゃんの苦労 25: ななしのいるせいかつ:2009/05/06(水) 00:56:06 皆将来の夢を叶えていないこと 27: ななしのいるせいかつ:2009/05/06(水) 01:09:08 >>25 わかる!!なんかすんげー無力感を感じる今日この頃 26: ななしのいるせいかつ:2009/05/06(水) 00:58:28 世の中、いい人ばかりでないというこ

    【人生哲学】おまいらが大人になって分かった事 : 哲学ニュースnwk
  • 生存バイアスとは (セイゾンバイアスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    生存バイアス単語 関連するニコニコ動画 7件を見に行く セイゾンバイアス 10 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連商品関連項目掲示板生存バイアス(Survivorship bias)とは、生存した物のみを基準とすることで誤った判断を行ってしまうことである。生存者バイアスなどとも言われる。 ※言葉の響きが似ている正常性バイアスとは全く別の概念なので注意。詳しくは左記リンク先の記事を参照。 概要 ある特定の出来事や手段などを評価する際に、経過と共に発生する少なくない脱落・淘汰などをした存在を考慮することなく、最終的に生き残った一部のみをもって判断してしまうことを指す。 例えば、特別厳しい教育方法に対してそれをくぐり抜けた一部の成功者の非常に強い支持のみをもってその教育方法の正しさを主張する場面などが挙げられ、この場合あまりの厳しさに脱落していった大多数の層が無視されていることになる。

    生存バイアスとは (セイゾンバイアスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート

    夢見がちでまじめなうお座A型、社会人14年のうちフリーランスを10年もやりましたが、相変わらず人見知りですぐに自信をなくしてしまいます…。そんなわたしですが、最近ではこうやってブログやセミナーで自分の考えを発表する機会も増えてきました。「自信がない」じぶんとのつきあい方について書いてみたいと思います。 自信とは何か わたしにとって自信とは、「MP(マジックパワー)」のようなものです。その自信(MP)の根拠は、これまでの経験や他人から得た評価です。 じぶんを評価されるということ 人の評価というのは大きく2つあります、今回は「事実起因評価」と「感情起因評価」と呼ぶことにします。 学校や仕事で、評価を受けるときの物差しは、主に「事実起因評価」です。 しかし、人の能力というのはこれまで培ってきた感性というものと深く関わりがあります。例えばわたしはデザイナーですが、じぶんのデザイン能力や感性は「これ

    「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート
  • 自分の思考の癖を見つけよう

    誰でもが思考することに対しての癖(パターン)を持っています。 その思考によって行動がコントロールされています。 単純な行為ならばすぐに修正できるかもしれませんが、長い間かかって築きあげてしまった思考の癖は、自分でも知らない間にできてしまっていることがほとんどです。 思考の癖は決して悪いことではありません。 良い面も悪い面も含めて、今の自分を作っているのが思考の癖です。 その思考の癖によって危機を回避していることもありますし、反対に固定概念となってしまっていて取り組まずに切り捨てていることもあります。 今の自分の延長でそのまま生きていければ、あえて持っている思考の癖を知る必要もないと思われます。 今までの自分と違う新しい自分への挑戦(これを成長というのかもしれません)をしようとする場合には、今までの自分からの変化が必要になります。 その変化のためには、今まで持っていた思考の癖を取り払う必要が

    自分の思考の癖を見つけよう
  • 知っていてこだわらない、それがいいソフトウェアエンジニアの条件なんだと僕は思うんだ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    週末の午前中、カフェでアイスコーヒーを飲みながらふとポエムでも書いてみようかと思い立ってしまったので、ちょっと前からよく考えていることを書く。当に思いつきで書くので乱文になる可能性が高いけどご容赦いただきたい。そもそもブログを書くこと自体が相当久しぶりだ。 僕ももう 30 をすぎて、プログラマの世界ではさすがにもう若手とは呼べなくなり、教育っていうのはおこがましいけど、まあ自分より若い人たちの指導みたいなことをやらないといけない立場になってきたからこそ、「いいプログラマとはどういう人なんだろう。この人たちはどういうことを学べたら幸せだろう。」ということをよく考えるようになった。そういう話をする。 プログラマは手段のスペシャリストである 世の中には目的・手段論みたいな論調が存在する。 「それは手段だよね。目的をはき違えたらダメだよ。」という話はいたるところでよく耳にするんだけど、僕はこれを

    知っていてこだわらない、それがいいソフトウェアエンジニアの条件なんだと僕は思うんだ - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • デザイナーが実践してきた『誰にでもできる』センスの磨き方 | OMGmag

    デザインを仕事にしていない人たちにとっても、クリエイティブな思考が求められる機会が増えてきました。 いわず物がな、クリエイティブ思考の原点は「センス」です。ぼくはデザイン業界に身を置いて約10年になります。学生時代から含めると、さらに長い時間クリエイティブ分野に触れている事になります。 「私にはセンスが無いから…」デザインの現場で働いていると、お客様からたまにこんな言葉を聞きます。センスというとクリエイターに与えられた特別な力と認識されている方が多いですが、何も特殊な能力ではありません。 センスとは何か? まずは「センス」の言葉の意味を理解するところからはじめます。 senseの意味を調べると 1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的な―がある」「―のよくない服装」「バッティング―」 2 判断力。思慮。良識。「社会人としての―を問われ

    デザイナーが実践してきた『誰にでもできる』センスの磨き方 | OMGmag
  • To Do listを、木っ端微塵に粉砕した日

    数年前の話。当時の僕はサラリーマンの化身。粉骨砕身という概念を具現化したかのような怒濤の働きっぷりを見せていた。連日連夜の終電も厭わない、ガムシャラ仕事モンスター。 やらないといけない仕事が余りにも多かったのでto do listをつくった。最初は忘れそうな業務を備忘録的にメモる程度だったto do listは、次第に進化していき、服を買う・を読むと言った、仕事とは関係の無いプライベートな活動まで扱うようになった。 マーケットレポートを作成する、同期の飲み会のアレンジ、メーカーと6月積み商品の価格交渉、facebookに投稿、AVの返却、与信の申請、スーツを新調、父親に連絡、ランニング、為替の予約、デートを読む、AVのレンタル、小学校の友達に連絡、経営の勉強、AVの… 乱立するto do事項の全てを、一覧にした。優先順位をつけて、日にちで割って、毎朝、確認する。 朝起きると、「今日一

    To Do listを、木っ端微塵に粉砕した日
    ymm1x
    ymm1x 2016/08/19
    ““それが、一番大切なことかどうか考える”という難しい判断から逃げてはいけない。”
  • 「認知行動療法」すげええええ!これで人間は神にも悪魔にもなれる : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年08月17日 「認知行動療法」すげええええ!これで人間は神にも悪魔にもなれる Tweet 72コメント |2016年08月17日 12:01|心と身体|うつ|Editタグ :心理療法 1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/ 脳の中を自由に書き換えられるってすごいわ 認知行動療法とは | 認知行動療法センター 認知療法・認知行動療法というのは、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。認知というのは、ものの受け取り方や考え方という意味です。ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいくのですが、認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。 16/08/16 12:44 0.net ID:? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用してい

    「認知行動療法」すげええええ!これで人間は神にも悪魔にもなれる : ライフハックちゃんねる弐式
  • 明石家さんまが落ち込まない理由に納得した - はなうた横丁

    by-s.me 「さんまさんって落ち込まないらしいよ」 そんなことを友達から聞いて思わず「えっ!?」と反応してしまった。しかしその理由を聞いてとても納得したので記事にてシェア。 落ち込まない理由 さんまさんがあるときこんな発言をしたそう。 俺は、絶対落ち込まないのよ。 落ち込む人っていうのは、自分のこと過大評価しすぎやねん。過大評価しているから、うまくいかなくて落ち込むのよ。 人間なんて、今日できたこと、やったことがすべてやねん ぼくは初めてこの言葉を聞いたとき、共感しすぎて何度も自分に言い聞かせた記憶があります。 自分を過信しないこと 自分のやってきたことや、実績に基づいた実力ってのを信じることは良いことだとおもう。しかしこれを越えて自分に期待をしたり、自分の実力以上のものを過信することは時に危険だったりする。 自分を過大評価するということは、もしそれに伴った「結果」が返ってこなかった場

    明石家さんまが落ち込まない理由に納得した - はなうた横丁
  • いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;

    先に前提を話しておくと、会社は全く辞めるつもりはないし、むしろどんどん会社を良くしていこうと思っている。今回はそういう基準で自分がコードやドキュメントを書いていますよという話。 コードやドキュメントを書く時に、どのくらいきれいにしておくかとか、どのくらいわかりやすくしておくかとかを考えることがある。こんなとき僕は、いつ突然自分が会社をやめて連絡がつかなくなったとしても他の人がある程度理解できるか、を基準にしている。そのためにはあまりいい方法が思いつかなくて仕方なく書いている部分にはちゃんと経緯のコメントを書く。他にも例えば作ったサービスであるイベントを開催する方法のドキュメントを書くなら、全く何もやったことがない人がそのドキュメントを読んだらとりあえず開催できるよう、ドキュメントを書く。当然コードもかっこよさよりも、説明しなくても分かりやすくなるようなシンプルさを追求する。 また、このよう

    いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;
  • 挨拶ってすごくねぇ?

    相模原事件の容疑者の近所のおじさんは 「挨拶のできる好青年」って言ってたけど、 近所の人には、にこやかに挨拶さえしとけば 実際には危ない思想を持ってようが、 いい印象を与えられるってことだよね?

    挨拶ってすごくねぇ?
  • 「煩悩まみれの私は結婚できますか?」お坊さんに本気で聞いてみた - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!

    婚活ライターの竹内まりあーじゅと申します。 39歳、結婚経験なし。そして現在彼氏もなし。がけっぷちであります。ガチで婚活中のため、マスクをさせていただきます。 恐縮です! 今日は東京のおしゃれスポット代官山にお坊さんと話ができる「寺カフェ」なるお店があると聞き、行ってみることにしました。婚活の悩みを相談する女性もたくさんいるそうなのですが、私はジャニーズが大好物だったり、すぐに現実から離れて一人旅をしたくなったりと煩悩まみれ。お坊さんは私のような俗っぽい人間の言葉もちゃんと聞いてくださるのでしょうか。ドキドキします! 【話を聞いた人】 大來尚順(おおぎ・しょうじゅん)/1982年、山口県生まれ。浄土真宗願寺派僧侶。龍谷大学卒業後、米国の大学院を卒業し、ハーバード大学神学部研究員を経て帰国。通訳や翻訳も手掛け、国内外に仏教を広める活動を行っている。著書多数。近著に英語で仏教用語をやさしく解

    「煩悩まみれの私は結婚できますか?」お坊さんに本気で聞いてみた - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!
  • 2015-10-15 はてブの整理しながら、読み返される記事を書きたいと思った。 と日常 はてなブックマーク(はてブ)を利用してます。はてブは、タグ付けやツイッターとの連携機能が便利で利用しているソーシャルブックマークサービスです。 はてなブックマーク 自分が付けたはてブも1000を超えると、何をブックマークしたか忘れる&古くなって意味をなさなくなるので、定期的に整理してタグをつけ直します。アルコールランプで水分を蒸発させて、純度を上げていくような作業が楽しい。 「これ欲しかったけどはてブして忘れてた!」というモノをアマゾンのほしい物リストに移したり。「これ脊髄反射ではてブしたけど、特に必要なかったなー」と反省したり。そして自分のはてブ基準がアップデートされてきます。 一番楽しいのは、今は書き手を認識したブログの、当時は認識してなかった記事にはてブしてたのを見つける時。「あれはあの人が書

    ■
  • 貯め方より難しい?積極的にお金を使いたいポイント5選

    ロバート・フランクは(中略)モノを買ったときに得られるポジティブ感情は、腹立たしいほど短時間で消失するのに対し、経験、特に他の人と共有する経験にお金を使った場合は、価値のあるポジティブ感情が長続きすると書いている。(中略)また他人のためにお金を使うことも、その人の幸福度を高める。『幸福優位7つの法則』p78 それなら、家族と過ごす時間、大切な友人と過ごす時間にお金を使うのは、すごくステキな使い方だなぁと思うんです。 毎日使うものへの投資 また、モノを買うのであれば、「毎日使うもの」にお金を積極的に使いたい、と私は思っています。 多少値段が張っても気に入ったものを、触っていて嬉しくなるものを。 私の場合は、PC体、デスクやキーボード、マウスといったガジェットに加えて、文房具なんかがそうです。 値段の高い安いを基準にしたら、私が持っているモノは一般的な値段よりも高いものが多いです。 けれど、

    貯め方より難しい?積極的にお金を使いたいポイント5選
    ymm1x
    ymm1x 2016/07/08
    「私は洗濯するために生きているわけじゃないし...」割とそのために生きてたりする。生きていく為の反復の質を高めるツールとしての時短でありたい。
  • senseicode.club

    Click here to enter

    senseicode.club
  • 「目標を持たないヤツは休めないぞ」と言っていた先輩の話。

    「目標を持たない人は、休めない。」 わたしは、先輩にそう教わった。一見逆説的だが、どういうことなのか。書いていく。 その先輩はお金にあまり興味を示さなかった。 彼はクルマも家も買わなかったし、服もいつもユニクロの無難な服ばかり着ていた。美も女遊びにも興味はなく、欲らしい欲を示したことも殆ど無かった。 だが、そんな彼の唯一好きだったものが、釣りだった。彼は様々な場所に出かけて行き、釣りをのんびり楽しんでいた。時に、仕事をそそくさと切り上げ、夜釣りなどにもでかけていたようだ。 「釣りはいいよ」と、いつも彼は言っていた。 彼は残業も、休日出勤も、ほとんどしなかった。つまり、休息をきちんととっていた。 「釣りに行きたいから」と、言ってはいたが、わたしは、彼が仕事はあまり好きではない事を知っていた。彼は、仕事の時に楽しそうな表情をすることはほとんど無かったし、部下に対しても徹底して「無私」を貫いて

    「目標を持たないヤツは休めないぞ」と言っていた先輩の話。
  • 「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。

    コツコツ積み上げることは大事。よく言われるだろう。例えばこんな具合だ。 「毎日英語の練習をしよう」 「毎日記事を書こう」 「毎日お客さんに手紙を書こう」 だが、実際にやりだすと、 「うまくなっている実感がわかない」 「アクセスが伸びない」 「時間がない」 と、1ヶ月も立たないうちに諦めてしまいがちだ。頭で理解はしているが、体は動かない。これが人間の悲しい性だ。そのため「努力は、つらいことだ」というイメージが生まれ、手っ取り早く結果を出せるワザが人気を集める。 だが、時間をかけなければ成し得ないことも数多くある。 例えば人の信用を得たりすることや、高度な技術、卓越した知性などは多くの場合、気の遠くなるほどの数の基礎を少しずつ積み上げた結果の頂点に置かれた「キャップストーン」なのである。 そして、そこで重要なのは、「積み上げる」という単調で結果を実感しにくい仕事をいかにコツコツ続けるか、という

    「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。
    ymm1x
    ymm1x 2016/07/01
    人は感情の生き物だからそこをハックするのは正しそう。また読み返したい。
  • 情報共有の必要性について

    エントリは、社内向けに書いた記事を公開するものです。 なぜ情報共有するのか みなさんご存知の通り、コーポレートサイトにて、以下のように謳われています。 意見やアイデアは、ミーティング、社内SNS、メールなどで積極的に発言しましょう。不採用かもしれないと思っても、他のアイデアと合わさることで新しいものになることがあります。そのために、すべてのアイデアに耳を傾けると同時に、頭に浮かんだことをどんどん外に出しましょう。 また、インターネットで表現し続ける、コミュニケーションし続けることを楽しんで、自分たちが一番のユーザーであることを心掛けましょう。 大切にしてほしいこと | 採用情報 | 株式会社paperboy&co. このことからもわかる通り、様々なことに関してアウトプットを行い、広く共有することは、我々みなに求められていることです。 組織面からの理由 他にも理由があります。それは、我々が

    情報共有の必要性について
  • 「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY

    1. 大企業病の感染源 優秀な人たちばかりの会社でも、人数が増えれば大企業病にかかる恐れがある。優秀な人しか採らないようにしても、無能な人は少なからず入ってきてしまうためだ。無能な人がいれば、当然仕事の進みに鈍りが生じる。無能な人と一緒に仕事をすることに嫌気がさした優秀な人はどうするか。「ルール」を作る。誰でも仕事がスムーズにまわるよう、明確でわかりやすいルールを作る。このルールこそが一時的に事業を前へ押し進めるものの、後々「大企業病」を発症させる原因なのである。 2. 大企業病の発症 無能な人はルールに固執したがる。「ルールだから」と突き放し、頭を使って考えることをしない。 来は、仕事をスムーズに、正確に進めるために作られたルールがいつのまにか足枷になる。なぜなら、どんなケースでも最適なルールというものはほとんど存在しないからだ。そのときの状況によっても、時代によっても最適解というのは

    「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY
  • 安いものを買うということ - 感想文

    ファストファッションという言葉がある。 ファストファッション - Wikipedia 品質もよく流行も取り入れ、なおかつ値段を抑えた服飾ブランド。 日では、ユニ〇ロ、しま〇ら、無印〇品、H&〇、G〇P、G〇あたりのシェアが大きいだろうか。 個人ブログでも『こんなにおしゃれでかわいいお洋服が、たった〇円♡』『上から下まで合計〇円です♡』なんて記事を見かけることも多いし、友人が可愛い服を着ていてほめると「これ?〇〇〇〇で〇円だったの!!」なんて答えが返ってくることも、当によくある。 可愛い服が安く買える時代。誰もが手軽におしゃれを楽しめる時代。 私はその値段を聞くたびに、口には出さないけれど、チクッと胸が痛む。 安くて高品質な服が、どうやって作られているのか、なぜ値段を抑えられるのか、知ってる人は、たぶん少ない。 服は、ロボットがつくってるんじゃないんだよ。 レシピブログや、節約ブログで定

    安いものを買うということ - 感想文