タグ

2016年6月6日のブックマーク (24件)

  • 品薄GTX 1080カード、アキバの反応はいつも以上

    「需要がいつもより広いのに……」――GTX 1080の状況に困るショップ 5月27日に発売された「GeForce GTX 1080」搭載グラフィックスカードは、前評判通りに初回から勢いよく売れている。しかし、各ショップが入荷に苦労しており、「在庫ゼロが標準で、たまに1~2台の入荷があると告知前後に即売り切れという状況です」(パソコンSHOPアーク)という。 ハイエンドGPUを搭載したグラフィックスカードが発売後しばらく品薄となるのは、過去にもたびたび起こっているが、今回は困惑の色が濃いコメントを聞くことが数段多く、店内の在庫や入荷状況を伝えるPOPも普段以上に目立つように感じる。 その理由は主に二つあるようだ。一つは法人需要が目立っていること。あるショップは「VR系の開発にGTX 1080カードが欲しいということで、複数枚の購入を相談されることも珍しくありません。個人需要はもう少し後にくる

    品薄GTX 1080カード、アキバの反応はいつも以上
  • NTTデータ先端技術など4社、OpenStack「Tacker」の商用利用性を確認と発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTデータ先端技術、ブロケード コミュニケーションズ システムズ、デル、レッドハットの4社は6月6日、OpenStackの「Tacker」をベースとした通信事業者向けシステムの共同検証を実施したと発表した。各社の関連製品を組み合わせて通信事業者向けにTackerを用いたシステムを構築し、VPNサービスの運用自動化、およびVNF(仮想化したネットワーク機能)の障害自動再構成による保守自動化が実現できることを確認したとする。 Tackerは、3月にリリースされたOpenStack Mitakaのプロジェクト(Neutronのサブプロジェクト)の1つで、VNFの保守運用機能を提供するもの。SDI(ソフトウェアで制御する仮想化基盤)やNFV(

    NTTデータ先端技術など4社、OpenStack「Tacker」の商用利用性を確認と発表
  • ディープラーニングも簡単活用、マイクロソフトのクラウドを使ったAI実践法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトが5月24~25日に開催した開発者向けカンファレンス「de:code 2016」では、最近話題のAI機械学習に関するセッションも行われた。その中の1つが「機械学習の実践ノウハウ提供します! ~AIで広がる夢を現実にする方法~」と題したセッション。ここでは技術解説をするのではなく、Microsoftのクラウド上のサービスを利用し、実際にAI機械学習技術を活用する方法を紹介した。 日マイクロソフト デベロッパー エバンジェリズム統括部 テクニカル エバンジェリスト 大田昌幸氏によれば、このセッションへの参加でAI機能の具体的なイメージを掴んでもらうことがゴールだと言う。大田氏は、日頃実案件の中でAI機械学習の話

    ディープラーニングも簡単活用、マイクロソフトのクラウドを使ったAI実践法
  • クラウドならできる「6つの自由」とは:AWS Summit Tokyo 2016

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「AWS Summit Tokyo 2016」2日目の6月2日は、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 代表取締役社長 長崎忠雄氏と顧客ゲストによるキーノートスピーチが行われた。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 代表取締役社長の長崎 忠雄氏。手に持っているのはAWS対応ソフトウェア/SaaSカタログの「Ecosystem Solution Pattern 2016」。5年の歳月がこれだけの厚さのカタログを生んだ AWSの東京リージョンが開設したのは2011年3月2日。冒頭で長崎氏は、5年前の開設当時と現在を比較し、以前は「クラウドを導入しようか悩んでいる」というのがユーザーの主な声だったの対し、今は「クラウドをいかにうまく

    クラウドならできる「6つの自由」とは:AWS Summit Tokyo 2016
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • OpenShift on Azureで快適なDevOpsをーーレッドハット大溝氏とMS新井氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトが5月24~25日に開催した開発者向けカンファレンス「de:code 2016」では、過去最大の150を超えるセッションが行われた。稿ではその中から、日マイクロソフトの新井真一郎氏と、レッドハットの大溝桂氏の両名で行われた「Microsoft Loves Red Hat ~AzureとOpenShiftが生み出すフルオープンなPaaS~」セッションの様子を紹介しよう。 レッドハットの大溝氏は、OpenShiftのソリューションアーキテクトだ。もともと外資系ベンダーでJavaやC言語を使用した業務システムの開発や運用支援を行っており、DevもOpsも経験があるという。新井氏は日マイクロソフトでOSSエバンジェリスト

    OpenShift on Azureで快適なDevOpsをーーレッドハット大溝氏とMS新井氏
  • TIS、東京大学大学院が行う次世代個人認証の実証実験に参画

    TIS、東京大学大学院が行う次世代個人認証の実証実験に参画
  • 「発想はベンチャー、やることは大企業」――ソニーが作ったイノベーションの芽を育てる仕組み

    「発想はベンチャー、やることは大企業」――ソニーが作ったイノベーションの芽を育てる仕組み(1/2 ページ) 最近、ソニーがなんだか面白そうなモノを出してくる。そんな風に感じたことはないだろうか。柄が変わる時計「FES Watch」(フェスウォッチ)や電子ペーパーの特徴を生かしたマルチリモコン「HUIS REMOTE CONTROLLER」(ハウス リモートコントローラー)、いつでも気分に合わせて香りを楽しめる「AROMASTIC」(アロマスティック)など、今までにない製品が次々と話題になっている。いずれも同社の新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」(以下、SAP)の成果だ。 ソニーの創業70周年となる今年、「銀座ソニービル」の5階がリニューアルを行い、同社の新規事業を紹介する「Sony Innovation Lounge」に生まれ変わった。ここには、S

    「発想はベンチャー、やることは大企業」――ソニーが作ったイノベーションの芽を育てる仕組み
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 半世紀余りに渡る賃貸住宅の家賃の動向を探る(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    公営を大きく上回る民間賃貸の家賃戸建・分譲住宅建設のムーブメントは続いているが、住まいの需要として賃貸住宅は未だ民間・公営共に大きな需要を持ち、その需要に応えるべく供給が行われている。賃貸住宅を借りる際に気になる最大の要素は「家賃」。 その相場は昔と今でどのような変化を示しているのだろうか。家賃相場に目を留めるのは新たな住宅を借りる際の、「その当時の」価格であり、過去と現在を比較する機会はほとんどない。「昔と比べて今はどうだろうか」と指摘され、初めて時系列上の変化に記憶をめぐらす人も多いはずだ。 次のグラフは総務省統計局が公開している「小売物価統計調査 調査結果」を元に、東京都区部における1坪あたり・1か月分の家賃の平均動向を追いかけたもの。 ↑ 民間・公営の家賃推移(1959~2016年、円、1坪あたり)最古のデータ、1959年当時は民間で337円・公営で332円とほぼ同水準。その後民間

    半世紀余りに渡る賃貸住宅の家賃の動向を探る(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • HDD市場を2020年まで展望、台数の減少と容量の拡大が続く ~DISKCON JAPAN 2016レポート

    HDD市場を2020年まで展望、台数の減少と容量の拡大が続く ~DISKCON JAPAN 2016レポート
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • Microsoft、「SQL Server 2016」の一般提供を開始

    Microsoft、「SQL Server 2016」の一般提供を開始
  • 巨人AWSが説く、クラウド移行で重要な2つのポイント

    「クラウドを有効活用したビジネスは30%伸ばせるという手応えがある」――。こう語るのは、米Amazon Web Servicesのマーケティング担当副社長を務めるアリエル・ケルマン氏だ。同社の日法人であるアマゾンウェブサービスジャパンが6月1日から3日間、都内ホテルで開催したプライベートイベント「AWS Summit Tokyo 2016」の初日の講演でのひとコマである。 その講演は、同社がユーザー企業の経営層を招いたエグゼクティブトラックの1セッションで、テーマは「クラウドジャーニー~クラウドで変わる企業」。つまり、経営視点で企業ITのクラウド化について説いたものである。その内容が興味深かったので、ここで取り上げておきたい。 ケルマン氏はまず、企業のIT活用について「もし、大事なことにもっと多くのリソースを使えるとしたら? しかもより速く、よりセキュアに対処できるとしたら?」と、疑問を

    巨人AWSが説く、クラウド移行で重要な2つのポイント
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 点差は2点、残り時間は0.9秒…… インターハイ予選の決勝、絶望的な状況から大逆転した試合がすごすぎると話題

    山口県で行われた女子バスケットボールのインターハイ予選。その決勝戦で当たったのは徳山商工高等学校と誠英高等学校。63対63のスコアで迎えたラスト2分間の攻防が、その劇的な展開で大きな話題となっています。YouTubeにはその時の様子を映した動画も投稿されています。 動画が取得できませんでした フリースローを外し絶好のチャンスを逃す徳山商工、スコアは変わらず63対63……という場面から動画はスタート。残り時間はあとわずか、インターハイ出場の権利をつかむべく一気に攻める誠英に対し、防戦一方の徳山商工は痛恨のファールを受けてしまいます。これによって2のフリースローの権利を得た誠英は大喜び、残された時間はたったの0.9秒。 フリースローを外す徳山商工 一気に攻める誠英 まさかのファウルが 大きなチャンスを迎える誠英、チームメイトが駆け寄ります ここで決めれば、インターハイ出場はほぼ確実。そんな極

    点差は2点、残り時間は0.9秒…… インターハイ予選の決勝、絶望的な状況から大逆転した試合がすごすぎると話題
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 大前氏「日本の地方はイタリアの村を見よ!」

    政府による「地方創生」はもはや意味を持たない 「人口減少」と「高齢化」、おカネがたくさんあっても企業や個人におカネを使う欲望がない「低欲望社会」、「政府債務残高の増加」など、大きな問題を抱える日の将来への展望は暗いとしか言いようがありません。 ただし、地方や企業や個人は、世界の中で繁栄している元気なところを見て、世界を相手にしていけば明るい未来が開けるはずです。今回は、その中でも「地方」にフォーカスし、日の地方がどう世界とつながっていけばいいかを考えてみましょう。 これからの地方の活性化は、いま活況を呈しているインバウンドがカギになってくるでしょう。ITを駆使して海外の人にプロモートしていく方法はいくらでもあります。またアイデア次第で観光産業、リゾート産業、地場産業を成長させていく「地方創生」のチャンスも大いにあります。 そもそも、「地方創生」が政治課題になる国は日しかありません。日

    大前氏「日本の地方はイタリアの村を見よ!」
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • ビッグデータでも負けられない戦い AWS、Azure、Googleの関連サービスを比較する (1/2)

    関連キーワード Amazon Web Services | Google Compute Engine | Hadoop | BI(ビジネスインテリジェンス) | クラウドストレージ | クラウドコンピューティング Googleの「DoubleClick」《クリックで拡大》 クラウド市場は、絶え間なく変化する一連のビッグデータサービスとともに急速な発展を遂げている。そのため、クラウドベンダーを比較するのは容易でないが、やってみる価値はある。なぜならクラウドプロバイダー大手3社のAmazon Web Services(Amazon)、MicrosoftGoogleのサービスが同じように形成されているわけではないからだ。 クラウドのビッグデータは、Googleが検索分野における膨大な経験によって利益を得ている市場領域だ。一方、AmazonMicrosoftは、新興企業の関心を集めることで自

    ビッグデータでも負けられない戦い AWS、Azure、Googleの関連サービスを比較する (1/2)
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 次のASRockルータは1km先でもIoT通信! 「コスパ最高」のX99マザーにMini-STX準拠の小型PCも…… (COMPUTEX AKIBA出張所 / ASRock編)

    次のASRockルータは1km先でもIoT通信! 「コスパ最高」のX99マザーにMini-STX準拠の小型PCも…… (COMPUTEX AKIBA出張所 / ASRock編)
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 日立オートモティブの研究開発費が1000億円突破、自動運転システムの開発を強化へ

    日立オートモティブシステムズは、2018年度に向けた事業戦略を発表した。2018年度は売上高を2015年度比10%増の1兆1000億円に引き上げることを目指す。市場成長率の高い電動化製品に注力するとともに、2020年に3兆円の市場規模が見込まれる自動運転システム市場においてグループで連携したソリューションを展開していく。 日立オートモティブシステムズは2016年6月1日、東京都内で日立製作所が開催した株主/投資家向け説明会の中で、2018年度に向けた事業戦略を発表した。2018年度は売上高を2015年度比10%増の1兆1000億円に、調整後営業利益率は同1ポイント増の7.0%に引き上げることを目指す。市場成長率の高い電動化製品に注力するとともに、2020年に3兆円の市場規模が見込まれる自動運転システム市場において日立グループが連携したソリューションを展開していく。 2018年度の研究開発費

    日立オートモティブの研究開発費が1000億円突破、自動運転システムの開発を強化へ
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • SIer依存脱却!AWSを自社運用する「あるフツーの会社」の勇気

    6月3日、AWS Summit 2016の3日目のセッションで登壇したのは、千趣会の情報システム部 システム管理チーム 池修幸氏。池氏は、SIerに大きく依存していた同社が、AWSの自社運用に踏み切るまでの苦労や考慮点を丁寧に説明した。 「女性を幸せにする会社」は今やクラウドファーストへ 「社内インフラの何でも屋」を自認する池氏は、サーバーやネットワーク、セキュリティなどさまざまなことに携わってきた。「これから話すのは画期的な技術の話でもなく、ユーザー企業がどうやってAWSを推進してきたのかの話。どうぞみなさん、リラックスして聞いてほしい」と挨拶した池氏は、まず会社概要とクラウドの導入実績について説明した。 「ベルメゾン」で知られる千趣会は、昨年60周年を迎えたばかり。カタログショッピングで知られているが、2000年に業界に先駆けてECサイトをオープンしている。その後、2007年に

    SIer依存脱却!AWSを自社運用する「あるフツーの会社」の勇気
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入

    小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入 Code says 'Hello world' to elementary school. 2016.06.06 Updated by Ryo Shimizu on June 6, 2016, 06:50 am JST いつの時代も意義のあるはずの提言が上位構造に行くごとに誤解され、曲解され、命令化される頃には当初の意図とはかけ離れたものになっているということは良くあります。 その点で、昨今のプログラミング教育必修化の議論には筆者も提言した側の人間として、ハラハラしながら行方を見守っていました。 最も恐れていたのは、この連載でも繰り返し書いたように、無理にプログラミング教育を小学校に導入してプログラミングに対する苦手意識を子供たちが強めることです。 国語が苦手な子供でも、日語に苦手意識などありませんし、少し機械音痴な子供でも、スマート

    小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 低所得者がスマホを買わないのはなぜ? そんな疑問から生まれたFinTech企業

    米国の低所得者層のスマートフォン所有率が低いのはなぜだろう――。そんな疑問を突き詰めることで生まれたFinTechスタートアップがある。シリコンバレーに拠点を置く米PayJoyだ。「デザイン思考」のアプローチに基づいて、低所得者向けのスマホローンを開発した。 PayJoyは2015年12月に米国で、韓国サムスン電子製のハイエンドスマホ「Galaxy」の購入資金を貸し出すというショッピングローンを開始した。米国で携帯電話事業者(キャリア)が提供するスマホの割賦販売を利用可能なのは一般に、クレジットカードの利用履歴などを基に算出した「FICO(ファイコ)スコア」が高い消費者だけ。PayJoyはキャリアが相手にしないFICOスコアが低い層をターゲットにする。 融資の条件はPayJoyが開発した「PayJoy Lock」というソフトウエアをスマホにインストールすること。返済が滞った場合はこのソフト

    低所得者がスマホを買わないのはなぜ? そんな疑問から生まれたFinTech企業
  • ポイントサービス「Ponta」を支える分析基盤をAWS上に構築

    ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティ マーケティングは2016年6月3日、「AWS Summit Tokyo 2016」に登壇。データ分析/マーケティングシステムにおけるAmazon Web Services(AWS)の活用について語った。オブジェクトストレージサービス「Amazon S3」やデータウエアハウス(DWH)サービスの「Amazon Redshift」を利用し、各種データの活用を促進。機械学習サービス「Amazon Machine Learning(ML)」の試用も始めたという。 マーケティングのデータ分析では、多様なデータを様々な観点で解析していく。そのためトライアンドエラーの繰り返しになる。オンプレミス(自社所有)環境にも分析システムはあったが、「必要なときに必要なだけリソースを使える環境が必要」(マーケティングプラットフォーム企画開発部 横川慎二部長、写真

    ポイントサービス「Ponta」を支える分析基盤をAWS上に構築
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • CoreOS、コンテナに最適化した分散ストレージ「Torus」を発表

    EMCとCoreOSが相次いで、コンテナに適したストレージ機能を実現するためのソフトウェアをオープンソースで公開しました。両社はそれぞれ異なるアプローチでコンテナに適したストレージを実現しようとしています。 この記事ではCoreOSが発表した「Torus」を紹介します。EMCがオープンソースで公開した「libstorage」は、1つ前の記事で紹介しています。 ノードを集めてストレージプールを作るTorus Torusは、etcdを用いてシンプルで信頼性の高い分散ストレージを実現するソフトウェアです。KubernetesのPodから、ブロックストレージとしてマウントできます。 CoreOSは、既存のストレージは小規模なクラスタや大規模なサーバのために開発されたもので、モダンなコンテナのクラスタで利用するのは困難かつコストも高くつくと指摘。 コンテナ向けのストレージは次のようでなければならな

    CoreOS、コンテナに最適化した分散ストレージ「Torus」を発表
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 【プログラミング不要】ディープラーニング(h2o.ai)で株価予測をやってみた - ニートの言葉

    2017/07/20 追記 記事の内容に関してTwitter・メールで問い合わせをいただきますが、全員に対して返信を差し上げることが出来ないため、VALU保有者優先で相談を受けます。 valu.is 対象読者 自前のデータでディープラーニングを体験したい人 tensorflowなどのチュートリアルまでやったが、その次の道が見えない人 株価の予測に興味がある人 はじめに こんにちは。あんどう(@t_andou)です。 最近、人工知能技術の一種「ディープラーニング」に注目しています。 ディープラーニングとは、簡単に言うと「これまでは人間が教えていた『特徴』を機械が勝手に見つけてくれる」ものらしいです。 最初は画像処理系のプログラムで遊んでみました。 ディープラーニングという言葉はよく耳にするようになってきましたが、何ができるかわからなかったので、まずは体験するためにまずはディープラーニング

    【プログラミング不要】ディープラーニング(h2o.ai)で株価予測をやってみた - ニートの言葉
  • 1万ユーザーのSAPをAWSに構築したアズビル、1年運用しての本音

    計測・制御機器メーカーのアズビル(旧・山武)は、2016年6月1日から3日にかけて開催された「AWS Summit Tokyo 2016」で、Amazon Web Services(AWS)上でのSAP ERP(R/3)を用いた基幹システム構築をテーマに講演した。1万人が使う大規模システムのAWS移行を決断するまでの経緯や、約1年にわたって運用する中で何をメリットに感じ、どんな課題に直面しているかを語った。 「担当者は、もやもやとした不安を抱えていた」。同社 業務システム部 運用管理グループの松原健グループマネージャーは、AWS導入の検討時をこう振り返る(写真1)。 クラウド化の対象となったのは、生産、販売、在庫管理、人事、財務会計など事業の根幹を支える基幹システムで、ユーザー数は約1万人。事業のグローバル展開への対応などのためSAP ERPへの切り替えが決まり、その稼働基盤としてAWS

    1万ユーザーのSAPをAWSに構築したアズビル、1年運用しての本音
    yosf
    yosf 2016/06/06
  • 「世界に誇るカイゼン」は錯覚、日本企業はデジタル化で滅亡するぞ!

    いまだに、現場のカイゼン活動こそが「日企業が世界に誇る強みの源泉」と無邪気に信じている人が大勢いる。実際、日企業の経営者には、この現場力を信じる現場重視タイプが圧倒的多数で、現場を“軽んじる”構造改革タイプはごく少数だ(関連記事: ITが大好きな社長は失脚する、その深い理屈を教えよう)。だが、もういい加減にそれが大きな間違いであることに気付くべきである。 このカイゼン、今となってはカイゼンの亡霊といったほうがよいが、それに取りつかれたままでは、日企業はこれからのデジタル化の時代に生き残れないだろう。間違いなく、カイゼンの亡霊に取り殺されてしまう。カイゼン活動は、現場の創意工夫で取り組む活動のため部分最適の権化。「成果を横展開するのが当のカイゼンだ」と反論されそうだが、多くの企業で実態はむしろ逆だ。 現場の創意工夫とは、それぞれの現場がオリジナリティーを発揮するということ。モノマネと

    「世界に誇るカイゼン」は錯覚、日本企業はデジタル化で滅亡するぞ!
    yosf
    yosf 2016/06/06