タグ

ブックマーク / ddnavi.com (15)

  • 『この世界の片隅に』片渕監督に「もの凄い“嫉妬心”しかない」。『機動戦士ガンダム』富野監督は「すず」をどう捉えたのか?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース『この世界の片隅に』片渕監督に「もの凄い“嫉妬心”しかない」。『機動戦士ガンダム』富野監督は「すず」をどう捉えたのか?【後編】 キャラクターや舞台設定の巧みさ ――「すずさん」というキャラクターですが、原作での描かれ方と映画とで異なる部分に注目も集まりました。監督は、すずさんをどのように描こうとしたのでしょうか? 片渕須直監督(以下、片渕): 当ならば、こうの史代さんの原作はまるごと全部映画にしなければ意味がないと思っています。ただ、それは自ずと限界があり、1つは製作費の問題、もう1つは興行にかけられる約2時間という上限があるだろうなと考えました。そこで、残すべきだと思ったのは、すずさんが「なぜ日常生活を営んでいたはずだったのに、その中で何に追い詰められて、自分が戦争をする側という意識に至ってしまったのか」という部分だったのかなと思うんです。 それは一人で生きているなかでは

    『この世界の片隅に』片渕監督に「もの凄い“嫉妬心”しかない」。『機動戦士ガンダム』富野監督は「すず」をどう捉えたのか?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    2016年11月に公開されて以来、大ヒット上映中の映画『この世界の片隅に』。3月3日(金)には、第40回日アカデミー賞「最優秀賞アニメーション作品賞」の受賞が決まりますます注目が集まる作。ダ・ヴィンチニュースは、『この世界の片隅に』監督の片渕須直さんと『機動戦士ガンダム』などを手掛けてきた日を代表するアニメ監督・富野由悠季さんの対談に密着。おニ人の対談の模様が配信される文化放送のインターネットオンデマンド配信サービス「AG-ON Premium」の収録現場に伺った。 富野監督『この世界の片隅に』から戦争歴史を語る ――今回、映画『この世界の片隅に』をご覧になった富野由悠季監督と、片渕須直監督とのはじめての対談になります。日はよろしくお願いいたします。 富野由悠季監督(以下、富野): よろしくお願いいたします。『この世界の片隅に』を観て、開始10分くらいで衝撃を受けたことがあります

    『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 親を失った戦争孤児は、どう生きたのか――戦争のない世界のために、戦争孤児たちが語り継ぐ悲しい記憶 | ダ・ヴィンチWeb

    『もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶』(星野光世/講談社) とある大学の教授が「真珠湾はどこにあるか知っているか」と問うたところ、「三重県です」と学生が答えたという新聞記事を読んで、83歳の主婦・星野光世さんは感じた。310万人もの犠牲者を出し、日中をガレキの山と化した70年前の太平洋戦争が、忘れ去られようとしている、と。 自らも戦争孤児だった星野さんは一念発起し、自分を含む11人の戦争孤児の体験談に自筆のイラストを添えて、一冊の絵にまとめた。それが『もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶』(星野光世/講談社)である。 戦争孤児とは、文字通り、戦争によって親や家族を失い、孤児となった子どもたちのことである。太平洋戦争によって生じた戦争孤児の数は全国で12万3000人あまり(1945年厚生省調査)。大人ですら生きるのが困難だった戦中戦後の混乱の中、親を失くした大勢の子どもたち

    親を失った戦争孤児は、どう生きたのか――戦争のない世界のために、戦争孤児たちが語り継ぐ悲しい記憶 | ダ・ヴィンチWeb
  • 憲法は「理想を掲げるもの」「現実と食い違ってあたりまえ」とは? 憲法施行70年の今年、憲法について考えてみる | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース憲法は「理想を掲げるもの」「現実とい違ってあたりまえ」とは? 憲法施行70年の今年、憲法について考えてみる 『伊藤真の日一やさしい「憲法」の授業』(伊藤真/KADOKAWA) みなさん、「憲法」について興味があるだろうか? めちゃくちゃ詳しいし関心がある、という人の方が少ないと思うが、無知ではいられない現状が目の前にある。 2012年に自民党の憲法改正草案が発表された。今後憲法改正が現実味を帯び、民意の問われる日も近いかもしれない。となると、日国民として「興味ない」で済まされる問題ではないのだ。今年は日国憲法が施行されて70年の節目でもある。これを機会に、もう一度≪憲法≫について、学んでみてはいかがだろう。 電子書籍化され現在電子書店にて好評配信中となっている、『伊藤真の日一やさしい「憲法」の授業』(伊藤真/KADOKAWA)は、「憲法について知っておきたい。だけど

    憲法は「理想を掲げるもの」「現実と食い違ってあたりまえ」とは? 憲法施行70年の今年、憲法について考えてみる | ダ・ヴィンチWeb
  • 500人分・1億5000万円のおもてなし! 黒船のペリーを饗応した名店「百川」―謎に包まれたその真相が明らかに | ダ・ヴィンチWeb

    『幻の料亭・日橋「百川」黒船を饗した江戸料理』(小泉武夫/新潮社) 「百川」(ももかわ)という今は無き料亭をご存じだろうか? 江戸時代、日橋浮世小路の東端……今の三越店の向い側、コレド室町とYUITOの間を入ったところに存在した「高級料亭」だ。 『幻の料亭・日橋「百川」黒船を饗した江戸料理』(小泉武夫/新潮社)は、江戸料理の詳しい内容と、その名店に通う文人たちの交流を描くことで、当時をありありと浮かび上がらせている江戸の文化エッセイである 「百川」は料理の素材、味はもちろんのこと、内装や器、店員のマナーに至るまで隅々まで洗練されていた。大田南畝や山東京伝などの名だたる文人たちが集まり、彼らは日橋の魚河岸で出荷される、新鮮な魚介類の料理に舌鼓を打ったそうだ。 コースのお値段は最も下の等級で、現在の価格にして約1万6700円。豪華なものになると、3万3400円。庶民には中々手の届

    500人分・1億5000万円のおもてなし! 黒船のペリーを饗応した名店「百川」―謎に包まれたその真相が明らかに | ダ・ヴィンチWeb
  • 「天皇」も「文学」も「お気持ち」化する。あまりに”感情化する”日本の社会ってどういう状態? | ダ・ヴィンチWeb

    『感情化する社会』(大塚英志/太田出版) 2016年8月、天皇が生前退位について「お気持ち」を表明した。それに対する国民の反応は圧倒的な「共感」であり、同時期に行われた各世論調査でもそう結果が出ている。だが、このような「国民」の反応は図らずも書の主題である「感情」という問題を明確化した出来事であり、「感情化」と書が便宜上呼ぶ事態が天皇制に及んだのである、という指摘から『感情化する社会』(大塚英志/太田出版)は始まる。 あえて書のいう「感情化」の説明を外して、著者がここで何を問題としているのかを見ていこう。 天皇とは何か、それは憲法で定められている。現行憲法は天皇の政治介入を禁じており、「国民の統合」、つまり社会なりパブリックなものの「象徴」として天皇を定義した。いわば天皇を民主主義の装置としたのである。 天皇が憲法の定めた「国民の統合」の象徴として「機能」しようとすれば、政治的言動を

    「天皇」も「文学」も「お気持ち」化する。あまりに”感情化する”日本の社会ってどういう状態? | ダ・ヴィンチWeb
  • 「南京事件」は、あったのか、なかったのか。77年目の真実とは?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    『「南京事件」を調査せよ』(清水潔/文藝春秋) 事件取材を手掛けてきたジャーナリストの清水潔さんによる『「南京事件」を調査せよ』(清水潔/文藝春秋)は、南京事件をテーマにしたドキュメンタリー番組(2015年10月放送)の取材がきっかけで生まれた。事件に関わった元日兵の日記や、虐殺被害者家族の声を拾いながら「起こったこと」の事実を描いているが、それでも「大虐殺はなかった」「調査をしたふりだけ」などというレビューが一部に寄せられてしまっている。清水さんは、書の前書きの一行目で「あえて冒頭に明記しておきたいことがある。書がある“一部の人たち”から拒絶される可能性についてだ」と予言しているが、まさにそのとおりの展開になっている。 「事件に直接関係する人はプライバシー保護のために仮名にしましたが、たとえ実名を出しても『当にそんな人間はいるのか! 証拠を出せ!』になったと思います。だからこの

    「南京事件」は、あったのか、なかったのか。77年目の真実とは?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「南京事件」は、あったのか、なかったのか。77年目の真実とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    『「南京事件」を調査せよ』(清水潔/文藝春秋) これを扱うと、どこかから必ずや抗議やバッシングが来るだろうというテーマがいくつかある。その代表が「慰安婦」問題と「南京事件」だろう。 南京事件はそのものが「あった」「なかった」「あったとしてもそんなにたくさんの被害者はいない」「殺されたのは民間人ではなく便衣兵(民間人を装った軍人)」などなど、異論反論は枚挙にいとまがない。だから手を出したがらないマスコミ関係者も多い。 桶川ストーカー殺人事件や足利事件などを取材してきた「調査報道のプロ」の清水潔さんも、戦後70周年記念企画として「南京事件」のドキュメンタリー番組を作ることになった際には、「ドロ沼にずぶりと足を踏み入れたような気がした」そうだ。それまで南京についての文献は読んではいたものの、深い興味はなかった。「絶対にありえない」とも思っていなかったが、「30万人もの南京市民が虐殺された」という

    「南京事件」は、あったのか、なかったのか。77年目の真実とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「つぶせ」と言われた沖縄の新聞。その報道は、本当に「偏向」しているのか【インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    作家の百田尚樹氏は2015年、沖縄の2つの新聞社(琉球新報と沖縄タイムス)に対して、「つぶさないといけない」と発言している。(参考:http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=121492) そんな「つぶさないといけない」と言われた沖縄の新聞記者たちを、ジャーナリストの安田浩一さんが訪ね歩いた『沖縄の新聞は当に「偏向」しているのか』(安田浩一/朝日新聞出版)の、インタビュー後編をお送りします。 ⇒前編はこちらから このの取材対象をおもに新聞記者に絞ったのは、安田さんが沖縄のメディアのあり方にもともと興味があったから。そしてもうひとつは、沖縄紙バッシングにはいわゆる「ネトウヨ」だけではなく、実は全国紙の記者も加担していると感じていたから。ヘイトスピーチとは程遠い洗練された言葉で、沖縄のメディアを侮蔑してきたエリート記者は多いと安田さんは語った

    「つぶせ」と言われた沖縄の新聞。その報道は、本当に「偏向」しているのか【インタビュー後編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「つぶせ」と言われた沖縄の新聞。その報道は、本当に「偏向」しているのか【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    7月10日に行われた参議院選挙で、沖縄選挙区では無所属新人の伊波洋一氏が初当選した。伊波氏は名護市辺野古への米軍飛行場の移設反対を訴えて出馬し、現職の島尻安伊子沖縄・北方担当相(自民党)を破った。 当選を伝えるテレビ中継で、伊波氏の後ろでカチャーシー(手振り踊り)を踊っていたのは、翁長雄志沖縄県知事だ。翁長知事を支持する野党や市民団体などによる「オール沖縄」は、政府が進めている米軍基地の辺野古移設にずっと「NO」を突き付けてきた。今回の伊波氏の当選は、沖縄県民も移設反対に賛意を示した結果と言えるだろう。 しかしそんな沖縄に対しては県外から、時には県内からも「米軍が撤退したら中国に乗っ取られる」「沖縄県民はわがまま」「売国奴」などの声がぶつけられてきた。 そして2015年6月25日には、自民党の若手議員約40名が集まった「文化芸術懇話会」の席上で、講師に招かれた作家の百田尚樹氏が「沖縄のあの

    「つぶせ」と言われた沖縄の新聞。その報道は、本当に「偏向」しているのか【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「君が代」を歌うべきか排除すべきか 肯定論でも否定論でもない新しい“第三の道”の提唱 | ダ・ヴィンチWeb

    『ふしぎな君が代 (幻冬舎新書)』(辻田 真佐憲/幻冬舎) 毎年の入・卒業式や、オリンピックを筆頭とするスポーツの世界大会があるたびに議論を巻き起こす、国歌「君が代」。保守派とリベラル派が賛否の矢玉を浴びせ合うさまにうんざりした少なからぬ人は、「君が代」を「面倒くさい歌」と感じているかもしれない。 主に、「君が代」肯定論者は「国歌であるから批判せず歌うべきだ」と主張し、否定論者は「軍国主義を煽った歌なのだから排除すべきだ」と口角泡を飛ばす。両者が譲り合いそうな気配はない。「面倒くさい歌」という不名誉な呪縛から解き放たれるべく、肯定論とも否定論とも異なる“第三の道”を提示するのは、『ふしぎな君が代』(幻冬舎)の著者で近現代史研究者の辻田 真佐憲氏だ。 書では、まず、「君が代」が公立学校の入・卒業式やスポーツの世界大会での斉唱くらいにしか話題にならないことを問題にしている。もともとは「お上」

    「君が代」を歌うべきか排除すべきか 肯定論でも否定論でもない新しい“第三の道”の提唱 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb

    アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ品偽装に対し、「日人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして当なのか。そう疑わずにいられなくなるが、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押

    「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb
  • 百田尚樹が描く“主人公”は他人のために、世の中のために戦う | ダ・ヴィンチWeb

    遅咲きにして型破り。とにかくパワフルで人間臭い。作品のみならず、その言動にも多くの視線が注がれている作家・百田尚樹。テレビの放送作家を経て50歳で小説家デビュー。今年、57歳で『海賊とよばれた男』で屋大賞を受賞。年末には『永遠の0』映画公開も控え、ついに作がオリコン歴代文庫売り上げ1位も獲得! 『ダ・ヴィンチ』10月号ではそんな百田尚樹を徹底特集。読者の選んだ作品の感動エピソードや、雑誌でしか読めない書き下ろし新作小説も掲載。また、その年譜と共にロングインタビューを掲載している。 「一度書いたジャンルは、もう一度書く気はないんです。シリーズものは絶対書く気ないですし、スピンアウトものも書く気ない。だって、書いてる自分を想像しても面白くなさそうですもん。“またこの世界か!”と。“前に一回書いたやないか!”と、文句言ってる姿しか思い浮かばない(笑)。一度当たった同じジャンルやシリーズものを

    百田尚樹が描く“主人公”は他人のために、世の中のために戦う | ダ・ヴィンチWeb
    yosi0605
    yosi0605 2013/09/16
    映画が公開された後の「感動」の嵐に備えておくためのメモ。「感動」のデフレはどこまで進むのだろう。
  • 「中立ぶるのはもうやめよう」内田 樹×名越康文×橋口いくよ 勝手に開催! 国づくり緊急サミット | ダ・ヴィンチWeb

    思想家・内田樹、精神科医・名越康文、小説家・橋口いくよの三氏が語り合うダ・ヴィンチ誌人気連載「勝手に開催! 国づくり緊急サミット」。この連載をまとめた書籍化第2弾『当の大人の作法』がいよいよ3/1(金)に発売! そこで、書籍の発売を記念して、単行用の書き下ろし原稿の一部を、毎週木曜日に特別公開致します!! 文=橋口いくよ 写真=川口宗道 名越 実はね、これ、言うたびにちょっと涙が出そうになるくらいなんですけど。内田先生の、レヴィナスに関する論文『レヴィナスと愛の現象学』の文体は、今まで当になかったものだと思いました。それに一番近いのが『ためらいの倫理学』だと思うんだけれど、とにかく『レヴィナスと愛の現象学』は、あれこそ内田文体! 他にはないものなんですよ。 橋口 論文の文体というのは、作法みたいなものがあったり、型があったりするものなんですか? 内田 論文の文体というのは、そこに身

  • 橋下徹市長にオススメ 三浦しをんが教える“文楽”の楽しみ方 | ダ・ヴィンチWeb

    橋下徹大阪市長の“文楽批判”が、賛否を呼んでいる。 橋下が批判を行ったのは、先月26日に国立文楽劇場で『曽根崎心中』を観劇した後のこと。2009年の府知事時代にも、文楽観劇後に「二度と見に行かない」と発言していたが、今回は「ラストシーンがあっさりしすぎ。ファン獲得のために演出を考え直すべきだ」と批判。翌日にも、「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」と不満を漏らし、挙げ句はTwitter上で瀬戸内寂聴と論争にまで発展した。 しかし、橋下が批判するほど、文楽は“つまらない”ものなのだろうか。橋下同様、文楽初心者にとって、とても参考になるがある。2012年の屋大賞も受賞し、いまもっとも大衆から支持を集めている作家のひとりである直木賞作家・三浦しをんの著書『あやつられ文楽鑑賞』(単行:ポプラ社、文庫:双葉社)だ。 このは、「あやつられるように劇場に行ってしまう」ほどに文楽

    橋下徹市長にオススメ 三浦しをんが教える“文楽”の楽しみ方 | ダ・ヴィンチWeb
  • 1