タグ

2009年10月7日のブックマーク (4件)

  • 水間政憲氏の巻 - 虚構の皇国

    「SAPIO」誌などで“国益スクープ”(笑)などの健筆を揮っておられる「ジャーナリスト」なのだそうだ。複雑極まりない氏のサイトからこんなのを見つけた。09年10月1日のエントリー。 今、空前の仏教と歴史が同時に女性の間に広がっています。 これは、仏教だけでないことで、単に社会不安からくる癒やしを求めてのことでありません。 その根元には、小泉政権下での日構造改革(解体)で、失われつつあった日人のアイデンティティを、無意識に求めた自然発生的なブームなのです。 戦後、日人の精神性は、GHQに焚書された約8000タイトルの書物に記されていた歴史を喪失させられたが、最近『パール判事の日無罪論』や『閉ざされた言語空間』『焚書図書開封』などの著書によって、日人のアイデンティティ回帰現象と不可分の関係を否定できません。 このような状況になっているにも拘わらず、 鳩山由紀夫政権は、このブームに逆行

    水間政憲氏の巻 - 虚構の皇国
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/10/07
    引用部分、最初の一文が意味不明なんですけど。「歴女」の目立つ部分は別に愛国心に目覚めたわけじゃないと思うし。「戦国バサラ」だけじゃなくて「ヘタリア」人気もあるしね。共通項は「美しい二次元の日本」か?
  • 「連立与党は皆既日食」説 社民「原発」批判の行方

    テレビウォッチ>「連立与党内で政策をめぐるさまざまない違いが目立ち始めました」と、竹内香苗アナが読売新聞政治面の記事を紹介する。 国民党代表の亀井金融担当相が、『モラトリアム法案』について臨時国会での法整備の必要性を強調、社民党党首の福島少子化担当相は、温室効果ガス25%削減のため原発の活用に意欲を示す小沢環境相にかみついた、という内容である。 コメンテーターの三屋裕子(スポーツプロデューサー)が「(亀井、福島)お2人の意見を聞いていると、そこまで言うのか、というのが多い。閣内で合意されているのか、ほんとうに大丈夫なのか、と心配しちゃう」と述べると、みのもんたは「連立に大きな亀裂が入るかも知れませんよね」と、やや大げさな反応。これに対する金井辰樹(東京新聞・中日新聞政治デスク)の解説が興味深かった。 「連立に亀裂とまでは行かないと思う。だいたい連立政権では小さな政党がなんとか存在感を

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/10/07
    政治主導がどういうことなのか、政治家も国民もまだよくわかっていない試行錯誤って感じがする。今は混乱していても、ともかく「批判だけの野党」も「官僚依存しながらの官僚批判」ももう通用しないってことだよね。
  • 亀井「記者会見をオープンにしよう」 記者クラブ「断わる」 亀井「じゃあいいよ、勝手に会見開くから」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「亀井「記者会見をオープンにしよう」 記者クラブ「断わる」 亀井「じゃあいいよ、勝手に会見開くから」」 1 ノイズf(栃木県) :2009/10/06(火) 22:33:35.65 ID:8uXPd0+v ?PLT(12000) ポイント特典 株優プチ 記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行 (J-CAST) 亀 井静香郵政・金融担当相の大臣室で開かれた「もうひとつの記者会見」には雑誌や夕刊紙の記者が参加した いわゆる「モラトリアム法案」をめぐる言動など、鳩山政権の台風の目となっている亀 井静香郵政・金融担当相が「記者会見のオープン化」についても大きなアクションを起こした。 記者クラブに対して会見開放を呼びかけたものの断られたため、自ら会見を開くという行動に出たのだ。 記者クラブの結論は「オープン化しない」 「(記者クラブ

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/10/07
    「鳩を守る鷹・・じゃない亀」・・・ピジョンを守るカメックスですね。最後の画像がなかなかよく似ています/ピジョンは進化すると「そらをとぶ」し、カメックスは「ひでんマシン」で「なみのり」の技を覚える
  • asahi.com(朝日新聞社):「子どもポルノの単純所持を禁止に」ユニセフ事務局長 - 社会

    来日中の国連児童基金(ユニセフ)のアン・ベネマン事務局長が6日、都内で記者会見し、「G8の中で、日ロシアだけが子どもポルノの単純所持を禁止していない」として、日政府に対して単純所持を禁止する法律の早急な成立を求めた。  「子どもポルノは虐待であり子どもの権利の侵害。日で所持が認められていれば、インターネットで他国の人もアクセスできる」と注意喚起した。規制が表現の自由を侵すとの意見があることについては、「子どもに危害を与えるものならば、その表現の自由は制限されるべきだ」との見解を示した。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/10/07
    単純所持を規制している国で、具体的にどのような「画像」が規制の対象になっているのか、政府にはきちんと調べてほしい。あと、単純所持規制の法制化後にでてきた問題点も。