タグ

2011年4月14日のブックマーク (9件)

  • 【主張】福島レベル7 「最悪」評価はおかしい チェルノブイリとは全く違う - MSN産経ニュース

    福島第1原子力発電所の事故に対する国際評価尺度(INES)が、急遽(きゅうきょ)「深刻な事故」とされる「レベル7」に引き上げられた。経済産業省の原子力安全・保安院が、内閣府の原子力安全委員会の見解などを踏まえて発表した。暫定評価とはいえ、レベル7の意味は非常に重い。 INESの基準で最も重いレベルに相当するだけでなく、25年前に起きた史上最悪のチェルノブイリ原発事故とも並ぶからだ。日政府の発表によって、世界の抱く福島事故の印象は、チェルノブイリ事故と完全に二重写しになって焼き付いてしまう。 ≪保安院の発表には矛盾≫ 菅直人政権は、レベル7評価の及ぼす影響を理解していないのではないか。事故の実態を国際社会に正しく伝え、誤解を是正していく活動に直ちに取りかからなければならない。 保安院の発表には矛盾がある。福島事故で放出された放射性物質の量は、チェルノブイリの10分の1に過ぎないと認めている

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    産経新聞大混乱の巻
  • さあ、おれたち年寄りは、汚染されたものをできるだけ食うようにしよう - [間歇日記]世界Aの始末書

    おれは一九六二年生まれの四十八歳だが、だいたいおれくらいの歳の人間というのは、いま日に起こっていることを、それほど意外なことだとは思っていないはずだ。七十年代くらいには、人類は二、三十年のうちには絶対滅びると思っていたんじゃないか? それこそその、東西陣営の核戦争がなかったとしても、地震とか公害とか原発事故とかその他諸々なんらかの要因で、自分たちのいまの社会、いまの文明がぐちゃぐちゃになるはずだと思って育ってきているはずだ。 だもんだから、おれたちの世代は、いまのこの状況を、なんとなく懐かしいものだとすら思っている。自分たちが、子供のころから、さんざん想像してきたことが、ただ単に現実になっているだけなのだ。「ああ、やっぱり、キターーーーーーーー!」みたいな感じなんである。 だから、おれたちはいいんだよ、べつに。覚悟のうえのことだから。おれ個人は反原発派で、徐々に脱原発ができればいいなあと

    さあ、おれたち年寄りは、汚染されたものをできるだけ食うようにしよう - [間歇日記]世界Aの始末書
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    気持ちはよくわかる。同世代感覚。大気圏中核実験の降下物にさらされて育ってきたから意外としぶといかもしれない。
  • 河北新報 東北のニュース/放射線量分布 北西へ飛散裏付け 福島大が地図化

    放射線量分布 北西へ飛散裏付け 福島大が地図化 福島第1原発事故で、福島大は13日、浜通り、中通り地方の372地点で測定した1時間当たりの放射線量を示した地図を発表した。実測データに基づいて詳細な放射線量の分布が示されるのは初めて。放射線量の高い地域が原発の北西方向に帯状に広がっている状況が裏付けられた。  共生システム理工学類の山口克彦教授は「放射線量を面的に示し、放射性物質の飛散状況が把握しやすくなった」と述べた。飛散の経路や仕組みについて気象条件と地形を踏まえて解析する。  測定は3月25〜31日、原発の20キロ圏内を除く浜通り、中通りの地域で実施。2キロ四方に区切った各区域の中の1カ所から数カ所で行い、半減期を考慮して算出した30日時点の放射線量を示した。測定値が同レベルの地点を等高線のように結んで飛散状況を把握しやすいようにした。  地図を見ると、放射線量は原発から約25キロ離れ

  • 池田信夫 on Twitter: "原発は危険ではないが、経済的でもない。それは放射能汚染のコストが、同じリスクの大気汚染よりはるかに高いから。今回の東電の補償金も、普通のリスク計算だとせいぜい数百億円だろうが、政府が出荷停止とかすると補償せざるをえないので、数兆円になってしまう。"

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    「捨てようのない核のゴミ」のコストは?
  • yotayotaahiruのブックマーク / 2011年4月14日 - はてなブックマーク

    福島第1原子力発電所の事故に対する国際評価尺度(INES)が、急遽(きゅうきょ)「深刻な事故」とされる「レベル7」に引き上げられた。経済産業省の原子力安全・保安院が、内閣府の原子力安全委員会の見解などを踏まえて発表した。暫定評価とはいえ、レベル7の意味は非常に重い。 INESの基準で最も重いレベルに相当するだけでなく、25年前に起きた史上最悪のチェルノブイリ原発事故とも並ぶからだ。日政府の発表によって、世界の抱く福島事故の印象は、チェルノブイリ事故と完全に二重写しになって焼き付いてしまう。 ≪保安院の発表には矛盾≫ 菅直人政権は、レベル7評価の及ぼす影響を理解していないのではないか。事故の実態を国際社会に正しく伝え、誤解を是正していく活動に直ちに取りかからなければならない。 保安院の発表には矛盾がある。福島事故で放出された放射性物質の量は、チェルノブイリの10分の1に過ぎないと認めている

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    首都が壊滅的被害を受けたハイチと違って、日本には特別便をしたてなくても普通に旅行にこれるもの。ツアーを実現できるかどうかはまた別のこと>id:angmar、ハイチのときも鶴を折った人を「嘲笑った」つもりはない。
  • 評論家で哲学者の多木浩二氏が死去 肺炎で82歳 - MSN産経ニュース

    美術や写真、歴史など幅広い分野で活躍した評論家で哲学者の多木浩二(たき・こうじ)氏が13日、肺炎のため神奈川県平塚市の病院で死去した。82歳。葬儀・告別式は行わない。喪主は、晏代(やすよ)さん。 東京大文学部卒。20代から美術評論を始め、写真やデザインなど多岐にわたる執筆活動を展開。昭和43年には写真家の中平卓馬氏らと写真誌「プロヴォーク」を創刊し、格的な批評活動を始めた。 平成10年に「シジフォスの笑い」で芸術選奨文部大臣賞受賞。芸術にとどまらず、「戦争論」(11年)では二つの世界大戦の暴力について哲学的に論じた。「天皇の肖像」「ヌード写真」「スポーツを考える」など著書多数。東京造形大教授、千葉大教授を歴任した。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    ご冥福をお祈り申し上げます
  • 『アメリカ人よ、なぜ鶴を折る 全米に「Orizuruを日本へ」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アメリカ人よ、なぜ鶴を折る 全米に「Orizuruを日本へ」』へのコメント
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    「金だよ金」は私の場合は変わってないよ。>id:angmar NGOを通じて、とかじゃなくて普通に観光旅行で来る人が少しずつもってくればいい。
  • アメリカ人よ、なぜ鶴を折る 全米に「Orizuruを日本へ」

    地震から1カ月がたった今も、アメリカでは各地で日支援の催し物が行われている。私の住む人口1万6000人あまりの東海岸の町、ニュージャージー州プリンストンでも同じだ。小学校から大学、カフェや教会などに募金箱が設置され、チャリティーコンサートが開催されている。 町を挙げての支援活動に感心していた私であったが、ひとつ理解しがたい現象があった。それは、地元の小学校、中学校、大学などで次々と鶴を折ろうという企画が立ち上がっていたことである。 どれだけ鶴が折られているか。プリンストンの様子を、私の1カ月間で紹介したい。 そして私は「折り鶴先生」になった 3月17日、地震から1週間がたった。 「なんじゃ、これ…」 メールのタイトルを見て驚いた。そこには「1 MILLION CRANES CAMPAIGN~ American Universities showing support for Japan(

    アメリカ人よ、なぜ鶴を折る 全米に「Orizuruを日本へ」
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    折り鶴を運ぶツアーなんかあってもいいのじゃないかしら。小分けにして。とどいたら、浦安の某レジャー施設とかで百万羽鶴として公開したあと、また小分けにして、今度は日本人が東北の観光地へお届けする。
  • 原発事故 初動に誤り/JCJ主催 前原子力委員長代理が講演

    ジャーナリスト会議(JCJ)は13日、東京電力福島第1原発事故をテーマとした緊急講演会を東京都中央区で開き、120人が参加しました。前原子力委員会委員長代理で元日原子力学会長の田中俊一氏が、事故対応や今後の課題について講演しました。 田中氏はデータをもとに、東電と国の初期対応の誤りを指摘。(1)1号機の水素爆発の危険性があったことは認識できたはずなのに、容器内の蒸気の放出(ベント)が遅れて水素爆発に至った、(2)4号機の使用済み核燃料プールの監視を怠り、水位低下と燃料損傷、水素爆発を招いた―など、やるべきことをやらずに事態をより深刻にしたとのべました。 1号機の格納容器への窒素注入に関しても、「私たちは早くから言っていたのに、アメリカのNRC(原子力規制委員会)に言われて初めてやった。国の原子力安全・保安院も含め、重大事故に学んでいない。考えられないことだ」と批判しました。 また、既

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    言われていることはもっともだけど、ちょっと「後だしジャンケン」ぽい気もする。全電源喪失が想定外とされていたのが最大の敗因だろうと思っている。もちろん事故が拡大していったプロセスの検証は大切だけど。