タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (106)

  • 【東日本大震災】「お化けや幽霊見える」 心の傷深い被災者 宗教界が相談室+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「お化けや幽霊が見える」という感覚が、東日大震災の被災者を悩ませている。震災で多くの死に直面した被災者にとって、幽霊の出現は「心の傷の表れ」(被災地の住職)という見方もある。だが、行政に対応できる部署はなく、親族にも相談しづらい。心の傷を癒やすよりどころになろうと、宗教界は教派を超えて取り組んでいる。(荒船清太) 1月初旬、仙台市の仮設住宅に住む70代の夫婦が市内の浄土宗寺院、愚鈍院をお参りに訪れた。いつも通りあいさつを交わした中村瑞貴住職に、夫が「実は…」と口を開いた。始まったのは「お化け」に関する相談だった。 「仮設住宅に何かがいる。敷地で何かあったんじゃないかと思う」という夫に、中村住職は「供養しましょうか」と応じた。仮設住宅でお経を唱え、供養を終えると、「誰にも相談できなかったんです」。夫はホッとした表情でそう打ち明けたという。 「水たまりに目玉がたくさん見えた」「海を人が歩いて

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2012/01/18
    「喪失体験」や「悲嘆」のケアとして宗教的な関与は重要。カルトや不当な商売に対する防御という意味もあるはず。ただ、相談や供養をしても改善しないとか継続的な鬱状態等の変調があったら保健所等でも相談を...
  • 支援ロボ、念じて操作 神経難病患者の脳表面に電極シート - MSN産経ニュース

    手や腕を動かせない患者の意思を、脳表面に置いたシート状の電極で読み取り、高い精度でロボットハンドを動かすことに大阪大などの研究グループが成功した。重度の神経難病患者らの生活を支援する技術として臨床応用を目指すという。2日付の米神経学会誌(電子版)に論文が掲載された。 全身の筋肉が動かなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経難病患者では、声やしぐさによる意思表示もできなくなる。 患者の脳波を読み取る技術では、脳組織に電極を刺す方法で海外の先例があるが、脳を傷つけることの副作用や傷痕の変質による感度の低下など、実用化に向けた課題が指摘されていた。 大阪大と国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、東京大などは、難治性疼痛(とうつう)やてんかんなどの治療のために頭蓋の内側の脳表面にシート状電極を設置した12人の患者の同意を得て、物を握ったり肘を曲げたりしようとする意思を読み取れるかどうかを調べ

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/11/04
    なんだかすごい。リアル・オートメイル。しかもハボック少尉も使えるタイプだわね。
  • 首相「脱原発」にイタリア人の影 ちらつく極左テロ組織+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する「みんなのエネルギー・環境会議」第2部の最後に発言する菅首相=31日午後、長野県茅野市の諏訪東京理科大学 菅直人首相の外国人人脈がクローズアップされている。3月11日の東日大震災直前に発覚した在日韓国人からの違法献金疑惑に続き、首相の資金管理団体が拉致事件容疑者の親族関連団体に多額の政治献金を行っていたことも発覚。さらに、閣内での調整もないまま思いつきで打ち出した「脱原発」宣言にも、あるイタリア人の影がちらつく。(村上智博) 6月29日夜、首相はすし店、焼き肉店をはしごし、3軒目にイタリア料理店へと向かった。 そこで首相や伸子夫人とテーブルを囲んだのは、長年「反原発」を唱えてきた弁護士で、ジャーナリストの肩書も持つイタリア人、ピオ・デミリア氏だ。 デミリア氏によると、首相とは20年来の家族ぐるみの付き合いだという。首相は、デミリア氏が東日大震災の被災地を回り書いた著

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/08/01
    【「(略)極左と民主党が切っても切れない関係にある」。自民党の礒崎陽輔氏は7月7日の参院予算委員会でこう迫っている。】←幽霊を実体化しても現実問題への対処はできません。
  • 松本前復興相は軽い躁状態 九州大病院長が説明 - MSN産経ニュース

    福岡市の九州大病院に入院している民主党の松龍前復興担当相(衆院福岡1区)について、久保千春病院長らが14日、記者会見し「震災対策による過労で気分障害が誘発され、軽度の躁状態」と説明した。 気分障害が専門で、主治医団のリーダーを務める神庭重信教授は、病状を「普段なら言わないような口調で話したりすることがある」と述べた。 松氏が、被災地復興に絡み「知恵を出さないやつは助けない」などと発言したこととの関連は「具体的な事例についてはコメントしない」とした。チームドラゴンは無能な私を除いて最高のチーム

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/07/15
    ありうる話だとは思う。「民主党流政治主導」の犠牲者と言えるかも。「軽い躁状態」がほっておくとみるみる悪くなることもあるわけで、薬物療法をベースに刺激を避けてゆっくり休養が一番。
  • 共産党志位氏、原発脱却は「綱領的課題」 - MSN産経ニュース

    共産党の志位和夫委員長は3日、党部で開いた第3回中央委員会への幹部会報告で「『原発からの撤退の戦い』を綱領的課題と位置づけて奮闘しよう」と述べ、「原発ゼロ」に取り組むことを表明した。 志位氏は「福島第1原発事故を起こした当事者の財界は無反省のまま原発推進に固執しているし、日で使われる濃縮ウランの73%は米国からの輸入に依存している」と説明。原発からの撤退は「異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配という日政治の2つの異常を正す綱領的課題の一つだ」と訴えた。 菅直人政権の東日大震災や原発事故の対応には「危機に対応する当事者能力を欠いている」と批判。衆院解散・総選挙の時期について「今の民主党政権の甚だしい行き詰まりからみて予断を持てない」と述べ、候補者擁立や党勢拡大を急ぐよう指示した。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/07/03
    産経だから記事の趣旨は「だから反原発はよくないんだよ」というものかなぁ・・・
  • 【放射能漏れ】都内の家庭ゴミ焼却灰から放射性物質 8000ベクレル超、一時保管へ - MSN産経ニュース

    東京都と東京23区清掃一部事務組合は27日、一般家庭ゴミなどを処理する23区内の清掃工場のうち、江戸川清掃工場で発生した焼却灰から、1キログラムあたり8千ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同組合によると、灰はフィルターで集められ、運搬時などは密閉しているほか、施設周辺の空間放射線量の測定結果からも、外部環境への影響はないとみている。 都などによると、一般廃棄物の焼却灰の放射線量を測定したのは福島県をのぞく自治体では初めてとみられる。 環境省は今月23日、「福島県内の災害廃棄物処理の方針」として、1キログラムあたり8千ベクレルを超える灰については一時保管とし、8千ベクレル以下については一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)での埋め立てが可能とした。福島県外の指針は示されていないが、都はおおむねこの基準に沿って処理する一方、国に、福島県外での取り扱い方法を策定するように要

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/06/28
    本文より【都などによると、一般廃棄物の焼却灰の放射線量を測定したのは福島県をのぞく自治体では初めてとみられる。】←調べたらたぶんもっと各地で出てくるだろう。ま、自分はその中で生きていくしかないなぁと。
  • もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き 福井 - MSN産経ニュース

    原子力研究開発機構は、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)で原子炉容器内に落下したままになっている燃料交換用の炉内中継装置体を23日にも引き抜く方針を固めた。 炉内中継装置は直径46センチ、長さ12メートル、重さ3・3トンの円筒形。中央が直径約40センチの空洞になっており、燃料交換の際に空洞を燃料棒が通る仕組み。昨年8月に落下し、接合部が変形したため引き抜けない状態が続いている。 原子力機構は当日、専用器具を使って装置と原子炉容器上ぶたの一部「スリーブ」(重さ3・6トン)ごと引き抜く計画。引き抜き後順調に作業が進めば今秋にも復旧し、今年度中に40%出力試験を行う考え。 関係者によると、週明けにじゃばら式の専用器具を設置。23日午前9時ごろには、体引き抜き作業に着手する。全体の作業終了は深夜になるという。当日は経済産業省原子力安全・保安院が立ち入り検査を行う。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/06/19
    どうか無理をしないでください。
  • 橋下知事「15%節電協力しない」 関電発表は「根拠ない」 - MSN産経ニュース

    「根拠のない15%節電には協力しない」。大阪府の橋下徹知事は10日、関西電力の発表に激しく反発。企業の電力消費量などデータを関電が府に開示し、原発から再生可能エネルギーの開発に軸足を移すよう求めた。 府は関西広域連合での取り決めに基づき、14日に経済団体を通じ、府内の各事業所にオフィス系の職場で年間5%、夏季10%の消費電力カットを目標に取り組みを求める予定だった。 橋下知事は、「目標設定のため関電に何度もデータ開示を求めたが協力を得られなかった」と説明。「今ごろになって根拠もなく一方的に15%と言われても協力できない」と述べた。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/06/10
    目標値は15%でよいのではないか、とも思う。15%源を目標に節電ビジネスを大々的に展開して経済活性化をはかるっていうのは無理なのかな。
  • 枝野長官、今上陛下が第何代か「知らない」 - MSN産経ニュース

    枝野幸男官房長官は6日の参院決算委員会で、現在の天皇陛下が第何代なのかについて「知らない」と述べた。天皇陛下は初代神武天皇から数えて125代目にあたる。枝野氏は今年が皇紀何年(2671年)にあたるかも答えられなかった。山谷えり子氏(自民)に対する答弁。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/06/06
    「だから、何?」的な質問をこの今の時期の決算委員会でするのか。山谷えり子女史には日本の伝統的な子守唄を歌って差し上げたい。どうぞごゆっくりおやすみくださいませ。
  • 「黒人女性は魅力が劣る」英国で日本人研究者の論文に批判 - MSN産経ニュース

    19日付の英大衆紙デーリー・メールなどは、ロンドン大経済政治学院(LSE)に在籍する日人のカナザワ・サトシ准教授(心理学)が「黒人女性は他の人種と比べて肉体的な魅力で劣る」との論文を発表し「人種差別だ」と批判を浴びていると報じた。 同准教授はインターネット上で、白人や黒人、アジア系などの女性の写真を、魅力的と感じる度合いを5段階で評価してもらう調査を実施。その結果、黒人女性が最も点数が低かったとし、原因として「黒人女性は男性ホルモンのテストステロンを他の人種よりも多く持っているからだ」と分析した。 同准教授は心理学関係のサイトに論文を掲載したが、批判を浴びたことから削除された。 LSEは内部調査を開始。広報担当者は「同准教授の見解は大学を代表したものではない」としている。(共同)

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/21
    インターネット上の調査結果の原因としてテストステロンがでてくる頭の動かし方がよくわからないwこれぞブラックボックス。
  • ツイッターに「これが民主主義だ」 橋下知事、国歌起立条例で攻勢へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    19日開会の大阪府議会。橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」は、府内の公立学校の教員に対し、式典での国歌斉唱時の起立を義務づける条例案を提出する方針だ。過半数を占める維新が提案すれば、可決は確実。 教職員組合などは「公教育への介入、教職員への思想統制」と反発を強めるが、橋下知事は「公務員が国歌斉唱時に起立するのは当たり前」と、議員提案で一気に可決に持ち込む構えだ。政令市含めた戦略 「これは君が代問題ではない。教員は職務命令を無視できるのか?の問題」。19日午前3時すぎ、橋下知事は自身の簡易ブログ「Twitter(ツイッター)」にこう書き込んだ。この日午前、橋下知事と意見交換した府教委幹部は、府教委から全教職員に、起立を求める職務命令を出す方針を示した。 国歌斉唱時の起立義務化の対象は、大阪市などの政令市を含む府内全ての公立小中高校など、計1701校の教員計約5万5500人となる見込み

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/20
    こんな時代だからこそ、下村湖人とフレイレと林竹二を読み返してみる。それから、フロムとフランクルとベッテルハイムも。
  • 【東日本大震災】渦中のボランティア休暇はダメ 橋下知事「有給なら民間より厚遇」 - MSN産経ニュース

    大阪府が昨年4月に廃止したものの、東日大震災を受け、庁内で制度復活を求める声が上がっていた府職員のボランティア特別休暇について、橋下徹知事は10日、「行政側で詰めてもらったが、ボランティアのほとんどは無給。公務員だけが有給の特別休暇をもらっていくのでは現地で一致団結できない」と述べ、制度は復活させず、職員には通常の年休を利用するよう求めた。 ボランティア特別休暇は阪神大震災後に国家公務員に導入され、大阪府など全国の多くの自治体でも導入。府ではボランティア活動のために年間5日まで、通常の年休とは別枠で有給休暇を取ることができた。 橋下知事は「社会をリードしようと、労働条件が民間より厚遇になるような制度を作っても企業はついてこない」と指摘。制度について「国民感覚から乖離(かいり)している」とも述べた。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/18
    「ボランティア休暇」なんてケチなことより、大阪府職員の派遣の方が役に立つ。被害甚大な自治体が多いのだから。必要な長期継続的な支援に取り組むならボラ休暇に回す人手は惜しい。そういう視点は読み取れないけど
  • 「老後の生活に直結」東電社長、年金削減を拒否 首相が再考求める - MSN産経ニュース

    東京電力の清水正孝社長は13日の参院予算委員会で、福島第1原子力発電所事故の損害賠償資金を確保するためのリストラ策として、企業年金や退職金の削減を求める声が出ていることに対し、「老後の生活に直結する問題で現時点では考えていない」と述べ、検討対象とはしない考えを示した。中西健治氏(みんな)の質問に答えた。 これに対し、菅直人首相はその後の同委員会で、年金削減について、「国民の納得が得られるか、東電自身できちっと判断していただきたい」と語り、減額を再考するよう促した。 年金削減は、賠償問題で国の支援を受けるにあたっての条件である追加リストラの検討項目に挙がっていた。ただ、削減には現役社員約3万6千人と、給付対象の退職者約1万人の3分の2以上の同意を得る必要がある。 公的資金の投入を受けた日航空では、高額批判の強かった年金の削減が大きな焦点となり、現役が約5割、退職者が約3割をカットされた。東

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/14
    東電の企業努力を求めるのも当然だけど、企業年金に手をつけるなら、震災復興財源の確保のために、「国会議員の年金削減」も検討したほうが良いのじゃない?原発推進の政策を作ってきた議員、元議員の皆様。
  • 【放射能漏れ】被曝100ミリシーベルト超30人に 熟練作業者の累積量が増大 収束へ課題 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所の事故で、同社は23日、累計の被曝(ひばく)線量が100ミリシーベルトを超えた作業員が1人増えて30人に達したことを明らかにした。緊急時の作業員の年間被曝限度は、今回の事故に限り来の100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げられている。東電は「200ミリシーベルトに近づいた場合、放射線量が高い作業から外す」としており、最大の198ミリシーベルトを浴びた作業員1人がすでに同原発から離れた。 事故収束に向けた工程表では今後、原子炉建屋内など放射線量の高い場所での作業が必要になるが、長期化に伴い熟練作業員らの累積被曝線量が増大しており、人材の確保が大きな課題となる。 また、2号機タービン建屋地下や外部の配管トンネル「トレンチ」にたまった高濃度の放射性物質(放射能)を含む汚染水を集中廃棄物処理施設に移送する作業を継続。19日の作業開始から計約930トンを移

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/24
    これは決して「想定外の事態」ではない。
  • 【産経抄】4月23日 - MSN産経ニュース

    スーちゃんはもう55歳になっていたのか。女優の田中好子さん、というより元キャンディーズのスーちゃんが亡くなったとの深夜の一報には驚かされた。しかも笑顔の陰で20年近くがんと闘っていたとは。 ▼キャンディーズは、後発のピンク・レディーとはちょっとファン層が違う。今では死語となった国民的アイドルという言葉がぴったりの存在だった。若い読者には、50人近くいるAKB48の人気を3人で背負っていた、といえばわかってもらえるだろうか。 ▼いや、ファンも時代ももっと熱かった。彼女たちの全盛期は昭和50年から3年間だったが、ロッキード事件で田中角栄元首相が逮捕され、王貞治選手はメジャーリーグの塁打記録を抜く756号を放った。オイルショックを脱して景気も再び右肩上がりとなり、デフレという言葉も知らなかった。 ▼何よりも彼女たちを記憶に残る存在にしたのは、「普通の女の子に戻りたい」と突然、引退を宣言し、言葉

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/23
    「年下の男の子」だったのならかつて「新人類」なんて言われた私の同世代ですね。文章の不思議なつながり方がネトウヨ系中高生のブログみたいだったので、ふと「ウヨク中2病的中高年」という言葉が頭をよぎりました
  • 【主張】福島レベル7 「最悪」評価はおかしい チェルノブイリとは全く違う - MSN産経ニュース

    福島第1原子力発電所の事故に対する国際評価尺度(INES)が、急遽(きゅうきょ)「深刻な事故」とされる「レベル7」に引き上げられた。経済産業省の原子力安全・保安院が、内閣府の原子力安全委員会の見解などを踏まえて発表した。暫定評価とはいえ、レベル7の意味は非常に重い。 INESの基準で最も重いレベルに相当するだけでなく、25年前に起きた史上最悪のチェルノブイリ原発事故とも並ぶからだ。日政府の発表によって、世界の抱く福島事故の印象は、チェルノブイリ事故と完全に二重写しになって焼き付いてしまう。 ≪保安院の発表には矛盾≫ 菅直人政権は、レベル7評価の及ぼす影響を理解していないのではないか。事故の実態を国際社会に正しく伝え、誤解を是正していく活動に直ちに取りかからなければならない。 保安院の発表には矛盾がある。福島事故で放出された放射性物質の量は、チェルノブイリの10分の1に過ぎないと認めている

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    産経新聞大混乱の巻
  • 評論家で哲学者の多木浩二氏が死去 肺炎で82歳 - MSN産経ニュース

    美術や写真、歴史など幅広い分野で活躍した評論家で哲学者の多木浩二(たき・こうじ)氏が13日、肺炎のため神奈川県平塚市の病院で死去した。82歳。葬儀・告別式は行わない。喪主は、晏代(やすよ)さん。 東京大文学部卒。20代から美術評論を始め、写真やデザインなど多岐にわたる執筆活動を展開。昭和43年には写真家の中平卓馬氏らと写真誌「プロヴォーク」を創刊し、格的な批評活動を始めた。 平成10年に「シジフォスの笑い」で芸術選奨文部大臣賞受賞。芸術にとどまらず、「戦争論」(11年)では二つの世界大戦の暴力について哲学的に論じた。「天皇の肖像」「ヌード写真」「スポーツを考える」など著書多数。東京造形大教授、千葉大教授を歴任した。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/14
    ご冥福をお祈り申し上げます
  • 【社会部オンデマンド 大震災編】3・11なぜJR東は終日運休? 「厳格」な安全基準が裏目に+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「東日大震災は首都圏の鉄道網にも大打撃を与えましたが、JR東日は震災当日(3月11日)、早々に終日運休を決め、シャッターを下ろして駅から乗客を閉め出しました。私鉄や地下鉄が夜までに一部復旧し、終夜運転したのに比べて、あまりに不誠実な対応ではないでしょうか」=東京都北区の男性会社員(55)社長は謝罪 マグニチュード(M)9・0と国内最大級となった東日大震災では、都内でも震度5強を観測し、首都圏のありとあらゆる交通機関がマヒした。発生が午後3時前だったため、夕方以降は大量の「帰宅困難者」が街中にあふれた。 東京都によると、公共施設など都内の1030カ所に開設された避難所に身を寄せた帰宅困難者は、翌12日の午前4時時点で約9万4000人。ピーク時には10万人を大幅に超えていたとみられる。この非常事態に、京王電鉄や小田急電鉄、東京メトロなど多くの私鉄や地下鉄は、当日夜になって徐々に運転を再開

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/11
    国労潰し、人員削減と過密ダイヤの「効率的な経営」が災害に脆弱という面もあるのでは?その昔は安全確認のかなりの部分を人が担っていたからこそ「順法闘争」なんてものがありえたのでしょ。
  • 【喪失 大震災から1カ月】(上)首都圏パニックは何だったのか 疑心暗鬼が「危機」起こす+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    揺れが収まるのとほぼ同時に爆発音があった。千葉県市原市の金融機関に勤める桑折雅彦さん(27)は職場の外へ出ると、数キロ先にあるコスモ石油の巨大な液化石油ガスタンクが炎上し、爆風が全身を覆った。空へと燃え上がる黒煙…。あの瞬間、「何か大変なことが起きた」と悟った。 数日後、(27)と千葉市の自宅からスーパーへ走った。レジには行列ができていた。2リットル入り飲料水6箱(24)、カセットコンロ用ボンベ15、菓子パン10個、カップ麺5、6個を30分並んで買った。 「棚から持ち去られていく様子を見ていると、保存できるものは何でも買っておかなければという気になった。モノを少しでも手元に置いておきたかった」 東日大震災後、被災地から数百キロ離れた首都圏で起きた料品や日用品の買いだめ。ガソリンスタンドでも行列ができた。 消費者庁によると、関東圏向けのガソリンと軽油はすでに、3月21日から平年並み

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/10
    「首都圏」てまとめ方が荒すぎると思う。場所によって被害も違うし「買占め」だって差がある。東北の親戚のところへ行こうと考えてガソリン満タンにした人も知っている。一番パニくっていたのはメディアだと思うし。
  • 【原発事故7場面検証】(7)冷却装置 既存設備復旧に固執+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東電が原子炉を100度未満の「冷温停止」状態にするため、全力で復旧を目指しているのが、「残留熱除去システム」だ。注水だけでは、水が蒸発してしまい冷却できない。水を循環させ、外部から海水との熱交換で水を冷やす同システムが欠かせない。蒸気で圧力が上昇し原子炉が危険な状態になったり、漏出によって汚染水が増え続けるといった「悪循環」を断ち切る切り札でもある。 だが、重要設備のあるタービン建屋地下の高濃度汚染水の存在で、復旧作業は事実上中断したままだ。汚染水を除去しないと、故障や損傷の有無も確かめられない。 「原子力技術者は融通がきかず、既存設備に固執しすぎる。広く知恵を借りるべきだ」。復旧作業にかかわるゼネコンの幹部は、こう苦言を呈する。 そもそも、頑丈な圧力容器や格納容器が損傷しており、通電しても同システムが動く保証はない。 九州大の工藤和彦特任教授は「既存設備の復旧を前提として排水にこだわって

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/04/09
    【「東電や政府には物事の先を見通す勘をもった人間がいないのではないか」大阪大学の宮崎慶次名誉教授は、こう総括した】←「物事の先を見通す」前に、現状把握が追いつかないのじゃないかと思ったり。