タグ

ブックマーク / srad.jp (26)

  • Z80における「手抜き」回転行列のさらなる改良 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日の日記の読者から、Alan W. Paethの「A Fast Algorithm for General Raster Rotation」(Proceedings Graphics Interface '86 / Vision Interface '86 (May 1986), pp.77-81)という論文をお教えいただいた。以下の3つの三角行列の積で回転行列をシミュレートする、という優れモノで、かなり速い上に誤差が小さい。

  • Z80における「手抜き」回転行列 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、このtweetで35年ほど前の悪行がバラされてしまっていたので、当時の記憶を辿りつつ、ざっと書いてみようと思う。 画面中心を(0,0)とするxy座標系において、適当な微小角度θで回転をおこないたい。θの値は、まあ何でも良くて、とにかく見た目が「回って」いる雰囲気を出したい。ただ、対象とするCPUがZ80なので、乗算は自分で実装するしかなく、そのあたりの「手抜き」を考える。 微小角度θにおいてcosθは1に近い値なので、ここの実装を簡単にすべく、とりあえずcosθ=1-2-kとしてみる。そうすると、sin2θ=2(1-k)-2-2kとなるので、小さい方の項を捨てれば、だいたいsinθ≒2(1-k)/2。つまり、kが奇数なら実装が簡単となり、たとえばk=7なら、cosθ=127/128, sinθ≒1/8となる。 HLレジスタのHレジスタに符号付整数、Lレジスタ

    yowa
    yowa 2018/10/16
    k=3 なら cosθ=7/8, sinθ≒1/2=sin30° 。「正三角形をおおまかに描きたいときは底辺8:高さ7にするとよい」にという話に通じる。またこれは √3=1.732... を 1.75 = 7/4 で近似するのと同じ
  • Re:そういえば明日でしたね部門より. (#1055574) | PS3、発売日にシステムソフトウェアをアップデート。 | スラド

    なんか終ってますね。 ゲームが社会の文化の一つとして盛り上がった時期からすると 映画の新作が出た程度の話題性まで盛ってるのが危険な兆候。 思うのですが今のゲームは売れそうにないので 昔のような感じのゲームに戻すべきではないかと思いますね。 最近The World of GOLDEN EGGSを見ているのですが ポリゴンなのにそう感じさせない画風が昔の チープなファミコンの頃を思い出します。 ゲームとは現実逃避の道具でありリアルな戦闘を押し付けるものではないと思う #くだらないリアルと言う言葉にそそのかされてゲームに夢がなくなったのさ いやどうみてもポリゴンですがw まあ、こういうのも一つのポリゴンというかCGの使い方ですね。 今の日のアニメ映画にもいろいろありますが、、 こういう形でのシェーダー等の技術の使い方もあるはずです。 しかし悲しいかなPS以降から大流行しちゃった、 べったりのっ

    yowa
    yowa 2015/04/27
    自分がアイマスを知ったきっかけ
  • 安全で美味しい野菜ドリンク「純国産野菜」、/.J読者限定キャンペーン中 - スラッシュドット・ジャパン

    「独自製法」ってなんですか?

    yowa
    yowa 2009/05/19
  • IBM、クイズ番組に挑戦するコンピュータを開発中 | スラド

    IBMが、クイズ番組の解答者として人間と競い合うコンピュータ・システム「ワトソン(Watson)」を開発していることを明らかにした(AFPBBニュース記事、IBM発表)。IBMはこの質問応答システムの開発に過去2年近く取り組んできたという。 ワトソンが挑戦することになるのは、出場者がヒントを手がかりに、歴史、文学、政治映画、ポップカルチャー、科学といった広範な分野のクイズに答える、米国の人気クイズ番組「ジョパディ!(Jeopardy!)」。幅広い知識だけでなく、ヒントに含まれる微妙なニュアンスや皮肉、謎かけといった複雑な要素を分析するという、コンピュータが苦手とする能力も求められる。 ワトソンは人間の解答者と同様、インターネットに接続したり、外部から支援を受けたりすることなくクイズに挑むことになる。ワトソン・プロジェクトのリーダー、David Ferrucci氏は「自然言語で出題されるク

    yowa
    yowa 2009/04/30
  • 確率的コンピューティングでパフォーマンスをブースト | スラド

    現代のコンピューティングは正確さが重要視されているが、米ヒューストンのライス大学のKrishna Palem教授は将来のアプリケーションは「確率的コンピューティング」によって大きく変わるかもしれないと考えている。米国時間15日、Palem教授はサンフランシスコでのコンピュータサイエンスの会合にて確率的コンピュータチップの実験結果を発表するとのことだが、ランダムエラーによってパフォーマンスを向上させているこのチップは最先端のチップよりも1/30の電力で7倍のスピードで稼動するという。 現在のチップは高密度なトランジスタによりバックグラウンドノイズが発生するため、回路への電圧を高め、ノイズを抑え、正確な演算を確実にしている。しかしPalem教授は演算のクオリティをどれだけわずかに落とせばスピードの向上と省エネを実現できるかという観点で考えているそうだ。 情報の重要さには差があり、例えば銀行の残

    yowa
    yowa 2009/02/11
  • /.Jにこっそり訊け!:Windowsの入ったHDDを移行する際の手段は? | GetSetの日記 | スラド

    2.5inchだろうが3.5inchだろうが、PATAだろうがSATAだろうが一緒ですが、まず新しいHDDを1台用意します。 そして、そのHDDの規格に合った「USB Storage化させるガワ」を用意します。もしできれば、read only にできる奴を選んでください。無理な場合でも、是非「アクセスランプ」ははっきりとわかるやつを。 今まで使っていたHDDを「USB Storage 化させるガワ」に組み込みます。で、もし、read only にできるようでしたら、今、この場で『read only にしてください』 次に新品のHDDを体側(今後使うべき所)に組み込みます。で、古いHDDもUSB経由でつないでください。また、Windowsを立ち上げるためのHDD以外は外しておく事をお勧めします。 で、適当な Linux の distribution を選んで(可能な限り新しいものを選ぶのが

    yowa
    yowa 2008/08/04
  • Amazon.co.jpの関連サーチは簡単に覚えさせられる | tanimachiの日記 | スラド

    最近、Amazonで検索すると、『関連サーチ』という名目で、関連する検索キーワードを提示してくれるようになった。この関連サーチ、同時に複数のキーワードで検索すると、週に1回の検索でも、かなり強い関連性と認識するらしい。 毎月Amazonで雑誌を検索するのが面倒だから、雑誌検索ブックマークを特定のフォルダに入れて、週に1回くらい全部のブックマークを同時に開くようにした。そうすると、関連サーチに検索した覚えのある単語がチラホラと。 トランジスタ技術で検索したらヤングアニマルを勧めてくるのは私のせいです、たぶん。

    yowa
    yowa 2007/05/27
    > この関連サーチ、同時に複数のキーワードで検索すると、週に1回の検索でも、かなり強い関連性と認識するらしい。
  • Ruby Cityの松江市が「8年間家賃半額」でIT企業を誘致 | スラド

    島根県松江市と言えばRuby開発者のMatz氏でこの業界では名が知られているが、その松江市が家賃の半額を8年間補助するIT企業誘致制度を開始したらしい。対象となるのは、市外から新規に松江市に立地した企業であり、市内に在住する常時従業者を3人以上雇用、市内の空き施設に賃貸貸借契約を締結していること等。松江市では、駅前に松江オープンソースラボという交流拠点を作っていたりするが、今回の制度もそれと同じくRubyを核に産業振興を図る「Ruby City Matsue プロジェクト」の一環のようだ。松江市が格的にMatz江市に改名する日は近そうである。

    yowa
    yowa 2007/04/21
  • 大日本印刷、業務に支障をきたす恐れがあるため「Pマーク」取り消し処分なし | スラド

    大日印刷が800万件以上の個人情報を流出させた事件はまだ記憶に新しいが、NIKKEIによれば、日情報処理開発協会が大日印刷のプライバシーマーク(Pマーク)を取り消さないことを発表したようである。Pマークは個人情報を適切に取り扱う企業に対して日情報処理開発協会が発行する認定マークであるが。協会のリリースを読んでも、原因特定や改善策の実施といった改善要請にとどまっている。NIKKEIの記事では、「金融機関、電話会社や自治体があて名印刷など個人情報を取り扱う業務を外部委託する際、委託先選定の条件にPマーク取得を含めているケースが多い」ということで、大日印刷のシェアが大きいために取り消しを見送ったとしている。凸版印刷あたりは抗議してみる価値があるのではないかと思ったが、そもそもこれならPマークなんてのも要らないのではなかろうか。

  • カラー画像のノイズを除去するOSS | スラド

    家記事で、カラー画像のノイズ除去などの正則化を行う (regularization) オープンソースソフトウェア (OSS)「GREYCstoration」が紹介されている。非線形multi-valued diffusion PDE (多値拡散偏微分方程式 ?) を用いる最先端技術に基づくもので、アルゴリズムの詳細はTop Page下部の"Related publications"を参照してほしい。デモのページでは、ノイズ除去の例としてJPEG画像特有のブロックノイズ除去、画像修復 (画像中の余計なものを消去する) の例として格子除去や字幕除去を示している。このソフトウェアはCeCILLライセンスという「GPL相当の」フリーソフトウェアライセンスで提供されている。Windows (32bit:9x,2k,XP)、Linux (32bit)、Mac OS X (PPC) 用のコマンドライン

    yowa
    yowa 2007/03/07
  • UTF-16の誕生 | yasuokaの日記 | スラド

    たとえば「16ビットのコードを2つ組み合わせることで急場をしのいだ」といった書き方は、いかにも行き当たりばったりでサロゲートペアを作ったように見えますが、実際には最初から計画的にサロゲート用のコードはリザーブしてあったわけですよね。 「最初から計画的にサロゲート用のコードはリザーブしてあった」というのは、どう考えても嘘だ。この際だからUTF-16の誕生に関して、私の知る限りのことを記しておこうと思う。 Joseph Dermansly BeckerがJTC1/SC2/WG2に『Proposal for Extended UCS-2 being also a Proposal for Extended Unicode』を提出したのは、1993年4月のことだ。後にJTC1/SC2/WG2 N883と呼ばれるこの文書において、Beckerは、High Half Zoneとして2C00~2FFFを

    yowa
    yowa 2007/02/13
  • 無料L判プリントサービス「Priea」 | スラド

    BroadBand Watch のニュースによれば、 デジカメの写真を無料でプリント・配達してくれる異色の新サービス「Priea」がスタートした。 ネット上に2GBものネットアルバムを作成できる上に、月に2回まで1回につき30枚、無料で写真をプリントしてくれるというもの。しかも送料は無料。 ただしこのサービスで無料プリントされた写真には、スポンサーの広告が入るようになっている。 広告は写真の隅に小さな企業ロゴが入るロゴタイプと、写真と広告が半分ずつプリントされるハーフタイプの2種類。各15枚ずつに固定されているので、全てロゴタイプにするといった選択はできないという。 画質は綺麗で、自宅プリントより格段といいと評判のようだ。

    yowa
    yowa 2007/02/05
  • 多数の社内ブログ/SNSの導入企業から「2ちゃんねるへの書き込みが減った」との声 | スラド

    ITmediaの記事「社内ブログ/SNS2ちゃんねる投稿の不思議な相関関係」によると、社内ブログやSNSを導入した多くの企業で、(恐らくは)社員による2ちゃんねるへの書き込みが減ったという話があるようだ。 読者の皆様には、にわかには信じ難いかもしれませんが、多数の社内ブログ/SNSの導入企業から「2ちゃんねるへの書き込みが減った」という声が上がっているということは、やはり一部の2ちゃんねるでの企業批判は、直接、社員によりなされていた証拠でしょう。 記事では社内ブログ/SNS での接触を通じて社員同士の信頼感が増すことで「穏やかな人間関係」効果が生まれており、結果として不平不満を 2ch に書き込むような行動が減ったのではないかとしている。 各企業のスレでも「社員はこんなところ書かないで社内SNSに移行しただろ」みたいな書き込みを見かけたのだが、専門家の分析でも同様の結果が出たのは興味深い

    yowa
    yowa 2007/02/01
  • 大学病院院長をコイントスで決定 | スラド

    朝日新聞の記事によると、秋田大学医学部付属病院が次期院長をコイントス(硬貨を投げて裏表で決める)で決めたそうだ。35人の投票者(医学科教授)が3人の候補者から選ぶ予定だったが、過半数を取る候補者が出なかった。そこで上位2名による決選投票を3回繰り返したが、今度はいずれも同数で、困り果てた教授らはコイントスの実施を多数決で決めたそうだ。 ちょっとした分担を決める場合、会社で見かけるのは、一般的に紙のくじか、あみだくじだろうか。皆さんの回りではどのような事例がありますか? あ、誰ですか? うちはさいころ! なんて言うのは!?

    yowa
    yowa 2007/01/13
  • カナダの警察署が殺人容疑者のビデオをYouTubeに投稿 | スラド

    ITproの記事にて知ったが、去る11月17日、 カナダのオンタリオ州ハミルトンにあるクラブハウス近くの駐車場において、 2人の若者が刺され、うち1人は間もなく死亡するという事件があった。 そこで地元ハミルトンの警察はクラブハウスの防犯カメラが撮影したビデオを入手し、YouTubeにビデオを公開したそうだ。結局12月19日には地元に住む24歳の男性が出頭し、逮捕されたとのこと。 YouTubeが逮捕の決め手となったのかは微妙だが、 ハミルトン警察では「当局が直接的な捜査手段としてオンライン・ビデオ投稿を利用した最初の事例だろう」 としている。YouTubeの意外な利用法かもしれない。ただ、どこまでの映像を流せばいいかのかとか、 あまりにもこの手の動画が増えると、誰も見ないかもということも気になってくる。

    yowa
    yowa 2006/12/22
  • スラッシュドット ジャパン | ラグナロクオンライン、bot対策のためPerl起動を遮断する機能追加

    あるAnonymous Coward曰く、"インプレス GAME Watchで記事になっているが、 WindowsMMORPG「 ラグナロクオンライン」にて、ゲームのクライアントが起動している際に Perl の 同時起動が遮断される機能が追加されたとのことである (ニュースリリース)。 いわゆるbotと呼ばれる不正プログラムへの対策としてのことだが、 「botがPerlで書かれていることが多いので、Perlの起動を止めてしまえ」 ということらしい。通常のWindowsユーザならばさほど影響はないのかもしれないが、 Perlを止めて意味あるのかどうかよく分からない。"

    yowa
    yowa 2006/09/12
  • 我らが闘争 | kahoの日記 | スラド

    NYTimeにThis Can’t Be Loveという記事があったが,これはカマキリやクモなどに見られる交尾中の共いの話でかなり面白かった. 私がこれまで聞いていた説明だと,交尾中のカマキリのオスがメスにべられてしまうのはそうすることで受精の確率が上がるからだとかメスは単に目の前にある餌と区別がついていないとかいった説明だったのだが,腑に落ちない点もあった. なぜならカマキリのオスがそうやすやすとべられてしまうのであればそれを利用した捕生物(たとえば別の種類のオスカマキリとか)が現れて絶滅するまでべられてしまってもおかしくないからだ.そうすると結果的にそんな行動をとる種はいなくなり,我々が観察することもないはずになる. まずここに挙げられていたデータで面白いのは,Chinese mantiasでメスカマキリがべているもののうち,63%はオスカマキリであったという結果があるとい

    yowa
    yowa 2006/09/09
  • スラッシュドット ジャパン | 総務省がWeb用「ウソ発見器」を開発へ

    renja曰く、"朝日新聞の記事によると「ウソや間違いらしい情報を自動的に洗い出し、ネットの利便性を高めるシステムの開発に総務省が乗り出す」そうだ。このシステムは、自動でネット上にある関連づけの深い情報を探しだし、そうした情報を比較していく事により「デマ率」を割り出すとのこと。国際情勢から企業や商品情報など、ジャンルは多岐に渡る模様。総務省は 2007年度の予算として 3億円を見積もっている。 「ウソをウソだと見抜けない人が利用するのは難しい」とは2ちゃんねるについての運営者の言葉だが、今やネット全体のみならず、従来のメディア報道にしても十分信用出来るとかぎらない事が明らかになっている時代とも考えられる。総務省が情報の選別をすることで「一般の人がデマに惑わされないように」という事なのかも知れないが、操りにくいネット上の情報を恣意的に選別し順位付けすることで操りやすくするシステムと見る事も出

  • 三井住友銀行のATM情報がウィニーで流出 - スラッシュドット

    学校の「宿題」が悪いんです。「宿題」なんて出すから、大人になっても仕事を持ち帰って家でやるのが当たり前だと思ってしまう。 小学生のうちから勉強は学校で済ませるという習慣を身に着けておかないと、大人になっても変わりませんし、仕事を持ち帰ることに何の疑問も抱かないのです。 このような思考停止に陥った脳を「宿題脳」と定義します。今まで「宿題脳」を持った労働者は、自宅における時間外労働を好んで引き受けるため、社会にとって有益でありましたが、インターネットを介した情報漏えいが社会問題となっている昨今においては、もはや有害でしかないのです。 将来を担う子供たちを、このような「宿題脳」にさせないためにはどうすればよいか?答えは簡単です。「宿題」をなくせば良いのです。悪いのは全て学校の「宿題」なのです。

    yowa
    yowa 2006/05/17
    > 「宿題脳」の恐怖