タグ

権力に関するyuguiのブックマーク (69)

  • はあちゅう氏の発言にみる「ブロガーの病」 - ARTIFACT@はてブロ

    とネタにして笑う以外にも。 kmizusawaの日記 - 流行の話題(もしくは自分もあまり彼女を笑えない) http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060224/p1 こういった意見が珍しくないというのは確かに思う。 はあちゅう氏の発言からは、「発言したい欲望」によって、ただ単に突き動かされ、私はよく知らないんだけど何か言わなといけない!という衝動にかられているのを感じる。これも「ブログ」という場所があるからこそ加速している訳で、「ブロガーの病」だろう。 そして、発言のために参照されているのはテレビレベルで流される言論。 想像力はベッドルームと路上から - つーか「女系天皇問題」とか言ってないでとっとと「美少女天皇」を奉れよ!! http://d.hatena.ne.jp/inumash/20060223/1140702869 そのような日常における選択の積み重

    はあちゅう氏の発言にみる「ブロガーの病」 - ARTIFACT@はてブロ
  • すいません、今更なんですが - 美徳の不幸 part 2

    自分でもびっくりするくらい(風邪気味なのにもかかわらず)例のはあちゅうさんが書いたエントリに反応してしまい、ブックマークを付け、そして彼女に言及しているブログに飛びまくりで、貴重な休日が終わろうとしています。 で、ここから思いつきのメモ。 1)多くの人が述べているように、突っ込みどころはありすぎだが、一番の問題は自分自身の「既得権益」に対する無自覚だと思う。これは、社会構造の問題を等閑視して、個人の努力の問題に帰せてしまう彼女の論法に現れている。こういうのは、ブックマークのコメントに書いたが最強の「保守」なのだ。世襲議員とかと相通じる部分があると思う。 2)彼女は有名大学に在学中で、恐らくそれほどの苦労は経験していないと思う(僕だってそうだ)。だから、彼女の言う底の浅い精神論って、恐らく10年前の僕も言っていそうな感じがして(全部テレビや新聞の受け売りで)、それで激しく反応してしまったのだ

    すいません、今更なんですが - 美徳の不幸 part 2
    yugui
    yugui 2006/02/27
  • 「おたく」とは何か? - Munchener Brucke

    実はこの言葉の定義が未だにわからない。現代用語の基礎知識なぞは表層的現象の言及ばかりで言葉の定義をしなし、はてなキーワードの説明文もしっくり来ない。 ちなみにはてなキーワードでは 中森明夫氏の造語。当時は「おたく」と表記。 現在は、主に20代以降の、アニメ・漫画ゲームアイドルなどを愛好する人(たち)のことを指す。 特定の趣味分野に生活の時間や所得の多くをかける人(たち)のこと。一般層が使用する、一見矛盾した「アウトドアおたく」的表現はここからくる。 元々ロリコン漫画誌から発せられた造語の為、来は(性的表現も含む)コアな漫画・アニメマニア(特に男性)を指す蔑称。 「ファッションに関心が無い、自室にこもりがちな」暗い人物への蔑称として使用されることもあった。 各論併記では質が見えてこない。各論の範疇の違いに言及するともう少し正体が見えてくるのだが。書き換えたいのは山々なのだが、その前の

    「おたく」とは何か? - Munchener Brucke
  • http://hatahata.mods.jp/modules/wordpress/index.php?p=284

  • 反社会学講座 第8回 フリーターのおかげなのです

    もし、フリーターがいなくなったら、ファミレスやファーストフードの値段、旅館の宿賃は現在の倍近くなることでしょう。ファミレスや旅館は料金を値上げすれば済むことですが、一番困るのは書店です。新刊は再販制のため、定価販売が基です。値引きも値上げもできません。フリーターがいなくなったら、日全国の書店は経営破綻です。商品知識ゼロのアルバイトで成り立っている新古書店も同じ運命をたどります。 フリーターを槍玉にあげるマスコミは少なくありませんが、なかでもとりわけ新聞は熱を入れて彼らを叩いています。でも、新聞記者のみなさんも廉価なファミレスやディスカウントショップ、価格破壊のファーストフードを利用していますよね。それはみんな、フリーターのおかげだということを忘れてもらっては困ります。それどころか、新聞配達員にもフリーターは多いのですよ。 企業が使える人件費は無限ではありません。ひとつのパイを分け合っ

  • 「コミュニケーション能力の有無」って、「力関係」の言い換えじゃないかって気がする件

    コミュニケーション http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/31588.html鄭容疑者、長女の教育 気に掛け──「習い事、何がいいか」(2月18日)日経ネット関西版 今回の事件の報道のなかで気になった点。あ、ちなみに、事件の分析とかじゃないです。直接関係はありません。  日語には中国語なまりがあった。保護者の1人の男性(45)は「話すより聞くのが苦手。長い話になると返事ができず、コミュニケーションが取れないことがあった」。母親同士の輪に入れずにいることもあったという。(強調引用者) 1.言語能力や共有している知識が欠けている人がいる         ↓2.コミュニケーションがとれない        ↓3.「なじめない」空気をつくる この記事(やその他の報道)は、上記のような構造を暗示しているようにおもう。つまりコミュニケーションの失敗が事件の遠因になった

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • フランスって - 白痴製造工場

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

  • セクハラ・性行為の五つの意味 - Arisanのノート

    すでに多くの方がご存知のサイトだと思うのだが、どうしても紹介しておきたいので、一部を引用しながら感想を書くことにした。 『Fuckin' backlash』 このサイトの存在も、前回の記事と同じく『成城トランスカレッジ!』さんを通じて知った。 セクシャル・ハラスメントなどの性被害をテーマにした非常に優れたサイトだが、ぼくがこのサイトを見て思ったことは、「俺、セクハラしまくってるやん!」てことだ。 これまで生きてきたなかで、それに該当する行為をずっと重ねてきたと思う。具体的には、ここでは書きにくいが。 そのことに気がついたのもショックだったが、いままでそのことにまったく気がついていなかったことのほうが、ある意味もっとショックだ。 世の中には、ぼくのような人や、逆の立場でやはり気がついていない人というのが、いっぱいいるんだろう。 このサイトは、まだ記事の数が限られているので、全部読むことが可能

    セクハラ・性行為の五つの意味 - Arisanのノート